このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2012年12月9日 23:03 | |
| 2 | 5 | 2012年12月9日 20:27 | |
| 5 | 7 | 2012年12月4日 12:36 | |
| 32 | 12 | 2012年12月3日 18:06 | |
| 5 | 4 | 2013年2月12日 19:53 | |
| 4 | 2 | 2012年11月20日 09:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
通常、ツイーターはダッシュにつけるのが一般的かと思われますが、足下のスピーカー(ウーファー)近辺につけたほうが音の定位が定まりやすいのでしょうか?
もちろん、ツイーターはリスナーの方向に向けての話です。
こういった付け方でも音質は変わってくるんですか?
0点
できるだけ顔(耳)の正面方向にツイーターを置いた方がいいよ。
書込番号:15443004
![]()
2点
高音は直進性が強くガラスなどの硬いものだと反射しますが布などの車両内装品だと吸収されやすく減衰しやすいです。
逆に低音になればなるほど直進性は弱く音が広がりやすいです。
ということで中低音はドアスピーカーに任せても音が広がりやすいので耳に届きやすいですが
高温を担当するツィーターはスピーカーを耳に向ける、もしくはガラスに反射させて耳に向かうようにセッティングしなければ音が吸収されて高温が弱いと感じますよ。
書込番号:15443220
![]()
2点
ありがとうございました。参考にします
書込番号:15444052
1点
勿論、音の出先は同じ所の方が定位出来ます。
コアキシャルスピーカーを購入すれば何の問題もありません 高域が足りなければ足せばいくらでも出ます
セパレートタイプはライブ感を出すのには良いと思いますが、・・・少々やかましいです。
ダッシュボード上では、いかんせん近過ぎで 音を反射をさせたら悪夢です。
定位を出す事とは明日の方向になります なので
音像が浮き上がって見える程の感動の音場は出し辛いと思います。
書込番号:15446049
1点
ウーハーとツィーターについては音のまとまりを取るか定位を取るかで位置が変わってきます。
まとまりを重視するならばウーハーのある足元か、いっそのことコアキシャルタイプの方がいいでしょう。ウーハーとツィーターは同一の位置にあればあるほど音にまとまりが出て聞きやすいです。ただ、ツィーターは音の発生位置を認識する重要な要素を持ちますので、目の前に無い分、定位感は薄くなります。逆に無指向性の広がりは得ることができます。
車の場合、まとまりを重視した作りは構造上難しいので、定位感(音の位置関係)を優先するのが一般的です。すでに回答されていますが、基本は車内の左右いっぱいに、運転手側に向けるのが良いです。その場合、自分の耳の位置からウーハーまでの距離と同じ距離のあたりにツィーターを置くと、まとまりの良い形になります。ダッシュボードは位置決めやその後の調整に都合が良いのですが、奥(フロントガラス付近)に置くと遠すぎる場合もありますので色々調整してください。場合によってはドアミラー裏もよいと思います。
ツィーターは指向性が強く、耳までの距離や角度によって耳障りなほど強調される場合があります。その場合は意図的に距離を調整したり、向きを少し外すなどしてちょうどいい位置を見つけてください。ネットワークにアッテネータ(db=出力調整ができる)がついている場合はそちらでも調整はできます。
書込番号:15456705
3点
補足です。
ツィーターはダッシュボード上に置き、スピーカーは運転手側に直接向けるということでしたが、純正位置のようにフロントガラス付近に上向き(もしくは斜めにして若干天井向き)にすることで、高音をガラスに反射させることで高音を拡散させ、直接向けた場合のきつさをゆるくするという手もあります。
※つまりフロントガラスにスピーカーを向ける。
この場合、直接こっちに向けるより高音の音量がかなり下がるので、下手をすると音量自体が足りなくなる場合がありますが、指向性の強い中高音域以上の音像を目の前に持ってきた状態で広がりを持たせるということもできます。ツィーターの解像度も落ちる(ちょっとぼんやりした感じになる)という欠点がありますが。
ツィーターを通常の方法で設置したが、どうにも音がきつい(イコライザを調整しても角度を調整しても)場合は試してみてください。
ツィーターはポン付けして「解像度が上がった!」(実際には高音がきつくなっただけ)と勘違いしやすいので、聞きやすくなるまでじっくり調整してくださいね。
書込番号:15457677
1点
最近、廉価モデルのセパレートスピーカーでもアッテネーター付きのネットワークが付属してくるのですが、設置場所はどこが一番最適なんでしょうか?
通常はドアパネルの中に設置する人が多いのですが、この場合、デッキを買い換えた後など、アッテネーターのスイッチ調整が出来なくなってしまいます。
その点を考慮した場合、やはりドアパネル内部では無く、外に出して設置した方が良いのでしょうか?
例えばスピーカーグリルの近くにドリルで穴を開け、両面テープで固定するなどの方法です。
ただ、ネットワーク自体、外に取り付けてる車両を一度も見たことが無かったのでご質問させて頂きました。
0点
やはりドアの内貼りの中に設置されている方が多いですが、調整出来るようにドアポケット内に設置されている方もいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/note/?kw=%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%8d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc
書込番号:15439363
0点
アルテッツァさんすみません、リンク先に飛んだのですが車体の画像ばかりで良く分かりませんでした。;
「アッテネーター」で検索したみたいなんですがねぇ。
書込番号:15439503
0点
お子さま裸エプロンさん、はじめまして。
ネットワークでの調節は車種に合わせたらデッキを替えられたとしても変更の必要はないと思います。
失礼致しました。
書込番号:15440046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、知人の車でデッキ交換後に高音域の出方が非常に強くなった事例があったのでそれで心配しているんですよ。
イコライザ等で調節してもイマイチで、やはり内張を再度外してアッテネーターのほうで調整をかけたらしいです。
こういった事例があるので、車種毎に調整すれば良いものとは一概には言えないですね。
書込番号:15440622
0点
私の場合、調整の利便性を重視して運転席と助手席の間にアンプとネットワークとシグナルプロセッサをテーブル下に自作しました。詰め込みすぎて使いやすいかは別ですがちょこちょこ調整してます。友人でもネットワークを外につけてる人はいますよ。
通常、デッキを交換する頻度なんて5年とか長いスパンですから、デッキを交換したとき、というのはあまり考えないでしょうね。
やはり一般的には内貼りの中に固定するか、インナーパネル(ドア鉄板)の中ですが、ドアの内張りに下の方にポケットとかがあるならそこにネットワークを引っ張るという手もあります(友人がそうです)。内貼りの下の方に穴をあけなくてはならないかもしれませんが、ばれにくいかと。ネットワークのケーブル長もあるので改造が必要かもしれませんが、内貼り外しがめんどくさいならそういう手もあります。
内貼り自体に目立つ穴をあけると、車を売る時に難癖つけられやすいのでどうせつけるなら目立たないところがいいですよ。
ほかの場所としては、ダッシュボードの書類入れのところまでネットワークを持ってきておいて、そこに隠すという手もあります。ここなら穴もあけずに隠せます。
ただ、これらをやるにはどちらにせよ内貼りを外すなどの作業は必要です。それなら、ドアの内張りを外す方が全然簡単(作業も数分もかからない)なんですけどね。
書込番号:15456754
1点
初めてスピーカー交換した初心者ですが、よろしくお願いいたします。今回純正スピーカーからカロの171AをUD-K717を使用して量販店で交換しました。そこで疑問なのですが、UD-K717にはデットニング的な部品がついていますが、そこからさらにデットニングは別にした方がよいのでしょうか?
書込番号:15428130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドアマウントだと音量を少し上げるとパネルがビビルようだと補強が必要。
スピーカーの前面に出てくる音と背面に回る音とは打ち消しあいます。
そこで背面の音が前面に出てこないように閉じ込めます。
密閉するとスピーカーの振動板の動きが妨げられて音が小さくなります。
背面の容積を大きく取ってやることになります。
バスレフ式といって背面の音をまた反転させて前面に出るダクトを設けることが行われます。
密閉不良で漏れてくる音が反転されていたら好結果です。
ということを踏まえていろんなことをやります。
密閉度が大きいとスピーカーに大きな電力を流して無理やり音を出すようにしているのが車用のスピーカーです。
スピーカ回りから漏れる音は防いだ方がいいですね、これでも軽度の補強になります。
この部品が付属しているのではないでしょうか。
ドアパネルのビビリ(共振)を防ぐことが大切です。
書込番号:15428208
2点
早速の返信、ありがとうございます。現在の所、ビビりもないのでUD-Kの効果が発揮されいると思われます。もっと純正との違いが劇的に現れる様には、どうすればよいのでしょうか?
書込番号:15428282
0点
追加補強必須ですよ。
多分スピーカーの本領が発揮されてないと思います。
もしくはヘッドユニットの圧倒的な能力不足。
まあ問題ないなら良いけど。
書込番号:15429049
1点
このスピーカーをつけて曲を聴いて感想はどうなのかな。
はっきり純正との違いは聞き分けれたとは思います。
問題が無ければそれ以上の密閉なんて必要ないと思う。
ビビリも生じないなら補強が必要かどうかもわからない。
ツイーターの位置は何処に取り付けたのかでも違ってくる。
ソロ歌手の曲を聴いて歌手がどの位置にいるか、伴奏の楽器の配置がわかるか。
これが定位というもので、しっかりつかめたら配置もいいことになります。
管弦楽を聴くとよくわかると思うよ、各楽器のソロ演奏の部分で配置が明確になる。
スピーカーの比較試聴で、ブラインドテストを行うと著名な評論家たちに好評だったのが10センチ口径のシングルコーンスピーカー。
この世界は千差万別の耳があるのでどれが良いかは本人だけがわかることです。
自分に合わせてあれこれするのがオーディオいじりの楽しみだと思う。
絶対必要なのは定位がしっかりつかめるスピーカー配置とツイーターの音圧。
ツイーターが目立ちすぎると聴きづらいよ、さりげなく鳴ってトランペットソロの高音部がバーンと聞こえるようなのが好みです。
書込番号:15430358
0点
>もっと純正との違いが劇的に現れる様には、どうすればよいでしょうか?
ヘッドユニットが不明ですが純正だとしたら市販の高級なものに換える。
(カロのP01とかダイアトーンサウンドナビなど)
外部アンプにする。
全体的なバランスをとる(ヘッドからSPまでの)ことも良い音になる要素のひとつ
と思います。
書込番号:15430557
1点
皆様返信ありがとうございます。申し遅れましたが、車種は現行型エスティマ前期に、ヘッドはアルパインVIEー08Vを使用して鳴らしてます。
書込番号:15430716
0点
大ホールなら大口径のスピーカーと大出力アンプがないとみんなに聞こえない。
車の中だと15X4W程度のアンプでもボリューム1/3ほどで余力十分。
サブウーファのアンプは大出力だが理由がある。
普通では再生できない低音をだすため振動板の重量が重くスピーカーの能率が悪いので必要になるだけです、3dB能率が落ちると音量は1/2になります、2倍の出力が必要になりますね。
171Aというスピーカーも幾分能率が低いが小型アンプで許容できるもの。
グレードの高い高価なアンプはいろんな設定ができるし調整幅も広い、必要な人には必需ですが普通に聞くのにはもったいないかな。
最近の製品はノイズも少ないし廉価なアンプ(ナビの内蔵アンプ)でも十分だと思う。
高価な製品で揃えていくのは満足度も高いので否定はしないがもったいないなと思う。
とりあえずは現状でいろんなジャンルの曲を聴いて、十分なのか物足りないところがあるのかで次のステップだと考えたらいいのでは。
スピーカーはパネルがビビラ無いこと、スピーカーとバッフルとの取り付けはスポンジなどでシールするがドアパネルの隙間などから漏れてくる音が悪影響になっていなければほっておいてもたいしてかわらないよ。
スピーカーの再生限界の低音は、良し悪しは聞き分けられない。
ボーンボーンという響きかたの貧弱か豊かかという違いは明確にでます。突き詰めていくとこれにお金がかかるんですね。
高音部を受け持つツイーターは音色の好みは大きいです、ウーファーと違って高価なのが一概に良いとは言えないものです。
書込番号:15430997
1点
以前、口径が大きな18cmのスピーカーを装着していた時期があって、サブウーファーと低音が被ってしまい、低域が凄い不自然な鳴り方をしていたのですが、フロントを中音域から高音域重視とする場合、迷わず、セパレートの16cmを選択した方が良いのですか?
口径が大きければ良いような印象があるのですが、反面、デメリットも何点か存在しますか?
実際、17cmや18cmスピーカーを装着して、16cm位の口径のサブウーファーと低音が被ってしまって失敗したという方って結構、多いですか?
0点
18cmSP入れてるんだったら、サブウーファー必要ないべさ低域は20cmでも30cmでも好きにしてけろ
そしたらミドルレンジは12cm位のものが必要だべさ、それとツイータ追加でやっとフルレンジSPだべさ
ツイーターとウーファーしか取り付け出来ないのなら16cmで我慢しなされ
2.0chシステムに、サブウーファーなんか入れたら2.1chどころか 1chに格下げだべさ低域がモノトーンだべさ
書込番号:15413643
5点
yaptapさん おっしゃっている意味が不明です。なぜ、1chに格下げになるのでしょうか?アマチュアの板なので、そこは誰でも理解できるような表現方法で記入すべきと思います。
書込番号:15413679
3点
本当に申し訳ないんですけど、おっしゃってる意味がそれではさっぱり分かりませんよ?
なぜ低域ミックスになるんでしょうか?
書込番号:15413710
3点
なんでー? 簡単ですよー
まず音源だけどソフトは2.0chだべさ サブウーファーは左右チャンネル統合だから 低音は1.0chになるっぺ?
低音は中音にも高音にも深く影響しているから
低音をボンボン鳴らすと全体の印象は1.0chなんだべさスレ主さんもバランスがおかしいと言っているし音量の上げ過ぎ
本来の使い方とは違う、本当に足りない部分を補う使い方をすれば話は別だよ
書込番号:15413741
5点
・・・で、1.0chになるんですか?初めて聞きました。
あと少し話の主旨が外れて申し訳ないですが、その「だっぺさ」とか、どこかの地方の方言ですか?
書込番号:15413781
3点
1.0chですからモノトーンです
方言使っては駄目ですか?昔、タレントの志村けんが使っていました。その、ものまねです。
気分を害されたのなら申し訳ありません。
書込番号:15413914
3点
>口径が大きければ良いような印象があるのですが、反面、デメリットも何点か存在しますか?
・・・大きい=重いので、スピーカーの場合なら「スピード感」や「音のキレ」など音質面にデメリットが「出易い」様です。逆に口径が大きければ、お書きの様に低域は出易く(これがメリット)なります・・・
>実際、17cmや18cmスピーカーを装着して、16cm位の口径のサブウーファーと低音が被ってしまって失敗したという方って結構、多いですか?
・・・たぶん、極低音(50Hz以下)よりも、高い周波数帯(80〜125Hz辺り)が「もろに被り」、
更に定在波の影響(クルマの場合、出易い周波数です)も「加味されて」酷い状況になっていると思います。
この場合なら簡単に行う方法として、サブの「クロス周波数」を下げるか、ゲインを下げるか?
または、デッキ側にEQ(イコライザー)が有るので有れば、上記の周波数帯のゲインを調整してスッキリと「抜ける低域」になるかを確認した方が良いと思います・・・
書込番号:15417761
2点
スピーカーは基本的に口径が大きいほど低音を発生することができますので、18cmにもなるとサブウーハーをつけなくても低音が出ますので、16cmよりも低音の足りない感は少ないと思います。18cm径だとサブウーハーと125Hz(ベースの低音やバスドラム)以下の領域がもろにかぶるので、ボンボンすごいことになります。18cmをつけるならばサブウーハーをつけない方がいいでしょう。ただ、ならば18cmの方が16cmより良いかといえばそうでもありません。
口径が大きいと、小音量の場合スピーカーの駆動力が足りず、切れの良い音を楽しめない場合がありますが、そこそこの音量で鳴らしていれば問題はないでしょう。あとは口径が大きいスピーカーの場合、やはり高音域は苦手になりますので、16cm径よりも中音域・中高音域(ツィーターが鳴らさないあたり)がぼやけてしまう可能性があります。本来、16cm以上は3wayの中低音〜低音を受け持ちますので。
サブウーハーに関しては確かに18cmスピーカーを使うならばなくてもいいですが、車の場合、振動等で打ち消される低音を補完する役目もあります(60Hz以下あたり。ほとんど音程もわからない程度にもわーんと聞こえる程度です)。ただ、これがあると無いとでは低音部の深みが結構変わります。
一般的に16cm〜18cmあたりのスピーカーの低音は出せる領域に差は少なく、音程として感じにくい領域に入ります。サブウーハーをつけることができないならば18cmもよいと思いますが、低音域の音量を調整しづらいことも有り、車で音楽を聴くならば、サブウーハーと16cmの方がバランス的には良い場合が多いですね。
書込番号:15424630
1点
>中音域・中高音域(ツィーターが鳴らさないあたり)がぼやけてしまう可能性があります。
最近ではこのようなスピーカーが開発されています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/f_series_separate/technology.html
中域をツイーターから響かせるという発想、実に素晴らしい原理です。
やはり中域は指向性があるんですね。
書込番号:15427360
0点
再生周波数帯域がフロントスピーカーが25Hzで、サブウーファーが30Hzとなってる場合、厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?
というか、低音域が打ち消し合って不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?
0点
>厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?
余裕出力できるので単体での音質的には上がると思いますが、物によるでしょうね
>不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?
SPを増やせばライブ感は出るかもしれませんが
生歌を聴いているようだとか、すぐ横でギターを演奏しているようだとか、ドラムの振動面が見えるような音だとかいう、
定位感を際立たせるのは難しくなると思います。定位は2chがベストです。
お手持ちのSPで物足りなかったら追加で宜しいのではないでしょうか?
書込番号:15404239
1点
再生周波数帯域ですが、25Hzといってもそのあたりは低周波と呼ばれ、人間では認識できません。「鳴る」だけ(スピーカーが振動しているのはわかると思いますが)です。一般人の場合、音程を感じれるのは45〜40Hzあたりまででしょうか。
サブウーハーの意味ですが、低音域をメインスピーカーから分離して鳴らすことで音像をより強くする事、車の振動や低音ノイズで打ち消された分を補完する役目もあり、ホームオーディオとは別に考えたほうが良いです。高級車なら遮音性も極めて高いのでサブウーハーを使わない組み方もできるのですが(最近は完全無し、ということは少なくなりましたがね)、そうでもないのならばサブウーハーは無いよりはあったほうが使い勝手はよいですが、聞いてる音楽にもう少し深み、重みが欲しいなら追加してみるのも面白いですよ。
書込番号:15424750
1点
日本人が拘るスペック表記ですが実際はフロントスピーカーで25Hzなんて再生させるには努力と経験が必要です。
おそらく17cmのミッド(ウーハー)のスペックなんでしょうけど70〜80Hzを再生させるのもやっとだと思います。
取り付けを頑張っても60Hz辺りまででしょうか。
鳴るだけ・・・でいえば50Hzまで鳴るかも〜。です。
ストイックにドアスピーカーを追い込むのもいいですがフロントスピーカーとサブウーハーのクロスを80Hz程度にする・・・とか無理なくやるほうがイヤに為らずに済むと思います。
静かな車内なら良いのですがそうでないなら若干サブウーハーの鳴りは強くても走行中は◎
書込番号:15755543
0点
現在、新型のCR-Vに乗ってまして、音質のグレードアップをしたいなと思ってます。
ナビはインターナビを付けています。スピーカーではcarrozzeriaかALPINEを考えています。
インターナビでは社外品のスピーカーなどは取り付け可能でしょうか?
グレードとしてはアルパインではDLX-F17S、DLX-FT17S辺りの物が良いなと思っています。一緒にウーハーも付けれたら付けたいと思ってます。
車外まで鳴らしたいのではなく車内で聞くのにそこそこ満足出来ればと考えているんですが、今の状況で取り付けが可能だとしたら、スピーカーの性能をしっかりと発揮できるのでしょうか?
もし付けれればバッフルや予算によってはデッド二ングなども考えてはいますが、ご意見よろしくお願いいたします。
1点
純正のナビでもカロッツェリアやアルパインのスピーカーを組み合わせる事は問題ありません。
又、サブウーファーの接続は↓のように純正ナビならRCA接続では無く、スピーカーライン入力となりそうですね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/ts_wx110a/
CR-Vのデッドニングなら↓が参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/cr-v/note/?bi=2&sci=7&ci=35
書込番号:15364907
![]()
2点
スーパーアルテッツァさん、コメントありがとうございました。
取り付け可能なんですね。良かったです。自分取り付けの知識は全くないシロートなので、カーショップ販売店A店やY店などで見て取り付けをお願いしたいなと思います。
色々とありがとうございました!
書込番号:15365249
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




