このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年11月14日 17:05 | |
| 0 | 3 | 2005年11月14日 00:45 | |
| 0 | 12 | 2005年11月3日 23:55 | |
| 0 | 7 | 2005年10月30日 06:34 | |
| 0 | 0 | 2005年10月29日 08:32 | |
| 0 | 0 | 2005年10月28日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エドモンさんへ
先日のARC AUDIOの4150XXKのレポートをします。
良いアンプには違いないと感じました。
米国のアンプだな!と一聞きで分かります。
中低域が強く、高域は、すこし細い
やや地味で、すこし華やか。
(なんか、よくわからん表現ですね。ごめんなさい)
個性が強いアンプですね!
純粋にFOCALのスピーカーの音質が好きな方が、
持ってくる、アンプでは無いな!と感じました。
H700好きさんへ
レスが遅くなりました。
仕事に追われ今日、拝見しました。
アドバイス有難うございます。
初回のシステム組は、大失敗でしたが、
おかげで、趣味が出来ました。
カーオーディオにも、少し明るくなりました。
面白い世界ですね!ハマッテいきたいです。
effectさんへ
先日から、かなり勉強しました。
FOCALのUtopia Be + audison HVを聞きました。
この組合せは、素晴らしい!
FOCAL好きには、至極でした。
沢山のシヨップの人と話をし、音も聞きました。
気になったのが
ダイヤモンドオーディオのD9シリーズの
スピーカーとアンプの組合せ
これ、凄い!凄いとしか言いようがなかったです。
FOCAL好きの私も納得してしまう音でした。
あと、インストールは芸術ですね!
スピーカーのアウターバッフルの作製だけで30万円
もかかる、ショップがあったのですが、その持論と
ノウハウは芸術でした。なんと素晴らしい世界でしょうか!
ホームでは、味わえない事ばかりでした。
カーオーディオは、大人の趣味として長く付き合えますね!
私には、今回の失敗が成功でした。
色々アドバイス有難うございました。
0点
世の中は狭いとはよく言いますが、カーオーディオはマニアックになると一人よがりのほんとに狭い世界になるか、夢や想像が膨らむ無限の世界に広がるか、2極化します。どうせなら人間としても、海や空のように広い未知なる世界のように音に夢やロマンを持って居続けたいですね('-^*) じゃないと視野が狭くなり見える物すら、見えなくなりますからね。
あと本物を知る事は良い事です 本物を知ってこそ、初めて違いがわかるものです。 それを考えると自然は常に本物を教えてくれます。
書込番号:4571957
0点
sokamukaiさん
レポート、ありがとうございます。
なかなか憧れのセットを聴く機会は無いですから、フィーリングレポートは嬉しいですね。
カーオーディオは、良い趣味ですよね。
感性としては、音楽を愛し良い音を求めて、耳は肥えるし、
知識としても、電気・車・音楽理論と大工仕事も勉強するし。
孤独もあり、協調もあり、仲間とアジテーションもあり。
結果として、豊かな世界を得ることができます。
書込番号:4572304
0点
Sokamukaiさん。レポートスレ、どもです。そうですか、大失敗でしたか。^_^; 私も友人にマイカーにFOCAL使ってるのがいて、やはり自分とは再生音に対する趣味嗜好が全然違うのでアーク好きの自分の音と、FOCAL好きの友人の音をミックスさせたサウンド(まぁ実際には、配線やインストール等が複合的要素となるので一概に“ミックス”とは成りませんが・・・^_^;)の感想をお聞きしたかったのですが、FOCAL好きにはアークサウンドはやはりアンマッチでしたかねぇ〜・・・FOCALとテーゼスの組み合わせは私も以前聴きました。アルファのデモカーで1つ前のユートピア165のミッドとTLRツイータとの組み合わせでしたが、FOCALが好きな人にはたまらないサウンドだなぁと思った記憶があります。組み合わせの良し悪しと言うより、そのメーカーのサウンドを欲する人の嗜好によりマッチした組み合わせと言う事でしょうね。沢山のショップ周りもされて、Sokamukaiさんもこれからは“カー”の世界にもどっぷりハマリそうですね。私も今所有のシステムは回り道と散財の産物みたいなところもあり、決して100%満足していませんが、その過程を楽しんでいるのもまた事実です。これからもSokamukaiさんのカーオーディオの進化のスレを楽しみにしています。失敗は成功の基。何度も言いますが、Sokamukaiさんの今後のカーオーディオライフにGood Luck!!
書込番号:4578395
0点
返信遅れてすいません!!m(_ _)m
まきにゃんさん、ちょちょまるさんありがとうございました!だいたい解りました!早速、店に試聴しにいきます!
書込番号:4577279
0点
いつも楽しく勉強させていただいております。
質問なのですが、スピーカーとアンプとの相性についてどなたか教えていただけませんか?
当方ダイヤモンドのS600sを内蔵アンプ・マルチで鳴らしています。外部アンプを導入したいと思っているのですが、ダイヤモンドのD5と噂のラックスマンで悩んでおります。
S600sとラックスマンの相性はどうなんでしょうか?普段聞く音楽は、R&B・テクノ・ロックです。
どなたか心当たりがあればよろしくお願いします。
0点
ラックスマンを入れたらダイヤモンドでは満足できなくなるかも?! ダイヤモンドならD9やカロッツェリアのRSーA7xも検討してみると良いかも
ただラックスマンなら間違いなく、インストール後はラックスマンで良かったと満足してしまうかも(汗)
書込番号:4545738
0点
effectさん、返答ありがとうございます!
ラックスマンの良さにスピーカーが負けてしまいますかね?アンプは一生物とおっしゃっていたので、奮発しようかとかんがえたのですが・・。
無難にD5やD9が良いですかね?ラックスマンの発熱量も気になる所ですし・・。
書込番号:4545861
0点
こんにちは。私は今ラックスマン4050とdiamonds600sを使用してるんです。
使用感は癖がない繊細な澄んだ音です。でもeffectさんがおっしゃるとおりs600sが負ける感がありますね。スピーカーもグレードアップしたいと思っていますm(__)m
なんにせよ「アンプでこんなに変わるのかよ!」ってくらい変わるのでアンプ選びは慎重に!
参考になりませんですいませんm(__)m
書込番号:4546471
0点
返信遅くなってすいません。猫bahnさんありがとうございます!
使用感を聞いて、S600sの持味が変わってしまう事は無いようなので、やっぱりラックスマンにしようかと思います。
やはり金色の魅力には勝てません(^ω^)
書込番号:4547133
0点
私もS600Sにてアンプ選択にて悩んでおります。
当方、JBL PX300.4にてアクティブで利用しております。
上記スピーカーに対して、もう少し透明感とかを求めています。
猫bahnさんとeffectさんの書込みから、やはりラックスマン
が妥当なんでしょうかね。
よろしければ、猫bahnさんの設定など教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:4547333
0点
CarAudio初めて一年の素人なので参考にはなりませんよm(__)mちなみにDIYです。
HU:DEX-P01
SP:diamonds600s
SW:ALIANTE12si
AMP:LUXMAN CM-4050,audison LRx250.2
プロセッサは今月購入予定です。なので今はパッシブ使ってラックスマンをブリッチ接続しています。
こちらの掲示板で拝見したクライオヒューズなるものをアンプとヘッドに使用しています。
装着時は少し変わった感じはありましたが、翌々日に彼女を乗せてた時のこと「またなんか買ったん!?音違うじゃん(^_-)」と音楽少し強い彼女には違いがわかっているようでした。
装着して今一週間たち透明感 生々しさがアップした感がアリです(゜▽゜)
プラシーボ効果?かもしれませんが自分自信満足できればアリだと思います。
こちらの掲示板で活躍されてるみなさんに「ありがと〜」って言いたいです。(今まで盗み見してばっかりですいませんm(__)m)
また、こちらのスレで関係ないこと書いてしまってすいません m(__)m
書込番号:4548457
0点
ちなみにフロントスピーカーはBOX化しています。ある程度、低音まで伸びるしテンポの速いサウンドでもしっかりついてきます。P01の前に使用していたP099の設定ではサブウーハーとの設定は低い所(50Hz付近だったかな…?)で設定してました。
フロントだけでも充分聞ける音がでてます。しかし素人作業なのでBOX容量が少ないせいか一部低音に盛り上がりを感じる所があったのでEQで調整してた覚えがあります。
またいらない事書いてしまったかも(*_*)すいませんm(__)m
書込番号:4548481
0点
BOX化して、低音域に圧迫感がある場合、吸音材をパンパンに入れても駄目な場合はバスレフポートをつけると良いですよ。
問題はロック、テクノを聴く際にラックスマンより、激しい味があったほうが良いのでは?というの気持ちもありますが、ラックスマンが欲しいと思うなら買って後悔する事はまずないでしょう あの板チョコを(笑)
エレクトロあたりはラックスマンでも堕ちるかも ラックスマンでα波出しながら玉喰って ガシャーーン
書込番号:4549572
0点
あと3wayでBOX化した際に低音域が伸びるからと低い周波数にクロスを持っていかないほうが良いです
例えばカタログ値が正確なFocalだと低音域かなり鳴りますがカタログの再生周波数音域が16.5cmだと70Hz〜となってますが実際BOXの容量が適切だとクロスオーバーも70Hzピッタリで止まります 例えば13cmでもBOX化だとサブウーファー無しでも鳴りますがカタログ値の100Hz〜に合わせて−6dBの弱いスロープのがクロスを60Hz付近で強いスロープにするより歪みがピッタリ無くなります。
ダイヤモンドは低音がけして強いスピーカーでは無いから耳での調整は大変ですが(^_^;)頑張ってみて下さい。
意外とEQではなくクロスオーバーだったりしますし、EQを使うほどDSPの処理により音質は悪くなるので極力クロスオーバーで煮詰めて下さい。
私はセカンドカーがP01でプロセッサーがPXAH700なので喉から手が出るほどRS−P70xUが欲しいです でもその前にオンボロいセカンドカーを買い換えなきゃΣ(=TωT=;)
書込番号:4549607
0点
effectさん参考になります。ありがとうございますm(__)m
吸音材を試してみようと思います。変化があればいいのですが( ̄▽ ̄)
バスレフはさすがにビビってしまって手が出せません(´Д`)ポートの計算とかあるんですよね??
いろいろ試してみてバスレフは最後の手段に取って置くことにします。
それからEQ、クロスオーバー関連も大変参考になります。
ハンドメイドブック2を片手に何度も格闘した結果、素人耳のせいかこんな事になっちゃいました(;´・`)
今はプロセッサがないので、近日購入後に試行錯誤していきたいと思います。( ̄▽ ̄;)
書込番号:4549720
0点
effectさん ちなみに『問題はロック、テクノを聴く際にラックスマンより、激しい味があったほうが良いのでは?』とは オススメなアンプは例えば何ですかね?
気になります(゜o゜)
書込番号:4549761
0点
それはどういう意味かと言うと テクノやロックは多少歪むもしくはドンシャリ 荒い くらいのがノリノリの上げ上げなハイな気分になれると思います。ただドンシャリと言ってもかなり高次元なレベルでの高音質なドンシャリを目指すということです すなわち味です
ですのでKICKERとかがオススメですが、当初目的はラックスマンなので同じ値段帯で考え、やはりダイヤモンドにはダイヤモンドのアメリカンサウンド(D9) もしくは物理特性に優れるカロッツェリアRS−A7x。 アルパインのMRV−F900も味が出そうですが、たぶんダイヤモンドの悪い部分(Tw)も助長されるかもしれませんので今回のラックスマンとのダイヤモンドの予測比較範囲では×
ただ味というのはラックスマン+カロッツェリアRSとかの全能的なサウンドを味わって初めて 俺は違う!!これじゃない!とわかります ですのでラックスマンを付ける価値は人生の中で一度はその良さを体感してみるべきです
ラックスマンが求めていたものなら 聴くジャンルもかわりソニックデザインとかになるかもしれません そしてまたダイヤモンドに戻るかもしれません それは私にはわかりません。
ただ味とは本物を見てから初めてわかるものです 私は以来ラックスマンでならすKICKERスピーカーの独特のJAZZの味を再確認 味とはそうゆうものです┌(ФдФ)┘
書込番号:4550746
0点
憧れのGraphic Proにスピーカーを交換することになりました。
ショツプ選びをしている最中なのですが
ショップによってインストールの推薦の仕方が、かなり違います。
『このスピーカークラスだと、取付けをしっかりしなくては
本来の性能はでないので、アウターの自作で、費用をかけ
て取付けさせてくれ』
と説明があるショップと
『取付け費用で、儲けようとはしていません。アルファの
CAROMで十分な音が出せるので、費用を抑えましょう』
と説明してくれるショップがあります。
どちらも、経験を交えて正直に接してくれます。
どちらのほうが、良いのでしょうか?
初めての高級スピーカーの取付けなので、実際のところが
わかりません。誰か教えて下さい。
0点
こういったことは「考え方」と「実績」の問題です。どちらが正しいとはいえません。
車種と年式を書き、経験者からのレスを待ちましょう。
書込番号:4538540
0点
yamajyouさん はじめまして〜
超高級SPに羨ましいがぎりです。僕の自論ですが(あくまでも自論です)、スピーカーはユニット単体よりも、取り付け方とパッシブ(マルチの場合は別)が命だと思っています。
各ショップのデモカーなどを見て・聴いてみたほうがいいですよね。
自分としては、やはりインナーよりアウターがいいと思います SPのコーン面から前方方向に音を出してる(空気を揺らしてる)わけですから、内張りなどの障害物は邪魔ですよね。あと、SPの取り付け面は頑丈であれば良いにこしたことないので、内張りと一体になったアウターバッフルも良くないような気がします。 SPの振動は、頑丈なドアの鉄板に伝わるのがいいような気がします。(もちろんインナーバッフルをかまして)
書込番号:4538838
0点
返信、有難うございます。
言ってることが、よく理解できます。
『CAROMで十分な音が出せるので』と
説明してくれるショツプの話ですが、
CAROMのキットとセメンを使って
取付けをすると説明してくれました。
【内張りと一体になったアウターバッフルも良くない】
と私も、考えてしまうのですが、
『セメンを使う』?
そのへんも含めてどうでしょう?
なにやら、色々頭に浮かんできて
今夜は眠れそうにないです。
書込番号:4538880
0点
かっぱ巻きさんがいうようにどちらの考えも正しいですね
ハードに加工して、その工賃を払うのはお客さんですし。
また高価なスピーカーをキャロム程度のレベルの低いインストールでつけるのはどうかと?とも思いますし。
ただこれに組み合わせるアンプが高価なものならキャロムでもそこそこいけますし
ただいくら高価なものを使用しても、ミッドレンジがかなり下に付いてる車なら上に向けるくらいの加工は必要ですし
更に第3意見としては、スピーカーを最高に生かすならドアをBOX化してインストールしサブウーファーレスでグラフィックプロを味わうインストールにしたほうがいいのでは?(音も工賃も全然違いますが)みたいな考え方もあります 本人の予算と加工と音に対するこだわりの具合の差によるんじゃないんですかね?私なんかは3万円クラスの安いスピーカーでもBOXインストールじゃないとまったく不満足ですし かと言って高額なスピーカーを買うお客さんに、BOXじゃないと聴けませんのでスピーカー代金+BOXインストール代15万円とかそぅそぅ言えませんし(それは商売にならないし、お客様には残酷な話し あと問題はインストールの対価ぶんの音の違いがお客さんがわかるか? 対価ぶんの音を出せるか?とまぁ心配も多々有り まして高額スピーカーですから)
あとはなんにしろ店次第じゃないですかね?もしくはブラックスの取り扱いになれてる店に任せるとか(たしかブラックスもブラックス音質競技コンテストとかあるはず)
書込番号:4539125
0点
あと私ならこう言うかも
「グラフィックプロでキャロムは見た目がダサいんで、金かけて車をカッコ悪くするのは本物の成金なのでうちでのキャロムインストールはお断りします」
ただオデッセイ用のキャロムはキャロムの中でも外見は良いほうなのでまだ全然見れます。(エスティマ用のキャロムは死ぬほどダサい)
ちなみに本格的に音にこだわる店では、工賃で儲ける気は無いからキャロムにしようなんて「私はキャロムと比べて音がよくなるようなインストールには自信が無いです」と自分が言ってるようなものでもあります、やはりキャロムはプロからみたら即製品です、だって高額なスピーカーをキャロムでつけてるのを雑誌でいっぱい見ますか??私はまったく見た事がありません
結果:自分の考えと合う店にレッツGO!!
書込番号:4539140
0点
Graphic Proのようなハイエンドでしたら、アウターでしっかり取付したほうがいいですよ。私の場合はツィーターとミッドのインストールにデッドニングで税込みで(スピーカー代別)13万ぐらいかけました。おかげで評論家からも評価高かったです。
インナーだとたいした音がでないので、後々不満がでてまたインストールし直しすることになりますので、最初からかけられるだけかけたほうがいいと思います。性能は出し切らないともったいないです。
書込番号:4539187
0点
こんにちは、質問させてください。
スピーカー&オーディオを交換して2年ぐらいですが、なぜか音が出なくなりました。
音が出ないのは、フロント左右、フロントツィータ左です。
なぜかリアとフロントツィータ右は問題なく音が出ています。
システムとしては、
カロDEH-P919+JVC製のセパレートスピーカー+純正リアスピーカーです。
配線は、
フロントスピーカー出力 −-→ 直接ツィーターへ
|
P919 -→ 純正配線コネクタ使用して
フロントスピーカーへ
リアスピーカー出力 → リアスピーカー
(純正のまま触らず)
フロントが出ないならばまぁ理解できますが、右ツィータのみなるというのはどうなんでしょう?
スピーカーの接続部ギボシは確認しましたが、外れてはいませんでした。
途中にヒューズとかリレーとかあるものなんでしょうか?
原因としては何か考えられるものはありますか?
やっぱりどこかで断線しているのかなぁ・・・。
誰か心当たりある方ご教授願います。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




