カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

どちらがいいと思います?

2006/06/08 11:08(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 SHOGO.Hさん
クチコミ投稿数:3件

ACR50WエスティマのFスピーカー交換を計画しています。
私的にはDLC−179X+デットニング(エーモン)を考えていたのですが知人からソニックデザインTBE-1877Bを勧められました。単純にスピーカー部分を変えたいと考えた場合どちらがいいでしょうか?どうか初心者の戯言にお付き合いください。

書込番号:5150422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

スピーカ選びで悩んでいます。

2006/06/06 01:48(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

なんとなく自分の中でKENWOODになって以下の3つで悩んでいます。
デッドニングはする方向で考えています。

1.K-ES01 (16cmセパレート)+ インナーバッフル
2.KFC-VS17(17cmセパレート)+ インナーバッフル
3.KFC-VS18(18cmセパレート)

悩みのポイントは、
・K-ES01の発売時期が他2品より前で16cmであるが、
 上位機種で定価としては一番高いこと(販売価格はさほど変わらない)
・再生周波数特性がK-ES01が28Hz〜48kHz、他2品が25Hz〜96kHzだけど、
 音楽再生に48kHz以上って影響があるのかどうか?
・KFC-VS17とKFC-VS18を店頭で聞き比べた際にKFC-VS18の方がよいと感じたが、
 18cmのインナーバッフルがないということ。
(どうやってとり付けるのか、またインナーバッフル有り無しの影響度が良くわからないです)

店員に聞いてみたところK-ES01とKFC-VS16(16cmセパレート)であればK-ES01がよいが、
スピーカーのサイズが変わると、聞こえ方が違ってくるので17cm以上のスピーカーが着けられるならそれもいいかもとのこと。

聞いてる音楽は、主に女性ボーカルで高めの曲が多いです。
みなさんの意見を参考までにお聞きしたいと思います。

書込番号:5143910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2006/06/06 23:26(1年以上前)

普通人間の耳に聞こえる周波数帯は20〜20KHzです。
人によってはもう少し高域が狭まるかもしれません。

特に国内メーカーのスペックは参考になりません。
例えばフォーカル165K2Pなどはカタログ上70〜22KHzです。

実際20KHz以上の音は聞こえないでしょうし、25Hzまで低音がでるとも思えません。25Hzといったら12インチクラスのSWで出す重低音です。

口径についてですが大きければよいという訳ではありません。
小口径はスピード感、大口径は低音の伸び(63Hzくらい)といった傾向があります。又、車内の場合MIDは足元、TWはAピラーという取付が多く中抜けしやすく小口径のSPを選択しTWとのつながりを重視するのも一つの選択です。(私もこの類です。)

結論ですが、選択肢にあるSPは試聴したことがないのですが、評判と上記内容を考慮すると私はK-ES01(16cm)をお奨めします。

書込番号:5146316

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/07 01:28(1年以上前)

AWドライバーさん
丁寧な回答ありがとうございます。

イコライザの設定でそんな高い周波数の調整できないよな〜と思っていましたが、やはり影響はなしということでしたか。

スピーカーについても、
ツィーターが高音だすから、
ウーファーは大きくて低音でよいのかな〜と思っていましたが、
両者のバランスも大事なのですね。

K-ES01の評判が結構よいのに対して、
KFC-VS17,18情報が少ないというのも、
発売時期が新しいからだけではないということかな〜。

書込番号:5146789

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 01:47(1年以上前)

外国では、コンビニの入り口に不良の兄ちゃんたちがたむろしないように、不良の兄ちゃんたち撃退機があるらしく(マジ話です)
その機械は168000Hzの高音を流す機械なのですが、17KHzの音は「キィーーー」と超頭が痛くなる不愉快な音です。しかしなぜ若者にしか聞かないかと言うと、人間は歳をとると細胞が衰えて30代くらいになると165000Hz以下しか聴こえなくなります、なのでこの機械は若者にだけ有効なのです!ちなみに低音も同じですが、低音は全体に広がるのに対して、この超高音は真っ直ぐにしか進みません!ので、コンビニの前に向けて流しているので若者にだけ有効なのです。
更に言いますと、日本の5万円以下のスピーカーを買う方は、オーディオの事をあまり知らないので「数字を高く書いておけば、数字社会の日本人は勝手に買う」としか思ってません、何せ更に上に位置する上級者向けのスピーカー群は下手に大げさな数値は書いてません。
「重要なのは、聴こえないレベルの音域の広さのスペックではなく、聴こえる音域での音質です。」また、いくらスピーカーが可聴域外まで鳴っても、まずDVD等じゃないと24KHz以上でませんし、DVDで48KHz出ようが、それに対応するアンプじゃないとスピーカーまでその周波数で綺麗には鳴らせません。
そして結論、もし出ても人間の耳には聞こえません(笑)
ただまったく対応できないわけではないので、無意味ではありませんが数値は当てにしないほうが良いです。
余談ですが、たしかケンウッドのKーCD01とKーES01とかの組み合わせのケンウッドのデモカーはデッドニング無しで製作したとかで、評論家が心地よい音だみたいな事が書いてあったので、それ向きに開発されたスピーカーだと思いますのであまりやりすぎるデッドニングは避けたいスピーカーですね。
ケンウッドもusa25アニバーサリーexcelon XXVー04Sが市販化されると良いですけどね。
ケンウッドは音響メーカーと古くから言う方がいますが、それはトリオの時代の話しでトリオの頃の技術員が兄弟でアキュフューズを設立し、その後ケンウッドは音響メーカーとしては敗退していったはずですが、最近ケンウッドはエモーショナルサウンドシリーズやアメリカで活躍しているようで、音響メーカーとは技術者一人の耳の良し悪しで、廃業寸前まで陥る怖い世界ですよね。
アカイとか・・・

書込番号:5146821

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 01:51(1年以上前)

あっ単位間違えた
×168000Hz 〇16800Hz=16.8KHz

書込番号:5146828

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/07 02:48(1年以上前)

effectさん返信ありがとうございます。
外国の若者避け、そういえばテレビで見ました。
数値的な事が記憶に残ってませんでしたが、
16,800Hzですか、なるほど。
となると、96,000Hzってホントに意味不明ですね(^^;

>ケンウッドのデモカーはデッドニング無しで製作した
K-ES01のクチコミでもデッドニングを推奨していないという書き込みがあり、
デッドニングしなくてよいなら手間もお金も浮くし願ったりかなったりと思って、お店の人に聞いたら、
『全然そんなことないですよ〜』
とか言ってたから、どこからの情報なんだろう?
と思っていましたが、そういう経緯があったのですね。

とりあえずデッドニングなしでそのまま付けてみようかな、
純正からの変更だし、
同じ車種でK-ES01、デッドニング有りな人と出会わない限り、
違いを体感することができないまま満足しそうな気がします。

書込番号:5146908

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 12:16(1年以上前)

やはり私もまったくのデッドニング無しはどうかと思いますので、スピーカー導入し、余裕ができたら、スピーカーまわりや鉄板の薄いとこに軽くレアルシルトを貼り、スピーカー裏に拡散材を施工し(吸音材ではなく)、レアルシルトにてインナーパネルの穴をふさいで仮想BOX化程度はしたほうが良いと思います。 あまり知識の無い用品店に任せるとベタベタに制振材を貼られると思いますので、そうなるとこのスピーカーのエモーショナルなサウンドが無くなるのではと思います、前期の組み合わせの音を私はデモボードで聴いた事がありますが、このスピーカーはこのデッキとつがいにして、これを開発した製作者の好む独特の音が出ていたので(たしかに高音質でしたが私には、意図的に作られた音!!って感じで好みではありませんでした)製作者の意図的なそれをそのまま素直に車内にて引き出す事が肝心だと思いました。
下手に味付けをすると失敗するスピーカーかもしれませんね。

書込番号:5147582

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/07 12:19(1年以上前)

あとインナーバッフルはあったほうが良いので付けれるなら付けるべきです。
最低限、デッキのバッ直だけは施工して下さい。外部アンプを入れる気が無い場合は特にミニキャパシターも有効です。

書込番号:5147592

ナイスクチコミ!0


スレ主 りすGさん
クチコミ投稿数:4件

2006/06/07 19:48(1年以上前)

なるほど、
インナーバッフルと、インナーパネルの穴塞ぎ、
スピーカー裏の拡散材について検討します。

>このスピーカーはこのデッキとつがいにして、
車購入前からいろいろ調べていれば、
Emotional Soundを意識したKENWOODのカーナビとか、
オーディオメーカーのナビを考えたのに、
現在、純正のカーナビが付いているので、
しばらくはこのままになってしまいそうです。

>最低限、デッキのバッ直だけは施工して下さい。
>外部アンプを入れる気が無い場合は特にミニキャパシターも有効です。
なんだかまた知らない単語がでてきて、いろいろ調べてみましたが、
配線の仕方やら、コンデンサやら、なんとも奥が深いですね。
今のデッキがどんな配線されてるかとか、考えたことがなかったです。

書込番号:5148512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッ直ができないと...

2006/06/04 11:02(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:6件

いつも掲示板を楽しく見させてもらっています。今回がはじめての書き込みになります。最近ショップにて念願のスピーカー交換を行いました。ここでの書き込みを参考にフォーカル165k2pをアウター+デットニングで取り付けてもらいました。AMPはもう8年近く使っているSONY製、SWにカロッツェのts-wx1600aをつけました。SPの感想は音的には聞き始めはあれって思いましたがHUでの調整と聞いていくうちに音が出るようになりフォーカルにして良かったと思っています。しかしまだまだこの掲示板に書かれているような音とは程遠いように思います。お金ためてHUとAMPを交換したいと思ってます。ここからが本題ですがショップにHU,AMP、SWのバッ直をお願いしたところAMPとSWはバッ直されましたがHUはできないとのこと、これってどうゆうことなのでしょうか?詳しい方教えてください。HUはケンウッドのFX-9000です、ショップではHUが悪いからと言われました。もっと上級機種なら出来ると。最初の店員との話しではしてもらえる契約だったのでショックです。店員が無知だったのか取り付けるひとが無知なのか?普通出来ますよね。

書込番号:5138408

ナイスクチコミ!0


返信する
effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/04 11:45(1年以上前)

できないデッキは有りません。
違う店員に変えたほうが良いです。

書込番号:5138508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/04 12:06(1年以上前)

effectさん回答ありがとうございます。フォーカル選んだのもeffectさんの影響からというほどこの掲示板でのeffectファンの一人です。そうですよねできないわけないですよね、このショップ信用できないですね、バッ直するって話しで最初に頼んでたのでこんどやってもらいます。それでそのショップとはバイバイです。effectさんのお客が羨ましい。
effectさんに聞きたいのですがこれから音をよくしていくステップとしてはHUとAMPどちらを先に変えたほうがいいのでしょうか?AMPは過去のコメントからラックスマンを第一候補にこれから貯金しようと思ってます。HUは今の機種はTAもついていない上調整機能もショボイです。おすすめのHUがあれば教えてください、また必要不可欠の機能とかあれば。よろしければご教授ください。

書込番号:5138562

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/04 14:25(1年以上前)

どう致しまして、ありがとうございます
m(_ _)m
ラックスマンを新品で購入する機会がありましたら、よろしくお願い致します。
http://pksp.jp/effect-2003/

私でしたら、せっかく現在、外部アンプが付いているなら、アンプレスのHUを導入します。
フォーカルだと市場では、線の細く絹を紡ぐような繊細な音がするカロッツェリアP01コンビが人気です。お金に余裕があるならカロッツェリアxですが、DEX−P01を買って最初にアナログで繋いで、後からDEQプロセッサー追加、もしこの時に金銭的に余裕が出来ればプロセッサーだけカロッツェリアxを選ぶと良いです。(デジタル接続の場合は音質の大半は、プロセッサーの性能が左右します) ただカロッツェリアはIPバスケーブルとカロッツェリア用光ファイバー配線が高い事も頭に入れて下さい。
またDVD機のアルパインの9965もオススメ(ただ、読み込み速度が遅いです。)私的にはアルパイン+フォーカルのボーカル音も味が有り好きです。もしくは7899+PKGH701S
あとはアゼストのDRZ9255が安くてオススメ(ただし9255好きな方、向けです)
私はケンウッドが悪いデッキだとはまったく思いはしないですし、デッキのせいにする気も無いですが、どうせデッキを変えるならっっ!アンプレス機導入です、あとアンプレス機にしてもバッ直はすべきです。
あとミニキャパシター装着もオススメします。(やはり実際問題これらをおこなうのと、おこなわないのでは生命感が違います、特にフォーカルはボーカル命ですのでボーカルは生命感そのものです) カロッツェリアコンビの場合は出来るだけ、ミニキャパはデッキとプロセッサーの両方に!(少なくとも稼働機関のデッキ側には入れたい)
アルパインの9965は巨大な電源機が別に付いてくるので特にミニキャパシターの必要は無し。ただしバッ直はしましょう。
DRZ9255はDC−DCコンバータとバッテリーまでの太い線が付いてくるので特に購入する必要無し(専用の車検車入れも付いてきます)
あと電源の源は、あくまでバッテリーですので、バッテリーは良いものを選びたいですね。
まぁスピーカーは良い物を付けたので、部品を集めるように楽しみながら、ゆっくりやりましょう。('-^*)/

書込番号:5138917

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/04 14:40(1年以上前)

またフォーカル、特に165K2Pはアンプを選ぶスピーカーですので、もし高価なアンプが手に入りそうならアンプをHUより、先にでもかまいません。
両方揃ったら、サブウーファーをアリアンテ12siに交換ですね!!(これは必須)
それを考えるとラックスマンなら6ch、将来的に100KPをミッドハイに組む気があるなら 4chを2機がベターですね、。
そしてトドメはアルマプロ+クライオヒューズですね(笑) うーん間違いない!!

書込番号:5138961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/06/05 00:57(1年以上前)

回答ありがとうございました。effectさんのコメントはお世辞抜きにしてほんと読んでるだけでワクワクします。頭の中であーしてこーしてなどと勝手に妄想が膨らみます。メーカー批判しないとこも共感がもてます。
そんな時間が最高に楽しいです(^−^)。
アンプレスのデッキですか今までそっちの方には目がいってなかったです。お勧めのデッキHPで調べました、アルパインの9965に惹かれました。DVDみれてMP3聞けてCDの音質はいいってもうこれで『間違いない!』です。ほんとは純粋に音楽だけならカロッツェリア惹かれましたがよくばりなので(^.^;
独身時代なら夏のボーナスで買っちゃてましたが妻子ある身そう簡単には買える額でもないので1年後を目指し貯金開始です。その後アンプ(ラックスマン新品で購入できたらぜひeffectさんとこにお願いしますね、何年後になるか分かりませんが...)そしてサブウーハー、100kp、そしてトドメはアルマプロ+クライオヒューズ(この2つは勉強不足で分からないのでこれから調べてみます)でしたね。あとバッテリーも。これだけで6年ぐらいは妄想の世界に浸れそうです『間違いない!』。
まぁこれすべてをできそうにはないですがeffectさんの言われるようゆっくり一つずつそろえて行きたいと思います、一気にそろえるよりそのほうが楽しみもありますしね。
これからもこの掲示板にかかれるeffectさんの回答で楽しく勉強させてもらいます。今回はご教授ありがとうございました。また掲示板に質問のせる機会があれば的確な意見よろしくお願いします。
m(_ _)m

書込番号:5141019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーケーブルの方向性

2006/06/03 22:50(1年以上前)


カースピーカー

カーオーディオ初心者ですがスピーカーケーブルを純正からモンスターに変えました。期待して音楽を聞いてみたところ、純正にくらべ低域が弱く感じられました。いくらなんでもそれはないだろうと思いケーブルを眺めてたら方向を逆に付けてました。これが原因なんでしょうか?

書込番号:5137012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2006/06/04 00:12(1年以上前)

確かにケーブルの向きというのはあるようですが、一般的レベルの話をすれば、そこまでの効果はありません。
でも、どうしてなんでしょうね。
敷線はご自分でされたのでしょうか?
内張やユニットをはずしたときに、取り付け条件が変わってしまったとか…
レンジが広がって、トータルとしてハイが効いたためとか…(んなわけないか)

書込番号:5137380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/06/04 09:57(1年以上前)

新品ケーブルの為、エージング(慣らし)が不十分。もしくは、スピーカーケーブルの+・−を逆に接続してしまった。ですかね?

書込番号:5138242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/04 20:35(1年以上前)

自分で施工し+−も合ってました。時間がたつにつれ気付いたんですが、家のコンポの音と比べてどこか違うんです。音が良いとか悪いとかではなく、なんかメロディが変なんです。音が揺れてるというかスカスカというか。

書込番号:5139896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/06/04 20:41(1年以上前)

音が揺れる??
きっと接続部分が浮いているのでは?

書込番号:5139916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/06/10 12:53(1年以上前)

問題解決しました! 原因はコードの接続部に端子を使わず直接結線してた事でした。 これだけの事でで大きく変化するんですね。今回はフロントだけだったので次はリアに挑戦してみます。しかし配線が難しそう…

書込番号:5156306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

最近、車を購入して、今までアウターバッフルで取り付けていた
M1RSをインナーバッフルのみで取り付けたいと思っています。
車はレガシィのBPなのですが、どこのショップへ行ってもインナー
は無理といいます、。本当にダメなのでしょうか?ご存じの
方がいらっしゃれば、教えてください。
あと、ダメなら最近出たT10RS、M10RSの再購入を検討しています。
T1,M1との比較等もご存じの方がいましたらコメントをお願いします。

書込番号:5120587

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/05/29 07:37(1年以上前)

「インナーバッフルが無理」と言う意味が、M1RSは既成(市販)のバッフルでは無理という意味でしたら、バッフルの内径を152oくらいにしないと入らない(通常のものより大きめ)ので、オーダーメイドで作ればOKです。ネットで比較的安価に手に入ります。

書込番号:5120722

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/29 23:48(1年以上前)

エドモンさん
ありがとうございます。
インナーバッフルはカーオーディオ専門ショップで専用に作って
もらうこと前提で付かないと言われました。

書込番号:5123003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2006/05/30 08:08(1年以上前)

多分ですが、ドアインナーパネルにバッフルボードを装着した状態では、スピーカーのマグネットからドアアウターパネル、もしくはドアガラスまでの距離が確保出来ないのではないでしょうか。

書込番号:5123723

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/05/30 23:23(1年以上前)

ウイングバーさん
ありがとうございます。
確かにそうかもしれないのですが、M1RSは比較的薄型のように
思うので大丈夫かと思っていました。ショップには持ち込み
での取り付けになるので、やはりアウターや別のスピーカー
購入の方が利益になるのでは?と思い、投稿させていただき
ました。

書込番号:5125861

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/31 00:06(1年以上前)

確かにマグネットはネオジウムで小さいですけど、薄いって言えるほど奥行きが薄い部類には入らないので、車種によっては余裕で入りそうに見えて、ガラスに当たらない程度の厚みのインナーバッフルを作ったら、今度は内張りに当たるか当たらないの寸前で前側が駄目でしたなんて事もあります。(アルテッツァの時に若干前部が干渉気味でインナー付けた時ありますが、けして気持ちの良い取り付けでは無かったです。早くアウターにして付け直してあげたいです)

書込番号:5126089

ナイスクチコミ!0


スレ主 KickerRSさん
クチコミ投稿数:15件

2006/06/01 00:01(1年以上前)

effectさん
ありがとうございます。
確かに内張に干渉するかもしれませんね。
RSシリーズのスピーカーはeffectさんのコメントを
参考にT1を購入したらM1も購入してしまい、今では
この音が一番好きになってしまいました。
ただ、この前の車の買い換え時に、アウターバッフル
だったので内張を元に戻す苦労を考えると、何とか
インナーでと思ってしまいました。
また、とあるショップでは、アウターで積み上げた
筒で鳴らすよりもインナーでしっかりと取り付けでき
れば、十分にいい音が出せると言っておられたので
インナーの可能性を試したいと思った次第です。
ミッドはM10の選択品無いかとも考えましたが、パッシブ
で鳴らすつもりなので、定格が異なるし、アンバランス
でダメかと諦めました。とりあえず、ダメもとでインナー
を自作してみます。

P.S.ヘッドも同じようにZ1を購入しましたがさすがに
   H900迄は手が出ませんでした。EQXを介して鳴らしていた
   のですが、EQXの色が出ているような気がしたので
   今度はそのままヘッドからアンプへつなごうと思って
   います。このスピーカーでアナログで鳴らす人はあまり
   いないようですが。

書込番号:5128873

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/06/01 13:15(1年以上前)

カロッツェリアのRSスピーカーはパッシブ駆動は絶対にやめたほうが良いです、あれはマルチ専用に開発されてるので専用に売ってるパッシブなどはとりあえず品です。
(;_;)
うちの近所のハードオフと言う中古品屋でPXAーH900が10万円ジャストで売ってましたが、ディスプレイが不良になりやすいんですよね。どうりでニューF1にはディスプレイ無いわけです(汗)

書込番号:5129881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

こんばんわ、いつもお世話になってます。
早速質問なのですが今日休みを利用してフロントスピーカーをインナーバッフル(ALPINE製)ポンつけだけの仕様から内張りをバッフルの大きさにくり抜いて同社製インナーを3枚重ねてアウター(と呼ぶのかは知りませんが・・)バッフル風にしたのですが音が以前より細いというか安っぽく感じるようになりました。(低音も減りました。)

各バッフル間には防音テープを挟んでドアも制振、背面吸音などこのHPでよく聞く内容の処理は個人レベルながら一通りしてるのですが変にスピーカー裏が単純な筒状で延長されてるのが影響してるのでしょうか?
それとも防音テープを挟むのでなくほかにすべき方法があったのでしょうか?

それとも単純にスピーカーの仕様上の問題なのでしょうか?
ちなみにスピーカーはMBクオートのDSD216(セパレート)で車はRF3のステップワゴンです。
マルチで組んでいてウーハー有、Xoverはウーハーから60↓、ミッド100〜3K、ハイ5K上にしていてすべて-18dbでセットしてます。

なにかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:5119476

ナイスクチコミ!0


返信する
カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/05/28 23:31(1年以上前)

ALPINEのインナーバッフルを3枚重ねてアウターにしたんですか!
自分でそこまでやってしまいたい気持ちはすごいわかります(^^;)
バッフル間に防音テープを挟んで、、という行為が一番の問題だと
思います。スピーカーのパワーがスポンジに吸収されてしまい、
前に行こうとするスピーカーの圧力がなくなってしまいますよね。。
各バッフル間は、パテで隙間を埋めた方がいいですよ。
パテが固まったら、全体をきれいに削りますが、このままでは筒に
なってしまいますので、アウターパネル側を広めに削ります。
(背圧の抜けを良くするためです)
こうしてできたアウターバッフルを防水するために塗装することも
お忘れなく。
あと私も素人なので、もっと経験豊富な方のアドバイスを参考に
された方がいいですよ。。


書込番号:5120069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2006/05/29 02:26(1年以上前)

思いつくのは二つあります。
まずひとつはバッフルを入れてSPを前に出したことによって、背面からの音がどこかから漏れて、前から出る音を打ち消している。(とくに低域ではこの傾向が強い)
もう一つは、「背面吸音」ということでしたが、
背面のどこで吸音しているかが問題です。おそらくスポンジを詰めていると言うことだと思いますが、SPのすぐ後ろにスポンジを詰めるとコーンの振動の妨げになるのと、ドア内の箱鳴りを完全にゼロの方向に近づけます。
とりあえず、こんな感じでしょうか?ご確認ください。

書込番号:5120576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/29 05:58(1年以上前)

初歩的な質問にもかかわらず返答ありがとうございます。

>カルゴさん
はじめまして、お世話になります。
防音テープがいけなかったんですね。
バッフルとスピーカーの間に防音テープを挟むようなことを何かでみたのでそれぞれの間にも入れるべきかと思ってたのですが・・・
パテは専用のがあるのでしょうか?
それともホームセンターなどにあるものでいいのでしょうか?
理想的なものが専用で多分あるのでしょうが安く代用できるものがあるのでしたらぜひ教えてください。

それとパテはスピーカー裏部にあたるバッフル内側にすればいいのでしょうか?


> Der Schwarzeさん
はじめまして、おはようございます。
背面で音がどこかに逃げてるというのはやはりカルゴさんが言うようにバッフルの隙間ですかね?
それ以外は特に思い当たらないのですが・・・・
あと背面の吸音材は真後ろというよりアウターパネル側なので距離で言うとそこそこ離れてるのですが離れすぎも何か問題あったりするのでしょうか?



質問させてもらった時点で作業が効率の悪さからか暗くなるまでかかってしまったので音をはっきり視聴してなかったのですが夜すこし出かけて聞いてくるとどうも音量(音圧?)が小さくなっており音も以前より情報が減ってるというか・・・こもっては無いのですが音の種類が少なくなってるような感じです。
表現が下手ですみません。

あと防水処理のことですがMBクオートのスピーカーは運悪く16CMにもかかわらず国産よりスピーカーの土台枠(フレーム?)が大きくはりだしていてアルパインバッフルにそのまま付かなくてテーパーに削る羽目になりました。その際木工ニスを塗ってるのですが(ウリの高級ニスがテーパー部分だけないですね・・・)他に防水とはどのような作業を指してるのでしょうか?

重ね重ねすみませんがよろしくお願いします。

書込番号:5120668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/29 06:11(1年以上前)

連記すみません。
カルゴさんのご意見で早朝寝ぼけからおっしゃってくれてる言葉の解釈を誤りました・・・

パテは隙間に挟み込むとありますね、すみません。

内側の背圧を逃がすという項目でいまさら気づいたのですがRF3はバッフルでできた筒上の中をのぞくとドアのインナーパネルの張り出しが左右で各3CMばかりあるのに気づきました。
アウターが広がるどころか狭い、しかも半端なすぼみになってました。
工具がベビーサンダーとドリルしかないですがこれはそぎ落とさないといけないですね。
すごく肝心な部分を見落としてました。
今日も休みなので(しかも家族みな平日でいてないのでノビノビ)さっそく両側落としておきます。←オーディオ素人全開で恥ずかしい限りです・・・


書込番号:5120674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2006/05/29 19:05(1年以上前)

こんばんわ。
早速ジグソーを購入して見よう見まねでアウターもどきを作りました。
パテもこの際なのでオーディオショップで安く譲ってもらい形を作って組んでみると音が見違えました。
些細なことに感じる工程、作業もそのわずかな仕上げで音ってこうもかわるものなんですね。
仕事が整備士なので車はそこそこはわかってるつもりでしたがオーディオはまた別世界だというのをますます実感しました。
Der Schwarzeさん、カルゴさん、ご指摘ありがとうございました。


書込番号:5121895

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/05/29 21:21(1年以上前)

返信遅れてすみません。本日中に作業をしてしまったんですね!うまく行ったみたいでよかったです(^^)アウターバッフルにする前よりも音良くなりましたか?

書込番号:5122285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2006/05/30 00:59(1年以上前)

何とかなったようで何よりです。
私の書き込みにはくどいくらい出てくる話ですが、初めて見る方のためにしばらくご辛抱ください。

スピーカーはコーン紙が振動することによって音を出しています。当たり前ですね。しかし意外と概念から欠落するのは、「振動」とは「いってかえって」ということです。それは裏側から見ると「かえっていって」ということになります。つまり、後ろにも音は出ていると言うことです。しかし、これら、前から出る音と後ろから出る音は、振動つまり、音の波の形が逆になりますよね。この逆になる音をいっぺんに出すと、理科の話でおなじみの「打ち消し合い」をやってしまうのです。とくに、低域は高域に比べると、音は方向を選ばずとんでいくので後ろの音が前に回り込んで前から出る音を打ち消してしまいます。たとえば、SPのユニットを手で持って鳴らしてみると、装着していたときよりはるかにちゃかちゃかした音になってしまいます。
 スピーカーのまわりが隙間だらけだと音が小さくなると言ったのはこういったから理由です。
ですから、よくあるデッドニングという作業はスピーカーまわりに重い材料を貼ることで余計な振動を殺してしまうという意味と同時に、後ろからの音を前に回り込ませないようにするという効果もあるのです。
 ちなみにさらにしつこいですが、打ち消し合いは
二つのSPでプラスマイナスを逆にしてやると同じ効果があります。どんなにEQを持ち上げても低音が出ないと言うときは配線を疑ってみてください。

あ、それと、バッフルを水滴が伝ってヘンなところに水が行かないように、しっかりプランを立ててくださいね。

書込番号:5123328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2006/05/30 01:11(1年以上前)

親切にご説明ありがとうございます。
理屈、理論がわかっていても実際どこまでロスとかがでて音がどこまで変わってしまうのかという点で〔素人耳にわかりにくい極め的世界なのでは?〕と思っていましたがここまでとは思いませんでした。
いつもここのほかの書き込みなどを見させてもらってますがもっと僕なんかでもわかる、言い方がわるいですが低レベル層の話でもあったんですね。
すこしハマってしまいそうです・・・(お金が。。)


どうもお世話になりました。

書込番号:5123367

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング