
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2019年2月5日 10:00 |
![]() |
6 | 13 | 2019年1月30日 13:11 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年12月18日 08:26 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2018年12月18日 12:01 |
![]() |
4 | 7 | 2018年11月3日 23:24 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2018年10月29日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


車の買い替えでもう間も無く納車となる為、スピーカーをどれにしようかで悩んでいます。
近隣の量販店2店で試聴したのですが、カロッツェリアについてはVシリーズだけとCシリーズだけしか置いていない感じで同条件の聴き比べができませんでした。
今の車には10年くらい前のカロッツェリアのセパレートタイプが付いており、今回もセパレートタイプは確定で考えています。
ですが、試聴できるところがないのでわかりませんが、Fシリーズでもセパレートタイプがあったり等、悩ましいです。
以下の条件だったら、皆さんはどうされるかご意見をお願いしたいです。
・今度の車は現行セレナ
・2列目に乗る妻娘は音楽そこまで聞かないので、専ら運転席の私用にスピーカー交換
・聴く曲はJ-POPのみで7〜8割が女性ボーカルの歌。
・低音ドンドンな感じは疲れるので、低音はあまり効いていない感じが好きです。
・日産純正ナビ(MM518DL)になります。
今のところTS-C1730Sが候補なのかなと思いつつ、TS-V173Sにも興味があったり、TS-F1740S(未試聴)でも案外いいのかなと思ったりです。
試乗車でセレナの純正スピーカーは聴いたので、その結果より早めに交換はしたいなと。
まとまりない質問ですが、ご意見等頂ければと存じます。
書込番号:22435810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TS-F1740Sは、フルレンジ+ツイーターなので、同軸2ウェイのツイーターを分離したようなものです。
基本的には値段なりなので、視聴できないなら、セレナに付いてるのと同クラスのにするのが無難と思います。
書込番号:22435976
1点

回答ではないですが、パイオニアのセパレートはいいですね。
他メーカーでは、ツィーターからシンバル等の高音楽器しか聴こえないのですが、パイオニアは、クロスオーバーが低く、ボーカル、トランペット位の音域(倍音が主かな?)はしっかりツィーターから聴こえます。
セパレートは、構造上点音源になりません。
ツィーターからシンバル音域だけしか聴こえないと違和感が。
本当は、耳の高さにちかいツィーターは、スコーカー音域までしっかりカバー、指向性の少ない低音のみウーファーから、だともっと良いのでしょうが。
因みに私は家でもオーディオ好きなのですが。車でもFシリーズのセパレート、大変満足してます。
書込番号:22436031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ナビにVは勿体無いからCで充分、コスパ的にFも良いかなと思います
試聴して好みのスピーカーを選択するのが一番なのですが、出来ないのならレビュー等を参考に選択するしかないでしょうね。
書込番号:22436572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あさとちんさん
前車(セダン)では2009年くらいに買ったTS-C1710Aだったと思いますので、やはりCシリーズを中心に検討しようと思います。
できればFシリーズのセパレートも視聴してみたいと思っていますが、最初の2店舗以外でも他メーカー比較はできるのですがカロ同士の比較が出来ませんでした。
(デモボードにはCかVのどちらかだけ置いてある感じでした。)
>さらしらすらせらそらさん
Fシリーズでも割といい音が出るのですね。
近所ではコアキシャルのFシリーズしか視聴する機会がなく、なかなか悩ましいです。
>北に住んでいますさん
Vシリーズは勿体ないですか。
オーディオにはあまり詳しくないのですが、純正ナビだと使いこなせないスペックにスピーカーってことですね。
書込番号:22444243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近車で音楽を聴く割合が増えてきました。今のところ純正スピーカーなのですが、もう少しいい音で聴きたいと思います。
ホームオーディオはやっていますが、カーオーディオは経験がありません。純正スピーカーからよくするにはどの価格帯のスピーカーがいいのでしょうか?
KFC-XS1703辺りでも十分楽しめるなら交換してみようかなと思います。こっちのほうが相性がいい、またはコストパフォーマンスがいいというものはないでしょうか?
プレーヤはパイオニアのAVIC-MRZ077を使用しています。
よろしくお願いします。
1点

>たかみ2さん
ナビがAVIC-MRZ077ですと、KFC-XS1703は、勿体ないぐらいの良品だと思います。
今後、ヘッドユニットを音質重視モデルに乗り換える予定が無いなら、もっと安物(1万円程度の物)でも良いと思います。
書込番号:22394731
1点

>ホームオーディオはやっていますが、カーオーディオは経験がありません。純正スピーカーからよくするにはどの価格帯のスピーカーがいいのでしょうか?
・・・ホームをやられているなら、カーオーディオ入門用に「KFC-XS1703」は良い選択だと思います。また、個人的にはこのクラス(3万円台)なら、定番のアルパイン「X-170S」も試聴されて気に入った方を導入されたら?と思います。
また、少し予算が有る様ならば一気に6万円台も視野に入れると良いかも?しれません。このクラスなら、「飽きて交換したくなる」のはかなり先になるので、結果的に「お安く」上がるかも?しれませんので・・・(笑
あと、スピーカーが良くなると、先々ナビの不満(音質)が出るかもしれませんが・・・(笑
その場合は、現行サイバーがコスパ良くておススメです!
書込番号:22395108
0点

>たかみ2さん
音は人によって入り方が違うと思いますので、これって言えないですがけど
アンプ入れないならパイオニアのFシリーズ辺りで検討してみるのもいいですよね。
少し追い金してシート下に入るサブウーファーを入れると、違った厚みのある音が出ると思います。
ホームオーディオもそうですが上を見ればキリがないですからね!
書込番号:22395124
1点

ありがとうございます。
カーオーディオは常にノイズに悩まされることもあり、どの辺りがどういう相場かわからずに相談しました。
3万辺りにエントリー向けの山があるということでしょうか。まず満足するならこの価格帯がおすすめ、不満が出てきたら相応の外付けアンプを入れれば普通は満足できる。予算があるならスピーカーをワンランク上げとけば大満足。
この先はデッドニングやヘッドユニットの交換が必要で一気にコストが跳ね上がるという感じでしょうか?
自分の車はスイフトスポーツで6スピーカーモデルです。今回はセパレートになっているフロントスピーカーの交換を考えていますが、後部座席足元のスピーカーも変えたほうがいいのですかね?後部座席で聴かない限り気にしなくてもいいような気がします。
デッドニングまでは考えていません。どうせコンパクトなスポーツモデルで、タイヤも今はPOTENZA、次はADVANです。ADVANはノイズにも対策したモデルらしいですが、スポーティタイヤなら総じてノイズは多そうです。
ホームオーディオなら予算に応じた機材選択や相場感から見たおすすめを紹介できますが、カーオーディオはノウハウがありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22395389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の経験から言わせてもらうと、楽ナビが必ず足を引っ張りますので
もし音楽をよくしたいと思うのでしたら、早めに楽ナビから入れ替えることをお勧めします。
順番としたらスピーカー交換、ナビ交換、デッドニングでしょうね。
スピーカーは3万円台が売れ筋で音質の変化もわかるのでこの辺りが
おすすめですね。
最初からがっつりやる予定ならば6万円クラスのほうが無駄にならないでしょう。
後ろの人に音楽を聞かせる気が無ければ後部座席のスピーカーは変えないほうが良いです。
後部座席が鳴ると邪魔になるのでいいことはありません。
書込番号:22396042
0点

ありがとうございます。
確かに楽ナビはオーディオ機器としてみると使い勝手が悪いですが、レシーバーとしてそんなに質が悪いんですね。
カー用品店で話を聞いたところ、悪いこと言わないからインナーバッフルをちゃんとするのと、とエーモンのでいいから軽いデッドニングをするといいとのことでした。3万のスピーカーより半額のものにそれを追加したほうがいいみたいな感じでしたがどうでしょうか?
書込番号:22396938
0点

>カーオーディオは常にノイズに悩まされることもあり、どの辺りがどういう相場かわからずに相談しました。
・・・カーオーディオの場合、ノイズの影響よりも車内の問題(車内という極小空間、またその「エアボリューム」の問題、左右どちらかに「偏った」リスニングポジションの問題、定在波や反射波がホームとは全く異なる点など・・・)の方がより対策が必要です。
走行上のノイズに関しては「心理音響効果」の心得が有れば分かる?かと思いますが、先行音効果(ハース効果)やカクテルパーティ効果によって、脳内で補正され「マスキング」されますから、実は巷で言われるほど(ノイズは)問題にはなりません。
むしろ、先の車内の問題に因って、各スピーカー間の「位相感」が滅茶苦茶になり、それが「レンジ感」の低下やF特の猛烈な暴れにつながっています。スピーカーが装着されている車内下部は、フロアマットやシート、また乗客そのものが「吸音材」化してかなりデッド気味な空間になります。
逆に車内上部は、360度を全てガラスの囲まれていて、しかも左右どちらかに「超近接」というポジションで、反射波まみれのライブ気味な空間、更に(ホームに比べ)高い周波数帯での「定在波まみれ」の空間でリスニングする訳です・・・この状況で、多少のノイズなんか問題にならないな?と思いませんか・・・?(笑 実際にもそうですし・・・(爆
ですから、本当はスピーカーのグレードを上げるより、車内の環境改善(音響補正)の方が重要で「効果」も高いのですが、大概は「後回し」になりますねぇ・・・
そのため、せめて純正からの「スピーカー交換」だけでも効果(音響補正)が上がる様に、クルマの場合はセパレート式でツィーターの「装着位置」を自由に設定できたり、「バイアンプ接続」対応のパッシブネットワーク付属の製品が多かったりする訳です・・・
ちょっと話がずれてしまいましたが、先に自分がオススメしたスピーカーや価格帯は、カーオーディオでの「ど定番」と言えるモノですから、ココから入門してもらえれば、先ず失敗は無いと思います。3万円以下の価格帯は、正直ホームをやられているなら位相感やレンジ感、出音の「質感」などでも直ぐに不満が出てくると思いますし・・・
ブランド的にも、アルパインやパイオニア(carrozzeria)はクルマで使う「オーディオ製品」という事を実に「良く理解」している国産ブランド(メーカー)なので、そういう意味でも安心ですし、実際の「出音」も納得出来ます(クルマに装着される前提で「音決め」がされている)
そういう意味でも、純正スピーカー → 3万円台or6万円台スピーカー交換 → 楽ナビから現行サイバー(CZ902等)などへの換装 → パワードサブウーファー追加・・・ という様な順番(グレードアップ)が良いかな?と思います。
スピーカーや車内の環境が整えば、正直ヘッドユニットやナビの「内蔵アンプ」でも十分です(単体の外部アンプは当面必要ない)
また、リアスピーカーは(サラウンドをしないなら)無くても当然構いませんし、デッドニングも同様に後から追々で良いと思います(調整の「方向性」が定まった時点で、その方向性に沿って施行)
あと、この点はホームと同じですが、カー用でも「海外製品」は魅力有るモデル(特にスピーカー)が多いので、いずれは・・・と思って頂けると、カーオーディオも奥が深くて趣味性が非常に高いモノになりますので・・・是非 (笑
では、長文にて失礼致しました・・・
書込番号:22396992
2点

ありがとうございます。
用途はBGMなんですよね。運転中なことも考えるとまともに音楽を聞いてられませんし。
また、ごてごてしたくないので純正取り付け位置につくものを探しています。そうなると選択肢はパイオニアのF1740SかC1730Sになりました。
価格差11000円ほど、悪いこと言わないから上位機種にしとけという感じでしょうか?
書込番号:22397170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
リアスピーカーに関しては変えなくてもいいし、とっぱらてもいいと思います。
フロントでしっかりと音を鳴らしきれるとリアは重要ではないですよね。
スピーカーの選択肢ですがその2点なら1730Sの方が良いかもです。音の広がり方は違ってきます。
欲を言えば、これにデットニングも入ればそこそこ満足できるはずです。
音にこだわりがあるなら一度専門のショップで相談してみるのも良いかもです。
以前お世話になったショップだとこれくらいのスピーカーとデットニング、スピーカーケーブルで
6万円台で出来ました。今はこれ以上にお金かかってますが(笑
やっぱり音にどれだけお金をかけるかで変わってきますよね。
すいませんあまり回答になってないですね(笑
書込番号:22397395
0点

ありがとうございます。
昔はオーディオ!オーディオ!とやっていましたが、今は音質はそこまで拘りが強いわけではありません。ただ今の環境はしょぼすぎるため、音楽を楽しめる環境がほしいと思っています。
そのためデッドニングをやりきるとか予算度外視でカーオーディオをやりこむ気はありません。
スピーカーを入れ替えたら多分そのままで、ナビを更新したくなったときにプレーヤ、アンプとしてオーディオ面を考慮する程度だと思います。
ナビも今のはもっさりだし、プレーヤとして使いにくいので更新したいとは思ってるのですが、手頃なナビでいいものはあるのでしょうか?
3万くらいのスピーカーを導入して、残りの予算はガソリン代や消耗品に充てたほうが「楽しい」ドライブをたくさん楽しめるのかなと考えてますがどうでしょうか?
書込番号:22397683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
将来的にハイエンドまで考えないならC1730Sで満足できると思いますよ!
ナビは個人的にサイバーナビXが今現在一番よく出来てると感じます。でもお手頃ナビじゃないですね。
ミドルクラスのサイバーナビも使いやすいですよ。(カミさんの車に積んでます。)
>3万くらいのスピーカーを導入して、残りの予算はガソリン代や消耗品に充てたほうが「楽しい」ドライブをたくさん
楽しめるのかなと考えてますがどうでしょうか?
これはもう自由です!大半の方はスピーカー交換で満足?妥協?してると思います。
この世界もカメラと一緒でキリがないですからね!(笑
書込番号:22397890
0点

ありがとうございます。
今日TS-C1730S、UD-K526、音楽計画スピーカー周辺簡単モデルをアマゾンで注文しました。
当初はカー用品店で頼もうかと思いましたが、F1740Sの取り付けで29000円近くするため却下。いつも世話になっている車屋に取り付け費用を確認すると5000円くらいかなということだったので、持ち込むことにしました。
ナビは更新したいですけど、なかなかいいものがないですね。楽ナビはここ数年中身が変わらないと聞きますし、サイバーナビは総合的な評価があまり高くないようです。実際はどうなんでしょうか。
そもそもサイバーナビは本体のみで最安10万超え、取り付け込みだと12万は超えそうですし、もうじき出て1年なので今のタイミングだとマップ更新がもったいないようにも感じます。
書込番号:22398230
0点

>走行上のノイズに関しては「心理音響効果」の心得が有れば分かる?かと思いますが、先行音効果(ハース効果)やカクテルパーティ効果によって、脳内で補正され「マスキング」されますから、実は巷で言われるほど(ノイズは)問題にはなりません。
まずロードノイズとカーオーディオの先行音効果は、全く無関係です。
次にカーオーディオは走行中、ロードノイズによって大なり小なりマスキングされます。
最後にカーオーディオをカクテルパーティ効果により脳内補正するのは仰る通り可能ですが、カーオーディオを爆音で流しながら運転するのと同じくらい非常に危険ですので、運転中は絶対にやめましょう笑
書込番号:22430638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



まずは、カースピーカーカテゴリにナビに関する質問を投稿することをお詫び申し上げます。
ナビカテゴリで質問させていただいたのですが、なかなか回答がいただけなかったため、こちらのカテゴリの方がナビも含めてカーオーディオ全般に詳しい人が多いかと思い、先の質問を解決済みにしたうえでこちらのカテゴリに投稿させていただきますことをご了承いただけましたら幸いです。
以下質問になります。ナビカテゴリで回答をいただけた質問もそのまま記載致します。具体的にはUSB接続において充電と音楽再生が同時に可能か、という質問です。
MZ200を購入する予定の者です。
質問が沢山ありますので、分かる質問にだけでもお答えいただけたら幸いです。
基本的にiPhone(現在の機種はiPhoneXです)から音楽を再生するのですが、同梱のUSBケーブルは、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000919947/SortID=21739904/
この質問にあるように裏からケーブルを出してくるタイプで、接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?
公式サイトのこのページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/option.html
の「接続方法」にあるオプションのHDMI変換ケーブルですが、これは同梱のUSBケーブルと同じく裏から伸ばしてくるタイプで、ミラーリングが可能ということでしょうか?
更に、MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?
また、HDMI変換ケーブルとiPhoneの接続に市販品のHDMIケーブル(TypeAのオス-オス)とApple純正品Lightning-Digital AVアダプタが必要と記載されていますが、HDMI変換ケーブルに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ipoint/usb-12.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
こういったケーブルを接続してもうまく接続出来ないのでしょうか?
最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?
当方オーディオ初心者のため、質問が多く、わかりにくく、また初歩的なものになってしまい大変申し訳ありません。
みなさんの回答をお待ちしておりますので何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22330676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽ1224さん
難しそうな質問でなかなか答えが戻ってきませんが、自分で調べてみるということもできるのではないでしょうか。
『USBで接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?』
はい、それがUSBケーブルの仕様(1A以下)です。
USB・HDMIケーブルはすべてナビ裏です。ケーブルはすべて変換・中継ケーブルですので、オス・メスコネクターの組み合わせです。
(取付要領書http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l69947&mode=1)
このれらのケーブルで何ができるかは、仕様書(http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/spec.html)に書かれています。逆に書かれていないことはできません。普通は車に付けるオプションがない場合はグローブボックス内に配線されます。
『MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?』
この文が何を知りたいのか不明。入力は「USBもHDMIも1つずつしかありません。」が答えか、
入力は「USB,HDMI,Bluetooth,SD,CD/DVD等いろいろな方法があります。」が答えか、でも仕様書を見ればわかる。
iPhone との接続は、アップルも三菱電機も接続ケーブルを含めて純正HDMI to Lightningコンバーターとの接続しか保証していませんし、接続方法も同じです。取付要領書をご覧ください。Amazon等で純正ではないコンバーターも市販されていますが、あくまでも自己責任でお願いします。
『最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?』
意味不明!「普通の接続は出力を同じ機器の入力に接続することはあり得ません。」が答えか。
最後に、ここにかかれている意味、取付要領書等に疑問がある場合は、ネット購入・DIYは危険です。取付もナビ購入店に「ミラーリングを使いたいのでその配線もよろしく!」と伝えて、任せた方が良いと思います。
書込番号:22331244
1点

回答ありがとうございます。
公式サイトは見たつもりでいたのですが、仕様書をまったく見ておりませんでした。
一度自分で読んでみようと思います!
書込番号:22332462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「仕様書」ではなく「取付要領書」でした訂正します。
取付要領書の接続図を見るだけで疑問のほとんどが解決致しました、ありがとうございます。
書込番号:22332485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このたび友人の車のスピーカー交換するから教えてくれない?と頼まれました。どうやら、純正が音が出なく破損したこちらはディラーで確認済み。純正品を購入より社外をお勧めしました。 なにぶん音が良くしたい、でもそこまで大金はかけられないとの事。
フロントスピーカー交換にあたり、コアキシャルとセパレートを選択する事にしました。
コアキシャルとセパレートではセパレートのほうが音がいいと思います。
でも、価格の高いグレードのコアキシャルと値段が低いグレードのセパレートならどっちがいいの?と聞かれても正直よくわからず保留となっています。ご先輩方のご意見を教えていただけないでしょうか?
現在市販の製品等やご先輩方の知識や経験を元に、アドバイスやご意見をいただけないでしょうか?但し、もう少しだして高いものを買う!等はさすがに厳しいとのことでどちらかの比較の場合どうなのでしょうか?という事でお願いします。
比較@ 今回取り付け本人が悩んでいるスピーカー メーカー違いは実物を聴いた上での選んだため。
コアキシャル:ALPINE/X-160C
セパレート:KENWOOD /KFC-RS163S
比較例A 比較に適していると思ったため比較例としてあげました。上記だとメーカー等がばらばらでイメージしにくいと思ったため。
コアキシャル:TS-C1630
セパレート:TS-F1640S
ご先輩方のアドバイスやご意見をよろしくお願いいたします (*´∀`*)
2点

別途ツイーターを顔の正面方向に置いた方がいいと思う。
書込番号:22330453
4点

車の種類にもよりますが、車内は高域の減衰が多いのですが、定位を確認するモニター的な聞き方ではなく雰囲気で聞くのが多いと思います。アンプにもイコライザー又はトーンコントロールが付いているので、同軸コアキシャルスピーカーの方がコントロールが楽だと思います。
書込番号:22330507
6点

今回の例だと、アルパインのコアキシャルの方がスペック上優位なのと
金額に制限があるケースで比較となるのであれば、ネットワークの無いセパレートは選ばないかな。
ヘッドユニットに調整する機能があるならばケンウッドでもいいと思いますが、アルパインが無難。
と言うことで、今回はコアキシャル:ALPINE/X-160C
予算縛りが無ければ、カロッツェリアのハイレゾ セパレートが良いです。
アルパイン
瞬間最大入力 180W
定格入力 45W
再生周波数帯域 25Hz 〜 44kHz(-10dB)
出力音圧レベル 86dB/W・m
ケンウッド
瞬間最大入力 150W
定格入力 30W
再生周波数特性 30Hz〜30kHz
能率 92dB
書込番号:22330697
4点

ご返信ありがとうございます。
ご意見ありがとうございます。参考になりますφ(・ェ・o)~メモメモ
やはり、セパレートのほうが優れていても製品の性能などを見るとやはりコアキシャルのほうがよさそうです (*´∀`*)
知人も自分でもショップに赴いて最終的に2点まで選定したのですが、どちらがお勧めですか?先ほどのご判断だとX-160Cでしょうか?
アルパイン/STE-G160S(セパレート)
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/STE-G160S
アルパイン/X-160C(コアキシャル)
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-160C
書込番号:22330943
0点

追記
記載忘れがありました。
ナビはケンウッドのMDV-M705Wという機種です。緋色幻夢さんのいう調整する機能があるのかは?詳しくわかりません。
予算の関係から今のところ、サブウーファー、アンプ等は設置しません。
書込番号:22330947
0点

うーん。2機種まで絞り込んだならあとは聴き込んで好きな方を選んだほうがよろしいともいます。たとえ高級機であっても気に入らなければあなたのベストにはなりませんし、逆に低価格でも気に入れば唯一無二の存在になってくれます。
書込番号:22331130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん・・・
こう言った板は以前にもあったので、同じ事を言ってしまいますが、ドアのどの部分にセッティングされるかによってもかなり話が変わりますね。
具体的に言えば、通常の一般的な位置にインストールする場合、正直、コアキシャルはキツいです。
と言うのは、単純にスピーカーが何処を向いているかを考えれば、非常に簡単な話です。
多分、助手席側のスピーカーはまだまともに聴けると思いますが、運転席側のスピーカー、多分、自分の足に向かって音を鳴らしているかと思います。
通常、高音は指向性という物が有り、綺麗に聴けるエリアが決まっています。
一般的に高い音ほど指向性は強く、逆に低い音は指向性を無視できます。
上級グレードにコアキシャルが少ないのは、そう言った問題があるからです。
ホームオーディオと同じ理屈で音は鳴りません。
書込番号:22331385
5点

最初のアルパインXシリーズは、ハイレゾでは無いものの再生域が広く、値段が一番安いものですね。
後から出してきた方のセパレートは、スタンダードモデルになるのでスペックは値段分見劣りします。
予算的には、フロント二枚のみ工賃込みで3万円でしょうか?
STE-G160S(セパレート)に簡易デッドニングを加えると1から1.5万円プラス位の見込みですが
値段と効果を考えると、音質に拘るならXシリーズのセパレートも、平価3.2万円程度ですが見てみたほうが良いかもしれません。
それほど、音質に拘りが無ければ、ネットワークもついているSTE-G160S(セパレート)入れ替えのみで満足できると思います。
書込番号:22332781
4点



サブウーファーの機種を選定をしています。検討していた機種は求めている音響に方向性が違うというご意見もあり再検討をしています。条件に近いモデルがあれば教えていただけないでしょうか?o(*>▽<*)o
@求めている音響:深み、厚みのある低音である程度音圧があるものがよいと思っています(〃艸〃)
インチ:12インチ(30cm)を1点使用。
予算:3〜4万前後、4〜5万前後の2点。
検討していた機種:ロックフォード:P3D4-12
使用アンプ:R500X1D(定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω))
Aこのメーカーの中で、上の条件に当てはまる商品でお勧めがあれば教えてください。(特段意味はありません。単に好みのメーカーです)
ROCKFORD FOSGATE
Ground Zero
JL Audio
B求めている音響の方向性は、どの機種でも調整で近づけることは可能なのでしょうか?
0点

んんん・・・
それ以前の問題として、箱はどうするつもりですか?
書込番号:22223229
0点

具体的に言えば、バスレフで行くのか、密封で行くのか?
また市販品のBOXで行くのかショップによるハンドメイドにするのか・・・
それによって話はガラッと変わります。
と言うのは、前の板で聞く限り、メインのミッドとツイーターがV172との事ですが、下手なサブウーハーとバランスを取るのが難しい機種だと思っています。
良くも悪くも、線の細い描写をするスピーカーのため、サブウーハーの音を選ぶ傾向がありますね。
これがZ172PRSなら話は変わりますが、V172に関してはサブウーハーの選択は難しく経験豊富な実力のあるプロショップと相談の上、決められる事をお勧めします。
ま、実力のあるプロショップを選ぶ事自体が難しいかと思います。
結構、実力の無い、自称「プロショップ」が多いのも事実ですが・・・
ここで、実力の無いプロショップの見分け方の一つを説明しますと、ショップに初めて行った時に、現車の状態を耳で確認しないショップ・・・
これは間違いなく、避けられた方が良いショップです。
聴かないショップの腕は、私の経験上、頭でっかちで、ある程度以上の話について行けないショップです。
音を聴き分ける能力に長けたショップであれば、間違いなくこちらの予想以上の提案をしてくれますが、耳に自信の無いショップの場合、ユーザーの言いなりになります。
ただ、誤解の無いように追記しますと、必ずしもショップの実力と価格は比例しません。
逆に実力のあるショップの方が安い見積もりを提示する傾向があると私は思っています。
良い買い物をするのであれば、良いショップを選ぶ。
これは買い物の基本でありますが、最近、結構その差が大きくなっているとも思っています。
先日、冷やかしでプロショップを数軒訪ねまいたが、残念ながら、良いショップと2流の「自称プロショップ」との差を痛感した思いです。
ま、良い買い物をしたいと思われるなら、良いプロショップを選ばれる事ですね。
書込番号:22223702
1点

選択肢に入ってるのが全てイース取扱の異常なまでの値付けの商品ってのが笑える。
いいように騙されてるなー。
書込番号:22224227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、この手の人の多くは音で判断するのでは無く、ブランドイメージで判断する人が多いのも事実ですね。
結構いるんですよね、「舶来カブレ」の人・・・
イメージだけで海外ブランドを選ぶ人・・・
ま、そう言った人に言える事はひとつ、
「勝手にすれば・・・。お好きなように・・・」
です。
確かに海外メーカーで素晴らしい商品を展開する所もあります。
ただ、今回の場合は、少し違うでしょうね。
しっかりした「耳」をお持ちであれば別ですが、そうで無ければ、ま、俗に言う、ショップで「カモ」になりやすいパターンですね。
オーディオに限らず、結構、多くの工業製品を買うときに良くある事で、物の善し悪しの評価をする能力の無い人間の場合、ありがちな判断方法だと表います。
例えばMAC OS・・・
誤解の無いように言い訳しますと、決して悪くは無いんですよ。
逆にある側面では、確かにWindowsと比較した場合、大きなメリットが残っていないわけでは無いのですが、そのメリットはほんの僅かの人間に対してのみ有効で、他の大多数に関してはメリットでは無くデメリットの方が大きいのも事実ですが、そのイメージが真逆の判断をさせるのでしょう。
以前、MACはデザイナーにとって必須アイテムだった時代があります。
OSの違いによるフォントの差などの物理的な違いにより、フォントの互換性の問題からMAC出ないと仕事が出来ないと言う時代がありました。
今のMACのイメージはその頃に構築された物ですが、残念ながら、今のMACにそれは当てはまりません。
ただ、ある意味、その当時のイメージを引きずって商売をしているようにも思えます。
私の友人、知人も昔は14人くらいいたMACユーザーもその半数以上が結局はWindowsに乗り換えています。
ま、私はMACも使っていましたが、軸足はTHINKPADでしたのでSnow Leopardまでで、それ以降のOS走りません。
確かにMACのPC・・・
デザイン的に優れており、イメージも含めて、ステイタス性にも優れているのも事実です。
ただ、それはアップルだからの話で、残念ながら、今回が同じとは言えません。
ま、ブランドイメージという妄想で判断している間は、物の善し悪しを正確に判断できないでしょうね。
ただ、本当に聴き分ける耳があれば同じ「舶来」でも、違うブランドの、違うクラスの商品で話をするでしょう。
書込番号:22226258
0点

ま、板主さんからのコメントが無いので、暇つぶしに・・・
今市場に出回っている音源の多くは、以前の音源に比べて12インチの恩恵が得られ難くなっています。
と言うのは、イヤフォンで聞く際の難聴対策の一環です。
今の音源の多くは、35HZ以下の周波数の音圧が以前の物に比べ、明らかにカットされています。
イヤフォンやヘッドフォンで聴く場合、耳で聴き分ける事が出来ない周波数で、主に肌で感じる周波数ですが、最近、ヘッドフォンオーディオやスマートフォンで聴く人間が多い為、古い音源のように耳で聞こえる周波数の数倍のレベルで流される35Hz以下の音圧が耳にダメージを与える事を懸念した結果の対応です。
ただ、そう言った対策が施された音源(ハイレゾも含む)はそれらの周波数の再生能力を備えたガチで聴くリスナーには、明らかな「音質劣化」で、そのオーナーの中には、中古CDショップで最近のリマスター盤では無く、1980〜1990年代に販売されたオリジナルマスターの音源を探しまくる人間が多いのも事実です。
ま、私もその人種の内の一人です。
板主さんはどんな方なんでしょうね?
書込番号:22228439
1点

ついでに言ってしまえば、音を「耳」では無く「イメージ」で捉える方の多くは、この違いに理解できないでしょう。
イメージで語る方の場合、その多くが12インチの恩恵の意味を理解されていない方が多く、ファッション性で選ばれる方が多いかと思います。
基本、オーディオが趣味である以上、それはそれで自己満足されているのであれば問題ないかと思いますが、「イメージ」だけで判断される方に他人にお勧めを聞くのはナンセンスだと思います。
正直、ここでお勧めを聞く事自体がナンセンスな話です。
サブウーハーは板主さんが思う程、奥が浅くはありません。
同じユニットを使っても、インストールの仕方で音は180度変わってきます。
フロントスピーカーの音を聴かない限り、どの商品が良いという台詞を私は言う事が出来ません。
多分、プロショップの人間に同じ台詞のメールを送っても答えは出ないでしょう。
逆に、この板で「これがお勧め」という人間がいれば、余程の無責任な人間か、無知の極みでしょう。
書込番号:22228482
0点

ま、解りにくい表現だったので解りやすく説明しますと、フロントがV172で有れば、上着は安物のスーツの上着を着ていると思ってください。
板主さんの理屈は、その安物のスーツの上着にそれなりにメジャーなジャージの下を履いて外に出るという発想なんですよ。
最低でもジーパンぐらいは考えましょう。
書込番号:22228530
0点



サブウーファーの12インチ(30cm)の購入を検討しています。
参考としてYouTube等で取り付け後の動画を参考としてみていると、ミラーやトランクがブルブル震えている様子を映しているのを目に付します。12インチ(30cm)のものではみんなあそこまでブルブル震えるものなのでしょうか?またそのような方はゲインを大きくして振動している様子を動画等にしているのでしょうか?
ショップさんでのショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび、購入を決意しました。
本来はショップさんにお伺いするのがよいと思いますが、あまりど素人感でいくのは恥ずかしいのでこちらにお伺いさせていただきました。大型のサブウーファーでも調整次第で、ガタガタ、ブルブルしないで、深みがあり臨場感が増す感じの低音に設定できるのでしょうか?たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?通常でもユニットによってはそうなってしまうものなのでしょうか?
一部抜粋ですが
https://www.youtube.com/watch?v=3yRRr7PuoXk
https://www.youtube.com/watch?v=6gwpkGGYGwU
1点

部屋でサブウーファーを使っていますが、本棚のガラスが振動して、ぶつかるような音がしますし、
床が振動するのが、足に伝わってきます。
動画は、実際の様子を撮影しただけでしょう。
電車で放送があると、紙を持っていると振動が手に伝わってきます。
音のエネルギーって、案外すごいと思います。
振動は、曲次第でしょう。
書込番号:22204632
0点

動画は両方とも見てみましたが、共にパンチシリーズの「P3」を鳴らしていた様ですから、あんな感じで鳴っていても特に違和感は感じなかったです・・・
RFパンチシリーズは名前の通り「パンチ」の効いた低域再生が得意で、P3はその中のトップグレードですから「バックミラー・ブルブル」くらいは朝飯前かと・・・(笑
更に、おそらく両方とも「バスレフタイプ」のエンクロ(ダブルで鳴らしていた方は間違いなくバスレフ)で、お書きの様にゲインも高めボイスコイルは4ΩDVCですから、パラって(並列接続)で2Ω化で鳴らしていた可能性が高いかと・・・
また、「ローパス」のカットオフ周波数も高めの設定なのでは?と思います。
まぁ〜いずれも、ブイブイ言わせる「鳴らし方」の設定なので、ミラー「ブル・ブル」、ボディやナンバープレート「ビリ・ビリ」になるのも当然かと思います(まぁ音源もそーゆー感じですし・・・(笑)
>ごとー3さんが、キッカーの例の様な「鳴らし方」が「好み」で有れば、そういう感じになる様に調整すれば良いかと思います。
ゲインの設定は元より、サブに「受け持たせる」周波数の設定が重要だと思います。ローパスのカットオフ周波数は「60Hz以下」が基本の設定となると思います(フロント側の低域再生に余裕が有るなら、サブ側はもっと低くても良い位)
あとは、メインとなるフロント側と上手く「重なる」様に、スロープとタイム・アライメントの設定が肝になるはずです。
書込番号:22205652
3点

ご回答ありがとうございます。
P3のモデルあればあのような再生もでき、調整次第であそこまでのブイブイ言わせる「鳴らし方」ではなく、もう少し静かな鳴らし方ができるでしょうか?個人的にロックフォードさんが好きなためロックフォードさんで揃えたいと思っています。
深みのある、臨場感が増し、内装品やトランクとかがブルブルこない低音というのに仕上げたいともっています。知人やショップさんではチューンナップウーファーよりエンクロージャーを使用するタイプのサブウーファーのほうがいいと言われて今回買い替えを検討しています。
ほかの方々のご意見をお伺いすると、(新)おやじB〜さんも仰られる通り、2Ωのパラレル(並列)で繋いでいるため出力がでるという点もブルブルの要因かなと思っています。予算もありアンプは下記のアンプで行く予定です。最初は候補@でいいかなと思いましたが、候補A,Bに変更したほうがいいかなと思っております。
深みのある、臨場感が増す低音にするのに、サブウーファーはどれがおすすめでしょうか?(候補@-B)
構成
アンプ:Rockford Fosgate R500X1D
定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
サブウーファー
候補@P3D4-12(4ΩDVC/定格入力:600W/パラレル)
候補AP2D2-12(2ΩDVC/定格入力:400W/シリアル)
候補BP3D2-12(2ΩDVC/定格入力:600W/シリアル)
書込番号:22205975
2点

>たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?
ドコドコと爆音を響かせているクルマがいますが、あれくらいの音量を出せば、ということでしょう。
常識的な音量なら問題ないと思います。
大音量でも振動を抑えたいなら、サブソニックフィルターの付いたアンプ(アルパイン PDX-M6とか)にするのが良いでしょう。
書込番号:22206323
1点

あさとちんさん ご回答ありがとうございます。
やはりその手の動画は爆音で鳴らした場合の動画ですか・・・ 通常でもあそこまでビリビリ、カタカタという音がしてしまうとさすがに回りにもご迷惑ですし、後部座席の人も居心地の悪い車になりそうで心配しておりました。
私はサブウーファーは2機目で1機目がロックフォードさんのパワードサブウーファーしか使用したことがないため、サイズ的にもやはり大きいとあそこまで音がなるものなのかな?と思ってしまいました。
2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)
書込番号:22206592
0点

>2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)
ボリューム位置が同じなら、2Ωのスピーカーの時のアンプ出力は、4Ωの時の2倍になります。
当然、音の鳴りも大きくなりますね。
しかし、ボリュームを絞って同じ音量にすれば同じことになります。
一般論で言うと、2Ωのスピーカーは大音量を出すのに有利です。
こちらも参考にしてください。
https://www.mycar-life.com/article/2017/02/23/14725.html
書込番号:22207840
1点

>ショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび・・・
結局、最初のこの文面が気になって・・・
お書きのRF、しかも「パンチシリーズ」で検討されている様ですが、どんどん上記の様な音(音調)からは離れていくと思います。
どうしてもRFに拘りが有るのなら、多少高価になりますが同社の「パワーシーズ」で選択された方が良いと思います。
(サブはもちろん、アンプもパワーシリーズからの選択で・・・)
ブランドが無視出来るなら、各種の音質コンテストの上位入賞車(者)が使っているブランド・機種の方が、むしろ「お書きの要望」または方向には近づけると思いますが・・・?
一度、音質系のコンテストで試聴などをされたら如何かな?と思いますが・・・?
(多くのコンテストでは、審査終了後のクルマで、試聴が出来る機会が多いです!)
書込番号:22208321
0点

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)
(新)おやじB〜さん いくつかご質問があります。(ほかの方の回答でもかまいません 勉強中の身ですのでご意見をお願いします。)
疑問@RFとは?ゲインのことですか?
疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?
書込番号:22208812
0点

んんん・・・
ま、12インチ一発の場合、10インチ2発と比べて、サブウーハーのキャラが少し異なりますね。
耳には聞こえない振動に対する再生能力は12インチT発の方が優れ、逆にベースなどの音源で耳に聞こえる音での再現能力は10インチ2発の方が優れていると私個人は考えています。
言ってしまえば、「音の重心」の話ですね。
車内のインテリアが振動する云々に関しては、その「調教」次第で、どちらのスピーカーでも上品な音を流そうとすれば、そう言ったセッティングは可能ですし、ド派手な音が好みの人は兎も角、プロショップに任せて本来のバランスを元に鳴らすのであれば、それ程大きな問題にはならないかと思います。
ただ、ベストバランスでもビビりが問題になる場合、プロショップの門をたたく事をお勧めします。
ビビりを理由に再生レベルを下げる事はナンセンスだと思いますが、サブウーハー設置の経験豊富なショップでインストールすれば、余程無茶な要求をしない限り何も言わずにそう言った対策を施してくれますよ。
後、12インチ1発と10インチ2発に関しては、結構好みで分かれると思います。
何処かで一度、聴き比べる事をお勧めしますよ。
結構、ヘッドフォンで音を聴く事の多い人間や、ホームオーディオでも大口径ウーハー搭載のスピーカーで聴く事の少ない人の場合、案外いきなり12インチの低音を聴いても違和感を感じる場合があります。
特に最近のPOPSの音源を多く聴く方の場合、結構ヘッドフォンやイヤフォン、ミニコンポに最適化されている音源が多く、12インチのメリットが薄れる事もあります。
ただ、ガチのオーケストラの音を聴くのであれば、12インチ以上がお勧めですね。
その場合、ミッドも含めて、アンプの能力も考慮する必要が有りますが・・・
書込番号:22210076
3点

>ごとー3さん
疑問@ RFは、ロックフォードの頭文字でしょうね。
疑問A ウィキペディアには、ロックフォードの主要製品として、このように書かれています。
PRIME 同社の廉価ブランド。コストパフォーマンスが高い。
PUNCH 同社の主力ブランド。普及品としての位置付けであり、アンプやサブウーファーが主である。
その名の通りメリハリの利いた音質の製品が多い。
POWER 同社の上位ブランド。PUNCHよりもややハイファイ志向である。
「メリハリの利いた音質」と、「深みのある綺麗な音」は違うという気はしますね。
書込番号:22210190
0点

>ごとー3さん
>疑問@RFとは?ゲインのことですか?
・・・これは、RF=Rockford Fosgate (ロックフォードフォズゲート)の事で、何のひねりもございません(笑
話言葉でなら、通常は「ロックフォード」と発する場合がほとんどですが、文字の場合は字数が多いので略と・・・(笑
> 疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?
同一メーカー内で、「シリーズ」が違うだけなので「全く」と言うのが気にはなりますが、方向性は明らかに違うと思います。
パワーシリーズは、価格からも分かる通りメーカー内でのハイエンドモデル(シリーズ)で、「音質」にプライオリティが置かれているのは間違い有りません。サブウーファーユニットもパンチシリーズとは違いSVC(シングルボイスコイル)で、ウーファーバスケットにも「薄型モデル」が用意されていたりと、サブで量感メインと言うよりも、音質=hifiを意識したラインナップになっています。
パンチシリーズの様に、DVCになっていない点でも駆動系の軽量化が「優先」された設計なのが分かりますし、サブの量感よりもレスポンスや駆動系のリニアリティが優先された仕様なのは間違い有りません。
実は、国産のhifi系のサブウーファー(例えば、カロのTS-W1000RSや三菱のSW-G50等)も同様で、駆動系は極力軽く、代わりに超強力な「磁気回路」で駆動力を補う設定になっています。
磁気回路が「超強力」なので、逆の意味でパワーアンプ側には大きなパワーを「求めていない」という点も面白い所です。
ただ、当然ですがパワーアンプの性能が上がるほどサブウーファーの「美味しい所」も更に引き出せるので、この辺はご予算次第という事になります(アンプを介して、電気的な性質や補正をサブ側がすんなりと「受け入れる」と考えても良いです)
また、比較的、箱の影響(主にエンクロの容量)を「受けにくい」という点も特徴としてあると思います。
対して、パンチシリーズは「そこまで」ストイックな性格の商品では有りませんし、対象ユーザーが違う?と思ってもらって良いと思います(例の動画の様に、楽しくブイブイ鳴らすのが目的のユーザー向け?)
振動板の「正確な動作」よりも、先ずは量感ありき!で更に「複数のユニット」で鳴らすのが前提ですから、パラレル接続はもちろん、シリ・パラの組み合わせで複数ユニットの合成インピーダンスが合うよう、にDVC化で更に複数のΩ数設定が有るのです。
どちらが良い・悪いと言うよりも、想定されたユーザー層や「使い方」でシリーズを分けていると考えればいいかと思います。
そういう意味では、やはりパンチシリーズは、ごとー3さんにはミスマッチかな? かと・・・
結論として、RFパワーシリーズや、さきの「国産サブ」などの方が満足度が高いんじゃ?ないかと個人的には思いますが・・・?
書込番号:22210299
0点

んんん・・・
正直、今のシステムの詳細が聞きたいですね。
と言うのは、板主さんが聴いた環境と、板主さんの車の環境が大きく異なる場合、話がひっくり返る可能性があるからです。
と言うのは、仮に板主さんのメインのスピーカーが3万円クラスのトレードインで、ナビ内蔵のアンプでパッシブ接続で聴いている場合、12インチ1発の選択がベストかどうか、疑問に感じます。
具体的に言えば、こう言ったシステムの場合、中低音の再生能力に問題があり、12インチサブとの組み合わせで上手くつながらない可能性があるからです。
もし、板主さんのシステムが独立アンプを使ったバイアンプのシステムで、6万円クラスのスピーカーであれば、こんな事を言いません。
と言うのは、12インチ1発でバランスを取るのは上のシステムもそれなりのシステムが必要という事です。
15年以上前の話ですが、当時5万円クラスのトレードイン(具体的にはクラリオンの17cmHX)と定格75WX2(最大150Wx2)クラスのAB級アンプの組み合わせでも、10インチX2のシステムを勧められ、結果、そのシステムをインストールした経験があります。
ま、15年前の話ですので、今とは話が違うとは思いますが・・・
(ちなみに私は今、パワードサブウーハーを使用しており、今の時代のガチのサブウーハーに関しては無知です)
後、音源によっても話は変わるでしょうね。
と言うのは最近リリースされている新譜の多くは(オーケストラなどは除く)、リマスターを含めてイヤフォンやヘッドフォンに最適化された音源が多いです。
それらの多くはヘッドフォンやイヤフォンで再生した場合、聴力の範囲を外れた35Hz以下の音圧が低い物が多く、10インチと12インチの差を感じない物が多いです。
そう言った音源をよく聴くユーザーの場合、12インチのありがたみは少ないかも知れませんね。
書込番号:22214558
0点

ちなみに私が今愛用しているTS-WH1000Aは正直、パワー不足は否定できませんが、「上品さ」に関しては、この上に出るサブウーハーは無いかと思います。
このユニットの詳細に関してはサイトで検索を頂けば、情報を入手する事は容易だと思います。
ただ、このユニット、上がしっかりしていないと「ただの屑」に鳴りかねないサブウーハーです。
それと同時に、上手く帳尻が合えば、この上ない「Hi-Fiサブウーハー」になります。
坂本龍一さんの「メリークリスマス、ミスターローレンス(戦場のメリークリスマス)のオーケストラバージョンの後半の再現力・・・
聴覚を超え、体でしか感じられない振動の領域での再現力、後、最近のハイレゾりマスターによるライブ盤と、1990年代にリマスターされた同じタイトルとの比較をする場合、価格以上の価値を感じるくらい、描き分けてくれます。
ただ、このサブウーハー、万人にお勧めはしません。
多分、サブウーハーの音を求める人間のうち、このサブウーハーの良さを理解できる人間は2割もいないでしょう。
書込番号:22214639
0点

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)
現在はこんな感じですo(*>▽<*)o
ナビ ケンウッドZ702W(前オーナーさんが使ってたやつ)
フロント:カロッツェリア(パイオニア) /TS-V172A
アンプ: ROCKFORD FOSGATE/PBR300X4
パワーシリーズにするとたぶんアンプがR500X1Dでは鳴らせないと思います。アンプを大きくすると、バッ直ケーブルだけで足りるのかなという不安があります。推奨ヒューズが100Aとかだと 4ゲージのケーブルでは不足なのでは?と思ってしまいます。またお値段がネットで安く買っても4万は予算(3万以下)をかなりオーバーしちゃってます( ;'д`)
個人的には、次車乗り換えた際はロックフォードでそろえたいという気持ちがあり、サブウーファーは作ってしまえば乗換えでも使えるのでロックフォードという気持ちもあり少し悩みます(。-`ω´-)ン ただご意見を聞くと方向性が違う、求めているものが少し違う製品なのかな?とも思えております。
疑問@ロックフォード(p3シリーズ)と下記メーカーさんであればどちらが求めている音に近いものでしょうか?
Ground Zero(Ground Zero GZRW 30XSPL-D2/この機種じゃなくてもいいですが、知人の一押しのメーカーさんと一押しの機種)
JL Audio(別の方のお勧めのメーカー どんなメーカーさんなのか?あまり私は聞かないメーカーで音とかメーカーの方向性とか知名度とかがまったくわからない)
疑問A上記でも記載させていただきましたが、R500X1DでパワーシリーズのT0D412を鳴らせるのでしょうか?
R500X1D 定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
P300X1(Class-A/B) 定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)
※別アンプの候補アンプ ただClass-A/Bは効率が悪いためR500のほうが断然よいと進められて購入しなかったが候補として。
T0D412 4ΩDVCサブウーファー●最大入力:1400W●定格入力:700W
電源ケーブル オディオテクニカの4ゲージ
書込番号:22214947
0点

お返事、ありがとうございます。
内容を確認いたしました。
正直、今お使いのアンプに関しては詳細を知りませんのでコメントを控えさせて頂きますが、スピーカーのV172・・・
このスピーカーは私の今の愛機ですので、音の傾向は知っているつもりです。
私がV172を使っていて感じている点は「艶で聴かせるタイプでは無く、繊細さで聴かせるタイプのスピーカー」ですね。
一クラス上のZ172PRSや同クラスのスピーカーと比較しても、ツイーターがリングタイプと言う事も有り、ソフトドームタイプに比べて高音がフラットに伸びる傾向があり、ただ、トレードインを前提に設計されている為、ウーハーの磁気回路は控えめで、少し低音は控えめな印象があります。
パイオニア同士で比較しても、Z172PRSや一クラス下のCシリーズに比べるとちょっとキャラが違う感ですかね?
V172のようなスピーカーの場合、やはり皆さんが言われるように、「ノリで聴かせるタイプ」のサブウーハーよりも「緻密さ」で聴かせるタイプのサブウーハーとの相性が良い場合が多いです。
後、10インチと12インチの違いの話ですが、12インチでも十分に音がつながると思いますが、特にHi-Fi系のサブウーハーの場合、エンクロージャーの容量や作りには気をつけた方が良いかもしれません。
この手のサブウーハーの場合、箱の環境による音の変化が大きく、ある意味、ショップを選ぶスピーカーとも言えます。
「ノリで聴かせる」タイプのサブウーハーの場合、ある意味、誤魔化しやすい面があるのですが、この手のサブウーハーの場合、同じユニットを使っても結構差が出る場合があります。
ま、ユニットの選択も含めてプロショップと相談して決めた方が良いでしょう。
後、ゲージ云々の話に関しては、私自身、昔も今もショップに任せっきりだった為、詳しくありませんので、他の方から聴いてください。
最後に、12インチのサブウーハーをインストールして馴らしが終わったら、是非とも1980年代に発売された中古のロックのCDと、同じアルバムのリマスター盤の聞き比べをお勧めします。
私も先日、ロックでは無くPOPSですが、ビリージョエルの初期のライブ盤「SONGS IN THE ATTIC」のハイレゾリマスター音源を手に入れて、1980年代に購入したCDと聴き比べましたが、上の音はリマスターの方が良いですが、低音の一番低い所の音は圧倒的に1980年代に購入したCDの方が上でした。
多分、12インチのメリットはこの頃のCDの方が解りやすいと思います。
ま、ご参考までに・・・
書込番号:22216872
0点

後、余談ですが、サブウーハー側のアンプに関してですが、この件に関しては基本、(新)おやじB〜さんと全く同意見ですね。
よくアンプの能力を表す表現として、「出力」という言葉がありますが、余り使わない台詞で「ダンピングファクター」という物があります。
車のエンジンに例えると「出力」はそのまんま「パワー」で、「ダンピングファクター」は「トルク」・・・
そう思って頂けると比較的近いニュアンスになります。
以前、A級アンプとAB級アンプの一番の違いは、この「ダンピングファクター」の違いと言われていました。
ダンピングファクターの弱いアンプの場合、エンクロージャーの環境やサブウーハーの駆動系の質量にデリケートになりがちで、逆に言えば、ダンピングファクターの数字が大きければ、、そう言った事をねじ伏せる事が出来ます。
後、フロントスピーカーでバイアンプ接続が最近メジャーになってきた背景には、ナビ内蔵のアンプの場合、ウーハーから出る逆起電力がダンピングファクター不足のため、ツイーターへ与える影響がバカにならないからです。
ま、Hi-Fi系のサブウーハーの場合、駆動系が軽いに越した事は無く、エンクロージャーもきっちり造るに超した事は無いです。
書込番号:22216948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





