カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカーの選択に迷っております。

2006/05/06 20:07(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

最近、過去のログを色々見て、勉強させてもらいっていますが、
素人なので、判断つかず悩んでおります。
今回は進化の第一段階ですので、まずはスピーカーからと考えております。
ショップで、フォーカル Utopia Be Kit No.5 を試聴したのですが、予算上断念。
そこで165KPにしようと決めかけていたのですが、家内がレインボーのProfi Line CSJ265を強く押してきました。(展示品)
どちらにすべきか悩んでおります。
試聴室で聞くのと車内とでは違いがあるでしょうし、フォーカル165KPをまだ聞いておりません。
ご存知の方、アドバイスお願いします。

ユニットは カロAVIC-H9
第2段階でアンプ等々と考えております。

今回は、デッドニング(防音・吸音)アウターバッフル加工・ツィーター取付加工等も同時に行います。

ちなみに、楽曲はオールマイティーに聴きますが、ジャズ・ロック系を好みます。(年齢とともに柔らかい音を好むようになってきました)


書込番号:5055348

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/05/07 20:27(1年以上前)

問題が、解決いたしました。
現物を試聴することができました。m(__)m
初心者にとりまして、このクチコミ掲示板は、難しいですが、参考になり、少しづつですが知識が増えていくのを実感できます。
これからも、参考にさせていただきます。
有難うございまいた。

書込番号:5059059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/05/08 10:06(1年以上前)

現物が試聴できれば何よりです。
その後付けてみて、こんな筈じゃなかったと焦るかもしれませんが、
あの音(試聴)を必ず出すと言う粘着質なくらいの執念をもって諸策講じれば、
スピーカーも応えてくれると思います。

書込番号:5060670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2006/05/10 18:53(1年以上前)

エドモンさん このような初歩的なご質問にお答えして頂き有難うございます。
アドバイスの通り、執念をもって自分の好みの音に仕上げて行こうと思っております。
ご返事遅れ申し訳ございませんでした。
(GW明け、予想通りパニクってしまいました)

書込番号:5067095

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

アンプへの接続について!

2006/04/28 00:01(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:18件

アンプからHUにつなぐリモートケーブルはかならず必要な物なのですか??またRCAケーブルの種類でモンスターの商品でM1001シリーズとPROシリーズではけっこう値段が違うのですがやはりやはり音に違いが出てくるものなのでしょうか??

書込番号:5031490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2006/04/28 01:26(1年以上前)

> アンプからHUにつなぐリモートケーブルはかならず必要な物なのですか?
必ず必要となります。
これを接続しないとアンプに電源が入りません。

書込番号:5031734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/28 09:18(1年以上前)

RCAケーブルで音は変わります。私も何度も変えています。
ただ、オーディオの音質アップ効果の順番からすれば低い方のパーツで、スピーカーやデッキのレベルアップを優先した方が良いと思います。

書込番号:5032073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/29 12:27(1年以上前)

number0014koさんエドモンさんご返事ありがとうございます!!
number0014koさんやさりリモートケーブルは必要なものなのですね(^o^;ケーブルはSPの線とかでいいのでしょうか??
エドモンさんRCAケーブルでそんなに変わるものなんでせか!?高いヤツはやはりいいと言うイメージが…でもバランスが大事なんですね☆とりあえず今はF177+F545の音が楽しみです♪

書込番号:5034861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/05/01 01:55(1年以上前)

エドモンさんに同意。ケーブルはいいものに越したことはありませんが、ショップの勧める1m何千円もするものを買うのは、よっぽどお金があって、もう他にいじるところがないくらいになってからすればいいと思います。車の場合、線材の質よりもケーブルの作り方(シールドの構成)の方が重要です。個人的なおすすめはカナレのL-4E6Sです。放送局で使われている信号線で、耐ノイズ、耐久性に優れています。しかも1m100円くらい。SP線も同社4S6がおすすめ。ヤフオクなどで探してみてください。浮いたお金でいいアンプを買いましょう。ちなみにリモートケーブルは切れなければ何でもOKです。

書込番号:5039646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/05/01 17:27(1年以上前)

Der Schwarzeさん良いアドバイスありがとうございます!!ヤフオクでカナレのコード見ました!なかなかいいものですねぇ〜☆安いし物も良さそうですね!!ですがもぉモンスターのヤツを買ってしまいました!次はカナレ入れたいですね(^.^)リモートケーブルは適当なの探して使いたいと思います!また質問なのですがSPコードやリモートケーブルは電源ケーブルの方か、RCAケーブルの方どちらに一緒まとめた方がいいのでしょうか??それともまた別にした方がいいのでしょうか?

書込番号:5040774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/05/01 22:25(1年以上前)

私も、現在のアコハにするまでは、ずっとカナレ使ってました。

電源ケーブルにはRCAのSPケーブルも近づけないのが基本で、やむを得ない場合はクロスさせて逃がした方が良いですね。RCAとSPはそれ程神経質になることは無いと思います。

書込番号:5041598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/05/01 23:45(1年以上前)

エドモンさんこんばんはです☆カナレのケーブルは人気ですねぇ〜♪
配線は電源コードを独立させてあげればいんですね!いつも勉強になります☆
これから頑張ってアンプ取り付けしまーす!!

書込番号:5041952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/03 16:48(1年以上前)

☆カナレケーブルは、安くて品質もいいですが、4S6の場合、外径が6mmと大きく、ドア内部に通しにくいので、ご注意を。実際には6mmより、もう少し大きく感じます。
OFCタイプの4S6Gも100円/mと安くなりましたね。

書込番号:5046313

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/04 00:24(1年以上前)

カナレの4S6を無理やりドアに引き込んで、純正配線が内部でキレてドアロック不良になる等はよくあるパターンなのでオススメできない配線の代表です。
純正の配線がキレたら、安い買い物どころの話しではすみません。

書込番号:5047534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/05/04 02:38(1年以上前)

うちはプジョーに敷線しましたが、たしかに大変でしたよ。ただ、よっぽどドアのチューブ部分がスカスカでない限り、外被の薄いものはかえって心配じゃないですか?一度やった方はご賛同いただけると思いますが、ドアの内張をはずして防水シートをめくって…なんて言うのは人生で一度きりにしたい作業です(笑)何百回と開け閉めするドアですから、耐久性と柔軟性はあのくらいあった方が安心のように思います。もっとも、ちから加減を考慮せずにゴリゴリと押し込むのは危険といえば危険かも知れませんけどね。ちなみに、線を狭いところに通すときは556とかではなくシリコンスプレーを使うとよいみたいです。ホームセンターで200円くらいですのでお試しを。あ、わたしは決してカナレの回し者じゃありませんが、RCAの信号線に関してはノイズ対策と言うこともあり、網線でしっかりとシールドのしてある線の方がいいと思います。

書込番号:5047789

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/04 17:35(1年以上前)

ドアに配線を通す時はママレモンで充分です。ドロドロ液体のぶんスプレータイプのものより、効果的に滑ります。シリコンスプレーをわざわざ買いに行くガソリン代と時間を考えても、台所にママレモンを取りに行くほうが早いです。
シリコンスプレーはテフロン加工みたいなものですよね。稼働部にホコリをつかせたくない場合(車なら、車高調のネジ部等)、もしくは切削物等高温条件の部位にシリコンスプレーを使うので別に配線を通すのにシリコンスプレーを使ってもお金の無駄となります。
ちなみにカーオーディオ用の配線は線材が細く皮膜部が厚いのが一般で普通にチューブ内でキレた話しは聞いた事がありません、4S6G等をDIYでインストールしてドアチューブがパンパンになり、長期間のドアの開け閉めで純正配線が4S6に引っ張られて切れた話しはお客様から聞いた事があります。
そもそもあの配線はカーオーディオ用ではありませんよね。

書込番号:5049057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/04 20:11(1年以上前)

私の場合は、ドアのチューブが、ぴっちりで、4S6は、とても入りそうにないのであきらめてます。通す場合は、ご注意ください。
純正の配線は細く切れやすいです。
それから、シリコンスプレーは使いやすいですね。プラスチックの稼動部の潤滑剤などにもよく使いますし、なじみやすい。昔はもっと高かったんですが、安くなりました。テフロンスプレーは、また別のもので、値段は高いものです。

書込番号:5049397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/05/04 22:16(1年以上前)

まったく自動車用ではありません。屋外も含めて敷線・撤収を重ねる放送局やPAに主に使われている線です。台所洗剤ですかぁ。そういう方法があるとは気がつきませんでした。しかし、われわれの世界では水気は厳禁なのですが、車の場合は大丈夫なんですか??それと、近所の田舎オーディオ屋がすすめてきたメーターあたり2000円のケーブルは6ミリなんてかわいいものではありませんでしたよ。きっとそういう店に頼むとドアに穴をあけられるか、ドアロックのケーブルを切られたりするんでしょうね。。頼まなくてよかった。

書込番号:5049788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/05 21:22(1年以上前)

車の場合、ママレモンはどうなんでしょうね?使う量にも、場所にもよるんでしょうか?昔は洗車に使ってましたが、(^^;
台所洗剤は研磨剤が少し入っているという話があって、洗車にはむかないという人もいましたけれども。。。
ケーブルを通す場合、今は専用の潤滑剤もありますね。用途によっていろいろあるようです。でも、安く済むのに越したことはないですね。
しかし、メーター2000円ケーブルはすごいですねえ。桁が違う。(^o^) 

書込番号:5052540

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2006/05/05 23:31(1年以上前)

しばらくスプレー材研究の旅に出ます
(一説によるとホームセンターをブラブラするだけ)
たぶんこの手は釣具のリールマニアに語らせたら凄そう。
メーター2000円を薦めるって事はよほどマニアックかボッタクリかって事ですよね、実際問題高級配線は売れば売るほど儲かってたまらないと思います。
当方オススメ、ホームセンターにある1.25スケアOFCスピーカー配線 6m 840円 カナレには値段は負けた・・・(涙)

書込番号:5053052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/06 11:38(1年以上前)

連休は渋滞ですね。今日はどこも行かず、おとなしくしてます。茨城はジョイフル本田?ケーヨーホームセンターでしたっけ?(^o^)
私も、ホームセンターにある1.25スケアOFCスピーカー配線は、おすすめです。扱いやすいです。量販カーショップはもう少し高かったと思います。まずは、細い純正配線から1.25スケアOFCスピーカー配線に見直したほうがいいですね。そういえば、ホームセンターにも線材は扱ってますね。0.75SQで18円/mとかあります。信号線に使うものですが、簡単に手に入るので重宝してます。(電子細工用です)

書込番号:5054199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/05/07 02:29(1年以上前)

ボッタクリの店でした。以前、ディーラーでやった配線がどうしても気に入らないから、どうしてもやり直させてくれというのでやらせたところ、ノイズは乗るわ、カランコロンの音になるわ。ひどいもんでしたよ。で、ケーブルが悪いだのSPはフォーカルじゃないから低域がでないだの荒唐無稽な話をして、結局プラスマイナスの配線を間違えていただけという落ちまでついてました。田舎では仕方ないんでしょうね。

書込番号:5056773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:520件

2006/05/07 10:50(1年以上前)

いやいや、いいショップもありますよ。正確には自分にあったショップですかね。長い付き合いでみると、最初は不親切でも後になって、いいお店もありますし。第一印象からいいお店もありますし。中には、変な店も (^o^)。面白いですね。いろいろあります。笑。
Der Schwarzeさん の"落ち"のあるお店もある意味では魅力的。でも、ぼったくりはよくないですねえ。
カーオーディオではないですが、学生の頃、通っていたバイク屋は、これで生計がたつのか皆から心配されるぐらい、いいお店でしたが、今でもつぶれていないようですし。(そういえばこのお店から1台も買ってない(^^;)
いいお店と、お付き合いできるといいですね。

書込番号:5057451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2006/05/07 12:34(1年以上前)

そうですよね。愛想の悪いオヤジほどウデがよい。みたいなことを期待してみたかったりもしますしね。ただ、この店の場合はプラスマイナスも確認しないような店ですからね。ちなみにそのお店のコメントは「位相は車によってかわる」「位相の正逆は好みの問題」と笑わせたいとしか思えない話でしたよw
私独自のショップの見分け方ですけど、違う車で2度行って、違う相談を持ちかけてみることです。ちゃんとしたショップならその車や症状ごとにアドバイスが違うはずですが、いい加減な店は同じことをこたえます。

書込番号:5057742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

超初心者な質問なんですが^^;

2006/04/22 08:22(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:6件

本当に初心者なのですが、質問させてください><
車のスピーカーが低音で割れる(びりびりと?)のですが、スピーカーを変えれば平気になるのでしょうか?
音を小さくすればいいんでしょうが・・・
まともな音量で聞きたいんです。
もちろん今は純正品を使っているのですが、お願いします。

車は96年式のトーラスワゴンです。

書込番号:5015990

ナイスクチコミ!0


返信する
@atomさん
クチコミ投稿数:9件

2006/04/22 11:13(1年以上前)

スピーカーが割れるのなら
1.スピーカーを換える
2.スピーカの配線を出来るだけ太い奴に換える
3.余裕があるならデッキも交換
ですかね。

書込番号:5016277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/22 11:48(1年以上前)

ありがとうございますー
配線を変えるのは大変そうですね・・・
デッキはフロントパネルに付きそうにないのであきらめてますが、とりあえずスピーカーを交換してみようと思います。
小さいのも大きいのも交換した方がいいんですよね・・・
いくつもあるから大変だけどやってみます!

書込番号:5016344

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/04/22 11:50(1年以上前)

こんにちわ★
私ならば@ドアをデットニングしてみる。
それで改善されない場合Aスピーカー交換。ですかね。
でもスピーカーをメーカーのものにしたら、もっと低音が
でるようになり、デットニングが必須になってくるかも
しれませんが(^^;)

書込番号:5016352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2006/04/23 01:01(1年以上前)

昔のスピーカーは限界値が低いですから、1万円代のスピーカー交換でもだいぶ改善されます。
スピーカー交換+デットニングですかね。

書込番号:5018393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/23 19:52(1年以上前)

返事遅れてすみません><
デットニングですか。
分からなかったので調べたのですが、スピーカー本体の振動や、車外部からの振動に対して対処するって事ですかね?
自力で作業しているHPが多いようですが、カーショップなどではやってくれない事ですよね^^;
もっと勉強してみます><
返答ありがとうございます^^

書込番号:5020365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/23 20:16(1年以上前)

ビビリって初めからですか?

書込番号:5020429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/24 07:42(1年以上前)

車は中古で買ったので・・・
買ったときからです。

書込番号:5021748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/24 08:26(1年以上前)

では、単にSPの寿命だと思います。
SPを交換すれば、解消できると思いますが、音質を良くしたいならデッドとかも有効ですが、自分でやらないならかなり高く付きますよ。

書込番号:5021786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/24 08:42(1年以上前)

追記でSP寿命の場合、デッドしても改善はされません。
SP交換してさらに音質も追求するならという意味です。

書込番号:5021808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/24 18:32(1年以上前)

ありがとうございます^^
なんせ古い車なもので・・・
SPに寿命があるなんて知りませんでした^^;
やっぱり交換の方を先にチャレンジしてみようと思います!

書込番号:5022874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/24 19:26(1年以上前)

正確に言うと、使用疲労による破損(用は壊れた)です。

内張りを外して音出してみてSPの状態を確認すれば、破損かどうか、はっきりします。

10年以上になりますから、寿命でも不思議ではありませんよ。純正だし(コーン素材は紙?)。

以前、乗っていたランクル80の純正SPは、5年ぐらいで低音がビビリだしました。(結構ガンガン鳴らしたので)

書込番号:5022998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/04/24 21:48(1年以上前)

壊れてるのが分かるって事は、見た目で割れてるとかですか?
大きい音を出した方がやばいって事ですよね・・・
内装のはぎ方すら分からないので、とりあえずそこからやってみようと思います^^;
適切なアドバイスありがとうございます^^

書込番号:5023433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件

2006/04/24 22:07(1年以上前)

>大きい音を出した方がやばいって事ですよね・・・
大きな音で鳴らすと早く壊れるというよりも、SPも車と一緒で長く使いたいなら慣らしが必要ってことです。
真冬の氷点下にいきなり大きな音で鳴らしたりするとSPへの負担が大きくなり、寿命を縮めます。

>壊れてるのが分かるって事は、見た目で割れてるとかですか?
見た目で分かる場合もありますし、鳴っているSPに直に耳を近づけることで分かる場合もあります。

書込番号:5023508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

マルチができない場合は…

2006/04/18 23:35(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:18件

マルチにしたいのですがHUが対応しているかわからない&調節が難しそう…で迷っています。またHUが対応していなかった場合はTWとMIDにパッシブを繋げればいんですよね!?でもここで疑問なんですがTWは壊れてしまうからパッシブを使うのはわかるのですがMIDにもなぜパッシブを入れるのですか??入れた方が音がいいのでしょうか???またRCAケーブルでオススメありますか?

書込番号:5008129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:159件

2006/04/18 23:59(1年以上前)

>TWは壊れてしまうからパッシブを使うのはわかるのですがMIDにもなぜパッシブを入れるのですか??入れた方が音がいいのでしょうか???

TWは高域をMIDは中域を担当します。
パッシブの大きな役割はMIDのLPF(ローパスフィルター)とTWのHPF(ハイパスフィルター)です。
通常4KHz辺りにクロスポイントを設定している場合が多いですが、これは簡単に言えば4KHz以下の音域をMIDに担当させ、4KHz以上の音をTWに担当させるということです。
つまりMIDにパッシブを介さなければ高域の信号まで入り、TWとMIDの両方で高域を鳴らすことになります。

カーオーディオマガジンの最新号でクロスオーバーについて解かりやすく記載されていたと思いますので、それで勉強してみてはいかがですか?

書込番号:5008242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 00:11(1年以上前)

AWドライバーさんこんばんは!確かに少し考えてみれば簡単な答えですね〜。それではMIDはHUで調節して高音をカットしてやると言うのはアリなんでしょうか?やはりパッシブがあった方がいいのでしょうか??カーオーディオマガジン読んでいます!確かにアレは勉強になりますねぇ〜☆
自分にはまだ難しすぎるとこもありまくりですが☆

書込番号:5008293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/04/19 00:12(1年以上前)

パッシブとは、コイルとコンデンサーの組み合わせです。
コイル  =周波数の低い音を通し、高い音は通さない。
コンデンサ=周波数の高い音を通し、低い音は通さない。
ツィーター(TW)にコンデンサーを通すのは、低い周波数でTWを壊さない為。TWの苦手な「低音を出す作業」をさせない為。
ウーハー(MID)にコイルを通すのは、MIDの苦手な「高音を出す作業」をさせない為。

書込番号:5008299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 00:40(1年以上前)

JBLスパイクさんどうもこんばんはです!パッシブの中は複雑そうで簡単な作り(自分では作れそうにないですが)なんですねぇ〜。やはりMIDもパッシブを入れた方がいんですね!!

書込番号:5008393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2006/04/19 00:50(1年以上前)

マルチってチャンネルデバイダーで周波数分けて、
各スピーカーごとにパワーアンプ付けることではないの??

書込番号:5008417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/04/19 00:50(1年以上前)

たいていのパッシブは一個でTW用端子とMID用端子があります。 TWとMIDにそれぞれパッシブを入れるのは、もっとレベルの高いパッシブの使い方です(バイアンプ等)。
MIDがフルレンジのスピーカーだと、また別の話ですが・・・。

書込番号:5008418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/04/19 01:08(1年以上前)

マルチって略されてるけど、色々なマルチがありますよね〜。
マルチチャンネル・マルチアンプ・バーチカルマルチ・ホリゾンタルマルチ・などなど。
ややこしい(*−*)/。

書込番号:5008463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 01:50(1年以上前)

まだまだ初心者な自分にはJBLスパイクさんなんかの話は勉強になります!!ヤフオクでパッシブをもう1セット探してみたいと思います☆やはりTWとMIDのパッシブは同じ物がいいのでしょうか?今F177を使っているので少しグレードアップしたF177-PROのパッシブを使うなんてのはどうなんでしょうか??

書込番号:5008562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/04/19 02:10(1年以上前)

パッシブは1セットで大丈夫ですよ(汗)。
そのパッシブの中に、TW用のコンデンサー・MID用のコイルが入ってますので。
デッキ(もしくはアンプ)からの配線をパッシブの入力端子につなぎ、パッシブのTW端子からTWへつなぎ、同じパッシブのMID端子からMIDにつなげばOKですから。

書込番号:5008594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 02:35(1年以上前)

説明不足ですんません!!今アンプのF545をゲットしまして4chをフルに使ってTWとMIDを鳴らしてやろうかと企んでおります☆これをやるにはパッシブが2セット必要ですよね!?

書込番号:5008625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/19 13:17(1年以上前)

JBLスパイクさんの説明されているのは、

                 TW  
 F545 --パッシブ--<
                 MID

で、大抵のパッシブはこの様に 2chまたは3ch 対応してます。
なので1セット(左右一対)でOKです。

書込番号:5009241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/19 13:26(1年以上前)

F177でしたら、2chのパッシブが付いていますよね。
F177 + F545 とは、期待出来るセット内容ですね。

書込番号:5009257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 13:49(1年以上前)

エドモンさんこんにちは!それではパッシブを2個で2chの場合と4個、使って4chで聞く場合、何か変化はありますか??自分はTWとMIDにパッシブを1セット全部で4個、入れて組んでみようと思っていたのですが…

書込番号:5009287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/04/19 15:19(1年以上前)

パッシブ利用の贅沢な使い方として、バイワイヤリングやバイアンプ接続することによりクオリティを上げる方法があります。
低音域の伝送エネルギーは高い為、ウーファの逆起電力がアース経由でトゥイータに流れ込んで音質を劣化させる可能性があるので、これを防ぐやり方ですが、 この場合はネットワーク回路が高域/低域でフィルターアース独立していなくては意味がありません。高級なパッシブで入力が独立しているものがありますが、これと同じ効果を4つそろえばできる?かもしれませんよね。特にパッシブがSPの近くでアンプまでの距離が長い場合にはより効果があると思われます(やった事なくて確証がなくすみません、頭でっかちな話です)。

他に、その様にされることに意味があるとすれば、MIDにはこれが最高!TWにはこのコンデンサがバッチリ・・などと言うマニアックな拘りがあって別種類のパッシブを用意すると言うことでしょうか・・他に私には思いつきませんが、TWとMIDを別々のパッシブを使うとなると、双方のクロスポイントなどを良く調べないと、いたずらにピーク/ディップが出来てしまいますね。

書込番号:5009404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 18:27(1年以上前)

エドモンさん詳しい説明、ありがとうございます!!パッシブを混用するのはある意味ギャンブルみたいですねぇ〜それではF177の同じパッシブをそれぞれに使うならいい音になりますか?それともやはりTWとMIDで一つのパッシブを使うのと変わらないですか??

書込番号:5009710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:159件

2006/04/19 23:25(1年以上前)

あくまでもボーダー☆さんはフロントマルチをやりたい訳ですよね?それであればまず自分のデッキが3WAY(TW、MID、SW)のクロスオーバーを内臓しているかを調査してみて下さい。
説明書等を見ればすぐ分かると思います。3WAYクロスオーバーを内臓していればその操作説明とかの項目があると思いますので。

内臓されてないのであれば、デッキを変更されてみてはいかがですか?これが一番ボーダー☆さんの望みをかなえることだと思いますが。

私なりの解釈ですが、ボーダー☆さんはフロントマルチで鳴らしたいがデッキが対応してないのでそれであればパッシブをTW、MIDにそれぞれ使用してある意味強引にフロントマルチにしたいのだと感じます。それも一つの方法かもしれませんが、結局のところ調整項目も限られますし、いずれ3WAY内臓のデッキを購入したくなると思います。
私的な意見ですみません。

書込番号:5010505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2006/04/19 23:57(1年以上前)

いかにもAWドライバーさん言う通りフロントマルチをやってみたいのです!!調節が大変そうとか言いつつ興味深々な感じです(汗);とりあえずみなさんに教えていただいたことを参考に頑張って取り付け調節パッシブ使わなくてもマルチにできるか探っていきたいと思います!!ダメでしたらAWドライバーさんが言うとおりデッキ変えます(;^_^Aまたわからないこと(そっこー出てきそうですが…)またみなさん優しく教えてください☆ありがとうございました!!!

書込番号:5010635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インピーダンスについて

2006/04/17 00:35(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:24件

ヘッドユニットがマルチ組めない為、
フロントをバイアンプ接続したいのですが、
(TW, MID個別にレベル調整&タイムアライメントかけたい為)

構想は、MIDを4CHアンプの2CH使用。
    SWを残りの2CHブリッジ使用。
    TWを内臓アンプのリア2CH使用。

このとき、MIDはインピーダンス4オームで無問題なのですが、
TW単体だと8オームなんです。

外部アンプに関しては2オームから8オーム対応ですが、
内臓アンプは取説には4オームと記載されてます。

そこでこの8オームツィーターを4オーム対応の
内臓アンプに接続しても問題ないのか疑問で
書き込みさせていただきました。

すみませんが、どなたか教えてください。

ヘッド   AVH-P9DVA パイオニア
アンプ   GM-A3400 パイオニア
フロント   TBM-2577B ソニックデザイン
サブウーファー W3v2    JL AUDIO

書込番号:5003667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:158件

2006/04/17 19:51(1年以上前)

素朴な疑問ですが、TWはパッシブを使ってですか?

書込番号:5004950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2006/04/17 23:13(1年以上前)

カスタムR改さん ☆ ありがとうございます。

申し訳ありません、訂正があります。
MIDとTW、それぞれパッシブ使用でMID、4オーム、TW、8オーム
はTBE-1877Bのスペックでした。

TBM-2577Aと2577Bに関しては、
MID,TW共にパッシブ使用でそれぞれ4オームでした。

と言うことで問題無くバイアンプ接続出来そうです。

ただここの掲示板に書き込みさせてもらう前に
各メーカーさんに8オームのスピーカーを
4オーム対応の内臓アンプで使用出来るのか否かを
問い合わせた所、各メーカーさんで意見が異なる為、
ここにて質問させていただきました。


書込番号:5005673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アルパイン新型SP

2006/04/05 01:53(1年以上前)


カースピーカー

殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件 アン・グラ 

アルパインの新型SPが聴けましたのでレポートします!(長文失礼します!)

近くのSABに「カタログ」貰いにいったら、什器にもう付いていました(店員いわく、今日取り付けたとの事)
当然、エージングほとんど無しのはずなので・・・

クルマから自分のCDも持ってきてまで試聴(我ながらよくやる・・・)しましたが結果は中々「上出来」というものでした。

試聴CDは、「怒濤万里」(テスト用CD、和太鼓モノ)「IASCAテストCD」(その名の通りコンテストCD)マーカス・ミラーやブライアン・ブロンバークなどの「SPいじめ」のものや、「コブクロ」「中島 美嘉」「倖田來未」などのJ−POP
高音質CDで「ジェニファー・ウォーンズ」「NOON」などでしたが・・・

DLC−179X(正式型番?)
外見はぱっと見、旧型と変わらずだが「よく見る」とTWの振動板が「リング型」に、MIDのエッジが「ダブル」(旧はシングル)に変更されていた(後でカタログ見たら、口径も大きくなっている様子)

MIDを軽く手で「押し込んだり」して「ストローク」を確認したが(良い子はやめましょう!)非常に深く沈み込み、「有効ストローク量」は多そう。またエッジやダンパーも比較的柔らかく、良く有るような、特定位置から極端に「硬く」なる傾向はなく、振幅が「素直そう」な予感有り。

早速試聴開始。

「マーカス・ミラー」のE・ベースから聴き始め・・・意外にボリューム上げても「悲鳴」が聞こえず、聴けてしまう。限界はあるが「トレード・イン」タイプとしては十分合格点。低域も十分に伸びているし、MIDの振幅が異様に大きいが「底尽き感」は無くボリューム感だけ上がるのでボリュームに注意必要!

「怒濤万里」・・・かなりの低域入るが、何とか持ちこたえる。
17cmMIDとは思えない低域感。レスポンスも良い。
TWの特性か、笛の余韻やリアル感がかなりF177に近い。

J−POP・・・ボーカルがかなり「前方」に出るタイプ。この状態だと「出過ぎ」の感じだが、クルマ装着を仮定すると良さそう(TW、MIDが離れて「中抜け」するので調度良さそう)

女性ボーカルよりも男性ボーカルが合う(声の図太さ有り、泥臭さ)ので「コブクロ」良い。「倖田來未」の低音の「打ち込み」も得意、下まで伸びてる。キレイだけのボーカルじゃない点が好印象。

高音質CD・・・ボーカルの傾向はJ−POPと同じ。オンマイクに感じる。リップノイズが消えずに聴こえる。ストリングスもキレイで滑らか。それなりに再生出来ている。

相対的に、レンジが広くて比較的クセが少ないが、キレイなだけで終わらない点が個人的には気に入りました。ボリュームを下げても「音が痩せない」点も良し。また、10cmセパレートが「13cmセパレート」の様に聴こえたので、これで5.1用のリアフィルを作ると面白そうな気が・・・
17cmはかなりF177に近い感じで、少なくても「値段半分の音」ではないと思いました(かなりお買い得かと思います)

同時に他社同クラスの比較試聴も行いましたが、さすが長文で疲れましたので機会が有れば書き込みます(疲)
   

書込番号:4973385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング