このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2006年2月17日 05:07 | |
| 1 | 3 | 2006年1月16日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2006年1月2日 23:40 | |
| 0 | 2 | 2005年12月16日 22:40 | |
| 0 | 1 | 2005年12月13日 22:20 | |
| 0 | 0 | 2005年12月9日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とりあえず音出しして1ヶ月程たちましたので報告までに。
一言でいうと
「まんなかモリモリの耳にやさしいサウンド」
って感じですね。
詳細な内容(駄文ですが(汗)は次に書きます。
0点
以下個人的な内容ですので参考程度に。
安かったので衝動買いしました。
最初ADSを聞いたことがなかったのと、
情報が少なかったので不安でしたが、
価格帯と口径で決断しました。
まずこのモデルについてですが、
ADSの中では下位にあたるようです。
パッシブもADSにしては小さいですし。
しかしバイアンプ対応です。
現行モデル246isのひとつ前に当たるようです。
付属品はMid用グリル、取り付けプレート。
TW用台座、埋め込み2種。
パッシブ、ネジ、端子、取り説、型紙。
取り付け方法ですが、Midがややわかりくく、
鉄プレートを使う方法と、
グリルごと取り付ける方法があります。
鉄プレートを使う方法では
ネジ頭が出てしまうためグリルが使用できません。
取り説の図解がわかりにくい(英語力不足もありますが(汗)
のでこれ以外にもあるかもしれませんが・・・
プレートにはネジ山を切られた出っ張りがあり
SPのフレームにぴったり収まるようになっています。
気になる点としては
まずMidの端子が左右に飛び出てます。
というわけでSP裏の左右に余裕が無いと辛いです。
天板後付けでインナー内径に余裕のあるバッフルや
ハンダ直付けなら大丈夫かもしれませんが・・・。
ちなみに耐水コーティングが一切されていないようで
何かしらの工夫が必要かと思います。
あとパッシブについてですが、
ADS全般にいえることですが、
SPケーブルに太いものが使えません。
取り付けネジも小さいので、
固定力に不安が残ります・・・。
さらにバイアンプ可能とありますが、
パッシブ内のケーブルを切断する形ですので不可逆です。
切断した後はバイアンプかバイワイヤしか出来ません。
個人的には中身は悪くなさそうでしたが・・・。
続きは次に書きます。
書込番号:4727328
0点
以下個人的な内容ですので参考程度に。
実際の音に関してですが
やさしい感じの高音で、
中高域にかけて厚みがある感じです。
低域もスムーズな感じがします。
全体的に結構聞きやすい感じだと思いました。
想像していた刺激的なサウンドというわけではなく、
どちらかというとやわらかめでからっとしている感じ。
(でもからっとというよりかろっと、
しっとりというよりすっとりというような・・・
わかりにくくてすいません(汗)
最近のワイドレンジな感じはしませんが、
解像度など基本的な性能は十分だと思います。
いい意味で優等生的な音かな?と思います。
うるさめの環境(ソース、システム含め)の身としては
ぴったりだったようです。
長時間聞いていても聞き疲れしにくかったです。
逆にいうと人によっては大人しすぎて物足りないかも。
(友人にはPCE213の方がキレがいいと言われましたし・・・。)
かといってフォーカルほどしっとりしているわけでもないし・・・。
また口径(125mm)から仕方ないかもしれませんが
SWはあった方がいいような気がします。
(取り付けの問題かもしれませんが・・・)
というわけで悪く言うと中途半端かな?と思います。
通常並行価格ではPCE213、
(久々に聞くとPCEはどちらかというと似た傾向で
やわらかい感じがしましたが、
シンバル系やヴォーカルなどがいいかんじなのと
パーツの質感では上に思いました)
もう少し出せばS600、さらに165K2Pなど
個性的で魅力的なSPが狙えますので悩むところです。
(上記の内容が個性といえば個性ですが・・・)
が、しかし、型落ち処分特価となると話は別で、
抜群のコストパフォーマンスになると思います。
浮いたお金を他にまわせますので
かなり有利になると思います。
というわけで長々としてしまいましたが
結論として買ってよかったです。
1クラス下の他社下位SPでがんばっていましたが
やはり壁は大きかったようです。
(がんばればソコソコいけましたが・・・)
以上かな〜りテキトーなのであしからずm(_ _)m
書込番号:4727332
0点
ちなみに新品で19000円でした。
通常価格は39800円のようです。(定価89250円)
書込番号:4753092
0点
最近徐々に音量を上げて思ったんですが、
結構低音でますね(汗。
ベースラインとかキレイに主張してくれます。
バスドラもアタック感がありますね。
SWとも繋がりがよくなってきました。
たださすがに口径16CMくらいの
6.5インチSPのように芯のある感じはしませんが。
若干無理させてフロントのみという使い方は
やはり辛いように思いました。
施工によってだいぶ違うと思うんですが
例えていうなら
腹に響くような迫力のあるタム回し
というよりは
レスポンスで勝負のタム回し
の方が得意って感じですかね?
(わかりにくくてスイマセン)
書込番号:4772792
0点
調子にのってバッテリー交換したら
激変してしまいました。(汗
日立からユアサに変えたんですが、
かなり高音が強調された感じになっちゃいました。
突き刺すような感じではないんですが、
シンバルとか、ギターでいえば1弦や弦のこすれるような音が、
目立つような感じに。
それにボーカルも若干ハスキーに。
中域はメリハリが出ていい感じですが、
低域はよく言えばやわらかく、
悪く言えば引っ込んじゃいました。(涙
以前一瞬HPFを試したときも思いましたが、
結構環境の変化にも反応しやすい
素直なSPってことなんですかねぇ。
書込番号:4791500
0点
ちなみに今回バッフルに拘って
若干角度付けと内側削ってます。
この辺も結構効いてるのかも。
失敗して単純に上向きなのと
ボルトの径を計算に入れてなくて
埋め込んだナットが使えてないですが・・・
というわけでそのうち作り直します(汗
書込番号:4829691
0点
初めて書き込みします。
みなさんのカキコを読ませて頂いて、
現在使用中のチューンナップウーファーを
エンクロージャータイプに変更したく
質問に至ったわけであります。
うちの大蔵省(嫁)が厳しく、
あまり予算が取れないので近所の中古屋で
アルパインの古いサブウーファー
(SWR-204D) と言う型番なんですが、
1998年頃から2002年のアルパインの
カタログに掲載されていたものです。
スペックは、
形式 20cmインバーテッド・ドーム型サブウーファー
●再生周波数帯域 40Hz〜1.5kHz
●瞬間最大入力 500W
●定格入力 150W
●出力音圧レベル 87.5dbW・m
●インピーダンス 4Ω
●重量 5.7kg
●寸法(最大値) 220(W) × 260(D) × 217.5(H)
定価が29800円。中古で12000円。
と、8インチにしてはボックスがかなり
小さいので(現在使用中のウーファーよりボックスが小さい)
現在使用中のアンプ内蔵ウーファー
(カロッツェリア TS-WX75A)(これも1997年の古い物です。)
と交換して劇的な変化を求められるのでしょうか?
どなたか、アルパインのSWR-204Dについてご存知のかた、
教えていただけませんか?
現在使用中のウーファーは
アンプ内臓タイプ。MAX160W。20cmウーファー。
バスレフ式。定価は3万円位。
(細かいスペックはわかりません。
ごめんなさい。。。。)
車はエスティマ。
ヘッドはカロのP919。(内臓アンプバッ直)
フロントはカロのTS-V07A。(インナーバッフルのみで
デットニングなし)(パッシブ使用)
サブウーファーはカロのTS-WX75A(アンプ内臓)
バッテリーはオプティマイエロー。
よろしくお願いします。
1点
それと、書き忘れてましたが、
外部アンプは自宅倉庫に
カロのGM-X747っていう4CHアンプが
眠ってますので、そいつを使おうと
思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:4724229
0点
珍しいアンプを使ってはるみたいなんで気になり返信しました!!カロのx747は私も使用してます。
(すいません、内容と関係なくて。。)
さてswr-204dですが私の連れが以前使用してました。彼曰くレベルを上げるとポコポコって感じでやはりボックスの小ささは否めないそうです。ガンガン鳴したい方には少ししんどいかもだと思います。カロのチューンナップウーファーは聴いたことないので、比較はできませんが。。。。ただミニバン等のウォークスルーに設置であれば運転席からも近いし、場所もとらない等で悪くないと思いますよ。
書込番号:4728874
0点
返信ありがとうございます。
仰るとおり、ミニバン等ウォークスルー向きの
ようですね?!
なんとかショップに土下座或は頼み込んで実際に音を
聴かせてもらおうと思います。
(無理っぽいけど。。。。)
音とスペースの両立ってのは難しいですねーー!!
書込番号:4740685
0点
題名のとおりの質問です。初心者なのごめんなさい。
この度SPを変えようと決心したのですが、今後アンプ、デッキも交換する予定なのでお聞きします。
デッキがアナログの場合とデジタルにした場合、SPはおなじものを付けていてもいいのか、それてもアナログならアナログみたいなSPがあるのかデジタルならデジタルにあっているSPがあるのか、そこが知りたいのです。
そこがないのであれば、素直に自分の気に入ったSPを買うことにします。
違いがあるのならば、どこが違ってくるのか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
デジ用・アナ用SPは無いと思います。ただ、メーカー純正のネットワークの力の入れようを見れば、どっちのシステムで使って欲しいのかはわかります。BRAX・MUSEEなんてのは是非アナログシステムでならしてみたいSPですね。逆にカロxは、メーカー自体がデジ専用みたいな売り込みですね。
でも一番は、自分が気に入った音のSPがいいと思います。
書込番号:4700705
0点
ありがとうございます。
アナログは高いみたいですねw
カロχはデッキはもうデジタルみたいな感じで売っていますね。参考になりました。
今月中にはアルパインのDLX-F177を買うつもりです。ありがとうございました。
書込番号:4702262
0点
オーディオ初心者のms05zakuと申します。
僕は今、HASEHIRO AUDIOの「バックロードホーン式の
ボックススピーカーなるものに興味があるのですが、
どなたか実際にインストールされてる方或いは、
ご存知の方で何か情報ありましたら、
教えていただきたいのですが。。。。
バスレフ式のボックススピーカーとは違い、
伸びやかで鮮明な音質が売りのようです。
低音に関してもバスレフ式と比較して、
よく鳴るそうです。
音の通りが良く、
高速走行中のうるさい車内でもハッキリとした音質で
音楽を楽しめるとか。。。。
初心者のくせに、もっと聞き分ける耳をもってから、
質問しろ!!ってお怒りの声もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
0点
全くの想像ですが
BHはやや癖があるのかな?というイメージがあります
あと点音源のBHはカーにはやや不利かな?とも思います
適切な長さのバックロードが収まるように
ダッシュボードに作ればいいのかも?と思ってみたり
ただBHは好きな人にはたまらないらしいので
雪が溶けるころにでも新潟まで試聴しに行かれて欲しいですね
ぜひインプレを聞かせていただきたいです
ちなみにホーム用の写真を見ましたが
キレイなRのバックロードでイイ感じに思えました
ちょっと試してみたいかも
ホントテキトーですいません
書込番号:4660988
0点
zexygoさん,ありがとうございます。
スレ主、ms05zakuです。
仰るとおり、ホーム有利で、カー不利って話は
聞いた事あります。
zexygoさんの仰るように、試聴出来れば
いいですよねー?!
それも、走行中に試聴したいっす。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:4661546
0点
今日、本屋で雑誌を見てたら
ソニックデザインの広告を見ました。
来年の2月にモデルチェンジみたいですね。
50でかなり鳴るみたいですね!
ついつい、カーオーディオカタログ2006買っちゃいました!
久々の日曜日読みまくります。
0点
ソニックデザインのトレードインシリーズに
パワードサブウーハーが発売されるみたいですね!
どんな性能なのか気になります。
2月が待ち遠しい。
書込番号:4654024
0点
組みました。とりあえずまだ仮組みですがなかなか10インチでも
音ヤバイです^^写真も一応つけときますね。http://yukiotti-web.hp.infoseek.co.jp/60676130_234.jpg
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




