
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月29日 09:57 |
![]() |
1 | 12 | 2005年4月27日 23:49 |
![]() |
1 | 18 | 2005年4月25日 23:11 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月26日 10:08 |
![]() |
4 | 5 | 2005年4月19日 10:40 |
![]() |
0 | 78 | 2005年7月20日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビーウィズのアキュレートのレポです。ヘッドDRZ9255 アンプビーウィズ
良い点→全ての音がダッシュ上から聞こえミッドとのつながりがものすごいです。4ヵ月のエージングの結果中低音は出るし繊細な音も表現されるようになりました。ツィータも耳障りではないし思ったよりも音楽的な表現のある音で聴いていてここちよいです。
悪い点→ツィータを800ヘルツまで鳴らしているからか高音がやや弱くホームオーディオで聞こえる女性ボーカルのニュアンスのようなものがあまり感じられないと思いました。ただこれは車なので仕方ないことなのかもしれません…ボディの制振と吸音で静粛性を上げてみる予定です。あと自作でバスレフBOXに入れようとしましたが容量足りないし形がおかしいし…で失敗しまして現在はアウターでつけています
ちなみに偏芯コーンのためツィータの向きによって音場が激変する(良い方に)のでいまだに固定出来ずにいます
0点



MRV-F450に続き、アリアンテ12Si導入も完了致しました。
昨日の話なので、まだ第一印象ということになりますが、とにかく
すごい!!の一言です。
私の場合は、アルパインのチューンアップSWからのステップアップ
だったので、アリアンテが凄いというよりかは本当のSWはこんなにも
すごいのか〜!!という驚きなのかもしれません。
低音の響き、深さ、本当にチューンアップとは別物です。
車の中に本物のバスドラが積んであるような雰囲気を出してくれます。
存在感(音圧)はあるけど、聴き疲れしない感じです。
BOXもかなり重厚に内部の吸音処理もしっかりと製作してもらったのも
よかったのかもしれません。(3万近く出費しましたので^^;)
現在はその超リアルな響きを堪能する為、多少SWの音量を大きく鳴ら
しているからかもしれませんが、現在のフロントSP(DLC-167R)と
うまく音が馴染んでくれるのかと心配もあります。
(フロントボンネットからバスドラが聞こえてくる感じを出せるか)
アンプがこなれてきてフロント2WAYで聴いていたときは音にリアルな
響きが出て、ボーカルもリアルになったな〜と感動してたのですが、
それをかき消すかのごとくSWが異次元な音質です。
当面は今のシステムで取付け含むセッティングにて煮詰めていきたい
と思いますが、いずれはフロントSPもステップアップしたいな〜と
早くも悪い癖が出てきてしまってます。^^;
いずれにしても、このウーハーはとても満足してます。
0点

すみません、あまりの興奮に恒例の初歩的質問(笑)を忘れてました。
1.アンプ側の設定ですが、バスEQは0でゲイン調整で音量調整
ですよね?
2.サブソニックフィルターは設定したほうがいいのですか?
3.人によって様々だとは思いますが、ローパスは何Hzに設定が
推奨ですか?このウーハーにしてからは多少上でも綺麗になります。
現在は80Hzでクロスさせてます。(MIDも80Hzでハイパス)
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4191592
0点

我流でよろしければサブウーファー取り付け時はゲインはそこそこで低め、デッキにサブウーファーだけの音量をコントロールする機能があれば音量を多めにして合わす そしてエージングが進み音量がかって上がるにつれデッキのサブウーファーボリュームをゼロへと下げていく。(アリアンテはエージング無しでもかなり鳴ります!)
クロスオーバーは人間の耳は80Hz以下には指向性を感じません!しかし80Hzでクロスオーバーをかけたらそこから上の周波数に減衰するので 63Hzにクロスオーバーを設定しそこからフロントスピーカーにあわせて減衰角を調整する、ちなみに両方80Hzにすると 80Hzはサブウーファーとフロントスピーカーの多発で鳴らしてることになるのでそこの周波数の音量は上がってしまうので× フロントは80Hzー18dBが基本。
アリアンテは30リットル近いなら45Hzでクロスオーバーをかけても良いかも(ただしフロントスピーカーの能力が問われる)
ちなみにアンプのゲインは低いほうが倍音成分を阻害しない
書込番号:4192084
1点

サブソニックは自分で決断してみて下さい もし変わらないと思うならサブソニックは使ったほうがアンプには良いです。
参考に私は昨日TSーW1RSを車体の右端につけてミッドレンジ71Hzー24dB LPF63Hzー18dBのHPF25Hzー18dBですと申し分なく車内に空気感が伝わり HPFを25Hzー30dBにすると車内の空気感は薄れるもののボンネットの真ん中から右端までは異常な低音の解像度になり低音が丸や三角(ボンネットの先から車内に向かって、でも解像度の高さはデノンデッキのおかげです)形となりハッキリみえます!しかしボトムの車内の空気感はやや薄れる+左スピーカーがまるで鳴ってないようなくらい右ミッドレンジスピーカーの解像度がよすぎる これはたぶん左右端にサブウーファーを導入すれば超低音域でフロントから異常なステレオ感が味わえること間違いなし!ちなみに渡米してきて製作したローバート・ライス作のBMW E60 525カロッツェリアxデモカーは(私の中では神としてあがめる男 ちなみにKICKERを得意とし究極とも言えるアメリカのIASCAで何度も優勝し異常な美しさのインストールをするインストーラー)サブウーファーのHPFは25dBー70dBと強烈の一言
試しに22.5Hzー30dBではあまり意味がなかったです ですので一発仕様だと真ん中に取り付けてローエンドまで鳴らすのが〇
ちなみに(ちなみには癖です)サブウーファーが鳴らす音の解像度の悪さは ズバリ フロントスピーカーが足を引っ張ってます!すなわちフロントをよくすればサブウーファーの音もよくなります
あとはBOXのチューニング(BOXに三点の足をつけてフロアの共震を防ぐ フロアが共震するとフロアがスピーカーになり指向性の高い音を出しますので防震必須)
とにかくフロントスピーカーでしょう!アリアンテは特殊なフロントスピーカーでもない限り相性の毛嫌いはありません ちなみにW1最高っす!円盤形最高っす(音はアリアンテと同じ) 自分はフロントがM1なので振動板が同じペーパーコーンなので音は完全に一緒
あとアリアンテを高めに鳴らしてしまうのは下手なフロントスピーカーより音が良いからです これは最終的にはけして正しい方向とは言えないのでフロントに改善の余地あり もちろん現在のスピーカーを利用しアウターバッフル化を高い金を払ってやるのはオススメしません
書込番号:4192176
0点

おめでとうございます。うらやましい限りです。(^o^)
アリアンテ12Si 12インチ≒30cm サブソニックフィルター切替スイッチについては、MRV-F450の取説によると、超低域の音をカットし、スピーカー駆動ロスを軽減し、スピーカー破損も防止する。切り替えスイッチは、OFFと15Hzと30Hz。口径25cm以上と口径25cm未満で切り替えるようですね。さらには、歪感が無くなるところにセットする。目安は12Siの場合は15Hzなんですね。
やはり、BOX+外部アンプは、違いますね。羨ましい。とくにBOXがいいようですね。
次は、フロントスピーカーですか。またうれしい悩みですね。(^o^)
書込番号:4192465
0点

あとチューンナップウーファーに比べて本当のサブウーファーはと言うより ズバリ アリアンテ、カロッツェリアTSーW1RS、ビーウィズ18cm、FOCAL 13cm、JLaudioの10万円以上クラスのサブウーファーは別物です 音楽性の高いサブウーファーですね チューンナップをオススメしないでアリアンテやフロント強化をオススメする理由がわかって頂けるとうれしいです チューンナップウーファーはあくまでも安くお手軽にやりたい方だけです うちではフロントのみでそれ以上まで鳴らしますのでいりまへん
アリアンテの良さはズバリ聴いた人間にしかわからない、最高のチーズケーキウーファーです
うちも初めてきた客に見せると「 こんなんで鳴るんですか?俺はもっとデカいサブウーファーがほしい」とよく言われ 視聴させると「なじゃこりゃ!なんかわからないけど凄い!欲しいっす!」となります 音の速さも他のサブウーファーの比になりませんからね(*>∀<*)v
書込番号:4192772
0点

またまたうざいくらいついでに
存在感があるのはまだまだエージング中なのでフロントを強化し音量を均一に調整すればサブウーファーがついてる、ドアにミッドレンジがついてる、トゥイーターがついてる とそう存在感は無くなります。すなわち存在感があるうちは調整不良ってことです(まだエージング中なので変に調整しないほうが良いかも) 他のプロショップの広告ふうにいうと 「それはオーディオレス そこにはオーディオと言う名の機材は存在せず あるのは音楽のみ」というからまさにそのとおり! ミッドレンジをみてもミッドレンジから音が聞こえないですしね、フロントガラスやドアミラー、さらには極めれば車外からきこえますからね(*^-^)b
このサブウーファーはそんなオーディオレスな音が出せることは私が保証します! 後は出せるか出せないかはインストーラー次第で〜す
ちょっと熱くなりレスし過ぎですね 私も今W1で興奮中(*´Д`)=зハァハァ(やはり自分の車は格別に良い!!) 死ぬほどもう一発欲しいが次はTSーS1RS付ける準備OKなので我慢我慢。
書込番号:4192964
0点

毎度レス有難う御座います。
設定はご指導頂いた内容を基本に、少しの間は現状の設定にて
エージングし、その後調整したいと思います。
今は、オーディオというよりはアリアンテのリアルな音を楽しみ
たくあえて独立して存在感を出してる感じです。
基本は当然前方定位ですから、自分の出来る限りの調整能力(かなり
低いですが・・・)を駆使して奮闘したいと思います。
ところでBOXに3点の足をつけて共振を防ぐとありましたが、かなり
興味ありです。
具体的にどうするのですか?詳しく教えて頂けないでしょうか?
それとフロントSPの効果的な音質UP術ありませんか?
(とりあえずアウター化は無しで^^;)
現在はエーモンデッドニングKIT+エーモンバッフル+エーモン吸音
テープにてSP周りを筒状にして回りこみを回避してます。
翌々考えるとエーモンマニアになってます。(爆)
SP背面処理は制振シート状に吸音シートを貼っている状態ですが、
カスケード?の丸い拡散シートは効果ありますか?
というのも、それ今私の手元にあります(笑)。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:4194367
0点

なんか私ばっか毎度レスしてすみませんがm(_ _)m
カスケード使うべきです 吸音材は拡散効果はありますが拡散専用ではなく 拡散材もまた吸音材ではありません。
すなわち スピーカー背部を拡散させた後にドア内部で跳ね返る音をどう処理するか?です ドア後部に吸音材を使用すると良い結果を出します! 私みたいにハイパワークラスになるとレアルシルトにウレタン20mm圧のマットを全面にはります(ロバート・ライス流ブラックホールファイブ ってわざですね)ハッキリ言ってウレタンは下手に使うと共鳴しますし、フン詰まる可能性大ですオススメはしません!
BOXは改良するなら内部はフィン(定在波を防止するために無反射音響室みたいに特殊な形状の補強を入れる もしくはサブウーファーの下に円錐形のものをいれる +吸音材をいれる
そして三点止めとは まさにホームオーディオのインシュレーターみたいなもんです BOXの下に三カ所(三点が理想といわれている)にMDFで足をつくります 簡単には5cmくらいの四角い板をBOXから2.5cmはみ出させてつけて、はみ出さした部分をネジでフロアに直止めです(下を確認し配線や燃料ラインには気よつけましょう)
これはなぜやるかというと サブウーファーが60Hz以下の音を出す サブウーファーが床に載ってる為、床が振動で震えて音を出す。 スピーカーは単純には板の前後運動で音を発生する!これは紙コップにモーターをつけてミニ四駆モーターに信号を送ればオーディオとなりちゃんと音が出ます そして高音を出す=振動板が細かく動く
それを考えるとフロアが振動で揺れる=微細に震える=高音発生=後ろから指向性を無意識に感じる=音楽は前方に定位しない
これはミッドレンジでも同じで特にドアの内部のロッドや純正配線を防震しないとドアからスピーカー音は離れません ビビり音が聞こえないのではありません ビビりが他の音に隠れながら足を引っ張っているのです 極めればダッシュボードやガラスに戦車向けに開発されたガラス防震チップなどにより ガラスより先から音が聞こえるというわけです
あと音楽に振動はいらないので20Hz以下は人間には聞こえないのでいりません! しかしDVDシアターカーは別です!15Hz付近まで15インチサブウーファーで鳴らし、耳には聞こえない超超低音域を超振動で体で体感できるようにフロアにベタ置きが良い!
書込番号:4194567
0点

あとはグリル部改造ですね
「ぃやぃや俺の車はグリル部分外せないから」そうゆう車こそグリル加工です 特にオデッセイRA1から6型
グリル部を切断しまずグッバイm(_ _)m今までありがとうー しょっぱなから切断かよ!!( ̄〇 ̄;) アルミのメッシュ枠を買ってきてグリル部より大きく作りうまく形を作り、黒く塗装 そしてコンビニに行き女子高生のアルバイトに怪しいと思われつつティッシュと内装に似合う色のパンストを購入 そのパンストをアルミの枠に張りグリルネットにして「切断してあるのにどうやってつけるねん」( ̄〇 ̄;)
それはエキポシ樹脂の二液性接着剤で内張りはがして裏から接着すればOKやねん どう純正ぽく作れるかはその人のセンス次第!プロはこうやりアウターバッフルにしたくないお客さんを「言われなければわからない仕上がり」で満足させるのです!スピーカーによってはスピーカーグリルにメーカーエンブレムが小さくついてるので、そのエンブレムを剥がし 自作グリルのパンストの上に貼るのがつうな仕上がり
「あっスピーカーネットの上にさりげなくダイヤモンドオーディオのエンブレムが!( ̄口 ̄) 素敵!しかも美音、納得」
まぁインナーバッフルでもわざは色々ありますよ ウーファーBOX内部のようにFRPにつかうポリエステル樹脂でガチガチに固めたり バッフルに防震材貼ったり もしくはインナーバッフルをつくり直しデカくしてバッフル効果をあげたり オニメナット+スクリューキャップにして締め付けトルクを均一にしたり たしかカロッツェリアRS M1は0.75Nとか締め付けトルクがメーカーに指定されてることを知ってるマニアはなかなかいない
カーオーディオの大会で車体加工フェチは大会上位に多数いますがその方たちはあまり電気関係には詳しくなかったりする 逆に普段ネットとかでマニアックな電気回路の改造の話しをしてる車を大会で見たことがない カーオーディオでは車体加工技が重要であり 素人とプロショップの音の差はそこなんですよ ちなみにアウターバッフルだって誰もドアは切りたくありませんよ、しかし私の親友が420万円で買ってきた新車のハリアーを「早速ドア切断してスピーカーいれてくれー」というようにそれくらい違うんですよ、
書込番号:4194664
0点

しかも400万円で中古で買ってこられたベンツワゴンなんか切りたくても2倍くらい鉄板あつくてスピーカーホールもなかなか分厚くてキレないし!
最近のBMWなんかはデッキ外すと電圧が変化するとエンジン始動不可能になるためデッキの回路基盤だけ残さないといけないし(T_T) 例えどんな高級車であれそのアウターバッフル音を聴いてしまったら切断や加工したくなるんですよ
´_ゝ`)グフフフフ 拙者、内装切り侍 自分の車は切ったまんまでダサダサですからぁー 無念
ちなみにセルシオとかはまずデッキがそう簡単には変えられませんし(純正デッキ移設が必要)サブウーファーいれるにしてもトヨタのセダンはリヤシート裏が鉄板でトランクと仕切られていてしかもガソリンタンク付き ですのでリヤガラス下の鉄板を切断しサブウーファーを取り付け振動板面を車内、背面をトランクにとかなりの加工が必要になります しかし加工無しで高音質化はどんなに高価なパーツを組んでも不可能です むしろ安いパーツ+加工のがよいくらい
書込番号:4194701
0点

BOXの3点止めは試してみたいと思います。
というのも、やはり振動によるビビリ音の発生と振動によりSWの
存在をどうしても後に感じてしまいます。
それとビビリ音が激しい部分については制振も予定してます。
(リア上部のブレーキランプ部はかなり震えてます。)
カスケードの拡散材の使用も考えておりますが、現在のデッドニング
内容はSP背面にしか制振シート+吸音材の施行をしていない状況です。
SP裏に拡散材を使用した場合、吸音材を新たに後方に追加しないと
ならないとすると、ドアホールを一旦剥がさないといけないので、
少し躊躇してます。^^;どうしよう・・・
又、アコードワゴンの場合、SP裏に思いっきりサイドインパクト
(丸い棒)があって、拡散材は半分に切って使用しないと貼れません。
それでいいのですか?
書込番号:4196345
0点

半分に切って使用でOKです
あとアコードワゴンだと無論ワゴンですのでリヤハッチの制震(内部に吸音材をバチバチに使用すれば車内は静か+音漏れも減り近所も静かで言うことなし あと車内が静かになるということはすなわちノイズが減るので音質アップです、特に解像度があがりうるさいとは目立つので調整もしやすいです) あとついつい忘れがちなナンバープレートも制震するとよいです 水はけのよいスポンジを裏に挟めばOK
とにかくカーオーディオはフロントスピーカーが命です
なにせトゥイターはむき出し サブウーファーもむき出し ミッドレンジは? ですので 中音の出が悪いだけで音はドンシャリになります なんせミッドレンジのゲインをいくらあげてもスピーカーの前に邪魔なものが介在する限り良質な中音は絶対出ませんので。
中音が出ない=キンキンうるさい高音、後ろから鳴る低音
書込番号:4196688
0点



はじめまして。質問させて下さい。
車はエスティマです。HUに純正ナビ(CD付き)のみとしてシステムを考えています。
LUXMANのXAT−1000を使いスピーカーをFocalの165K2Pアンプは国産の10万円前後と考えていますが、HUが純正だとそれなりですか?
掲示板にある様に後で100KPの追加も考えていますがHUが純正ではあまり効果を期待出来ないでしょうか?
どこまで望むかで変わると思いますが、ご意見宜しくお願いします。
0点

これからの時代は間違いなく純正デッキでしょう オーディオコントロールから発売されたやつがかなり良いという噂です
ベンツやBMWではデッキは純正のままハイエンドスピーカーやハイエンドアンプを組むのが流行ってきてます ハンドルについてるオーディオ操作ボタンも使えますしセルシオ等最近の車はエアコンとオーディオが一体で交換できない車がドンドン増えてますので主流となるでしょう。
書込番号:4184100
0点

LUXMANのXAT−1000は、かなり優れていると思いますが、まだ発売まもなく(新モデル)、使っている方は少ないと思います。
話が少しそれて申し訳ないですが、オーディオコントロール
http://www.audiocontrol.com/
この中でもいろいろ種類はあるので、私はほとんどわかりませんが、純正デッキとの組み合わせで、indashのTHREE.1を使っていました。
おおざっぱにいうと、いいところまでいきます。後は、調整とインストール次第です。純正デッキとは思えず社外デッキとかわらないくらいです。最近は、もっといいものがあるかもしれません。ご参考までに。
THREE.1については、スピーカーライン入力とRCA入力が併用してつかえるので、RCAを外部入力として使うと便利です。ボリューム、3バンドイコライザー。ウーファーレベル、ウーファースイープがあります。
サウンドシャキットよりは、こちらを薦めます。もちろん、THREE.1には外部アンプが必要です。
書込番号:4184222
0点

effectさん, MonkeyTurnさん ご意見、アドバイス有難う御座います。
純正デッキで頑張る勇気がでました。
とりあえず、純正デッキでやってみます。
また質問なんですが、165K2Pに合わせるアンプでアルパインF545、ビーウィズのR-208、カロのPRS-500などを考えています。アンプの聞き比べ出来るお店が少なく皆さんの経験、予想を参考に出来たらと思っています。その他のアンプで「このアンプはこんな鳴りかたする。」などありましたら宜しくお願いします。
書込番号:4184812
0点

予算があるならFOCALとモガミモデルは超絶リアル声音がすると評価されてますが(ライブCDでは曲順が進むにつれてボーカルの声の疲労感を著しく表現できるとか)値段がアルティメットはクソ高いので聴いたことないですね。
FOCALだと王道はオーディソンですが ヘリックス、エクスタント、ステッグが明るい音でしょうか 特にステッグとの明るく明瞭な組み合わせが人気
あとは透明でキレを重視するならダイヤモンドのD7との組み合わせもいいみたいです(うちもこんどからダイヤモンドとの組み合わせを色々実施します) 逆に駄目な組み合わせはKICKERのKXシリーズですね お互いの良いとこと悪いとが真逆なので。(KXはSXよりメタリックなサウンド)
やはりモガミモデル意外で頂点と言えばFOCAL+ラックスマンによる絶対的な再生力
なんにしても暗いもしくはメタリックなアンプを選ばなければ少なくとも失敗はしません。問題はキレ方向にふるか?明るさや温もりを好むか? これは女性ボーカルの種類でアンプをチョイスさせるショップもあります その中でどのボーカルでも明るく良い結果が出るのがステッグ
書込番号:4184878
0点

FOCALを使ってわざわざ国産アンプを選ぶ必要はないでしょう アルパインで鳴らすパワー思考ならロックフォードのパワーシリーズで鳴らすほうが賢明です。私はオススメはしません
あくまでも王道はデノン、フォーカル、オーディソンのアルファオーディオ仕様です。
平坦に鳴らせる国産アンプやスピーカーと違い 特にイタリアスピーカーは癒し系の音なのでメタリックなアメリカンアンプを意味嫌い、下手に組み合わせるとスピーカーの長所もアンプの長所も相殺しあい死にます。
キーワードは癒し系です もし癒し系が好きなわけでないならアルパインDLXF177等、スピーカーから検討し直すのが賢明
書込番号:4184895
0点

好みも有ると思いますが、市販デッキの方が良い音がするでしょう。と、いうか、音質を求めるなら再生に不要な機構を持っていない「デッキ」が一番良いのでは?
それと機器の相性の話題が出ていますが、基本的に相性が悪いという組み合わせは有りません。開発者が意図した音の方向性は有るでしょうが、製品開発時にクラッシック向き、とかこれはロック用等という方法は取っていないでしょう。マッチングの良し悪しとは、ある組み合わせを試して偶然良かったと思った人が、勝手にベストだ、と感じただけで別の人にとっては最悪かもしれません。自分の耳を信じましょう!
書込番号:4185105
0点

ま〜でも、effectさんの書いてることに大きなまちがいはないので参考にはなりますよ、海外物のSPや、アンプはなかなか視聴出来るところはありませんし、できたとしてもスーパーオートバックスくらいしか気楽に視聴出来るところがありませんしね〜
物を買わないのに、プロショップには入りづらいですしね(^^;
あとは、実際聞いたことのある経験のアトバイスが頼りですからね。
書込番号:4185198
0点

皆さん、アドバイス有難う御座います。参考になります。
どっこらせ。さんの言うように色んなアンプの視聴がなかなか出来なくて、実際聞いたことのある経験のアトバイスが頼りです。
今まで、スピーカーは海外、HUとアンプは国産と思っていましたが、ステッグ、 ダイヤモンドのD7興味あります。ラックスマンはCM−2050はどうでしょう?ラックスマンとは4000、6000、20000の事ですか?
これからも、皆さんの意見、アドバイスを参考にさせて頂きますので、宜しくお願い致します。
書込番号:4185784
0点

CM−2050は、カタログ請求したところ、生産中止だそうです。残りはお店の在庫になると思いますが、ご希望なら早めにご確認を。新品の話ですが。
中古品ですと、定価の半分くらいの価格になるのでしょうか?オークションは、詐欺が多いようなのでご注意ください。パソコン、テレビなど家電製品から、高級オーディオ商品もねらわれているようです。要注意。かなり手の凝った手口らしいです。架空口座、プリペイ携帯、架空住所、転送業者利用、評価稼ぎ準備、あたりまえらしいです。(先日、警察の刑事から聞いた話です。)
ラックスマンは、新品の場合、価格、チャンネル数からいって、CM-4000が個人的には、いいなと思ってます。6chのCM-6000は大きいですね。
2chですと、中古のCM-2100も評判いいらしいです。
書込番号:4186112
0点

私もラックスマンはまだcm4000しか使ったことありますがスピーカーにもよるとは思いますが165K2P+100KP カロッツェリアRS T1+S1+M1 にアリアンテ12si仕様で聴きましたがどちらも良かったです cm20000よりは2000のが味が良いらしいです。
ただ2chはぶこつな音らしく4000のが聴きやすいらしいです 本日お客さんの4000×2機RS仕様を聴きましたが、あの音楽性の高さには脱帽(全音域の響きが申し分無し)
組み合わせには相性はありますよ スピーカー、アンプなんでも良いという安易な考えは日本人がいかにマルチジャンルで音楽を聴いてるかということにあり イタリア系スピーカーにアメリカンアンプの相性が悪いようにアメリカンスピーカーにイタリア系のアンプをつけても相性が悪い
相性とは音楽との相性の意味合いも強く、イタリア系スピーカーにイタリアアンプでヒップホップ聴いても糞ですがアメリカンスピーカーにアメリカンアンプならゴキゲンなヒップホップになります
すなわち165K2Pを音色の軸としてアンプは自分の音楽の相性に合わせてチョイスすると良いです ちなみにダイヤモンドだとギグとボーカルを楽しめます日本のパーツは万人向けです、これは国の音楽に対する国民性の違いです。どの組み合わせでもそんなに変わりません 変わらないということは特に著しく長所もありません。
日本のデッキは海外でも人気が高いです デッキに強く望む条件は情報をなるべく吸い取り出すこと ドイツではデュアルやアメリカではオーディオバーンやロックフォードがありますが日本製のが人気が高いです これは情報をさらうぶんには万能な日本製が優れているからです これはハイエンド機にも言えます カロッツェリアRSやビーウィズやラックスマンがジャンルに関係無く万能なのと同じです。
しかし人それぞれ好きな音楽は違いますので「黄金の組み合わせ」は無視はできないでしょう。
あとはそこからいかに自分好みの音を探すか でもデモボードの音と車内は別物であることは忘れてはいけない(物によっては車内で本領を発揮する)
できればデモカー試聴をしたいですね('-^*)/ 組み合わせを色々できるデモボードはたしかに羨ましい。できれば試聴室ならなお良い。ただ試聴室レベルの微細な違いは車内ではわからないとも言われている。
書込番号:4186499
0点

MonkeyTurnさん, effectさん ありがとうございます。
アンプ選びかなり難しいですね。でもとても楽しいです。
アンプはすぐに決まりそうにありませんので、まずスピーカー(165K2P)の取り付けからスタートします。内蔵アンプで鳴らしながら考えたいと思います。
ラックスマンCM-4000欲しいですが....
こらからも相談や質問する事があると思いますので宜しくお願い致します。音が出ましたらレポートさせていただきます。
書込番号:4187147
0点

無理に今すぐアンプじゃなくてもいいんですよ('-^*)/
音楽は急いで楽しむものではないです ゆっくり時間をかけて気にいったものだけをチョイスしながら楽しむのもコツです
私的にはもっとゆっくり楽しんで一生付き合える大人の趣味として楽しんで頂きたい!! 一時の音圧カーやホームオーディオブームみたいに流行りでいじり一気に衰退して後でカーオーディオを否定されるのだけは私としても心外なので。カーオーディオと共に人生を歩む 人生は長い=自分が死ぬまで味わう音楽も長い すなわち急ぐことは無いです。
あと私もアンプやスピーカー等ハイエンド品をついついオススメしがちですが(良いもの素人目でもたしかに良い!!)高級=音楽=値段 ではないです。
ホームオーディオ派は高級品じゃないと音楽じゃないと勘違いしてる方が非常に多いですが私から言わせれば、雨が降りその雨音が空き缶にコツンコツンと不規則にあたればそれでもう充分最高の音楽です。まぁヒップホップならフリースタイルと言ってその場で自分の口でリズムをとり歌詞もその瞬間ごとに思い浮かばなければいけなく、それが音楽的な感性というものです。
ですので高い値段=高性能 ではなく 音楽性=プライスレス と考えて自分好みのものをチョイスして頂きたい。かくゆう私も普段乗っているKカーはソニーアンプ2機+スピーカー、KICKER、サブウーファーアルパインBASSですがその音楽性の良さに満足していて、年配のお客さんに代車で貸すと「試聴時は安っぽい音だと思ってたけど、走り出すと違う!凄く気持ちがいいドンドンボリュームを上げたくなる!なにげに完成度が高い!」ちなみにデッドニングはほとんどしてなく、とりあえず4wayでデジタルプロセッサーとスピーカーの取り付け位置+走行調整をひたすら繰り返しました。たぶん調整に使ったアルバムは40枚は軽くいったでしょう。 ちなみに配線類もRCA意外は近所のホームセンターレベルです。パーツも中古品などやお客の廃品のかき集めです ただソニーとKICKER+DRX9255EXL+PXAH700は相性がよく特にソニーとKICKERがクリアーな音として良かったみたいです あくまでも音楽は値段じゃないということだけは忘れないで頂きたいです
でわ長い話しになりましたが長い人生と共にカーオーディオライフを満喫して下さい。
書込番号:4187613
0点

ご参考までに、季刊のAutoSoundで見たのですが、165K2P Upgraded 10万切ってますね。こちらも検討に入れてみてはいかがですか?(^o^) 定価は165K2Pよりも下がっています。
http://www.stereosound.co.jp/asweb/
純正デッキの記事もありました。
まあその〜、いろいろと方法はあると思いますが、楽しんで、いきましょう。こつこつやるのも楽しいですよ。がんばって、いいものを購入するのもよし、100円ショップチューニングもよしですね。”音楽は値段じゃない” いいですね、この言葉。楽しんで、いきましょう!
書込番号:4188617
0点

effectサンに確認したいのですが、イタリア製イタリア製と書いてますが何がイタリア製ですか?フォーカルですか?もう一点、相性が良い・悪いというのは何が基準ですか?あれだけの書き込みをされているので、まさか聞いた話では無いと思いますが…。
書込番号:4190257
1点

フランスですね
どうもステッグの印象が強くて(笑)
何を基準に?ですか FOCALは女性ボーカルやアコースティック楽器を基準にですね
FOCALを聴いたことあるのか?みたいなことを言ってますが 165K2Pと100KPの組み合わせを得意として売っている私はなんて答えればよいかわかりませんね まして一時期自分の車にインストールしてたのに ┐(´ー`)┌ この手のスピーカーは長所が良いぶん短所はジャンルを選ぶのが弱点ですがうちの店が165K2Pをオススメするのはトゥイーターの再生能力の高さと女性ものJPOPとの相性がよくわりと日本人向きだからですね しかしDLXの177のが万人向きでしょうしインストールもしやすくオススメ しかしDLX以上に女性ボーカルを重視するなら165K2Pであり 女性ボーカルにぃやらすぃ色気をだせるかはアンプとの組み合わせにかかってます(例えば吐息や声の太い部分がぃやらすぃくて声の伸びがエンドまで美しいとマライアキャリーの新しいアルバムは最高です、早口からはじまる曲があり、アンプの組み合わせが荒いパワー系やEQでブースト気味にしてしまうと口の動きが悪く、ただごちゃごちゃな早口になりますがしっかり調整するとスパスパした早口になりちゃんと聞き取れます)
ただクリアーでキレのあるアンプくらいまでの相性はソリッド感を重視したい場合にはそちらを選ぶと良いですが それならスピーカーをダイヤモンドオーディオHEXs600に変えたほうが早いです。
モンキーターンさんそういえばオートサウンド発売日でしたね('-^*) うちのほうには売ってないのでプラプラ成田まで探しに旅立ちます
書込番号:4190674
0点

effectさん、有難うございます。
気楽に楽しんで行こうと思います。内臓アンプで満足出来ればそれもありかなと思っています。
そう言いながら、「女性ボーカルにぃやらすぃ色気をだせる」って、ずばりアンプの名前を!!
MonkeyTurnさん、貴重な情報助かりました。
165K2P Upgraded にします。なんでも新しいのが好きなので!!
書込番号:4191193
0点

これはオーディソンがやはりボーカル物の王道でしょう、 あとはオーディソンの何を選ぶか?高い鼻歌みたいなハスキーさならステッグとなるでしょう 私は派手な見栄えのエクスタントも好き と外見も大切
内蔵なら(純正デッキはめんどいが)まずはバッ直 そしてスピーカーの取り付けにこだわるのが基本ですね そしたらアリアンテのサブウーファーといくのが失敗しないでしょう アリアンテはフロントスピーカーとの相性はといません
書込番号:4191971
0点

純正デッキの弱点はアンプの悪さですから生かすなら外部アンプとの接続です
内蔵アンプがありならそれもありです。 アルパインの9815やカロッツェリアの099(2DIN)やデノン DCTーR10 ナカミチ JVC 等は下手な外部より パルシブな鳴り方はできませんが音楽としての質そのものは良いです、ただ鳴らないスピーカーはチョイスできません(エッジが分厚い もしくは硬いスピーカー)
書込番号:4191989
0点



純正の音が余りにも酷いので、HUバッ直、SP交換、インナーバッフル取り付けとしました。(HU以外はヤフオクの中古)高音はある程度クリアーになったのですが、まだ物足りません。
そこで調べてみると、デッドニングというものが効果あるとのことでチャレンジしようと思うのですが、時間とお金がありません。
極めると大変な作業の様ですので、単純にドアのサービスホールを何かで塞ぐだけでも効果があるものでしょうか。
0点

デッドニングは効果ありますよ。
私はエーモン工業から発売されているKIT(10,000円)にて施行
しましたが、低音が豊かになりました。
施行内容はサービスホールの穴埋め(制振効果もあります)と
SP裏に制振シート及びその上から吸音シートを張った程度の施行
です。エーモンのKITのみで上記内容にてフロントドア2枚分の
材料が揃ってます。
但し、良かれ悪かれ鉄板が共振しずらくなるので、場合によって
は少しこもっているような感じを受けることもあると思います。
デッドニングは基本的なことですから、やっておいたほうがいい
と思いますが、のあーるどさんが言われてる「物足りなさ」が何
なのかわからないので、デッドニングにて解決されることなのか
はわかりません。
ここの掲示板の方は親切な方が多いので、どう物足りないのかを
具体的に書けば、私のような素人者じゃなく、もっと詳しい方から
レクチャー頂けると思いますよ。それでは^^
書込番号:4184155
0点

AWドライバーさんありがとうございます。
KITも結構な値段しますよね〜。できれば2000円程度でと思っているので。
写真とかでみると何かアルミシートみたいなもので塞いでいる様ですので、本当にアルミシートでやっちゃおうかなとも思ったんですけど・・全然違う物なんでしょうね。
物足りないというのは、中低域がもう少し鳴ると思ったのです。
SPがカロのF1700と比較的安い物です(ここの板では評価が良かったのでヤフオクでGET)あまり大音量で聞くことはないので、ウーハーやアンプ導入までは考えておりません。
ノーマルからもっと劇的に良くなると思っていたのでちょっとショックです。
そこでデッドニングをやろう!と思った次第です。こんな予算じゃ無理ですか?
書込番号:4185265
0点

可能です! ホームセンターに行き特売アルミテープでインナーの穴を塞げば変わります。ただ値段なりなので振動は抑えられませんし、剥がれ安いので私からはオススメしません しかし 低音は下まで伸びます もし伸びない場合はスピーカーの性能等に問題ありです、あとスピーカーの後ろの雨除けカバーを切断しスピーカー背部の音抜けをよくし、かつスピーカー背部の鉄板にアルミテープを貼りその上に窓の隙間用のスポンジテープを格子状に貼るとスピーカー背部の音がよく拡散しスピーカーに戻ってこないため動きがよくなります あとスピーカーのまわりにグルグル丸くまいて内装に当たる厚みまで巻きます。そうすることによりスピーカーから内張りに入っていた音がちゃんと スピーカーグリルから出てきてきます、スピーカーグリルもできるだけ音の抜けがよくなるように加工するとよいです
ちなみにもしデッキをバッ直 接続にしてないならカロッツェリアとかのKITが用品店に打ってるはずなのでまず最初にその施工を行い完全にデッキのアンプを使いきりましょう バッ直でないと実際50%くらいのパワーしか出てないです
書込番号:4187619
0点

お金が無いのは私も一緒ですが、音がよくなるとどんどん貧欲に
なり、ここをこうしたい!とかこういう音にしたい!とか欲望と
もっとここを!という改善欲に頭を悩まされます。
ま、それが楽しい事でもあるんですが。。。^^
ということで多少はお金を掛けてでも良い施行をしておいたほうが
翌々考えてみると2度手間、3度手間で結果お金が掛かってたという
結果になることもあるので、慎重に検討して下さい。
(私の場合は相当馬鹿ですからその2度手間、3度手間まで楽しんで
いますが^^;)
上のレスでEFFECTさん言われてることを施行されてみるのもいいと
思います。
基本的に間違えた施行さえしなければ、良い方向には行くと思いま
すので。
ところで、デッキは何をお使いですか?
カロのデッキであれば割と低音は出しやすいと思いますけど。
但し、簡単に出せる低音(ラウドネス、BBE等)は良質な低音かどう
かは保障できませんが^^;
私は本日アリアンテ12Siを装着し、その低音の響きと深さに感動し
ました!!(チューンアップウーハーからのステップアップです。)
あ、EFFECTさん近々レス立てて報告致しますので^^;
関係ないことばかり、長々と失礼しました〜。
書込番号:4189012
0点

アリアンテはエージング無しでしょっぱなから鳴るのが羨ましい(T_T)
AWさん 私も今日TSーW1RSつけました 薄型サブウーファーデビュー仲間ですね
しかし俺はKICKERのXS50コンペティションモデル25イヤーリミテッドでぶちまわし続けて3時間でやっとまともに聴けるようになりました音質はまったく文句なし(かなりアリアンテに似てる)
クロスオーバー120HzでシエラのCDを河川敷で爆音で鳴らし続けその後100Hz、80Hz落としていき やっとこさ鳴るようなりました。今まで使ったサブウーファーの中でも一番鳴らなかったサブウーファーでした、このまま低音でないのでは?と泣きそうになりました。
これはアリアンテと同じでまったくサブウーファーから鳴ってる感覚が無く、かつミッドレンジをBOXにいれたようなハイスピードの低音が鳴る!ボンネットのほうから重低音がダンダン、ドゴンドゴン音がスパンスパン鳴り、さっ最高ー でわ違う板でのレポートお待ちしております、その時アリアンテ以外を使いたい方にも他のオススメサブウーファーを掲示します。
書込番号:4189102
0点

ちなみにラックスマンを使っているお客さんの本日の名言
「俺も最初はMDデッキで7000円のコアキシャルスピーカーだったんだよ 3万円のスピーカーなんて高くて買えないと思ってて、ここにきたらきずいたらこうさ(ρ_-)」と ラックスマンは高すぎだと言うロックフォードのアンプ使ってるお客さんに言ってました
「最初からロックフォード?贅沢な!俺なんて最初はMDデッキと・・・」
人間変わるもんです私はスピーカーに5万円!?┐(´ー`)┌超がつくほど高級品だなー 俺には全然無理だなー(高すぎてむしろ興味無し)とV07Aを見上げていた頃が私にもありました
書込番号:4189128
0点

effectさん ありがとうございます。
やっぱりアルミでOKなんですね。余裕があればレジェトレクスにしてみたいと思います。
あとグルグルまきやってみます。
AWドライバーさん、ちなみにデッキはVICTORのKD-SH919です。
EQとかは付いているので色々触ってみてますが、単純にラウドネスはない様です。
それともう1点、もう一台軽自動車があるのですが、HUだけ8年位前のカロ(バッ直無し、当時は結構高かった)でSPノーマルですが、そちらの方がよっぽどいい音してます。
これは単純に空間が狭いから良い音に聞こえるのでしょうか?
書込番号:4190556
0点

できればレアルシルトがオススメです 何せ暖めなくても貼れますし硬いおかげで内部にいれやすい+穴を鉄板をあてるように塞ぎやすいのが利点 しかもレジェットレクスと違いゴムで無理やり振動抑えてブヨブヨになる音と違いちゃんとカチっとした低音になり かつ振動の吸収力も良いです。
デッキが良いのかもしれませんが Kは空間が狭いぶん逆に有利な点もあるんですよ まず何よりも左右のスピーカーの距離にあまり差が無い もしサブウーファーをいれてもフロントの左スピーカーと等距離になるので後方に積みおくれがちな低音がKでは無い。
もし自分の車がリヤスピーカー付きで 音の良いほうがリヤスピーカー無しだったらリヤスピーカーだったらリヤスピーカー無しのが音質は良いですし。
とりあえずなぜ良いのかと聞かれたら?私が試聴して2台の音の違いを物理的に説明するんですがね(^_^;) 音の世界はたしかにアンプやデッキの電気回路には、良い構成部品を使う=良い音楽が鳴る とは限らない と電気は不思議な世界ですがスピーカーや車内というのは物理的ですので スピーカーやスピーカーの取り付け状態、車内の形状+材質などアナログ的なことで変化を読み取れます、しかし音波と環境が複雑に絡みあうので知識と経験が必要です(私も修行中+日々研究中です)
ですのでノーマルの車でもバッ直+それなりに鳴るスピーカーがあれば あとはアナログ的に(施工で)良い音が鳴るように手を加えればよいのです ホームオーディオが行き着くとこは最後は箱(部屋)ですが 車内は音楽を聴く環境としては劣悪です ですから箱(車体)に手を加えれば劣悪なぶん逆に音が良くなるんです、高いスピーカーや高いアンプをいれれば箱に手を加えるほど良くなります、「じゃあ高くないと駄目なんですね?」と聞かれますがたしかにスピーカーはそこそこ高いほうがたしかに良いですが重要なことは「どんな高いオーディオを組んでも箱が悪ければ、安いオーディオ+よい箱のが良い」ってことです
長い話しですが わかりやすく言うと車は手を加えれば激変するのがカーオーディオなんですよ。
例えばタイヤを変えたり、アーシング、ヒューズ交換で音が変わった みたいな感じにスピーカー周辺に手をいれるのはそれ以上の変化があります、AWさんが言うようにたしかに二度手間になりますが、二度手間をかけたぶんの材料の出費でもっといいものが買えたとかが一番痛いかな(ρ_-)
書込番号:4190700
0点

ただそのスピーカーはなぜ掲示板で評判がいいかと言うと
ポン付け状態の車や内蔵アンプに対してバランスが良いからです ですので過剰なデッドニングではスピーカーの音が逆に悪くなるので 試しながら少しずつデッドニングするのがコツです やりすぎると中音などの響きが悪くなります ただグリルのまびき等スピーカー前後の加工はデメリットはあまり無いので進んでやるべきです。インナーバッフル等でスピーカー後ろに排気がスムーズになったらその排気が後ろの鉄板にあたり、スピーカーに押し戻ってきて スピーカーがー駆動の時スピーカーは後ろに動きますが同時に後ろに排気した音に押し戻されると ー駆動時に+側に押され「ちゃんとスピーカーが前後運動できない+ちゃんと音楽を再現できない」のです その場合はスピーカー裏の鉄板に腐らないようにアルミ材を貼ったあとに拡散材を貼り付け、スピーカーがー駆動で後ろに排気した音を拡散させスピーカーに戻らないようにします(スピーカーの気持ちになり自作でもOK わざわざ高価な車用を使う必要はない)ちなみにセダン等はセンターコンソールがあるせいでスピーカー+駆動時に跳ね返った音でー側に押し戻されてるのは意外としられていない(見栄え無視のマニアはセンターコンソール側面にも吸音材を貼りますがこれはアウターバッフルに強めに角度をつけてセンターコンソールに跳ね返らないようにするのが〇)
あと巨大な外部アンプは積んでる方を低音が凄そうだと勘違いする方が多いですが 巨大なアンプは小音量時でも強烈にスピーカーを前後にピストンモーションさせる制御力すなわちダンピングファクターが高い為、小音量時でもスピーカーが良くうごきます スピーカーが良く動く=音楽を確実に再現
高級機だと押し、戻しの力も凄いですが更にその力を確実に制御し止まるときはピタッと止まります。ですので無音の信号が入った瞬間にピタッと音楽が止まり 突然はじまればガツンと鳴ります 意外に高級機のが爆音でも車内で会話できます、なぜなら本来の音楽は静かだからです すなわちアンプが無駄に信号を増幅しノイズをかなり増やしているからですね 巨大アンプ=馬鹿みたいな低音がでる 巨大アンプ=セルシオの60キロ と考えてもらうと良いです。それを考えると内蔵アンプは親指くらいしか無いデカさなのでどれだけ過酷かがわかります。最初はYオク中古で安く外部アンプを狙ってみると良いですよ(*^-^)b
書込番号:4190738
0点

effectさん ご丁寧にありがとうございます。なかなか字だけ読んでいても分り辛いところが歯がゆいですが・・
レアルシルト早速ヤフオクで検索してみました。出品数少なく、ちょっと割高ですね。でも確かに作業性もよさそうです。どうせ内張り外してやるのでしたら、手間は一緒ですし、若干高くても2度手間を考えると良い材質の物を使った方がいいのかも・・と思い出してきました。
前車がショップに任せきりだったのですが、今回DIYやりだすと完成した達成感がありいいですね〜バッ直だけでも室内に通すの大変でしたが・・
お金と時間があればめっちゃハマりそう。
書込番号:4192776
0点



ふと疑問に湧いたので、質問します。
外部アンプを導入した場合、デッキのボリュームを1/2〜2/3程度で
普段聴く音量に調節すると思います。
これはどうしてなのですか?
例えば、外部アンプのゲインを上げてデッキのボリュームを絞って
調整するのとどういう違いがあるのですか?
又、アルパイン9835には外部アンプを接続した場合にデッキのアンプ
をOFFにする機能があるといいます。
パイオニアの099にはその機能がついていないのですが、この差は何
なのでしょうか?
ピックアップ(読み取り)〜DSP(プロセッサー)〜アンプ〜SPで
音が出てると思いますが、外部アンプを導入した場合、アンプ部分が
内臓アンプから外部アンプに切り替わると理解しています。
099の場合、内臓アンプも経由して外部アンプに行くのですか?
それとも内臓アンプには経由しないけど、単体で電流が流れて駆動
してしまっている(単なる電気代の無駄)状態と理解していいの
ですか?
ご教授お願いします。
1点

ボリュームは80%くらいで合わせますね デッキからくる微弱な80%でくる信号をアンプのゲイン低めで信号を増幅するのと 微弱な20%くらいでくる信号をアンプのゲインで無理やり増幅するのではどちらが小さい音を拾うでしょうか またデカい音はどちらのが歪まないでしょうか? アンプのゲインはボリュームではありませんので注意。
内蔵アンプについては電気の消費うんぬんというよりもデッキ内のノイズ低下の効果が強いのかも(ハッキリした理由を勉強中) 内蔵アンプオフ機能ではデノンとかの売り文句ですからね、アンプレス機くらいなら回路パターンの自由化等ありますがデノン等の高級機は画面はシンプルで無駄な電気消費を嫌いますよね、熱の問題もありますが信号がつながってなくて回路が成立しなくても信号が通ろうとしてること自体、微弱な電気間では他への影響があまりよくないんでしょうね。
どちらにしても音質うんぬんでなくとも私は配線が通電してなくてデッキ裏で接触によるショートの危険が無いアンプOFF機能はあって損はしないと思いますし なぜカロッツェリアには無い?と思うなら、OFF機能のあるアルパインを使ったほうがいいのでは?ましてアルパインの売りは昔から低価格機でも高級機のような高音質仕様へのメーカーのこだわりですから。
書込番号:4172972
1点

返事有難う御座います。
さすがにもう次にHU買う時は、アンプレスタイプだと思いますから^^
80%で調整ですか。再調整してみます。
ところで、2週間程度で音が変わってくると以前言ってましたが、
運転時間に個人差があると思います。
時間数だとどれくらいになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:4174674
1点

次はいくなら一気にカロッツェリアエックスのデッキですね!!(勝手に決める俺)
私は変態だから1日1時間は聴いてますね ですから20時間くらいが目安ですがそれは製品や個人差があるでしょうし人により感じ方は違いますし うちで組んだ場合は二週間後と2ヶ月後や半年、一年の周期の目安で再調整してます(もちろん調整代金2回ぶんは何千円程度かで安めにパーツ購入時やアウターバッフル等の加工に一緒に頂いて後日に調整します、車のチューンドECUと同じで故障診断、不具合調整、その時の状態にあった再調整が大事です、ちなみに新品組み込み時に本格的に調整しても無意味です。)
だいたいフルセットで組んで本当に調子良く馴染むのは1年から2年くらいじゃないかな?うちで買って手放す人間は見たことないですがYオクで一年以内でスピーカーとか手放す人は多分100%の性能もあじあわないうちに手放しているでしょう 私も現在使用中のカロッツェリアTSーM1RSは最近になってこなれてきた感じですし(半年以上使ってます)
新品デッキにもエージングは確実にありますし、これからAWさんはサブウーファーを組むと思いますが自分で聴いてその時の音量+音の伸び方を一時間置きに2週間メモをすればわかると思います。(アリアンテは新品でも軽やかになりますがエッジが硬く強靱なサブウーファーはなかなかエージングが終わらず武骨な音を出して最初に調整しても二週間後には爆音になります)土台がよければ日々音が良くなってることに気がつきます。うちはめっさ個人店なのでインナーバッフルで組むとか取り付け土台が悪い作業は絶対しない頑固野郎です。
これからアウターバッフル化して2年後に今聴いてるCDを聴くとよいかもしれませんね。私がよくA.I.のアルバムをオススメするのは音楽性が高く、楽しみながら調整でき誰でもわかりやすいほど音の変化が掴みやすいからです、(ようは調整盤かつシステム診断をする試聴盤でもある)音楽DVD等は音に厚みが無く調整しずらないので通常の2ch調整にはオススメしません。
無理にA.I.はオススメしませんが変化を体感しやすくかつ飽きないでいつまでも聴けるマイベスト1なアルバムは常に持ちたい。
書込番号:4174974
0点

私もA.I.のアルバムを購入してみようかなぁ?
マライアのニューアルバムも欲しい所。
でもお金が足りない・・・笑
書込番号:4175447
0点

普通のCDショップには「2004A.I.」くらいしかないから「ORIGNALA.I.」ネットとかで中古が狙い目ですがこれまた中古もなかなかお値段が高い あと全曲有名アーティストとのコラボレーションアルバムがあるのですがそれはA.I.はほとんどバック役なのでA.I.を一枚も持ってない方にはオススメしませんがオリジナルとかを持ってる人にはオススメ 2004を持ってる方は多いと思いますがオリジナルはこれぞA.I.って感じで違った意味で良いです。
あくまでも音質重視派にはオススメしません、18から22歳のこれからの若い子や逆に30歳すぎの方にこれからの暖かくなる時期に聴いて頂けたら嬉しいですm(_ _)m
書込番号:4175955
1点



以前、ビーウィズのR-208とadsの345isのスピーカーの組み合わせでご相談させていただきました。
今回、フロントに新たにR-406を導入しツィーターとミッドをバイアンプで鳴らし(ネットワークはそのまま使用)R-208をウーハー用に使おうと考えています。
そこでご相談ですが、ショップではアリアンテ10がいいと言われたのですが、それ以外にお勧めのウーハーはあるでしょうか?
それと、ヘッドユニットも交換の予定ですがアゼストのDRZ9255かサウンドモニターのDTA-500XとICD-500Xのセットかで迷っています。
価格は違いますがよろしくお願いします。
0点

追記です。
今回導入よていのビーウィズのアンプは単純に同じメーカーのほうがいいかなということで選んでいます。
もし、ほかにお薦めがありましたら教えてください。
書込番号:4164737
0点

サウンドモニターはノートPC+プロショップ向け専用ソフトがないと簡易にしか調整できないはず(ちなみに私の部屋にはサウンドモニター500コンビの巨大タペストリーが飾ってあります お気に入り)
やはりDRZ9255ですかね 予算的にも安いですし名機DRX9255の後継機だけあり9255シリーズはハイエンドデッキの中でも情報量こそ少ないですが音色を楽しめる唯一のデッキですし(プロショップでお世話になるならDCDCコンバーターの強化チューンは視野にいれるべきです別のデッキに生まれ変わるらしいですよ DRXシリーズでも常用される電源チューンです)
アリアンテ10si(一発)が私もオススメです、しかしスピーカーも後にビーウィズやソニックデザインを考慮するならビーウィズのコンヒィデンス Cー180が音質良いらしいです18cmのサブウーファーだからハイレスポンスですし ネオジウムマグネットですので13cmのC130でも46cmサブウーファーの駆動力があるらしいですね 超低音域を求めないなら良いサブウーファーだと思います、ただ一発15万円と高価なのがネックです、余談ですが私もカロッツェリアTSーW1RSというサブウーファーを購入しました10インチでオススメです(これも巨大なネオジウムの固まりですので予算に余裕があるならオススメです、しかもパルプコーンなので音色は無いのでサブウーファーらしいやかましさは無いです) アリアンテはこの3種の中では一番安上がりで無難に失敗しないサブウーファーでしょう。(強くサブウーファーらしくも鳴らせるし、その逆もOK)アリアンテとTSーW1RSは似た部類ですね アリアンテはそろそろ上位タイプのデュアルボイスコイルのネオジウムマグネット仕様を発売するはずですが発売日はよくわかりません。
書込番号:4164904
0点

電源チューニングアゼストDRZ9255が欲しい方は BostwickJAPANミュージックラボ車内音楽研究所という沖縄のプロショップなら15万円で通信販売しているそうで、電源持ち込みの場合は5万円だそうです(ミュージックラボ)
そこのオススメは仕様はサウンドモニター400X改+パワーアンプ、ボストウィック85.2バージョン弐 スピーカー、ボストウィックSYSー650とデモカーがパナソニックTX5500とマニアな臭いがプンプン
書込番号:4164969
0点

さっそくの返信ありがとうございます。
メインのスピーカーの買い替えは考えていないので、ウーハーはアリアンテにしときます。
あと、やっぱりアンプはビーウィズがいいですか?
書込番号:4165029
0点

た、高いですね。
持ち込み、5万円ですか!
想像ですが コンデンサチューンがメインだとしたら自分でやってしまいそう。
そんなに変化するなら、OSコンとか買い込んで暇つぶしにやろうかな?
http://www.geocities.jp/wingcaraudio/newpage1.htm
こんなのも見つけましたけど。
参考までに。
書込番号:4165067
0点

さすがにただのコンデンサ交換だけではないでしょう。(持ち込み5万はたしかに安くは無いですがコンデンサ交換なら他のショップでも相場3万円くらいで普通にやってくれるでしょう) さすがに本体内部のパーツ交換まで改造するのはオススメはしませんが、DRXや7909でやりすぎてノーマルより音帯バランスがあきらかに悪くなってるやつも多々あるので さすがに改造して音悪くしていてはただの電気部品好きとしかいいようがない方が多いのでアンプのゲインを固定改造したり そういいつ私もキッカーZR600をヒューズレス回路に改造しましたが(汗)
アンプは悪い選択では無いと思いますよさすがにR208を3機は予算的にも厳しいと思いますし ビーウィズのアンプを選ぶ方は音質とコンパクトな点で重視だと思いますし
書込番号:4165256
0点

後はアリアンテのBOXの容量をメーカー指定サイズでレスポンス重視にするかメーカー指定サイズを越え大容量でローエンドを重視するかですね。これはお店と相談ですね
不二子さんこれ以上のデッキチューニング話しはお互いやめておきましょう(^_^;)コンデンサチューニング+制震処理、分子整列材などのお手軽チューニングまでですよね。2chのオーディオ回路オタクみたいに秋葉原にいって何を買って交換して音質が!音質が! と言って音楽の話も全くしたことないような人間が私は一番嫌いなのでいつも思いますがそんなに回路にこだわるならゼロの状態から作れよって思いますよね少なくともアンプくらいはゼロから作れるはずですしうーん不思議。
書込番号:4165331
0点

不二子さんを信用して不二子さんの自作チューニング後のレポは期待して待ってますよ(*>∀<*)
書込番号:4165349
0点

同意です。私も期待しております。
不二子ちゃんのレスにはキラリと光るセンスがうかがえ、いつも興味深く(時には共感しながら)拝見させて頂いております。
effectさん
ついにTSーW1RS買われたのですね。おめでとうございます。デッドニングかなりの時間がかかるでしょうけど覚醒後が楽しみですね(>_<)
私の165K2Pもデッドニングかなり進み(50、60時間)ようやく覚醒し始め、満足度の差はあれ取り敢えずはジャンル問わずゴキゲンに聴けるようになりました。カタログスペックでは周波数帯域、下は70Hzになってますが、このミッドレンジ余裕でもっと下までひっぱれますね。サブウーファーをオフ時も圧迫感結構あり。
あとこのSP、女性ボーカル最高で通っておりますが、私の感覚では何より管楽器、弦楽器にこそ真価を発揮するように感じております。
ではでは、横レスでした〜
書込番号:4165611
0点

ウーロン茶さん やはり本当の意味で腕のあるショップみたいでちゃんと165K2Pがちゃんと本来の仕事をしてるみたいですね ミッドレンジはハイレスポンスや圧力系ではないものの深く美しく鳴りますから下手なサブウーファーより良いですからね(トゥイーターをより美しく聴かせるミッドレンジですよね)
ちなみにヒューズレス化はゴリ押し感がアップしましたがS/Nの向上までは見込めないですね ただやはり効果はあります やり方は簡単で裏板を外し電源配線差し込み部の基盤とその横のヒューズ基盤をハンダで繋げるだけです。ヒューズはもう刺さない所が渋いですが いちお危険なのでオススメしません、+とーの接続を間違えたらサヨウナラだと思います。たぶん物性変化のクライオヒューズのが静寂性の向上が見込めるかもしれませんね 高くて買えなかった(涙)
ちなみにサブウーファーは新品で510000円でゲットしましたが 今UFOを眺めてます、小型なのにクソ重い+裏は巨大な穴! 初めて使うので楽しみでこれは期待できそうです もう一発買う頃には車は空を飛んでるかも(/_;)/~~
書込番号:4166185
0点

いつも本当にありがとうございます。
ヘッドユニットはDRZ9255、アンプはR-406、ウーハーはアリアンテ10siに決めます。
ウーハーボックスは切れ味重視で規定サイズもしくは若干大きめ程度にしてもらいます。
なによりショップの意見と、皆さんの意見が一致したのはすごくうれしいです。
あと、DC/DCコンの改造は元には戻せないことを考えるとちょっと勇気が要りますね・・・
それと、クライオヒューズは以前アンプだけ交換してすばらしい効果を感じましたので、今回すべてのヒューズをクライオタイプにする予定です。
書込番号:4166396
0点

ウウッ、 なっ、何気ない思い付きで発した一言が、皆さんの大いなる感心と興味と期待を!
アッ、熱い、皆の視線を痛い程感じる!
そんな期待しないで下さい。
インフィニチーさん私が主旨を変えてしまった事をお詫び致します。
素敵な オーディオライフを、お過ごし下さい。
掲示板の中ではありますが、皆さんのような素敵なオーディオ仲間が居ることを、大変嬉しく,頼もしく思います。
だから、本当に期待しないでね!!
切腹!
書込番号:4166548
0点

TSーW1RS(UFO)って、新品で510,000円??
特注仕様ですか?定価で100,000円(税抜き)だったと思いますが、よくわからん。プレミア仕様が出たのかな?
ともかく、楽しみですね。
DRZ9255の改造も興味ありますが、最近はBGAのICも増えてきて、私などはとても手がでないです。
で、不二子ちゃん さん には、少し期待してます。
書込番号:4166695
0点

僕も、改造インプレ楽しみにしています。
まあ、結果的に好みの音になってればいいですね。
書込番号:4166701
0点

DRZの改造インプレは期待しないで欲しいので、代わりにマーカス ミラー
のNEWアルバム Silver Rain のインプレを。
初っ端の Intro Duction から全開です。
最高です、度肝を抜かれてると、すぐ2曲目 Bruce Leeが始まります。
これまた、涙出そうになります。
こんな調子で全曲手抜き無しの秀作です。
興味ある方聴いて下さい。
あぁ〜っ、MARCUS MILLERのせいでボリューム上げすぎてバッテリー弱り気味。
書込番号:4166965
0点

話がそれますが・・・
ボリュームあげて聴くとバッテリー弱るんですか?
もし、予算が余ればバッテリーもかえようとおもっていたので。
自ら脱線してすみません。
書込番号:4167138
0点

51000円で買いました(o' ∪'o) 一発40万円や45万円するサブウーファーは実際ありますけどね(73万円するトゥイーターもカーオーディオでありますが)
やはり不二子さんも音楽好きですね('-^*)/ M・ミラー私もそのうち買う予定のアーティストです(お恥ずかしながらまだ一枚も持ってません、てか今から注文してきます)なんかマッシブなサウンドで激しい系なんですよね?KICKERやRSスピーカーのビートを走らせるサウンドが好きな私にはたぶんよくあうと思うので推薦CDも期待大(自分が好きなジャンル=スピーカーが得意なジャンル)
M・ミラー=JBLのGTiシリーズもまた違った感じで良さそうですよね(まぁ良い曲は何で聴いても良い)
今、自分でわかりましたが好きなジャンルこそノンジャンルながら「ビートに揺れながら」楽しむサウンドが好きだと自分でわかった、やはり小学校の時に姉から貰ったボーイの小説「大きなビートの木の下で」の影響かっ(題名間違ってるかも!?)
たぶんミル規格フェチなのも激しいビート音に耐えうる仕様のためかも と今だ自分の音楽を模索中+音楽満喫中。
書込番号:4167221
0点

私がソニックデザイン等の小口径ユニットを嫌う理由はカンタン激しい低音やマッシブなビートに耐えられないから
揺るぎない音が好きです。
バッテリーは交換するならツインバッテリーにしたほう音質に良いですがアンプをあまり載せないならフロントのみでOKです バッテリーは大音量にして聴いていれば死亡寸前だと低音域が大入力の時に室内灯が暗くなるのでわかります、致命的なのは低音が強くなるたびにメーターが暗くなるともうサヨウナラです(私のアンプも下手したらアボーーン)
電源が音質にかかるのはまずデッキの表示部分が低音が鳴るたびに暗くなるのでデッキに電源が足りてないのでデッキも音が悪くなってます 電源はかなり重要です
ちなみに私はオプティマイエローとレッドをメインカーとセカンドカーに使ってますがメインカーはアメ車でエンジンかけるとご近所迷惑なのでエンジンかけないで普通に1時間82時間くらい聴くのもザラですし、無論クランキングも問題無しです。
メーカーはオプティマ、オデッセイ、SVR、ドライブエナジー、EFX、ライトニングオーディオ、スティンガー等色々ありますがそこは自分の好みで選びましょう 私は使い易い、カッコイイ、改造車に長く愛用されるオプティマイエローがオススメですが現在はオービタルが一番人気らしいです、インパラ乗りのローライダーの友達も言ってたのでたぶん間違いないとは思います(ハイドロ車は4機直列で使用したり、車両のバッテリーとは接続しない充電無しで連続使用するので過酷です、バスボート等も発進時はバッテリーで動かしたりキャスティング時はゆっくりバッテリーで船体を動かしながらキャスティングするのかな?たしかボートも過酷なはず!? オプティマブルーはさすがに使ったことは無いですが)
寿命に関しても通常のバッテリー(ボッシュとかの2万円のバッテリーとか)の2倍以上もつので一度使ったらやめられません しかもトドメは刺してもよく完全復活するし
書込番号:4167261
0点

オプティマのレッドにするつもりです。
今度こそ、エリカ・バドゥがばっちり聴けることを祈ります。
書込番号:4168201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





