
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年9月15日 14:26 |
![]() |
22 | 4 | 2014年9月13日 19:39 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年9月7日 02:17 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年9月6日 00:08 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2014年7月26日 23:26 |
![]() |
3 | 4 | 2014年7月18日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、シボレーMWに乗っておりフロントスピーカー(ダッシュボード上)を純正スピーカーからカロッツェリアのTS-C1020Aに交換し、この車はリアスピーカーが付いていないためにカロッツェリアのサテライトスピーカー、TS-STX510を取り付けています。
そこで、低音をさらに出したいと思いサブウーファーの購入を考えていますが、どのサブウーファーを取り付けたら良いか分かりません。自分では、ドンドンと響くような物が欲しくカロッツェリアのTS-WH1000AやTS-WX120Aなどの製品を調べていますがあまりにもオーディオ関係に無知なために購入を決めかねています。ちなみにデットニングなどはしていません。またナビはイクリプスのAVN-Z03iを取り付けてます。どなたかご教授して頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:17937706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズンドコ系なら最低TS-WX910Aクラスじゃないと。
TS-WH1000AやTS-WX120A見たいなのは重低音補強レベルが主
書込番号:17938218
0点

>ドンドンと響くような物が欲しく
AS-Pさんもお書きのようにWH1000A,WX120Aでは物足りないと感じると思います。
スピーカーの口径がある程度大きく25〜30cm
出力もハイパワーなのがいいと思います。
TS-WX910AかキッカーTCWRT104 1200W 25cmなどですがスーパーオートバックスなら
いろいろな日本製、海外製のが沢山並んで試聴できます。
イクリプスのナビはRCA端子がないのではと思いますが、そのときはaudio technicaなどから
販売されてますハイローコンバーターでスピーカー出力をRCA出力に変換して接続したほうが
良いでしょう。
しかし置き場所に制限がある場合は難しいとは思いますがいろいろ試聴したり大きさ
も見たり検討してみてください。
書込番号:17938683
2点

スペースを気にしないのならば、アンプ内蔵の出来合いの製品で無く
ボックスを組んでスピーカーを設置して外部アンプで鳴らす方が良いかも知れませんよ。
書込番号:17938779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
自分の車は大きくないので、トランクルームを占拠するようなサブウーファーはちょっと…と思っていました。なのでコンパクトな製品を見ていましたがやはりそれだとドンドンという低音は弱いのですね。
ちなみにナビもサイバーナビやケンウッドから出ているナビを買いたかったのですが予算の都合や、買う当初はフロントスピーカーやサテライトスピーカーに替えるといった事を考えてなかったので今は少し後悔しています…。
普通のオートバックスにしか行ったことがないため、機会があればスーパーオートバックスに行き試聴をしたいと思います!
書込番号:17939107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ライフ(Jb1)なんですが、10cmでのオススメはありますか?
ダッシュボードにあるのは初めてでして…(とは言っても車自体が二台目ですが…)
コアキシャルよりはセパレートの方が良いのでしょうか?
ヘッドユニット自体は前車からの引き継ぎで純正からDEH-970に入れ替えて有ります。
書込番号:17928308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダッシュボードのスピーカーを交換してもあまり違いがわからないと思います。それよりも、リアの天井に取り付ける等のサテライトスピーカーの方が、まだ、違いがわかるかなと思いますが、知り合いのエブリィのダッシュボードのスピーカーを一体型に交換しましたが、音がきれいになっているな!程度です。どの音域がほしいかにもよると思います。
その人は、サブウーハー追加してました。
書込番号:17928382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダッシュボードならコアキシャルで充分だと思います。
見栄えとか、好みとか、高域のストレート感にこだわるならセパレートもいいと思います。
10cmのスピーカーはどれも、1万ぐらいでも純正のスピーカーと比べて、低音が明瞭に聞こえてくると思います。
2万ぐらいだと申し分ない気がします。
あとは、好みとしか言えないので、カーショップで試聴して決めるのが一番かと・・・
セパレートだとツィーターのデザインも大事かな?
最後は、お財布と相談して・・・
書込番号:17928479
7点

マニアックな視点から言います。
車載用じゃないですが、PARC AUDIOのDCU-F071W。
5cm径のスピーカーですが、音質がそこらのカーオーディオ用スピーカー越えてます。
もしライフのダッシュボードに奥行きがあるのなら、PARCの8cmや10cmをいれてもいいかもしれません。
個人的には、DCU-F071WはカロのTS-S062PRSや、FOCALの3W2Beを価格的にも音質的にもかなり超えてると思います。
むしろカー用のミッドレンジが値段の割に全然鳴らないし、FレンジやDレンジが狭いのが多い感じがします。
書込番号:17928965
4点

菜の太郎さん
やっぱりダッシュボードだとそこまで変化感じないですか?
まきたろうさん
デッドニングも出来そうも無いですしね〜
GTiO1979さん
いかんせん田舎なんでスピーカーの聴き比べ出来るお店が…
とりあえずコアキシャル入れてみることにします。
書込番号:17932395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネッツでヴォクシーを試乗してきたのですが、DOPの9インチナビが付いてました。
音質調整画面を探しましたがよくわかりませんでした。
スピーカーを探しましたらフロントドアに左右2個、リアドアに2個ついてました。
ディーラー担当者もナビ関係は疎くて説明できず、カタログでやっとグレードとかにより
4,6,8の3タイプがあることはわかりました。
6個と8個のタイプは天井に2個、8個のタイプはツイーターみたいな6.5cmインパネサイドスピーカー
というのがついているんですね。
さて質問ですが、天井スピーカーというのははじめてですがあったほうが良い音になるものでしょうか?
純正のスピーカーはあまりよくないというクチコミが多いので社外に交換予定です。
天井スピーカーはいらないかどうか、付いてるクルマを探して聴いてみればいいんですが
なかなか暇もないし皆さんの意見も聞いてみてみようと思いました。
よろしくお願いいたします。
0点

スピーカーは数が付いていれば良い音になる訳ではないと思っています
基本的に2chステレオは前からの音だけです、上や後から音は出ません
なのでフロントスピーカーのみで良いと私は思います、リアに付けるのは後席に座る人が聴こえないからです
天井のスピーカーは不要です、付いていても音を気にする人は線の接続を外す方も居ます
ただ、スピーカーを交換してもナビ側の設定(性能も)以上の音は出ませんので音を気にされるのならば社外の音質に定評のあるナビを付けた方が良いです。
書込番号:17908672
1点

これは音の好みにより違ってくるとは思います。
擬似サラウンドものの再生には包み込まれる感じでいいかも!
しかしスピーカーを全部交換するなら天井は付けないで、どうしても
あったほうがいいならサテライトがいいと思います。
音に拘るようでしたらフロント重視でセパレートSPを吟味して付け
サブウーハーも付けたほうがいいと思います。
インナーバッフル取りつけやデッドニングもしたほうがいいでしょう
リアは後ろに座る人に必要ならつけたほうがいいでしょう
(運転席だけ良い音にしたいならつけなくてもいいでしょう)
ナビも純正は音質調整は詳細なものはついてませんし、BIG-Xの10インチが
付けられますし、後から外部アンプを追加したりグレードアップが計れます。
書込番号:17908705
1点

お二人様ありがとうございます。
北にすんでいますさん、ぱそこんしょしんしゃさんのご意見は参考になります。
天井スピーカーはなくてもあまり影響はないようですので運転席で良い音で
聴こえるようにフロントの取り付けを重視しておこないます。
ツイーターの取り付けは難しそうですがどうゆう取り付け方がいいのでしょうか?
書込番号:17909284
0点

フロントはセパレート2wayでドアのウーハーはインナーバッフルをつけ
デッドニングして音の出を良くし、ツイーターは指向性が強いので角度が違うと
音も違ってくる、窓ガラスの反射もあまり良くないなどいろいろあるので吟味して
取り付け、それでも調整できないタイムアライメント他の音質調整機能で補足
するのがいいでしょう。
書込番号:17909304
1点

いろいろと参考になります。
お二人の情報をよく検討してみて決めようとおもいます。
有り難うございました。
書込番号:17909315
0点



レヴォーグの4スピーカー仕様ですと普通はドアにだけウーハーが付いていてツイーター
がないので臨場感のある良い音には聞こえないと思ってましたが、サウンドナビを選んで
音質調整をすると目の前で演奏しているような歌っているような良い音に出来るという
クチコミで見ました。
本当なのでしょうか?
本当に出来るとしたらどういう仕組みなのでしょうか?
0点

サウンドナビにはこれまでの他のナビにはなかったマルチウエイタイムアライメント
という機能があります。
これは純正のドアについてることが多いフルレンジスピーカーを仮想2wayスピーカー
として、付いてないツイーターがあると見立てて、クロスオーバーで再生周波数帯域を
2分割し、個別にタイムアライメントと音圧調整をします。
車載用フルレンジスピーカーはドアの下方に取り付けられているのが普通で
再生音が低い位置から出るので、音像をリスナーの顔の高さに持ち上げたり
奥行き感を出すのは難しいです。
フルレンジが抱える問題を解決するには2wayセパレートSPに交換するか
ツイーターを追加するのが一般的でした。
しかしサウンドナビのマルチウエイタイムアライメントのみ仮想2WAY
というテクニックで音像を高い位置にあげて立体感をだすことを実現しています。
しかし、これは純正SPを使い続ける場合はいいと思いますが、社外のもっと
高級な2WAYや3WAYスピーカーに交換するなら調整が面倒になるだけで
必要ないと個人的には思います。(これまでの調整でよいと思うので)
書込番号:17904141
1点

コアキシャルスピーカーにトレードインするなら良いのかな。
書込番号:17904155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人様ありがとうございます
サウンドナビはこれまでのナビの常識を越えてるようですね。
でも、社外セパレートスピーカーに交換した場合はこれまでの取り付け方や
調整でいいようですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:17905237
0点



たまたまスーパーオートバックスで暇があったのでスピーカーの試聴をしました。
BEWITH Accurate 15万くらいのとカロのTS-Z172PRS 8万くらいとあって
聴き比べしたのですが、私にはカロのほうが良く聴こえました。
私は素人だからBEWITHの良さが分からないか、耳が悪いのでしょうか?
0点

高額なSPと低額なSPでどちらが良いかとアンケートしたら高額のほうが
良いという人のほうが多いかと推測します。
しかし音の好みは十人十色で上記のSPを聴き比べてビーウイズよりカロの
ほうが良いと感じる人もけっこういると思います。
手間隙かけて少量作ると高くなったり、大量生産で安くなったり、その他
いろいろな理由で値段がつけられていますので、値段が倍だから音も倍の
良い音とは言えません。
また試聴ボードで聴いた場合と車に取り付けた場合では音が違う、インストール
する人の取りつけ技術、調整技術などによっても違ってきます。
迷うようでしたら、いろいろなお店(専門店も含めて)の試聴ボードで聴いて
またデモカーで試聴できるものがあればそれを聴いてみるなど、いつも聴く好きな
CDを持参して聴き比べるのが一番いいと思います。
書込番号:17772709
4点

ちなみに2010年 Auto Sound Grand Prix に両方選ばれていますが、
審査員として石田功氏などの評論家
BEWITH を選んだ人 6人
カロを選んだ人 4人
(両方を選んだ人 3人含む)
このように評論家でも意見、感じ方が違いますのでスレ主さんの耳が悪いとかはありません。
書込番号:17773182
4点

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。
評論家みたいな人達でも感じ方が違うんですね。
安心しました。
書込番号:17773410
1点

スピーカーの評価で一番気にしてはいけない数字は耐入力と価格です。
ドアスピーカー(以下ウーファー)は大きく2種類あります。
・振動板を重く、バネを固くし、余計な音を出さずに正確な音を奏でようとさせる。
低音が出やすいが、アンプの信号に対し重く固い分反応しきれず繊細な音が出ない。
・振動板を軽く、バネを柔らかくし、アンプの信号に対し敏感に反応しやすくすることで、繊細な音を出そうとする。
反面、いろんな理由で余計な音が乗りやすくなる。
簡単に言うと「鳴らないウーファー」と「余計なものまで鳴るウーファー」です。
車載用のハイエンドは主に前者が多くビーウィズもその傾向ですね。
なぜか。
・サブウーファーをつけることを前提としていないため、その商品だけで完結する音とさせる。
・バネを固くすると壊れにくくなり、耐入力も高くなるのでクレームが出にくい。
・ボックス容量に関係なく低音を出せるどんな車につけてもそれなりの音が出せる。
(カーオーディオユーザーは基本的にドンシャリ・ローブースト好きです。)
TS-Z172PRSは、車載スピーカーではやや珍しい設計で前者のタイプになります。
アメリカで設計されたもので、スピーカーの性能を示す値がカロで唯一?記載されています。
振動板が14gとやや軽量な傾向であり、コンプライアンス(バネの柔らかさ)も0.9mm/Nと柔らかいほうです。
こうしたタイプのウーファーは想定箱容量がが大きくなる傾向にありますが、ドアを密閉箱と想定した場合、十分な容量となっています。
Z172PRSのウーファーと基本設計思想が同じようなもので車載と言えば、イスラエルの高級ユニットメーカー、モレルのハイエンドモデル、スプリーモのウーファー(いろいろつけて60万?)やデンマークの高級ブランド、スキャンスピークの上級ライン、レヴェレーターのウーファー(車載のセットで20万以内、家庭用の完成品では100万超)となります。
上野発急行208さんの耳はおそらくZ172PRSの出す繊細な音に反応したんだと思います。
余計な音の鳴るスピーカーというのはそれを出さないようにするノウハウが各メーカーにあるみたいです。
(そこが価格に転嫁されていると考えます。)
その感覚は間違っていないと思いますよ。
BEWITHの偏心コーンって先にビクターがしてたはず、スペック表記に誤解を招く表現があります。
(車載用スピーカーを位相反転箱に入れ、その周波数帯域を表記するのは素人に誤解を招くもと。)
ハイエンドのConfidence II Sunriseも聞いたのですが、上記に書いた印象で、間違いの無い音は出すけど、やや重いかなぁ・・・・。
センターキャップ赤くしたり、フレームに重ね吹きの塗装したりと、音以外の部分でもお金はかかってるんだけど、なんかエッジまわりの接着剤がはみだしてたり・・・・う〜ん純粋に音だけで言うと、コスパ悪いなぁというイメージです。
書込番号:17773879
4点



DS−G50が販売終了とのことです。
売れ行きがよくなかったのでしょうか・・・・・。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/info/index.html
それと知ってる人は知ってると思いますが、カロX少し状況的にピンチになりましたね。
HPにはまだ載ってないですが、争奪戦の始まりでしょうか。
DIATONEが上手に動くとおもしろいことになると思いますが。
0点

あらら
残念です。
庶民には簡単に手が出せる価格でも無いですからね(´・ω・`)
自分はG20狙いですが、未だにカミさんの許可が出ず…
書込番号:17743778
1点

>庶民には簡単に手が出せる価格でも無いですからね(´・ω・`)
高いですよね。G50が買える値段で、普通の感覚なら一式揃っちゃうので・・・・。
>自分はG20狙いですが、未だにカミさんの許可が出ず…
お互いがんばりましょう^^
私は結婚後は金欠で長いことクラフトSPのほうをしてました。
ダイアトーンもカロのCシリーズやアルパインのDDL−R170S等の3万円くらいの対抗モデルを作ればいいのにと思ってしまいます。フルレンジのG20とか、アドオンタイプのTWとかできないものでしょうか。
どうもドアSPは安いものから高いものまで、メーカーの都合とか環境耐性とかドンシャリを好むユーザーのニーズにより、重心低めで中高音のキレが悪いSP設計ばかりになりがちです。サブウーファー前提で設計もできないからもうある程度は仕方ないのかなと思ってしまいます。
DDL−R170Sみたいなある程度フルレンジ志向のドアSPは稀有なものとするのであれば、下まで伸びる大口径のTWをセットにするよりも、0.2~0.5リットルのバックチャンバーつきの3cm〜5cm口径で、ダッシュにポン付できるフルレンジorスコーカーを作ってくれるとダッシュ上で600Hz〜20kHzくらいまではFレンジが取れるので、結果的に音質向上につながるような気がします。コストもTWとそこまで変わらないはず。(クラフトの相場では5cmフルレンジは1個1000円〜3000円です。)上手いこと設計すればクロスオーバーレスの商品にできるだろうし。
その上で高音の伸びを求めるなら小口径のハードドームやリボンのアドオンスーパーTWとかあるといいなあと思います。
書込番号:17746158
1点

とても専門的過ぎて内容の半分も理解出来る自信が無いですf^_^;
クラフトがどのようなものか分かりませんが、中学生の頃ホームオーディオが買って貰えず、手作り(と言ってもパーツを選んで組み付けるだけ)した位です。
3万円(2台1組)で、ダイヤトーン技術者がしっかりチューニングした製品が出たら速攻買えるんですけどね。
書込番号:17746345
1点

雑談につきあってもらってありがとうございます^^
ダイアトーンのカーSPの設計思想は好きなんですが、最低6万円はちょっとハードル高いですよね。
ペーパーコーン等安い素材でも高音質のものは作れるはずなので、往年のP610みたいな安価で高音質なSPのカーオーディオ版を商品化してほしいです。
クラフト・・・・・3万円も予算があれば、市販10〜15万クラスくらいのものが作れます。
クラフトのユニットにDS-G50クラスの15万も出して作れば、市販完成品で100万クラスの音質のものが手に入ると思います。
カーオーディオのユニットって高いんですよね・・・・・。カルテル組んでるんじゃ?っというくらい。
さっきの私の提案は、いわゆるスマホやアイポッドに繋げる量販店で売ってる小型のSPとかデスクトップパソコンに置いてるサイズの小型SPをダッシュにおいてみればいいのでは?というものです。手のひらサイズで結構下まで出ているのが多いです。
サイズで言うと↓のこれくらい?
http://kakaku.com/item/K0000580578/spec/#tab
その上でドアウーファーは今と同じ設計でいいかな〜と。
コストダウンした上でボーカルのキレがあがり、ステージングもよりダッシュに上がると思います。
ユニットで言うと例えば
台湾TangBandのW2-852SH
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6454
カーオーディオでも使えます。
1個3000円ですが、低音にさえ目をつぶれば、カーオーディオでいうフルレンジ=粗悪品というイメージを覆すと思います。個人的には下手なカーオーディオの数万円のミッドレンジよりいい音してると思います。
ホームセンターで板材買ってカットしてもらって箱作ってダッシュにツィーター代わりに置くのです。
書込番号:17746606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





