
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年8月4日 23:07 |
![]() |
2 | 55 | 2005年8月9日 17:16 |
![]() |
1 | 12 | 2005年7月29日 21:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月28日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月13日 22:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月14日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シビッククーペのEJ1に乗っているのですが、
純正のスピーカーが16cmで
手元にある社外スピーカーが16.5cmです。
ALPINEのインナーバッフルで取り付け可能でしょうか?
どなたかわかる方ご返答よろしくお願いします。
0点

スピーカーの裏側の口径を記載すれば、わかる方もいるかもしれません(てか古い車種はMDFという木材を自分で切ったほうが早いかも?、最近はドライバースタンドでもレジでMDF下さいと言えば出してくれるとこもあり、ホームセンターより高いですが)
EJ1、車高調を付ける際に溶接加工が必要なんですよね、短時間で付くと舐めて痛い目をみました(>_<)、今からウェーバーフルエアロのEJ1(コニングのプロフィットの18インチに特注でメッキをかけた気合いの一台)をオーディオの仕事入ってますので、オーディオ関係でなんかわかりましたらお伝えします。と言っても今回の仕事は9860Jの取り付けだけですのでスピーカー交換は来月か再来月になりそうですが
でわ他の方から良い返信があるのを待ちましょう(^-^;)
書込番号:4321451
0点

EFFECTさん返信どうもです。
MDF近所で探しても12mmまでしかでてないんですよね^^;
ALPINEのHPでは17cmバッフルで入るような事は書いてたんですが
16.5cmだとどうなんだろうと?
言うことで書き込みさせて頂きました。
ちなみにEJ1は車高調はフロントEG6リアEK4でいけますよ。
それかインテのリアの足回りをごっそりと移植で。
EG6用でも流用可能です。
書込番号:4322120
0点

うっ知らなかったΣ(=゜ω゜=;) かなり特した気分!!もう足周りの加工はイヤッッ
でわMDFは12mmに9mmの板を重ねてみては?とりあえず内張りを剥がして内装の厚みを確認!
板に関係無いのですが私のレスを見てる方たちにちょっとお知らせ当店 茨城県鹿島郡波崎町から茨城県神栖市に住所が変わりました、それとCANOVERエアサス取扱い可能になりました。板に関係無くてすみませんm(>_<)m
書込番号:4322550
0点

自作がてっとりばやいんですかね?
スピーカーがMAC AUDIO2.16で
径が144mmでした。
フィッティングわかる方おられましたら
よろしくですm(_ _)m
書込番号:4323315
0点

アルパインのインナーバッフルのKTX−H171B・KTX−H172B
は共に穴の寸法が140mmですので、お持ちのSPでは4mmオーバーです。
綺麗に削るか、自作した方が早いと思います。
因みに厚みは
KTX−H171Bが15mm
KTX−H172Bは20.5mmです。
参考になれば。
書込番号:4323345
0点

しなちくさんご返答ありがとうございます。
そうですか〜やっぱ入らないんですねぇ
どうにか加工か自作でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4323700
0点

それから、奥行きの寸法(厚み、埋め込み寸法)もチェックしておいたほうがいいですよ。この時代のホンダ車ですと、60mmぐらいのものが多いはずです。内張り加工される予定なら問題ないですが、取り付け後、窓ガラスを降ろしたら当たるなんてことがないように(自戒)。自作で、ぴったり穴で作り、外側は大きいほうがいいですね。市販品は最低限の大きさです。17cmの場合、穴の大きさはエーモンもΦ140です。おそらく国産がこの寸法なんでしょう。
http://www.amon.co.jp/autopage/cgi-ssi/whatnew_view.cgi?cmd=preview&seq=000094
それから、アルパインの寸法がよくわかりましたね、しなちくさん。実測ですか?
書込番号:4324642
0点

私も名の通りHONDA車(CH9)に乗ってます。
純正は16cmでした。
現在はDLX-F177を同社のインナーバッフルで取り付けてますが、
鉄板カットしました。(SPわずかに入らず^^;)
ちなみにDLX-F177のマグネット径が137mmですので、144mmはとても
厳しいのではないでしょうか?
シビックは分かりませんが、純正が16cmということですから非常に
気になります。
一度確かめた方が良いと思います。
書込番号:4324788
0点

皆様、返信ありがとうございます。
またわかった事がありましたらご報告させて頂きます。
前にシビックのアウターバッフルでFOCALの165Aいれたので
大丈夫だとは思いますが、作業は板金屋でやる予定なので
ご返信どうもですm(_ _)m
書込番号:4324822
0点

既に終ってますが・・・
Monkey Turnさんへ
量販店にあるフィッティングガイドを見た事がありまして、マツダか何かの一枚のバッフルを除いて、全て140mmだったのが記憶にありました・・・と言いますか、今は携帯電話で写真が撮れる時代。
フルに活用しなくては。笑
盗撮は犯罪ですが。笑
書込番号:4325946
0点

すんません、蛇足で。最近、このALPINEのインナーバッフルボードがいいように見えてます。
オートバックスのネットアンケートに答えたら、1000円の金券を送ってきて、何かの足しにとお店で物色してます。笑。六角穴付きボルトとナット締めなんですね。それから同じ形をしたスペーサみたいなものも売ってました。でも、自分で作るのが愛着わきます。ジグソーない場合は、ホームセンターで自分できることもできますしね。
FOCALの165A、MAC AUDIO2.16ですか。羨ましい。私も次は、海外メーカを。(^o^)
#しなちくさん、撮影は、メモ代わりですね。(^o^)
書込番号:4326749
0点

そうですね。
自作は何かと面白い反面、近所迷惑な音を発する時も・・・笑
ジグソーと言えば今日、SWのBOXを作る為
ジグソーを使用しましたが、やはり音が凄かった。
我が家のコンパクトカーも少しずつ進化して行ってます。
では、私の駄レスはこの辺で終わり。笑
書込番号:4327081
0点



皆さんこんばんは!
ご質問しますm(__)m
屋根裏をごそごそしてたら、昔プリメーラに使ってた、AlpineのDDC-175Bという16センチのSpeakerが出てきました!今、フォレスターで純正Speaker16センチで聴いてますが、使えますか?出来たらAlpineのインナーバッフルボードを使って着けたいと思います!
0点

アルパイン製が駄目だったら自分でMDFやシナ合板、華桜板等をジグソーで切断して製作しましょう ベースインナーバッフルとリングインナーバッフルの下側に板を挟んで開いた隙間にパテを盛り、スピーカー取り付け面を上側に向けると低中音、特に男性ボーカルが上に上がります
もし自分でDIYするならカーオーディオマガジンの別冊カスタムハンドメイドブック等を参考に! まずは 「DIY インストール カーオーディオ」等で検索すると良いかも プレミアなんたらとかってサイトが一番見やすかったかな? アウディーのサイトで見たインストールもなかなか分かりやすくて良かったですね
書込番号:4321473
0点

effectさん!バツ直の節は、お世話になりましたm(__)mAlpineのInnerが、ダメなら自作も視野にですか!不器用ですがf^_^;昨夜本屋で、カスタムブック3てもの立ち読みしました!自作に役立つ情報満載ですね!あとCARAudioカタログ2005を注文しました!
バッフル角度を上に向けると男性声が良くなるんですね!サイト紹介ありがとうございます!携帯で見れたらいいですが!AutoSoundだかに載ってた、PHASSやμデイメンションの三万円ClassのSpeakerに興味があります!試聴できたらいいですが田舎なもんで!Alpineとかの三万円Classと同じ感じですか?着けるなら自作必要ですね
書込番号:4321695
0点

カスタムハンドメイドブックは1や2が良いです 1はすぐできるような貧乏チューン満載です
スピーカーの角度付けはスピーカー背面から放出される音波がアウターパネルにあたりスピーカーに戻ってきて、スピーカーのピストン運動を邪魔するのを 角度がついたことによりドア内部斜め下に音波を排出して乱反射させスピーカーに直接戻ってくるのを防ぎます、結果ダンピングファクター向上により全域での音質アップにつながります
理想はやはりアウターです
3万円クラスなら海外が優勢でしょう
ただ3万円だすなら貯金して6万円クラスのスピーカーをオススメします 性能差は3万円以上あります やはり私はフォーカル165K2Pがオススメ
3万円クラスでナカミチだとファス MBクォート a/d/s エトン あたりが定番だと思われます 特にMBクォートがオススメかも(特にインナー派なら)
書込番号:4321855
0点

早速の返信ありがとうございます♪
カスタムハンドブックの@と2をアマゾンで検索したら、絶版になってました(ToT)古本捜すしかないですね!Speakerの仰角変えると背圧を制御してSpeakerの動き良くさせるんですね!市販で仰角付いてるのあるといいですねf^_^;
六万円Classですか!
やっぱりフォーカルが良いんですね♪フォーカルの三万円Classはどうですか?
ファスは三万円のは、ネットワーク付いてないみたいですが、Multi専用ですか?
MBクォートが良いんですね!カタログ来たら見てみたいです!ADSは、Homeでも黒いSpeaker出してますね!
書込番号:4322214
0点

ファスはうちはまだ使った事ないんですよね なかなか良いらしいのですよ FOCALはパワーシリーズと言われる165K2Pは完成度が高いので上級モデルだったWシリーズより濡れた生々しい高音で上級モデルよりこちらを選ぶくらいです、非常にオススメです ただマグネットがデカいのでアウター化が必須! てか海外メーカーは加工取り付けで音良しが常識 みたいな感じで文化レベルが日本の無加工ぽん付け主義とはレベルが違いますので仕方ありません その点ソニックデザインは革命的
スピーカー背部の音圧コントロールは色々な物があるので自分でコントロール!角度付けは拡散効果の部類にはいります
角度付きの既製品のアウターバッフルはありますが対応車種にありますかね? CAROMというメーカーです
廃盤は痛いですね たぶん中古はあるでしょう馬鹿売れしたと思いますから
インナーだとMBクォートが有力ですかね
書込番号:4322603
0点

ファスはリーズナブルだし非常に興味あります♪長野のメーカーらしいですね!長野はHomeでも良いAudioメーカーが沢山あるみたいですね!フォーカルのPowerSeriesは、濡れた高音とは!惹かれます♪KXSeriesの後継ですか?CARトップの97オールカタログ持ってるもんでf^_^;かなり磁石デカイですね!鉄板切らないとかも!キャロム見ましたが、内バリごと売ってますねf^_^;SonicDesignの新しく出た、Customフィットの製品も良さそうですね♪トヨタ専用だけですか?MBクォートてかなりハイエンドなメーカーですね!97カタログによると全て十万代ですねf^_^;赤いコンデンサーがカッコイイです♪
カスタムブック@が特に読みたいです>_<
書込番号:4322736
1点

あとMBクォートは安い部類のメーカーです 最高機の26万円のスピーカーでも平行輸入品なら8万円ちょいで買えます
高いのはやはり値引きのあまりない国産ハイエンドスピーカーですかね、それこそソニックデザインこそハイエンドメーカーですね、最近うちの店もソニックデザイン取扱いできるようになってかろうじて定価より安くて助かってますが
FOCALの165K2Pも正規定価は92400円ですが平行品なら6万円以下ですし ダイヤモンドオーディオなら12万円のS600でも5万円くらいですかね ちなみに私が言う6万円クラススピーカーからカーオーディオではまともなスピーカーというのは正規品の定価ではなく平行輸入品の実勢価格の事です すなわち私の8万円クラスと言えばMBクォートの正規価格だと26万円という事です(*^-^)b それで考えるとカロッツェリアRSスピーカーが高く感じるかもしれませんが実際その値段を上回るくらいの能力 すなわちカーオーディオはスピーカーでほとんどが決まる というくらい重要です
書込番号:4322999
0点

97はさすがに古いですよねm(__)mでもこの本面白いですよ!Audioだけでなく、洗車グッツやエアロまで載ってます!カロXの最高機種がカセットだし!
KXが98000円ですから、Powerと価格近いですね♪黄色いウーハーにツィーターです!平行物てかなり安くなるんですね!半額近い!Sonicも取扱されてるんですね♪国産の六万円と海外の三万円が同じ感じなんですねf^_^;カロのRSシリーズて別格なんですね♪Pioneerの底力は凄いですね!TADのM@(630万円)は、世界一正確な音出すモニターてステレオ雑誌にありましたしf^_^;
ヤッパリSpeakerがAudioの花形だし個性でますね)^o^(
書込番号:4323119
0点

そもそもカロッツェリアはパイオニアコンテストと言うカーオーディオの音質競技大会があり、それはある意味IASCAやJACもしくはそれ以上の 言うなら「天下一武道会」 みたいな物でパイオニアサウンドコンテストなのに参加車両にカロッツェリアスピーカー装着率がゼロに近く、レイオーディオとの技術的な提携にもあるTADスピーカーを送り出すパイオニア(パイオニアはスピーカー専用の自社工場があるので)は屈辱から抜け出す為にTAD製作社の維新をかけて作り出したのがRSスピーカーです RSの板を見ればわかりますが素材や加工精度からみても最高級です
特に値段がそこそこするスピーカーがなぜ良いか言われるとホームオーディオのスピーカーは車内に持ってきたスピーカーではなくカー専用に開発されたスピーカーがドンドン出てきているという点ですね、フォーカルのようにホームオーディオでもコンパクトスピーカーが得意なメーカーはやはりカーオーディオスピーカーでも強いです、やはり値段差ぶんの音質差は出ます
あとはスピーカーの加工取り付けでホームに近い状態を作れるか?ですね 今月のカーオーディオマガジンにもドア内張りがすべて木の3D削りだしでBOXにもなっており ダイヤトーンの巨大な3wayがついてましたね
ですのでホームオーディオの知識があるのなら中古でホーム用スピーカーを買い分解しつけるのも良い ただし、ホーム用スピーカーのミッドは耐水処理されてないのでそこが注意点
書込番号:4323656
0点

おはようございます!
PioneerはCARの大会を主催してるのに装着率低いのを挽回するためにRSを出したんですね♪天下一とは!カメハメハ〜ですね♪キノシタさんは、昔TADの主管だったらしいですね!フォーカルは、ミニから巨大まで得意なMakerですもんね!B&WがまたCARSpeaker作ったら間違いなく欲しいですf^_^;
CARのUnitが、高いのは、車の過酷な環境にも耐えられる設計だからかもしれませんね!Homeのだと、湿気や熱でエッジがやられますね(>_<)CARAudioMagazineの木製キャビネット本屋でまた見てみます!今日注文してたCAR Audioカタログ来るもので♪
書込番号:4323745
0点

ホームを流用するくらいですからノーチラスcarとか出たら売れそうですね ピュアなんたらグループというプロショップはトゥイーターはユニコーントゥイーターとか言ってBandWのトゥイーターを使用しますからね 店内にオリジナル500?800?とかってスピーカーがモニター用においてあり、その部屋につれてかれ、うちでインストールすれば車内で同じ音が出ますと言われるみたいです 全くの大嘘付きですね 同じ音が出るんだったらじゃあそのモニタースピーカーいらないじゃんって感じですもん 思わず ∩ヾ(゜∀゜ )へぇ〜へぇ〜 2へぇ
書込番号:4323797
0点

トリビアーンですねf^_^;
B&WのノーチラスCARSeries出たらバカ売れしそうですね!ノーチラスは、日本が1番の稼ぎ場らしいしf^_^;しかし、あの後の角の長さがネックになりますね!十年位前は、ナカミチが代理店してたみたいですね!
effectさんがおっしゃってるCAR Shopの広告見ました!デモに500Seriesで同じ音が車ででますてありましたねf^_^;B&Wは、箱の中がかなり複雑(格子で内部を補強したりPortチューニングが絶妙らしい)ですもんね!ツイターも高音がクセあるからニアリスニングはキツイかもですf^_^;
本題ですが、今のとこ割とバランス良いので、少しづつ制震材貼って行こうと思います
書込番号:4323970
0点

そうですね ドアは穴はBOX化の為に塞ぎますが その他はスピーカー付近等振動により異音が出る以外は ホームオーディオで言う、壁や天井、床のチューニングに近いのでシステムが小パワーの場合は尚更貼りすぎは厳禁です レアルシルト良いですよ うちはダイナマットがメインですがレアルシルトだけは使用します
書込番号:4323976
0点

貼り過ぎて音が寂しくなったら悲しいですもんね(>_<)穴は塞ぐ予定ですが、吸音テープは貼らない予定です!あと内バリ裏にもレアルシルト張りは有効ですか?短冊に切って張るとか?あと煙草吸いなもんで、左右五センチくらい窓開けて聴きますがf^_^;ほんの少し開けたほうが、音が広がりあるのと低音も抜けよくなるもんで! 風のノイズはBGMだと思い込ませてますf^_^;
effectさんは密閉ですか?
書込番号:4324024
0点

私は吸音材もあまり貼りません
基本的にダイナマットがうちの主力ですからダイナマットの高級タイプのドア全面に丸ごと貼れる薄いやつを使用してますが、あくまでも4wayでミッドバスにするお客がほとんどだからです レアルシルトで適度に貼り、音がこもる場合は穴をあけるのではなく剥がすというのが理想的
書込番号:4324131
0点

effectさんのお店では、ダイナマットていう全部張りの高級なのを施工されてるんですね!レアルシルトならこもるなら剥がして微調整すればいいんですね!内バリも!
四wayとは、ツイターとミッド(スコーカー)とウハーとサブウハーですか?
スーパーツイターですか?
今日はこっちは、40度近くあります!水分と塩分補給は必須ですね)^o^(U
書込番号:4324193
0点

4wayはだいたいそんなとこですね 私はRSスピーカーシリーズの頭文字から トゥイーター スコーカー ミッドバス ウーファーですが言い方の違いですね 5wayでスーパートゥイーター仕様までは私も作ったことがありますが調整は超困難ですね 車はスピーカー個々の取り付け位置が違う為キャンセリングの問題等色々な不具合が出てきます 4wayからは調整はなかなか難しいです
97かぁ〜 俺産まれてないな
書込番号:4324790
0点

内張りはスピーカー音を左右する箇所ではないので完全に制振したほうが良いです あと内張りと配線類にはスポンジやスポンジテープで接触音を出させないようにしましょう これはドアのロッド類もです 振動音が聴こえないからいいや手を抜くと 微細な振動が指向性の強い高音をカサカサ出し 自然と耳が感知してしまう為 結果ドアからスピーカー音が離れません これはサブウーファーの周りも一緒です マニアックになるとBピラーやダッシュボードも制振させますが それはオーディオシステムが大出力になってからですね
書込番号:4324803
0点

こんばんは!Speakerは数が増えるほど、音合わせが大変ですよね!まして車は位置や距離がマチマチだから想像を絶します!内バリは完全に制振がよいんですね!ロッドやArmもスポンジ巻くと良いんですね!参考になります!外部の大アンプになるとユカやダッシュも必要なんですね!Bピラーとはどの辺りですか?f^_^;
CARAudioカタログ届きました!時の経つの忘れて読みふけってました!Makerも星の数ほどありますね♪97年に隆盛を極めてたであろうMaker無くなってたり、新興Maker出てきたり興味深いです!小林貢さんは、サウンドパルでも昔活躍してた評論家ですね)^o^(
書込番号:4325225
0点



この度、子供も生まれたので車を乗り換える事にしました。
DC2インテグラTYPE-Rから現行オデッセイにするつもりです。
インテグラは自分で設計?(体積計算のみ)した箱を建具屋に作ってもらい
内臓アンプを使わずに3WAYで聞いていました。
子供が乗ることになるのでできるだけ見えないところに置きたいのです。
そこで、助手席下に何とか収めたいのです。
今はSONYの8インチを使っていたのですが
箱が16リットルくらい必要で絶対に入りません。
いろいろ探していたら JL 6W0 という6インチのスピーカーを見つけました。
これなら何とかなりそうです。
いかんせん情報が何も無くこの製品はどうなのかわかりません。
4オームと8オームの用途もわかりません。
アンプは75W×8CH分あるのでできるだけ使おうと思います。
ぜひ教えていただきたく書き込みしました。
お願いします。
0点

4Ωが基本です 8Ωだとパワーが半分になります 並列で8Ωを2個繋げば4Ωに落ちます、左右で計4発にしたい時等に使う方法です(2Ωだったら直列で2個つないで4Ω)ので単品で使う場合は4Ωです。(わからない場合はアルファオーディオのHPのQandAにて勉強して下さい)
小型サブウーファーなら薄型のKICKERのSSMB8やSSMB6 もしくは高音質にソニックデザインのSD130シリーズ(13cm) フォーカルの5WS(13cm) ビーウィズの18cmサブウーファーシリーズ USDの621ですかね
値段で言えばJLが一番安上がりですが(ボックスは5リットル)
私はソニックデザインやビーウィズが良いとは思いますね 小口径では限界があるので40Hz以下にはHPFをかけて軽くカットしたほうがよいです
書込番号:4306095
0点

フロントスピーカーもソニックデザインがオススメ、77mmや10cmでもBOX化されたスピーカーの低音とスピード感は鬼ですよ
http://www.sonic-design.co.jp
これから家庭持ちの大人な改造車にしたく、音楽を最高に楽しみたい方にはオススメできるメーカーです。
もし貪欲にカスタムしたいなら最終的にトゥイーター+52mm+100mm+130mmのフルBOX仕様の4wayも可能ですし(単体バラ売りを買い、自分でDIYも良いですし)
書込番号:4306132
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ちなみに私は板金屋です。
effectさんの書込みはいつも興味深く読んでいます。
とても勉強になります。
ソニックデザイン。
小型BOXに興味をもち始めてすぐにこの製品を知りましたが
かなり高価ですね!!0が一つ多い!
ちょっと手が出ません。性能もすごそう・・・
ついつい安上がりな方へ行ってしまいます。
effectさんの意見を読んでいるとある程度投資も必要だと思うのですが。
オーディアのはダメですか?ついついそっちに・・・
書込番号:4306468
0点

板金屋さんですかDC2を現行Z顔+現行インテグラテールにして温度で変化する塗料でオールペンして僕に下さい、嘘です。
板金屋さんならドア内部の鉄板の多少の切った張ったはOKですよね?FOCALとかの13cmをBOX化などもDIYなら安上がりですよ オーディアはどうなんですかね?そこそこ良いらしいですけど、あまり評判はよくないみたいですがあのBOXのミッド+デカいTWはありなのかな?(理論上は) アラミドやケブラー系のスピーカーはBOXと相性が良いみたいでアゼストの3万円クラスのスピーカーで5リットルのBOXにした時はなかなか鬼でしたよ(12インチサブウーファー並の低音+スピード感+低音が鳴っても揺るぎない中音)
やはり家庭持ちになるとパーツ代の出費が厳しいですから、むしろDIYインストールのカーオーディオは逆に楽しくなります!いかに嫁さんにバレない完璧なインストールをするか!Σ(=゜ω゜=;) 私は今年26歳なのでまわりは走り屋車を降りて結婚、子持ちで、ハリアーなどSUVやミニバンに乗り換えてオーディオカスタムにハマってます(金銭差があるのでみんなマイペースです)
お金が無い!大丈夫です カーオーディオは世界中を探せば100近いメーカーが存在しますし、ホーム用スピーカーを分解するという手もあります。こうやって頭を使っているうちもまた楽しいです
今回、ファミリー仕様として考えるにまずサブウーファーの口径からチョイスしたのは大正解と言えます、まずサブウーファーそれから相性の良いミッドレンジをチョイスです!サブウーファーが13cmから16cmですとフロントも同じ口径を使っていては似た音が出るだけで(スピード感は更に増すが)美味しいポイントは逃します、まして定格が100以下のアンプならなお小口径は美味しいでしょう
まずは高音質なサブからインストールしてみましょう(慣れるまでは少しガッカリするかな?)フロントがBOX小口径になれば カロッツェリアx?F#1?へぇ〜 BOXじゃ無いスピーカーインストールには興味ありません って感じになりますよ(笑) P.S 私のC1500にコンコースのテールランプを移植できませんかね?(近所のY′sファクトリーには行きたくないっす)
書込番号:4306661
0点

あとソニックデザインは高価だと思われやすいですがBOX付きに関しては高いわけでも無いですね、木材だと薄いと強度を保てないので薄く容積の高い樹脂系BOXはありがたいです、もしアウターバッフルでスピーカーをつけるにしても店なら6万円以上 自分で作るにもそれなりに時間や費用がかかるのに対してソニックは失敗はしないですし、ポートにも工夫がされてます。
結局は安あがりなんです
例えばビーウィズのスピーカーシリーズが人気の理由としてアウターバッフル化しなくても他のスピーカーより音が良いからです、ビーウィズのTWは口径がデカい為、中音から鳴ります、その為、従来のミッドレンジではアウター化しないと出ないボーカル音はトゥイーターから鳴る為、ミッドレンジをインナーのままでもいけると言う利点があり!(これはブラックスのグラフィックプロも近いですし)ただビーウィズに関してはトゥイーターがデカすぎるので従来の25mmTWみたいに超高音の響きが悪い弱点もあり
それを考えるとBOXにしてBOX前の肉抜きをすれば簡単に音がよくなるTBMシリーズはコストパフォーマンスに優れています、ですのでけして高いわけではありません。(サブウーファーは必須)
ユニットにそれ程お金がかけられないなら+DIYを頑張るならFOCALの13cmシリーズあたりが良いですかね、ただ私としてはソニックの10cmがやはりオススメです
板金業でしたら14系アリストの純正スピーカーを見てみるとよいです、たしか樹脂のバスレフBOXに10cmが純正スピーカーですから 社外デッキ+FOCALトゥイーター+純正サブウーファー+外部5chアンプ等で鳴らすと(クロスオーバーはちょっと設定にコツあり)社外の6万円以下クラスの16cmでは味わえない音が純正スピーカーでも味わえます もちろん、純正サブウーファーをソニックデザイン13cm、純正10cmをソニックデザイン10cmにして箱を強化すれば更なる怪音になるでしょう(こんどビーウィズのアンプと組み合わせて作ります)
急ぐ事はありませんので後悔のない確かな物をチョイスしていって下さい、けして無理をしろとも高い物だけを買えとは言ってません。 ようは応用+知識+実行力です(*^-^)b ましてカーオーディオはパーツ性能よりインストールのがものをいいますから。 それを考えるとBOXは鬼!!
書込番号:4306764
0点

アドバイスありがとうございます。
切った張ったはOKです!
インテはノーマルに戻すつもりだったので最後までできませんでした。
Z顔ですか!イメージ湧きません・・・(涙)
オーディアは微妙ですか〜
サブを16にするとミッドは10くらいで
という具合に決めていけばいいんですか?
スピーカーのサイズで大体の再生帯域が決まりますからね。
一番なじみが無いのが、ドアにBOX&MIDですね。
ドアにどういう風にBOXを埋め込むのですか?
ドア内側の鉄板をくりぬいて箱を収めるのですか?
箱自作は可能ですか?
やはりインストールが大事なんですね。
デッドニングをやっても窓を開けると意味ないし、究極は箱ですね。
Y′sファクトリーって岩手の?
C1500とコンコース見ました。
高さが物理的に入れば何とかなりそうですね。
こういうカスタム始めたいです。
書込番号:4308796
0点

C1500にはアメリカで現行エスカレードの顔面を移植できるキットがあるのですがリヤをコンコースにするには板金屋さんの腕にかかってます(カスタム専門ボディー店は板金屋だと私は思ってませんので修理専門の板金屋さんに注文したいです)そうすれば前後憧れのキャデラックトラック:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
DC2も今若者に人気のベースカーですからね
Y′sファクトリーは千葉県銚子市のスポコン等のボディーカスタム屋です(012モータリングという名前で最近は有名です)
16cmのサブウーファーには10cmのミッドレンジが相性良いです、ただBOX有り、無しの音質差は超極端です、もし加工に興味があるなら本屋にいけばカーオーディオクラフトという雑誌にBOXインストールの方法が写真で載ってます、内装の加工はカーオーディオマガジン別冊ハンドメイドブック1、2、3で勉強すると良いです。
さすがにBOX化は板金屋さんのが有利です(多少の切断がある為)
あまり加工したくないならソニックデザインの77mmBOXタイプですが、板金屋さんなら車は好きだと思いますから家族を持っても車好きでいてほしい私としてはソニックデザインの10cm単品をお薦めします(あとからミッドハイレンジに52mmのスピーカーを追加することで更なる音質アップが望めます、ドア上側やAピラーにインストールすれば大概の楽器やボーカルはそのスピーカーの高さで鳴ります、すなわちフロントガラスに音が広がる、極端に言えばボンネットからボーカル音が聞こえる)
ただあくまでもカスタムオーディオ入門+金銭的な問題もあると思いますので、まずは専門誌オートサウンドとカーオーディオワールド(カーオーディオクラフトは多分これの別冊) カーオーディオマガジン、カーオーディオカスタムハンドメイドブック、カーオーディオカタログ2005を購入しよく読んでから私が言ったシステムの意味を理解してからパーツの購入等を考えると良いです 雑誌は高いかもしれませんが一回オーディオパーツで失敗したと考えれば安い買い物です。たぶんオーディオに対する見方が180度変わるでしょう
あとはどの程度のパーツに決めるかは本人次第です、私はしょっぱなからソニックデザインの10cmBOX仕様と同社13cmサブウーファーをお薦めします(笑)ハードルたけぇ〜
書込番号:4308834
0点

箱は基本的にはソニックデザインの既製品以外は自作です
箱はMDFという木材やFRP等色々ですが 多少鉄板を切断してガラスをよけるように箱をつくります (とにかくカーオーディオクラフトを見るべし)
箱は四角い必要はまったくありません ガラスをよける為にはL形の箱にしたりもしますし グチャグチャな形の場合もあります もしくは丸とか
書込番号:4309016
0点

いつもお返事ありがとうございます。
だいぶイメージが湧いてきました!本も注文しました!
とりあえずカーオーディオクラフトとハンドメイドブック3にしました。
やっぱりRシリーズでないとだめですか?
ついついFシリーズに目が行ってしまうんですが・・・
これは初めに決めとかないといけないと思うのですが
HUをDEH-P099にするつもりなんですが、
これだと3WAY以上は無理ですね。
3WAYで十分満足しそうな気がします。
ソニックデザインのリミテッドショップの1つ(岡山)が割と近くなんです。
行く価値ありますか?
あとソニックデザインのHPで音響測定をしているのを見て調べたのですが
ノートパソコンで数千円のソフトで音響測定ができるのですが必要性はありますか?
質問ばかりですみません。
難しいと思いますが、仕事の一環としてできるようにしたいです。
書込番号:4313129
0点

ハンドメイドブックは1や2がオススメなんですよ(涙) 特に1は貧乏チューン 2はアウターバッフル製作とデジタルプロセッサーの調整に必須 とどちらも重要 3はそれを読んだ後に読むものですね あとはカーオーディオカタログ2005だけあれば充分でしょう(海外、国内の全メーカーのパーツと値段とスペックが書いてあります)
基本にショップには財布と判子無しで行くぶんには損はしないですよ 一度デモカーで音は聴いたほうが良いです 店の話術に乗せられて変な衝動買いはしないように!
ちなみに板金屋さんなら業販で安く通販会社からでもソニックデザインを買えるはずです。
測定器を買ったとしても099では調整項目が少ないのであまり意味がありませんし、人間の耳に勝てる測定器はありません広告に騙されないで下さい、測定器が必要なのはP01やアルパインPKGH701みたいに左右独立31バンドEQの際の左右の音響特性をピンクノイズで調査する時くらいです。
FやNについてはうちもソニックデザインの取り扱いに最近なったばかりなのですがソニックデザインは一番下位モデルでも後から上級モデルに買い換えも可能なはずです。まずは片側3万円くらいの10cmミッドと同グレードのトゥイーターあたりが狙い目ですね サブだけは最初から良いものをいれたいですね
現状なんかしらパワーアンプを繋げられる社外CDデッキがあるならアルパインのPKGH701の追加で4wayまで対応できますよ、その後にアンプレスデッキに買い換えるのが効率が良いです ただ調整能力が高すぎてノイローゼになるかも!シンプルにするなら099はアリです 現状外部アンプをお持ちならアゼストのDRZ9255が熱くオススメです(これはアンプレスで4way内蔵です)
まだまだ本を買ってからよく考えたほうが良いです ただ無駄な買い物はしない 安く長く楽しむ気持ちだけは忘れないように
書込番号:4313219
0点

あとカーオーディオは長く次の車にも使えますので一生涯の趣味にもできますので最初からお金をかけすぎるのはオススメしません。
エージングという慣らし期間があり(特に慣らしする為の特別な方法はなく、好きな音楽を聴いていればOKです)エージングがあるので最初に高いパーツをポンポン買うと何がなんだかわからなくなるので、良いものを一つずつ揃えていくのが一番オススメです! ちなみにカーオーディオは音の出口側から改造するのが基本です
今年はスピーカー 来年はデッキが買えればうれしいなくらいののんびりと楽しむ事が大事で、急いでがんばるのは加工取り付けです!私の友達は150万円ぶんくらい、うちの店でまとめ買いしましたが未だに全然作業がすすまなく、もう半年たちました。
ですので一つずつ出口側から確実な取り付けで変化を楽しみながら作業するのがコツです
いきなり色々なパーツをつけて測定器で調整!そんなにカーオーディオの世界は甘くありませんし、深い楽しさがカーオーディオです
私が言ってる意味はカーオーディオクラフトを読めば、世界の深さがわかり 取り付けがいかに重要かがわかります
うーん、これから家庭ともに音楽を満喫して下さい 色々やってるうちに子供も大きくなるでしょう、長い目でカーオーディオと付き合って下さい たぶんカーオーディオに対する見方が180°かわります
書込番号:4313242
0点

あと本日は2ヵ月おきに月末に出るカーオーディオマガジンの発売日だと思います
書込番号:4313336
1点



JVCのサブウーファーの電源カプラの形状を見ると、ケンウッドの一部のサブウーファーの電源カプラと同形状に見えますが、電源配線を換えずしてJVCから同形状のケンウッドの製品と本体のみ替えることはできるかどうか?いかがなものでしょうか?
0点

それから、スズキエブリ後部スピーカーの純正左右一体型吊下タイプのものから、社外品の吊り下げに換えようと考えています。現行の商品には、この手のものがすくなくなりましたが、大きな加工を要しないスピーカーがありましたら教授ねがいます〜
書込番号:4302619
0点



初歩的な質問ですがお願いします。
今回、初めて外部アンプとサブウーファーの導入を考えています。
「アリアンテ10"Si」「TS-W1RS」のどちらかにしようと思うのですが
どこに取り付けるのが良いのでしょうか?
車種はセダンで、インストール費を抑えるためボックスを
トランク(開口部左右の辺り)に据え置くようにしようかと
考えているのですが、初めてなので効果が得られるのか心配です。
(外部アンプはトランク最深部に設置)
後部シートのアームレスト奥などに設置するようにした方が
良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点




私にも全くわかりません。
せいぜい 車種・型式・年式・グレード・付いているオーディオシステムは 記入願います。
書込番号:4276255
0点

車種はプレセア、R10、ついているオーディオはカロッツェリアのMEH-P070です。
書込番号:4280010
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





