
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 19 | 2005年4月9日 21:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月2日 00:46 |
![]() |
0 | 44 | 2005年3月5日 11:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 21:17 |
![]() |
6 | 31 | 2005年3月4日 21:34 |
![]() |
0 | 13 | 2005年2月20日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、新しい車を買ってカーオーディオを再構築しようとと考えています。
アンプはサイズと見た目のよさで、ほぼBEWITHのR-208に決定しています。
本来ならスピーカーから選ぶべきなんでしょうが・・・
個人的には、古めのR&Bを良く聞きます。
一応、自宅に昔使っていたアルパインのDDC-F17Aがあるのですが・・・
このまま使うべきか?それとも新しくスピーカーを導入すべきか?
どなたか、ご推薦のモデルなどありましたらよろしくお願いいたします。
0点

やはりスピーカーもビーウィズがよいと思います
しかし苦でなければ一度手持ちのスピーカーを使用してそのアンプの良さや癖を把握してからまたスピーカー購入を再度検討したほうが良いかもしれませんね
書込番号:4014448
0点

早速のご返事ありがとうございます。
やっぱりBEWITHですか・・・
価格が、少々予算オーバーなことといまいち音質の傾向がきにいらなかったもので・・・
できれば、focalのような多少粘り気?のあるような音が好みなんですが。
それ以外のメーカーでそのようなタイプの音ご存知ではないでしょうか?
質問ばかりですがお願いします。
書込番号:4016307
0点

なる程、カロッツェリアRSシリーズやビーウィズのモニタースピーカー系のCD盤の情報を忠実に再現する音よりは 有機的な生命力のある音が好みなら もうFOCALと分かっているならFOCALにすべきです変に遠回りをする必要はありません カロッツェリアの3万円から5万円クラスのスピーカーはそれに近い音は出ますがやはりFOCALの音にはトゥイーターの能力が及びません あとはFOCALのユートピアシリーズかPシリーズかとなりますね
書込番号:4017304
0点

FOCALは粘り気という表現だとユートピアより165K2PとかのPシリーズの音ですよ 生ぽくて濡れた音みたいな あの音と似た音出すスピーカーはなかなか無いと思いますよ。 どうしても度を超えた高級機になると思います、それでも同じ音は期待できないと思います。なにせ海外スピーカーの中で日本で去年一番売れたと噂されるスピーカーですしドンシャリ好きなアメリカのカーオーディオマガジンでも人気あるみたいですしね 音色以前に値段以上の性能がありますので
書込番号:4017327
1点

/////EFFECTさんありがとうございます。
やっぱり、FOCALにしようと思います、その中で165KPと165K2Pとの違いはなんなんでしょうか?
スペックで見ると周波数帯域は165KPのほうが広いような・・・
かってな想像では165KPのほうが粘り気があるような気がするのですが。
とりあえず、どちらかを購入してみます。
書込番号:4022245
0点

大きな違いはやはりコーンの真ん中にあるイコライザーの形状ですね 丸みがあり広いほうが低音域がふくよかに広がります、とんがってるK2Pは中高音のタチや車内での飛びが良く、低音域の出力は若干下がるもののタイムアライメント等を使用した際もスピーカーからの音離れが良く、音の移動感も強いかも、昔のFOCALもっと丸みを帯びていてプロショップやセンターイコライザーを外し尖った形状かつ真鍮か鉄だか忘れましたが交換する改造パーツがありました(KICKERだとプラスチックから鉄の削りだしイコライザーに変えることでボイスコイルを安定させるイコライザーもありました) しかしK2Pで似た形状が採用されたことから、その形状の音が良かったんでしょうね。165K2PのがFOCALらしい女性ボーカルの細い音を出すのでオススメ。ただ後にフロント3wayを構築するならあとから100KPをミッドレンジハイに追加しミッドベースに165KPを使用したほうが低音域の再現力はあがります(10cmスピーカーが中音専用になるので)ちなみに私は165K3Pよりこっちのがオススメ。まぁあとから100KPを追加するにしても165K2Pでも問題は無いので安心して下さい。
ちなみに今年発売の最上級モデルFOCAL Beシリーズの8cmスピーカーやカロッツェリアRSスピーカーにセンターイコライザーが無いのはトゥイーターの性能が高く下の音域まで鳴らせる等、指向性をトゥイーターの性能でまかなえる点からもスピーカーにイコライザーが不要になったみたいです。(無いほうが振動板の面積が稼げますから)あくまでもそれは高級機での話しですから余談です。
書込番号:4022999
1点


2005/03/06 01:54(1年以上前)
わりこみで申し訳ありませんが、/////EFFECTさん 、
> フロント3wayを構築するならあとから100KPをミッドレンジハイに追加しミッドベースに165KPを使用したほうが低音域の再現力はあがります
とのことですが、130KPにサブウーファーを追加するという方向性と比べるとどうでしょうか?低音はサブウーファーが有利かなとも思ったりするのですが?中音域はそのかわり弱くなってしまうとか。
素人考えですいません(^_^;)
書込番号:4027308
0点

結局・・・
ついつい高いクラスの音を聞いてしまい、BEWITHとa/d/sが候補になってしまいました。
何になるかはまだ決めていませんが3月中には仕上げるつもりです。
また後日、購入機種とインプレをいたします。
結局、大散財になってしまいました。
書込番号:4027615
0点

130KPに10インチサブウーファーの3wayなら3wayとして完結するならOKです 理想なら130をBOX化し16cm並みに低音域を鳴るようにし16cmより高いレスポンスを味わえます ユートピアユーザーには多いですね。ビーウィズだと13cmミッドを6リットル近いバスレフBOXに入れることが推奨されてます楕円形で上に音場があがりハイレスポンス.低音域はバスレフポートから排出される音により出力音圧はあがりますので他の13cmよりはましなはず、(ソニックデザインなんかは10cmのミッドベースじゃないかな?)ましてビーウィズはトゥイーターが5cmもあるのでつながり、定位、音場は抜群でしょう。
100KP+165KPはビーウィズのトゥイーターのように低い音を100KPで鳴らし、更に高い音はトゥイーターに任せ165KPで13cmでは鳴らせない低音域をフロントで鳴らし、トドメに16cmじゃないと音がつながらない12インチサブウーファーを追加し(アリアンテ12追加で4wayがオススメ)ローエンドからハイエンドまでスムーズに鳴らします、音場はスピーカー取り付け位置で制御します、ただ弱点は調整が3wayより難しい、アンプ代が金かかる。
それを考えるとビーウィズの性能の高さや 130KP+アリアンテ10インチ等でシンプルにツボを抑えるのもアリです ただ13cmですから16cmほどのワイドレンジ+パワフル感それなりですのでさすがにジャンルは少し規制されますがやはり細かい音やドラムのスネアやタムタムの連打や実在感は13cmのが上です
書込番号:4027943
1点

でわインプレお待ちしてます
ビーウィズなら他のスピーカーと違いデモボードではなく車内で本領を発揮すると思いますよ(FOCALやカロッツェリアRSもそれに近い)
書込番号:4027950
0点


2005/03/06 16:14(1年以上前)
/////EFFECTさん、レスありがとうございました。
書込番号:4029816
0点

スピーカーはa/d/sの345isにしました。
ネットワークの美しさに惹かれました。
近いうちに、ウーハーの導入が決まってしまいました。
(13cmのユニットですから)
このまま行くとホームオーディオの値段をこせるかも。
嫁さんにばれないかすごく不安です。
書込番号:4035418
0点

大丈夫です、僕も含め周りには新車より高いホームオーディオとオーディオルームを持っていますが、みんな結婚してます。
それに比べれば、車をいじっているほうがカッコいいと思いますよ。
書込番号:4036079
0点

いやいや 車改造=駄目人間andショーカー並に改造すると野郎にモテモテでナンパ不可になりました(ちなみに私の友達たちもリッチand嫁つきです)
ちなみに私のどのへんが駄目人間かといいますと
嫁さんが出来なくて将来が心配<女子高生と遊びながら注文した22インチのホイールがアメリカから2ヶ月もこないほうがもっと心配な現状
自他共に認める本物です、ドリフトやってた時は彼女と別れるたびに 駄目人間、趣味は車改造貯金はありません、滑べりぱなしのドリフト人生、だって僕ドリえもん ステッカーを貼り・・・きずいたら友達たちはみんな結婚してました。友達の嫁さん達の「モテるのになぜ結婚しないんですか?」俺「モテませんし相手がいません、誰か紹介してください」嫁さん「アハハハハ・・・」と会うたび毎回みんなに言われるのがツラくなってきました。てかそこは笑うポイントなのか?笑うポイントなのかぁぁぁ
えーえー話しが大分それましたが13cmだとサブウーファーはアリアンテ10インチ2発が理想ですかね?スピーカー音聴かないとチョイスが難しいですね でわスピーカー取り付け後の嫁さんの反応レポお待ちしてます、私もみんなからレポを参考に六星占術とレポートからの統計学で計算し嫁さんができたらどう嵐を過ごすか脳内シュミレーションしておきます。
子供が二人いる友達I「俺今度、拓也(私)のとこでロックフォードのアンプ4機買うわぁー」I嫁「じゃあ私もバーキンのバックかぅー」
友達R「なぁ俺、車のデッキ壊れたから拓也のとこで買うわぁー(元ホストだが真面目な青年)」R嫁「はぁ?はぁ?はぁ?あんた殴られたいの?(嫁元暴走族)」友達R「あっごめんなさい」
俺「どちらの友達の家庭も全然参考にならない(T_T)」
そう言いながら友達の子供と遊ぶのが上手くなってきている自分が怖い。
PS いつもヒップホップ聴いてた不良仲間だった友達がラグジーカーでアンパンマンをモニターに映し家族の機嫌をとろうとしている姿を見るのがとてもツラいです。
書込番号:4037220
0点

我が家は、嫁さんと二人でハイエンドオーディオショーに行きます。
100万のスピーカーを見て(物の割に)安いなーとのたまって、周りの方の度肝を抜いておりました。
それ以来、友人たちの理想の嫁さんだそうです。(家事洗濯できなくても)
話はそれましたがやはりアリアンテですか?
小口径2発がいいみたいですね、またアンプの置き場所を考えとかないと・・・
多分、音の違いで嫁さんにはばれるでしょうけど。
書込番号:4037458
0点

やはりアリアンテ8もしくは10をなるべく左右の端につけて低音域にステレオ感を求めたいですね。(あまりこだわり過ぎず配線のワイヤリングを重視するのも大切)
洗濯とかできなくても周りから理想の嫁さんということは なかなか味がありますね!!周りがそうゆうと言う事は素晴らしい女性なんですねっ!!なによりも幸せそうなのが羨ましいです!! やはり家族という環境あっての楽しいカーオーディオライフですからカーオーディオをいじれる現状を家族に感謝していっそう家族、カーオーディオを共に満喫して下さい。そんな時、生きてて良かったなぁー、自分は幸せ者だなぁーと自分の周りの恵まれた環境に日々感謝、感動。音楽と共に歩むmy life。
書込番号:4039029
0点

ようやく、完成しました。
今日の、夕方にショップまでとりに行ってきました。
予想どうり13cmらしい歯切れのよいかつ粘りのある音にかなりの満足度です。
ただやっぱり、近いうちにウーハーは導入してしまいそうです。
ちなみに、デッキはDENONにしました、最初はデジタルで考えていたのですが、パッシブでもちゃんとセットアップすればしっかりした音が出ていたので一気に買ってしまいました。
書込番号:4091214
0点





2005CESで発表されていたDIAMONDの新型の情報が
本家HPに出ていました。
http://www.diamondaudio.com/products/index.cfm?page=productList&type=29&line=1
D971っていろんな意味(音・大きさ・価格)でスゴそうですが、
一般にスピーカーにも初期ロットの不良と言うのはよくある話なのでしょうか?
あまりそうした話が無いようであれば、価格次第ではすぐに
行ってしまいたいところなのですが・・・。
(3月発売予定みたいですね)
0点



2005/02/25 17:55(1年以上前)
SOUND UP VOL.19 P.28の記事によると、
「HEXシリーズの上級となるフラッグシップ」とあります。
「他に追随するものは無い」みたいな感じで
自信満々なので期待できそうです。
並行輸入で\80000くらいなら・・・。
それ以上だとD6シリーズで3WAYもありかも。
(こちらは既にヤフオクで出てますね。総額\65000くらい)
とにかく早く音を聞いてみたいです!
書込番号:3985720
0点

なるほどありがとうございます というとD9アンプもD7より上級モデルなんですかね? なんか黒いっすね(汗)
書込番号:3986793
0点

>一般にスピーカーにも初期ロットの不良と言うのはよくある話なのでしょうか?
ヘッドユニットとかと違ってSPユニットの場合はまずないと思いますよ。ダイヤモンド、シリーズ一新したんですね。知りませんでした。
書込番号:3987518
0点



2005/02/26 01:22(1年以上前)
/////EFFECTさん、ラインナップ的にはこんな感じに
なるのではないでしょうか?
(新) (旧)
D9 ← D7
D6 ← D5 M6
D3 ← D3(継続) CM3 M3
ここ数ヶ月でカーオーディオに興味を持った
超ド素人なもので間違っていたらすみません。
ウーロン・茶さん、ありがとうございます。
安心できました。
来月は外部アンプ(bewith/R-205S)を導入する予定なので
金欠気味ですが、手が届きそうであれば行っちゃいます。
書込番号:3987903
0点

いえいえどう致しまして。
R-205Sいいですね。フロント用ですよね?私以外にも興味がある方沢山いらっしゃると思います。よろしかったら付けた際はインプレお願いしますm(__)m
書込番号:3991723
0点

なるほどありがとうございました
シルバーというかクリスタルな外見のイメージ通りの音が出るダイヤモンドが好きだっただけに今回の外見はスピーカー、アンプともに残念 オーディソンの昔のクロームシャドウみたいにD7に後から人気が出そうですね。 新スピーカーとアンプはサブウーファーと同じTDXシリーズで3月発売予定と広告に書いてあっただけに音圧向きだと思ってました。なんかD7やD5が良く見えてきた(涙)
書込番号:4007562
0点





皆さん、初めまして。ue-tomiと申します。
最近、カーオーディオに興味を持ち出し、これから長期的にシステムを構築して行きたいと思っています。(現状はフォレスターの純正クラリオン製)
求める音としては、繊細で優しく聞き疲れしない音。それでいてスピード感と言うか、スピーカーからスッと音が離れていくような・・・。そんな音が好みです。又、柔らかすぎて芯のボケたような音は×。(←表現が難しいです)因みにホームでは、KEF(確かフランス製?)のスピーカーを使用中。
数少ないですけど、今まで視聴して気になったのは、FOCAL、PHASSです。おそらく先ずはスピーカーのみのインストールになるとは思いますが、将来的にこれらに併せるアンプを模索中です。
何かお勧めの組み合わせがあれば、アドバイス頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。又、他のスピーカーでもお勧めがあれば・・・
聞く音楽のジャンルとしてはJ−POPからクラシック(特にピアノ、管楽器が好み)までいろんなモノを聞きます。
先輩方、いきなりで答えにくい質問かも知れませんが、何か意見頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点



2005/02/21 07:06(1年以上前)
すいません自己レスです (^_^;ヾ
今夜は寝付けないので、過去ログを調べたり、今までの視聴した感覚を思い出してみました。
・FOCAL:165K2P+audison(機種は不明)
・FOCAL:同+DIAMOND AUDIO(これまた機種は不明)
の組み合わせで聞いたところ、前者は広域(女性のボーカルのブレスやピアノのタッチ)が理想的でした。後者はそのFOCALらしさ(?)が幾分か無くなったものの、中域(アコースティックギターの5,6弦辺りのニュアンス等)が気に入りました。
このそれぞれの良いとこどりが出来ればと思うのですが・・・
そこで
1)165K2P+同:13KP+別途アンプ検討
2)PHASS:HR6.5+PHASS:AP2.001i
3)MB QUART:PCE216+PHASS:AP2.001i
この3案が思いたったのですが、理想に近いものは得られるでしょうか?
1)は、リヤドアに16cmは無理っぽいので、K3Pでは無くこのパターンで。FOCALらしさの高域の艶っぽさ、響きにDIAMONDOの中低域の表現力が適う?でも過去ログ読んでると、165K2P自体でも結構中低域は鳴るようで・・・
2)は、どうやろ?PHASSについてはこの組み合わせしか聞いたことがないのですが、3案の中ではちょっと違うかな?
3)については、DSE216(だったと思う)なら視聴したことがあり、その音離れの良さ、音場感の広さに驚いたのですが、ただサ行のきつさが気になって敬遠気味でした。その上位機種+PHASSアンプならイケルかも?と淡い期待・・・
と読み返してみたら、やたらと長文になってしました。(´∀`;)
こんな私にもご教授頂ければ幸いです。m(_ _ )m
書込番号:3965464
0点

長期的に構築するなら165K2P(KPのが将来的には良いかも)をいれてから100KP追加がオススメ アンプは資金が許すならお金を貯めてラックスマンがオーディソン+ダイヤモンドてきな音色やスピード感は求められるとは思います、SWはアリアンテ12を推奨。求めたい音がありゆっくりオーディオにハマっていきたいなら膨大な時間を費やしてでも妥協しないパーツチョイスや取り付けをオススメします。
書込番号:3965772
0点

オーディソンLRx&165K2P(エージング中)で使用しております。以下は一ユーザーの個人的感想としてお読み下さい。
私もオケ、というよりブラスバンドが好きでして管楽器、特にホルン、トロンボーン等の金管楽器には特に満足しております。弦楽器については、ロック等のアコースティックギターソロ◎バイオリン、チェロ○コントラバス(=ジャズではウッドベース)△と言った感じです。コントラバス、ウッドベースが△の理由はトルク感やレスポンスがイマイチでして(ロックのベースやドラム等瞬間的に刻む低音は気になりません。)、このアンプの特性(中高域重視)と考えます。コントラバス=ウッドベース、ピアノ低域(鍵盤の重厚感)を重視される方はマッキントッシュやJBL辺りがいいと思います。ただフォーカルとの相性は私にはわかりかねまして、すみません。
上記のいいとこ取りをしたいのならば、EFEFECTさんのレスや別の板のインプレにあるようにラックスマンだと間違いないみたいですね。
書込番号:3966261
0点

しいて言うなら100KPの追加によりオーディソンでもスピード感は上がるとは思います。
あとは話しに出てないとこだとヘリックスとエクスタントあたりがFOCALとの相性は良いかもしれませんね。こればかりは本当に好みです ただやはりウーロン茶さん等使用している方がいるとおりオーディソンとの組み合わせがベターではあります やはりオーディソンはハイエンドとローエンドの突き抜け感が低いのが弱点でもありMcintoshのように刺激を求めず、中高音を重視していますので ただやはりそれが嫌だと感じるなら時間が許す限り自分好みの音のアンプを探すべきです、必ずどこかのメーカーにはあると思います。
書込番号:3966504
0点



2005/02/21 20:42(1年以上前)
/////EFFECTさん、ウーロン・茶さん、早速の返信ありがとうございます。
何だか私の求めている音が↑のkiiro31さんと似通ってるような気が・・・。
/////EFFECTさん
やはり、ラックスマンで来ましたか。あなたのインプレを読んで確かにすごく気になっていました。ただ、高過ぎます(´・ω・`) これは最終の到達点として目標にしたいと思います。m(_ _)m
さて、オススメの165K2P(若しくは165KP)へ100KPの追加とは「165K2P(165KP)のTWとMIDの間に100KPのMIDを挟む」って解釈で宜しいでしょうか?で、TWは余分に余ると。fレンジ的にその構成になりますね?
で、そこにアリアンテを入れて4wayシステムですね? kiiro31さんへの提案とやはり同じ形ですね。
私の上の1)案ですが、165K2Pに13KSを2発いれようかと企んでます。若しくは、5WSもアリかと・・・。何ならリヤドアまでアウター化して、165K3Pってのも構想にあったりします(^_^;ヾ
/////EFFECTさんのオススメプランとの違いはどう出るのでしょうか?
又、「リヤドアにSW」って形に拘るのは、見た目シンプルに、SWを出来れば露出させたくないと思っておりまして。(←だったら最初に言え!・・・スンマセン)
小型SWを2発っていうのはどんな感じなんでしょう?
取り留めなくなってきたので、一旦ここまで。
書込番号:3967939
0点

↑の方とは同じ推奨構成ですが求めてる音の違いはアンプに依存させます。100KPは間に挟むの考えでOKです
165K2Pに5wsアリです 問題は5wsをどこまで使いこなせるかですね、やはりスピーカーは数が増えたほうが音圧が増すのでなお良いです、ただボトムエンドや重い音は期待できませんが↑の方とは狙う低音域の方向が違う(好みの違い)のでアリです 低音域やボトムエンドを強調するジャンルさえ聴かなければ良いだけの話しですからね(笑)鳴らないとこを鳴らそうよりは普段鳴るとこを重視したほうが良いので! アルファオーディオのサイトにあるベンツなんかはドアに5wsが4発ずつ入っていて計8発+にキックパネルに10cm+トゥイーターですし 下手にEQでブーストさせるよりスピーカー数が増えたほうが音の厚みが違います
たしかにラックスマンは下手に使うと今から楽しむべきカーオーディオカスタムライフに終止符を打ちかねないですね。問題は5wsをBOX化できるかですね
書込番号:3968080
0点



2005/02/21 21:09(1年以上前)
続きます・・・
ウーロン・茶さん
ユーザーとしての使用感想、ありがとうございます。
おおよそ私も同じ感想です。
この組み合わせでは、高域の華やかさは捨てがたいものを感じました。反面、低域の緩さが気になりまして。ここに13KS(上では13KPって書いてますね?間違いです (^_^;A )を入れれば何とか解決できるか?と思った次第です。
御二方の意見も交えて、ゆっくりじっくり検討し行きたいと思います。もっと視聴の出来る機会を作って、上記3案以外にももっと可能性を探っていきます。
いろんな方の意見も聞きたいです。どんどん書き込んで下さい(←自分の掲示板じゃないのに厚かましいですね。)
////EFFECTさん、ウーロン・茶さん、改めてありがとうございました。
あっと!聞き忘れた。アンプについて、/////EFFECTさんのレスにもあったHELIX、Xtant、それとARC AUDIO(これは個人的にデザインが◎)について、主観的なイメージでも構いませんのでお教え下さいますでしょうか?
書込番号:3968097
0点

K3Pを後ろのドアに使うのはどうなんでしょう?たぶんクロスオーバー値が良くないので後ろには無理だと思います やるならマルチ接続ですね ただ16cmより13cmのサブウーファーのがレスポンスが良いです オススメはリヤにインストールスペースがあるなら5wsを4発とかだと良いかも でもやはり100KP追加はオススメですね ちなみに10cmと言っても容赦なく300Hz以下まで鳴らします ちなみに165は400Hzくらいまで鳴らします、これでSW無しもアリです。 165と5wsとなるとジャズみたいな重厚系が好みですかね。いわゆるMcintoshみたいな
書込番号:3968142
0点

こんばんは。これからじっくりというのであれば、6/18.19に千葉県の幕張メッセでモービル・エレクトロニクス・ショーがありますので、行ってみてはいかがですか?各メーカー・ショップのデモカーが数多くあり聞けますので、今候補に上がっているもののほかに新たな発見があるかもしれません。ただし入場料が2000円かかります。それまでは、いろいろ想いを馳せてみてはいかがでしょう。先は長いことですし。ただしこの世界、はまり過ぎは禁物です。
書込番号:3968975
0点



2005/02/22 05:22(1年以上前)
えっと、先ずはすけけさん、イベント紹介ありがとうございます。
折角なんですが、私は今兵庫県在住してまして、さすがに千葉まで行く根性がありません。いろんなメーカー視聴したいですけどね・・・
> /////EFFECTさん
再々質問宜しいでしょうか?(質問攻めで本当に申し訳ありません)
・5WS、そんない扱いにくいですか?又13KSとの違いは?
・この12P+5WS(or13KS*2発)にさらにSW追加ってのはどうでしょうか?K2P(orKP)+100KP+アリアンテに比べて。 時には締まったハイレスポンスな低音、時には穏やかなさり気無くも力強い、深く沈みこむ低音、そんな再現ができますでしょうか?←決して、EFFECTさんの提案に逆らってるわけではありませんので (^_^;)。
いろんな可能性を考えてみたいのです。
・>100KP追加はオススメですね ちなみに10cmと言っても容赦なく300Hz以下まで鳴らします ちなみに165は400Hzくらいまで鳴らします
について・・・。すいません、良く理解できません(;´Д`) おそらく後半の「400Hzくらいまで鳴らします」はその周波数でカットさせるという意味と取ったのですが?
P.S kiiro31さんへのレスに「4wayの構築方法、そのメリットとデメリットは理解したい」とありましたが、実は私も良く判りません。
メリットはフルレンジスピーカーには無い、各周波数領域での再生能力の向上て感じでしょうか? 逆にデメリットはそれも達成させるセッティング、調整が難しい、限られたスペースに機材が増えていく、又その分導入する費用がかさむ。 以上、私の解釈です。
気がつけば、私の書き込みばかりがダラダラと長くなってきましたね。何だか見苦しい展開になってきたような気が・・・(-_-;)
書込番号:3970319
0点

いやいや見苦しく無いと思いますよ これからFOCALで4wayを目指したい方には的をついた意見だと思います
まず13KSと5wsの違いは私もちゃんと試聴比較をしたことは無いのでわかりません。m(_ _)m 5wsは扱いにくいか?下にサブウーファーを使うなら扱いは難しくないですが完全にBOXではないドアの中にローエンドまで鳴らすサブウーファーとしてはボトムエンドまで鳴らすにはBOX化したいのでその場合はインストールが厳しいです、ただリアドアにぽんで付けてデッドニングでサブウーファーとして使うのはオススメはできません。
12P+5ws+sw 12Pとはなんでしょう? もし他の構築ならユートピアの13cm+5ws+アリアンテ12なら良い結果が出せるかもしれません もしくは単純に165w3を使用するとか
メリット、デメリットはまさしくそんなところです 3way(トゥイーター+16cm+サブウーファー)でも調整は簡単とは言い切れませんが4wayはたかが1way増えたと言ってもすべてのスピーカーが車内では音波となり飛び交うので下手な調整だと3wayのが良く、4wayの調整は作り込みの時点から構築位置等をしっかり練らないとマイナス面が多いだけになります、特にクロスオーバーで(マルチ接続)スピーカーの駆動周波数わける際みんな駆動に負担がかからないように周波数を綺麗にわけますがこれが正しいとは言い切れません、スピーカーはある程度負担がかかってたほうが音に張りが出ますのでうちのお客さんの例だと100KPは250Hzから4.5KHzまで鳴らしスピーカーの音が歪むギリギリまで鳴らし、スピーカー位置はドア上部にしトゥイーターはAピラーにいれてドア上部から指向性の強いトゥイーターの高さの間に音楽全体が聴こえるステージを作ります、165K2Pはドア下部にBOXでインストールしスピーカーの歪む限界の80Hzまでキチンと鳴らし500Hzでカットします、大半の方は100KPと重ならないように200Hzくらいでカットしますが あえて250Hzから400Hzを重ねてそこの周波数を2つのスピーカーで鳴らすことにより音圧を上げて男性ボーカルやギターの音に分厚さを出します(EQを使ってあげると音が歪みやすい、デジタルノイズが増える等)ちなみにやりすぎるとブーミーになります 下側の165K2Pも上に向けて
書込番号:3970869
0点

ステージグを高めにします、そしてアリアンテ12は人間の可聴限界の20Hzから45Hzまで鳴らします、人間は80Hz以下の音には指向性を感じないと言いますが じゃあ80Hzはどうなんでしょう? と言うことで165K2Pは限界の80Hzまで完全にBOXで鳴らしきり指向性が感じられるとこの低音域をすべてフロントに引っ張り、アリアンテは指向性が感じられない45Hzまでしかならしません、63Hzから鳴らすよりレスポンスが良く、後ろから低音域が聴こえずらい為(フロントを鳴らしきらないとできません)あとはスロープ角度やクロスポイントやタイムアライメント、位相、音圧、ガラスの反射、内装や形状による吸音や反射、スピーカー前、後部とスピーカーダンピングの密接な関わり そしてリスナーの位置 すべてが車内ではひしめき合ってますので調整はこう簡単には書いてあっても実際やるのは簡単ではないですし スピーカーそのものやスピーカー取り付け位置が悪ければデジタル調整で無理に誤魔化しても物理的限界があります。ですので私の場合はローエンドからハイエンドまでどのジャンルでもスムーズに鳴らし、低中域には独特のふとみを持たせ、音場をリスナー前方に広げ、何よりも調整を簡単にできるような構築方向でのプランなんですね。ただ人によりJazzだけしか聴かないならサブウーファーにデカいものはいらない、ヒップホップ専用ならフロント、サブウーファー共に強靭なタイプにする等、その人専用オーディオカー構築はアリです。何せ聴くのは本人ですし、組み合わせによるコンポーネントとしての楽しみもありますし。
アメリカとかなら16cm2セットいれて低音域を分厚くしたりしますし。逆に低音域がいらないならレスポンスが良い13cm+トゥイーターで2way完結でも良いですし、無駄にスピーカーが増えない分、逆位相(キャンセリング)の問題も減りますし
書込番号:3970940
0点

あわわわ。大事なことを書きもらしてました。弦楽器ですが、ハープも◎!!ほんと美しく奏でます。クラシックに関わらず現代音楽(ポップス。ジャズにも)に使われてますので焦って追記。
書込番号:3971251
0点

たしかにK2Pのハープは◎ですね!IASCAのコンペ用調整CDで試聴するとカラっカラっと鳴るクラリネットの音も最高だったような気がする(汗)!!アコースティック系の楽器は基本的に◎ですが細い音を出す弦楽器とボーカル音(特に甲高い声の女性)はこの価格帯のスピーカーとは思えませんね?!(トゥイーターの性能もさることながら、ミッドレンジの味付けに趣向が感じられるのが◎) 100KP追加だとピアノタッチも絶品 デメリットは電子音とメタル系は× 荒々しい音の再現× メリット、デメリットで言えばハードロックとテクノ意外のジャンルは高性能なトゥイーターのおかげでなんとかなるのでメリットのが高い(個人的意見)唯一全体的な弱点があるなら突き上げるような激しいスピードの立ち上がりが無い(しかしこれは刺激が強くなりすぎないというメリットでもあり価格を考慮すれば許せる範囲、ユートピアシリーズのが乾いた感じで立ち上がりが早い気もするが好みの問題もあり)
書込番号:3971491
0点

クラリネットじゃなくてカスタネットかにゃ?
いろんな板でEFFECTさんが仰ってる通り、ハープやばかった(グッド)です!まず高校時代吹奏楽部所属の彼女が私より真っ先に気付きました^^;因みに、165K2Pに換えてからオーケストラでいろんな楽器がそれぞれ聴こえる〜となり、カーオーディオにカネを突っ込む気持ちをそれなりに理解できるようになったようです。
そうですね!各人趣味がありますから言い切りませんが、実売価格5万以下(ディナだと超えちゃう)では国内外問わず2wayセパではベストかもや知れぬですね。
さて、
>デメリットは電子音とメタル系は× 荒々しい音の再現×
>唯一全体的な弱点があるなら突き上げるような激しいスピードの立ち上
>がりが無い(しかしこれは刺激が強くなりすぎないというメリットでも
>あり価格を考慮すれば許せる範囲、ユートピアシリーズのが乾いた感じ
>で立ち上がりが早い気もするが好みの問題もあり)
↑これなんですが、板越えの質問で申し訳ないのですが(スレ主さんにもごめんなさい)、ラックスマンとの組合せではいかがでしたか?やはりこの傾向は残ったままでしょうか?
というのはレスポンスの原因は(私のシステムにおいて)、SPよりアンプ(オーディソンLRx)にあるのではないかと思ってまして。165K2Pのミッドを見るにあんな巨大なマグネットですし、コーンを触った感じけっこう張ってますし(張力がかかってる)、SPではなくアンプの特性上の問題なのかなぁと思ったりしてまして(‥?
あと、ぜんっぜん関係ないのですが(じゃあ言うな!)、ビクターから出ている木製のコーン&ツイーターの2wayスピーカーを使ったミニコンポを先日家電量販店で試聴してきました。なるほどバイオリンもギターもウッドベース(そのまんま)も木製だなぁと思い興味がありまして、もちろんMy CD持参で。で、いろんなメーカーのと聴き比べた結果、私的には「同価格帯(7万前後)では」ダントツに感じました(思い込みとかじゃなく本当にマジでです)。家電屋さんに足を運ぶ機会がございましたら是非ご試聴されたし。
書込番号:3972539
0点

僕の大好きなクラーリネットっ!完全にカスタネットとの間違いですね、IASCAのコンペCDの女性ボーカルが左右に別れて真ん中でアコースティックギターが鳴る曲が好き。私の昔の彼女(何人目の彼女かももう全く数えきれないですが、キャー不潔ぅっっ)もピアノのをやってた女の子はやはり生の音を知ってますから、ドア内部のセッティング変更するとすぐバレましたからね(ピアノ音のみ)
ラックスマンに変えた時はBOX化したミッドベースをアンプが上手く動かせて無かったのでかなり反応速度が良くなり一気に他のスピーカーに音が溶け込みましたね、そのせいかユートピア系のサウンドにちかずきましたが生ぽさは少しなくなりました、本人いわく「今まではスピーカーの音色に助けられていて70%をFOCALに支配されていたが、やはり本来はスピーカーの音色は50%をアンプに依存するのが本来のスピーカーから出る音だよん」ただやはりスピード感は満足できるレベルまであがりましたがやはり合金系コーンのダイヤモンドやキッカーまでにはメタルや電子音はかなわず、やはりスピーカーには振動板の素材が持つ音色は得意ジャンルスピーカーにはかなわい、物理的限界は超えられないと私は思いました。今日ひさびさにオデッセイで9815J+H701+ダイヤモンドS600/a+swr1241D×2+アンプ450で無料調整するついでにダイヤモンドの音をひさびさに試聴しましたが透明度と低音域のリズム感が抜群でしたね。アルミトゥイーターを使いこなせるかがダイヤモンドのコツですね、やはりアメリカンサブウーファーとの相性も◎
アンプは大事ですね Lは出力があるが制動力がVには劣る、やはりラックスマンは押しも強いですが何よりも引き戻しが強さが凄くやはりアンプはスピーカーを支配しないと意味が無いとアンプの重要性を感じます(昔から人一倍感じてますが)
書込番号:3973282
0点



2005/02/22 23:16(1年以上前)
長々とお付き合いいただきありがとうございます。
>/////EFFECTさん
5WSのBOX化ですか。それをドアにインストールするって事ですか?何だか想像が出来ないです・・・(^_^;)また、そうするならBOX容量はどれくらい必要なんでしょう?
>12P+5ws+sw 12Pとはなんでしょう?
煤i ̄□ ̄;) K2P=165K2Pの間違いです。どうすればこんなミスタイプになるのだろう。
ここに出てきたクロスオーバーの話が、私が↑で改めて質問させて頂いた3つ目の内容ですか?ひょっとして。
>アコースティック系の楽器は基本的に◎ですが細い音を出す弦楽器とボーカル音(特に甲高い声の女性
>)はこの価格帯のスピーカーとは思えませんね?!
全く!私もこれにヤラれました。これで私の感じた、低域もブーミーさが無ければ完璧です。(←今までのレスを読んでると、「実は、視聴したセットが良くなかっただけ?」とも思えてきましたが。)
私が始めに上げた求める音が、この中低域の克服で達成できそうな気がするのですが、そうそう簡単に叶うものじゃないですよね。そこがオーディオの面白さでしょうか?
本当に勉強させて頂きありがとうございます。少し物分りの悪いヤツですが、今後も宜しくお願いします。
書込番号:3973792
0点



2005/02/22 23:53(1年以上前)
>ウーロン・茶さん
ご丁寧に追記フォローありがとうございます。
>165K2Pに換えてからオーケストラでいろんな楽器がそれぞれ聴こえる〜となり
>カーオーディオにカネを突っ込む気持ちをそれなりに理解できるようになったようです。
ヤヴァいですね・・・私も同じ道を歩みそうです。
ハープと言えば、モーツァルトの「フルートとハープのための協奏曲」なんかが好きですねぇ。
>レスポンスの原因は(私のシステムにおいて)、SPよりアンプ(オーディソンLRx)にあるのではない
>かと思ってまして。
実は私も同じことを感じていました。だから「audisonとDIAMONDの良いとこ取り」なんて事を書いてみました。
ウーロン・茶さんは、audison以外にも悩まれました?もしその時の他候補があったのならば、お聞きしたいと思います。
あ、後、↑に書いた他ブランドのことについてもお知りの範囲だけでもお願いします。m(_ _)m
P.S 関係ない話でもドンドン書いて下さい。むしろ質問者の立場である私の書き込みが多く、恐縮してるくらいですから。少しくらい、息抜きできるネタがあれば良いのですがね(´∀`)=3
書込番号:3974087
0点

5wsもやはりBOXの理想量はホームオーディオ並ですよ(笑い) ドア内部では現実的なのは5リットルですかね、別にサブウーファーとして使うならセダンならリヤトレイやシート下に隙間があるならそこでも良いですし ようは構築方法はスピーカーの位置の意味や他に与える影響等ユニットを生かす取り付けの基本さえ理解していればあとは完全に個人の自由です。ようは本人の結果が◎になればOKです ただ変則形(同じスピーカーを多発)を作るのは普通のピュアな音質派ユーザーにはオススメできません。まずは無難に12インチサブウーファーを含めた3way構築を目指して下さい、そこで低音域を好みに変えるのが最初の壁です
書込番号:3974804
0点

EFFECTさん
不潔ですねぇ〜。健康的ですねぇ〜。(^^ゞ
アンプとスピーカーの支配依存比率。ドライバーと車の関係に例えられそうですね。
コース一周や峠攻めで、ドライバーの腕が悪くてもマシンが良ければ同じドライバーがファミリーカーの時よりは好記録出せる(車依存)。それなりに加速し停まり曲がってくれるから。腕のいいドライバーだと初めて車本来の性能を最大限引き出せタイムもグンと伸びる。そんな感じですよね?
ダイヤモンド同感です。私自身は耳が弱い方なのでaよりsが好みですが、“ダイヤモンドらしさ”のという意味ではaツイーターをどれだけ気持ちよく鳴らしきるかが肝でしょうね。
ue-tomiさん
私の場合オーディソンを決めた理由はS/N(カタログスペック)が値段の割りにいいということくらいしかなかったような。一番大きかったのはブランドイメージでですかね。試聴もしてませんし、ぶっちゃけ「エイ、ヤー」で買いました(^^ゞそれまではロックフォードの入門モデルだったので、今より悪くはならないだろう的に。
ところが!オーディソンに交換直後すんごい音が悪くてびっくり!!焦ってこの掲示板に書き込みまして、因みにそれがEFFECTさんとの出会いでした。
今思えばエージング不足とアンプ特性の違いが原因だったと思ってます(ダサダサ 汗
高級ホームオーディオ専門店逸品館さんのサイトでは、ユニットはSPのみならずアンプでさえ、買い替え後気に入らなかった場合でも最低100時間は鳴らし込んでから次を考えましょうと。いろんな説がありますが、電解コンデンサの真の実力は30〜100時間通電後とか。私の場合も時間を追う毎に満足していきました。当時、コンデンサは一時間も通電すれば大丈夫という説しか知らなかったので、それがとても不思議で、良くなったように感じるのは気のせいかしらと自分の耳を疑ってみたり(~_~;)
低音ブ〜ミ〜に関してですが、70Hzで切って箱鳴らししたら先ず気にならないと思いますよ。お好みによってはもうちょい下に引っ張れるかな?私は思うところがあり、箱鳴らしでもないくせに敢えて40Hz。さすがにブ〜ミ〜ではないとは言えません。
書込番号:3975805
0点





当方、ムーヴ(現行型)に乗っているのですが、この度、オーディオをいじろうと思いまして、当方の組み合わせに他にいい案がありましたらご教授お願いします。
ヘッドユニットはカロッツのFH-P099MD、
スピーカーはもらいもののパナのCJ-SPF167D(リーフツイーター付)
サブウーハーはアルパインのSWD-2000(アンプ内臓)なのですが、
この組み合わせはアリでしょうか?
予算はおおよそ10万位なので、変えるとすれば、
スピーカー交換及び外部アンプ2ch追加かと思っています。
よろしくお願いします。
0点

この組み合わせが良いか悪いかはわかりませんが 2chアンプ(できれば将来性を考慮し3chでサブウーファーも鳴らせる4chアンプが良いかも)を追加してからまたお金をためてからフロントスピーカーを再度検討することを私はオススメします ただ自分で今のスピーカーはちょっと?と思うくらいでしたらスピーカーの購入を先に検討しても良いかも、あとは好みの音と予算、デザイン、拡張性、デカさでアンプ、スピーカー共に検討したいですね デッドニングやバッ直をしてないなら先にそれをオススメしますし。
書込番号:3955896
0点



2005/02/21 21:17(1年以上前)
EFFECTさん、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
又、質問の際にはよろしくお願いします。
書込番号:3968150
0点



ラックスマンに興味のある方へ
本日、ラックスマンcm4050(ダイレクトモード50w×4)をFOCAL100KP+165K2P+アリアンテ12インチで試聴
感想としては デッキやアンプの存在が無くなるほどの音で付けただけで音場が広がりドアミラーやボンネットから音が聴こえます(ファンカーゴ)
音色はほとんど無く(FOCALらしさも無くなった)、アンプの存在感はゼロ そして驚異的に音が静かになり大音量時でも隣の人間と普通に会話ができむしろ演奏会みたいにこっちが静かにしないと(汗汗)と言った感じで自分から後ろは客席、自分から前はステージみたいに独立された感じです、何よりも驚いたのは小音量でも低音がかなり鳴るのが凄く ボリューム22で聴いてましたが18から26まで普通に良質な音が聞けました(今までは21から24)
他のアンプと違い楽器数が増えるほど良さがひきたち、高、中、低すべてが同時に最高の音を奏でます。
S/Nが以上にいいのかCDすべてのノイズが激減して今まで聴いてたのはなんだったのだろう?(これを渡したお客様は100枚くらいあるアルバムを最初からすべて聴き直す勢いでした)
そして私も初めてここまで倍音と言う
3点

続き
倍音という言葉を思い知らされたアンプは今までありませんでした 弦を一回はじいてから揺れながら伸び響く音は今までのアンプに対する考えを根本的に覆えされ、逆にショックを受けました 本来なら他のアンプの音楽性も認める私ですがCDの音をさらけ出し完全にスピーカーを支配しかつ程よい生命感を与えるラックスさんは究極と言えるアンプでしょう 味わってはいけないパンドラの箱をあけてしまったような気がします、喜びを超えて今はショックだけが自分の中にあります。 この音を聴いてしまったらラックスマン以外何を買えばいいのかわかりません(アルパインF900と迷ってましたが、あまりにもラックスさんが究極で悪さが見つけられないとです、エフェクトです)
バスドラムがハードアタックに鳴りながらアコースティックギターが横でキュイキュイ、ベンベン、ボーカルはこそばゆく、そのまたサイドにはフルートが吹く準備をしながら(フルートから音は聴こえないが口からフルートに息をかけて準備してる音)そしてたしかにしっかり聴こえる客たちの物音 これがすべて同居しているのですからまさに支配です アンプ、デッキの存在感無し(スピーカーもかなり消えます)
書込番号:3948096
0点

噂の通りラックスマンの威力は凄そうですね。
またSPが名門のフォーカルだから繊細感なども違った素晴らしさがあるんでしょうね。
試聴が羨ましい(怨めしやぁ?)笑
ALPINEとラックスマンの関係もそうですが、F#1にしろアナログ感も大事にとフルデジにしない作りですのでH990との組み合わせのデモカーも機会があれば聴いてみたいです。
まさに『国宝級』ですね。(大袈裟?)
α波が車内に充満して長時間でも落ち着いて聴けそうですね。リラックスマン?(寒)
EFFECTさんの書き込みで余計に興味が沸いてきました。
買えないですが・・・。汗
書込番号:3949707
0点


2005/02/18 10:45(1年以上前)
EFFECTさんドーモです。まさしくラックススーパーリッチ!ですね。質問なんですが計7本のSPをどのように繋げたのでしょうか?ラックスに100KPと165K2Pパッシヴ、アリアンテを別アンプ?できればデッキ、プロセッサー等システムを教えてもらえないでしょうかm(__)m
書込番号:3949756
0点

DRX9255+PXAH700で 取り付け前はアゼストの古い型の2chアンプ(ハードオフで中古5000円×3機)からcm4050+アゼストアンプになったみたいですSWはアゼで鳴らしてまして、ややフロントより音が遅れる状態でした(ちなみにBOXを30分で制作し新品のアリアンテを付けて慣らし無しで遅れ以外の不満は無しでした、BOXは28リットルでボトムエンドまで鳴りさすがアリアンテ、フォーカルとの相性は毎度ながら最高!!)
トゥイーターはAピラーで目の高さ、ミッドハイはドア上部、ミッドベースはドア下部に5リットルのBOX化
試聴まえはFOCALらしい声の生々しい音でしたがラックスマンになってからは声はガラリと変わり、オーナーいわく「今までスピーカーの音に助けてもらってたんだなぁー」そしてブーミーだったミッドベースは立ち上がりが早くなり締まる音になり、今までスピーカーがバラバラでしたが一気に全スピーカーが繋がった感じです。(ちなみにトゥイーターと100KPはパッシブ仕様)
日本人であることを誇れるメーカーですね
しなちくさんが言うようにラックスマンはたしかα波が出るんですよね、久々に音楽を楽しみたい!と強く感じました、なんと言うか最高のリスニングルームでとりあえず「音楽を聴きたい、この中から出たくない」と思いもしました
デッキに関しては今まで「DRX9255は古いデッキだからなぁー」とオーナーは言ってましたがラックスマン取り付け後は逆に9255の底力を思い知らされました「やはりアンプだなぁー」とも言ってました
参考にヒューズはクライオヒューズが刺さってました(中古なので) DVDの試聴にはパナソニックの家庭、車兼用の安いDVDaudio対応機でノラジョーンズ?で試聴しましたが やはりCDデッキのが音に深みがありますね!
次回はもう一機4050追加し完全マルチ化ですが ついでにスピーカー配線をカナレの4芯OFC、RCAをベンデルに交換予定らしいです(安い配線でどこまで変化するか) キャパシターはアルマプロの5Fです うーんやはりKICKERZR600と比較すると変にアメリカンな分厚い音がしない、無駄なノイズを増幅せずとにかく静かで聴きやすい、とにかく押しも強いがそれ以上にスピーカーの引き戻しが凄い! 私もとりあえずクライオヒューズを試してみたくなりました。
書込番号:3950183
0点

今まで聴いた20万円越えのアンプたちとは別格に次元が違いすぎ、これはアンプというより音質改善装置としかいいようがない(デメリットがなくどこにも不満が無い、しいて言うなら独立ゲインの現行モデルは更によいかも)
ショックでかっ
(#■_■)y-~~~ 非行に走りそう
書込番号:3950196
1点

しいて言うなら音がボンネットから聴こえるようになったせいでダッシュボードからかなり振動音が鳴り気になって仕方ない!(音場も驚異的に変化しアナログのような自然なサウンドになった)
書込番号:3950207
0点

素人の私が言うのも何ですが、ダッシュの『ビビリ』を探すのは簡単そうで難しいですよね。
ここかな?と思っても他の所がビビってたり周波数帯でも共振する位置が変わったりと
『こっちかよ!』と私自身がビビった事もありました。笑
ラックスマンは外見も良い音が出そうなオーラを漂わせ内部の独立した作り全てに於いてカッコイイですし、一度は高級アンプが欲しいぃ!
私も男なら腹くくって大金を投じなきゃ、いつまで経っても理想を現実に出来ないまま終りそうな・・・(大袈裟?)
ち○ちん付いているのだから頑張ろぉ(伏せ字スイマセン?)
書込番号:3950565
0点

それからクライオヒューズは、おやじB〜さんから教えてもらい、私もアンプに付けてますが、あれは良い代物と私は思います。(お金はかかりますが)
SPと同じでエージング?があり使えば使う程繊細さや量感も変わってきます。(人によって違うでしょうけど)
でも私の様な易いアンプでも効果があるのですから高級アンプだとど、うなるのでしょう・・・
ソロバリックも快調で、ゲインを少し下げただけでも軽い音になるワガママなSWですがラックスマンにケツを叩いて貰えば更生してくれるかな?
でもヤンチャな所も好きです。
話が反れてスイマセン
書込番号:3950612
1点


2005/02/18 16:17(1年以上前)
EFFECTさん詳細レポ サンキューですm(__)m
>『こっちかよ!』と私自身がビビった事もありました。笑
しなちくさんこれホントに笑っちゃいました。うまいですねどーも(^^)
書込番号:3950769
0点

しかーし本日サブウーファーをむちゃしたらしくアゼストのアンプから大破気味な音が!(これで二機目の大破らしいです)
やはりH700はノイズのせいか微妙なノイズを拾いあげてサブウーファーから無音のときでも極微小にですが何かプルプル音がする(マフラーの音かと今まで勘違いしてた)
音が怖いくらい鮮明なのでガラスの反射波もしっかり聴こえ、フロア等、車体側の振動音が異常なほど良くわかります
耳が素人とレベルの私でしっかりわかるくらいですのでたぶん皆さんのが怖いくらいよくわかると思います。
しなちくさんあのアンプは今までカーオーディオをいじってた人は聴かないほうが良いです!私もこの先、どうやってラックスマン以外のアンプを良い音ですよ!と自分に嘘を付き販売しなければいけないのかショックです、あれを聴いたらアンプの選択肢が無くなりますT_ゝT) こうなったら逆にヒューズやトリートメントチューブ等を使い既存アンプ改造に着手しお客様にフィードバックするしかないと決意しました!
現在カロッツェリアRSスピーカーですがミュゼはハードロックがこなせなそうだし、F900はRSミッドベースとの相性がよくなさそうだし。
なぜサウンドアップマガジンやカーオーディオカタログの試聴機がラックスマン+カロッツェリアxなのか そしてなぜ新カロッツェリアx+パワーアンププロセッサーがサウンドアップマガジンで旧カロッツェリアxと違いコンポーネントとして楽しめないと否定的だったのかわかりました。ラックスマンはそこまで文句無しのアンプでした。もしこれから新品を欲しい方は金を出した以上の満足感は保証できます
ちなみに今回は中古14万円でした
「ラックスマンなんて!」と興味の無い方はむしろ聴かないほうが幸せにカーオーディオを楽しめるかもしれません、私はここまでいくとデモカーに使うのは反則な気がするので使いません!(それ以前にうちで取り扱いできないとです、エフェクトです)
女にふられると悲しいが これは心に穴があく気持ちです
クラフトマンシップと言うかカロッツェリア、アルパインもそうですが 恐るべしジャパニーズカンパニー!!
でわとりあえず私もそのうちヒューズ交換してみたいと思います、そのうちと言うのは zr600にはヒューズが3個も刺さってるからとです(ρ_-) 3個×4機 ぐはっ!穴は開くし財布には火がつきそうだし 天災に悩まされる年だ!
書込番号:3951351
0点


2005/02/18 19:06(1年以上前)
横からで非常に申し分けないのですが、
> 今まで聴いた20万円越えのアンプたち
の中にはHVも入ってますか?
書込番号:3951373
0点

数年前のオーディオカタログの国内外のアンプ評価の総評で、「今年もラックスだけが他社を一歩も二歩もリードしている状態のままで(要はダントツ)、来年は他社も飛躍して欲しい。」と締めくくられていたなぁ〜。
クライオ、私もヘッドユニットに使っております。miniってやつで800円でした。一番変化を感じたのは高音域の解像度でキラキラキラ〜☆となりました。それに気を良くしてアンプの方も交換したかったのですがオーディソンのヒューズはちょっと特殊な形状(鉛のテープ状)でして無理でした。そこで危険を承知で純度の高い銅テープをヒューズと似た形に成形してヒューズの代わりに入れたことがあります。やはり解像度アップ。今まで聴こえなかった微細な音が出るようになりました。が、高純度銅ということでアンプ設計時の想定より導電率が高過ぎのせいだからなのか分かりませんが、必要以上にシャリシャリ、キラキラ過ぎでそれが嘘臭くもあり、もともと多少モワァ〜とした感じが好きな私の耳には合わず、こちらの方は二週間くらいで元に戻しました(^_^;)
それにしてもなにやら凄いみたいですね。そこまでのショッキング映像とは。より上位機種のユートピアbやRSシリーズとのコンポーネントだとどうなっちゃうんですかねぇ(ーー;)
書込番号:3951625
0点

HVは聴いたことないですね
やはりラックスマンの試聴に関する雑誌でラックスマン以上に値段が高いアンプは無駄にコストをかけているとしか思えない 普段海外製品を取り扱っているのでその本にあるように 海外ブランドの中には小規模で少量生産している場合も多く、そのために輸入コストも加算されるので定価が高くなりがちだ、その意味では国内メジャーカンパニーの製品はどれも高いコストパフォーマスを有しほとんどの場合ユーザーが支払った対価以上の満足度が約束されると言っても良い 逆に海外ブランドや国内マイナーカンパニーの製品は生産量によって割高になるケースがある、しかし設計者やオーナーのポリシーが確実に反映された個性的な製品が生まれる可能性があり、その意味では趣味の対象とさて大きな価値を持ってくる。だが個性的であるが故にメーカーサイドのポリシーとユーザーの好みが一致しない場合は幾ら高価な製品でも充分な満足度を得られないケースも出てくる。 価格の上昇分だけクオリティーが高まるというものではないということだ。設計者=オーナーというようなブランドでは生産性を無視した設計であったり、また外部から見たら僅少な音質差であるにもかかわらず設計者の思い込みだけで高価なパーツを投入してしまったりケースもある。その結果、価格高騰に見合ったクオリティの向上が果たせないことにもなる。現在のように価格の高騰化が進むと一般の音楽ファンがカーオーディオの世界に入りにくくなってしまうだろう。また、せっかくカーオーディオに興味を持ってくれた人々が離れてしまう危険性もはらんでいると考えるべきだ、しかし手頃な価格であっても充分に音楽を楽しめるクオリティを確保した製品も確実に誕生している。こうした製品によってカーオーディオを楽しんでくれる人が増えることを願って止まない 小林貢
その言葉に痛く日々共感している私には彼の試聴機+愛車にもラックスマンが使用されており、うちのホーム派のお客様もラックスマンの音は全域で良いと聞いていたので(ちなみにラックスマンを買ったのはそのお客様です)私もおかげで今回の試聴となりましたが ここまで自分の求めていた音を出すアンプが存在し、私にバツグンにマッチしすぎたので それ以下の価格、それ以上の価格のアンプがいらなくなってしまい私には選択肢が無くなってしまったのがショックなんです このアンプは30万円出しても安いと言い切れるアンプだと思いました
書込番号:3952458
0点

やはり30万円越えのアンプで2chはマルチ派の私には厳し過ぎる現実問題ですし、4機になると一機で80万円もするHVですと320万円です、そこまでしなくてもラックスマン4ch2機で60万円で私は完結してしまうので残り260万円ぶんの値段差の価値は無いと思います。もし320万円かけて私が好きでもない音だったら私自身カーオーディオをやめると思います(ちなみに私はFOCALにオーディソンの組み合わせが嫌いで他の組み合わせを考慮したくらいなので)
私はKICKERのZR600音が好きですが日々「あぁこの音のままS/Nが高くなりさえすれば」と考えていた私にはバッチリでした Mcintoshのアンプにみられる重厚音みたいに高次元なアンプをいれただけで音場が良くなってしまった!みたいな音がラックスマンにはたくさん詰まっており、下の周波数から上の周波数、個々の楽器に対する評価までしたらかききれませんが全域で抜群です(他のアンプではアンプの味付けが強すぎてここまで満足感は得られないでしょう)
ただこれはあくまでも私の試聴評価でしかありませんしFOCALの生ぽい味付け音は確実に消えました、奥行き感が良くなりすぎてボーカルがガラスの向こうに行ってしまったので(^_^;)
アンプの弱点は倍音成分を表現できないこと!と定説されてますがラックスマンは他にきていた客も倍音という言葉をその時理解していました(ちなみにそのこは周波数と言う言葉すら知りません)私もボトムエンドまで響く低音や声の伸び、高音の煌めきはデッキやサブウーファーの性能で味わっていましたが ギターの弦が一回のカッティングでここまで長く響くのかと倍音表現の恐ろしさを知りました、しかも全域で味わえ音に味付けが無いのが凄い!いつも思いますがこうゆう質が味わえるのはデッキ内蔵アンプだったような気がしてやまない(汗)
ウーロン茶さん 私がブラックスを購入しようとした時「意外ですね」と言われた意味が今になってわかりました、あの時じつは購入しようか本気で迷いました。しかしラックスマンを聴いてわかりました、私が求めていたのはパワー(出力)ではなく異常なまでの全域にわたるスピーカー制動力!色の無い乾いた音にわざとらしくない程良い有機感そしてあくまでもそれは音楽であること。なぜ自分がFOCALとKICKERが好きなのにダイヤモンドオーディオの音が捨てきれなかったのかもハッキリわかりました
書込番号:3952714
0点

ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m
しなちくさん他皆様あくまでも私の中ではラックスマンが最上位となりましたが私の中の最高のコストパフォーマス機がラックスマンになりましたがあくまで私はKICKERアンプオーナーですし、小林氏の言うとおり手頃な価格で音楽を楽しめるクオリティーを確保した製品も確実に誕生していると書かれています。やはり大事なのはコストパフォーマスですのでみんなでバランス等を含め、良質なコンポーネントを探し、それぞれの楽しみ方でカーオーディオライフを満喫しましょう('-^*)/
見栄え重視も大好きですけどね(笑) あくまでも私の場合は好きな音楽を自分の好きな形で味わいたいただそれだけで音楽以上のものでもなければ音楽以下でもなくそれはホームオーディオ以上にすべてを忘れられる最高の一時。今回ラックスマンは私に忘れていた音楽を楽しむ為に始まったカーオーディオカスタムそして終わりも音楽だと言うことに気づかされ、装置ばかりに走り過ぎてたのを再認識してショックを受けたところもあります、だって最初は用品店で「いい音で音楽を聴きたいから、カロッツェリアのスピーカーを買いたい」と言うと怒り狂う彼女(いい女でした)を北朝鮮との交渉のように慎重に説得しながらなけなしの2万円でスピーカーを買ったのがすべての始まりだったのですから、終わりも好きなCDたちの為に終わりたい いつからか装置の為にCDを買ってた気がします。
ELTのニューアルバム、アコースティック・ラテ(その名のとおりアコースティックバージョン)を買って昔のいい女でも思い出しながら音楽を味わおうと思った
こんな感じで→(T_T)しくしくしくしく これを見た方、最後までお付き合い頂ありがとうございますm(_ _)m また明日から大変な現代、音楽聴いてリフレッシュしてお互い頑張りましょう
書込番号:3952925
0点

psおかげでヒューズやる気満々です、悪魔が私に「お前もワンオフでいっそ直結端子作ってヒューズレスにしちゃえよ、面積増やしちゃえよ」天使「駄目だよヒューズはいれないと危ないし、素材も大事だよ」と囁く やはり無難にクライオかっっ(-.-;)
書込番号:3952980
0点

エフェクトォオオ!!!熱いぃぃ!!熱いよアンタ!!ショックという名の感動、ADSLの回線を通して我がハートにしかと伝わったぁあああ!!
・・・失礼、取り乱しました(汗
いやぁ〜、よかったですねぇ〜。なんかこっちまで熱くなって心臓バクバクしながら読ませて頂きました(汗 日頃の寝不足も手伝ってか、感極まってちょっと涙目なってます(汗汗そして涙
驚きなのはアンプでそこまで音が激変するということです。くうーっ!!16万ってのはなんと半端な値段でしょう。これが30万越え、いやさ20万オーバーでさえ私的にはアンプ一機に支払う許容額を超えていて「いいなぁ〜」という高校時分の憧れの先輩への感情だけで終わってしまうのに。まして私が使ってる165K2Pでの試聴でそこまでアップしてるのなら。。。オレのもかなりいい線いくのでは(ーー;)・・・
焦るなオレ!落ち着けオレ!
取り敢えずRSのアンプはこれで決まりですね。おめでとうございます☆ミ
書込番号:3953263
0点

ありゃりゃ。続きがあったのですね。途中で返事書き込み始めちゃったみたいです。
>ウーロン茶さんやはりあなたは私の思考を私以上に察してる気がします。
>ブラックスの時の「意外」のおかげでこうなった結果をかなり感謝していますm(_ _)m
いえいえどういたしましてm(__)m ・・・って、私は何もしてませんよぉ(^.^) キッカー=刺激&パワフルという稚拙なイメージしかなかった経験に乏しい私でして、キッカーの次がラックス?なんでだろ(・・? という感じで「意外」と言ったまででして。
ヒューズレスは過剰になって良くないかもです。というのは、ちゃんとしたアンプメーカーは組み込む予定のヒューズを入れた場合でちょうどいい感じになるように音質の調整(パーツの選定等)をしているのではないだろうか、設計者も一流ならそこも計算済みだろうと思い込んで、銅テープを辞めた私でした。実際どうなんですかね(?-?)
書込番号:3953437
1点

私もラックスマンはソニックとの組み合わせのデモカーで
聴いた事が何度かありますが、フォーカルとの組み合わせは
デモボードでしか無いですので車で聴いて見たい所です。
では私は違うメーカーの2ch構成を目指して頑張って行こう。
私も元気が出て来ました。
書込番号:3953583
0点

世界が、広がったようですね。海外製品であれ国内製品であれ、いいものはいいですね。(^O^)
私も同じく、元気でてきました。
書込番号:3954110
0点





はじめまして。いつも拝見しております。職業は一応ミュージシャンです。ですが、カーオーディオは初心者です。今シェビーバンでマルチ組んでます。ZH9MDナビにカロ5.1CHですが、まだコンソールに入れてくれといわんばかりのスペースがあり、CDA7990をつけようとしてます。(他にプレステとかモニターもあるため、アイソレーター+別バッテリー使用)ジャンルは仕事上JポップやらR&B、H HOP、個人的にはフュージョンとはば広いのと5.1も使用するということと別デッキも使用するという事でスピーカーで頭悩ませてます。フロントスピーカーはインダッシュですが、ダッシュにはモレルのスプリーモ埋め、メインはドアに新規に予定してます。個人的にはFOCAL?もしくはカロあたりでしょうか?ドアも長いのでマグネット大き目でもレギュレーターとの干渉もなさそうですし・・・。7990にモレル、フォーカル165K2pあたりの相性はどうでしょうか?フォーカルにはフォーカルツイーターでしょうか?アンプも予算もまだ決めてません。もしくはユートピアのセットようにドアに2発+ツイーターの方がいいのでしょうか?車に合う程よい良い大きさやお勧めのスピーカー等ありましたら教えてください。エフェクトさんは1500お持ちという事でアメ車のドアに合うセッティングを教えてください。初心者な質問ですみません。よろしくお願いいたします。
0点


2005/02/17 08:26(1年以上前)
まずはスタジオや自宅でのモニタースピーカーはどこのをお使いでしょうか?仕事柄、車内でも音楽を聴くのであればそれに近いものがいいと思いまして。それと気に入ってるスピーカーメーカーがあればそちらも書かれた方がいいです。その方がより具体的なレスが付きますよ。ご存知の通り国内外に良いスピーカーメーカー(モニター用に使われている)は山ほどありますからね(^^ゞ
書込番号:3944734
0点

モレルについては私は全くわかりません 音そのものを聴いたことが無いのでm(_ _)m
フォーカルの売りはトゥイーターの良さですからバラ装着はあまりオススメしません 音的にはアルパインの最上位3wayスピーカーが良いのかなーって感じです、SBはサバーバンとは違うんですよね?私はただのC1500好きなので他のアメ車はいじったことが無いです(今度61インパラのコンバーいじります) アメ車共有のあのドアのデカさはくせ者です(スピーカーBOXとしては容量がでかすぎる)
スピーカーの前より後部(ドア内)に排出がよくドア内部で跳ね返る音や低音域がブーミーになり酷い音になりがち、しかしドア内部全面で反射音を吸音材で取り除こうとすると音が吸われすぎるのでスピーカー後部に拡散材そのまわりに吸音材、そしてドアの一番終わりまで遊ばせて終わりの部分でまた吸音材で反射音除去がオススメ(口で言うほど簡単ではありませんm(_ _)m とりあえずまずなにからやりたいか伝えて下さい
書込番号:3946881
0点

ちなみにカロッツェリアだとどのクラスのスピーカーを狙っているでしょうか?
書込番号:3948454
0点



2005/02/18 02:36(1年以上前)
EFFECTさんゴリボンキングさん返信ありがとうございます。スタジオではヤマハの10Mを使用してますがどこでも使ってる物ですので標準といえば標準かもしれません。スタジオの音を追求するわけではないのですが、やはりクリアーな音、広いレンジをカバーできるスピーカーがいいです・・。車はロードノイズが必ずあるので、やはり埋もれてしまうレンジがハッキリ出て来れて、ハットのハイも痛くないストリングスのアタックがクリアーな音が好みです。以前スプリ−モをジャンル別に視聴したところトータルでは好みの物でした。カロを候補に入れているのはデッキや5.1の延長でして、特にこれというスピーカーはまだ見つけれていません。TS-M1RSをドアの下に埋めて、更に16cmをと考えておりますがどうでしょうか?車全体の5.1などどおでもよく、前方定位でドアからのバランスではっきり決めたいのですが・・・。ドアに埋めこむ際の反射音など難しそうですね。何回か内張り外すことになりそうです。。。
書込番号:3949074
0点

たぶんカロッツェリアが一番モニター系の音なんじゃないかな? T1トゥイーターをピラー M1をドア S1をインダッシュにがオススメ サブウーファーはアリアンテ12インチですかね あとはアンプ次第だと思います
書込番号:3949359
0点


2005/02/18 10:11(1年以上前)
カーでモニターのような音を求める上で重要な一つは定位。2wayをいかに1wayに聴こえさすか。上と下の音をばらけさせない。つまり下まで鳴らせるトゥイーター選びが肝。カロRSの説明はEFFEECTさんに譲りまして、私のお奨めはイクリプスサウンドモニターSGX-推奨クロスオーバー周波数:250Hz〜350Hzであり、なんと言ってもこのタイムドメイン理論で造られたSPの特徴は恐ろしいほどの立体感。飛び出すメガネ(赤と青のレンズ)で映画とか観てる感じ。因みにイクリプスのホーム用のTDシリーズは出す製品、出す製品がTD512。海外の権威ある賞を受賞。日本産スピーカーで初受賞というのもあり、モニター用として使っている国内外のプロミュージシャン、スタジオも多いらしいです。詳細はメーカーのサイト見られたし。ただカーだとユニットの形状的に取り付けがかなり難しいかも。なんか宣伝みたくなっちゃっいましたね(^^ゞ
書込番号:3949668
0点

ゴリポンさんの言う通りサウンドモニターのタイムドメインは5.1chの大事なセンターにも合う程、素晴らしい音を奏でそうですね。(カーオーディオマガジンでエモーションさんが書いてました)
ただあの形から行くとインストが大変そうですね。
でも5.1ch派の私としたらセンターに付けて見たい品でもあります。(粗品にならない様に)汗
片チャンネル売りしないのかなぁ・・・関係ないレスでスイマセンでした。
書込番号:3949740
0点



2005/02/18 16:34(1年以上前)
皆様のレス大変参考になります。カロ RSはある意味間違いないような気が致します。TD512は調べましたが、たぶんツイーターの概念が変わるような音でしょうね。しかしカロですとフルカロになるため、能がないというか、間違いないといいますか、皆さんのカキコで色んな品番や用語を勉強してる身でもう一ひねり欲しい気もいたします。TD512に組み合わせるとしたらミッドの選択もどうなんでしょうね。装着すると取ってつけた感じとゆーか、かなりスペーシーな感じがしますが・・・。どれもRSふくめ10万円なんでますます悩みます・・・。
書込番号:3950830
0点

ですね!人と一緒は私もあまり好きではないので ちなみにダッシュボードのメーターカバーがデカいならミッドハイはドア上部のが良いです。私はダッシュボードは平らにする予定なのでインパラ用のダコタデジタルに交換予定です(金がナッシング)
俺の場合 予定=仮想現実 かっ!?
ディナウディオをブラックスとかで鳴らすのも広いアメ車の特権ですしね、高い買い物ですから楽しく悩みましょう
書込番号:3951382
0点



2005/02/18 22:41(1年以上前)
ドア上部・・・。ありがとうございます。レイアウトも考えて見ます。ところで1500にインパラ用ダコタは超フラットですね。音の反射を考えると理想なのでしょうか?自分も色々ダコタについては研究しましたが、いろいろ出ている中でインパラ用が一番美しいと思いました。色もたくさん出ていますしね・・・。ただ燃料計の残量はかなりアバウトでした。余談ですみません。
書込番号:3952586
0点

私も現在ダコタデジタル研究中ですメーターベゼルというんですかね?アルミの削り出しみたいなやつを一緒につけたくて ダッシュボードが平らになると左右のスピーカーのEQがフラットになり、左右独立EQで無理に調整したものとは違い 奥行きにかなり貢献してタイムアライメントでボーカルを真ん中に持ってきたときの感動を更に自然なステージにした感じになります 初期型オデッセイがRA6型よりオーディオに向いているのはここにあると言っても過言ではありません。アメリカの大会の上位車種がほとんどダッシュを平らにしている意味も良くわかります(左ハンドルのATスポーツ車がキックパネルに13cmスピーカーをBOXでインストールできるのは反則ですよね、ちなみにタイヤハウスは切断)例えキックパネルにスピーカーがついていてもダッシュが平らなのは効果があるみたいですね それを考えるとメーターフードがデカいC1500は左のインダッシュスピーカーは聴こえない+ガラスの反射音が強いのでオススメできない。
書込番号:3955360
0点



2005/02/20 02:28(1年以上前)
EFFECTさんレスありがとうございます。皆様の会話参考になると同時にやっぱり色んな良いサウンドと言われているものをかたっぱしから聞いてみたくなります。会話にでてくる用語でもたまに分からないものもありますが、検索して納得している毎日です。初歩的な質問ですが、前方に定位を置いた場合、LRのバランスはイーブンなのでしょうか?または運転席主体のバランスなのでしょうか?助手席に人が乗った場合はいちいち戻したりもするのでしょうか??好みなんでしょうか??調べることのできない素朴な疑問です。
書込番号:3959521
0点

タイムアライメントだけで運転席専用に合わせるとしたら真ん中のボーカル音はだせますがLRの音圧がイーブンにはならないので運転席専用にアンプのゲイン(これが良いが)やプロセッサーで左右の出力調整します、ですので助手席側は悪くなります。アンプのゲインを左右対象にすれば、タイムアライメントとスピーカー出力調整はプロセッサーで(アルパインの場合)運転席や助手席、両席用の設定を3つ作りメモリーに保存すればメモリー機能でワンタッチで変更できます。
書込番号:3961817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





