
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月5日 10:54 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月28日 18:07 |
![]() |
0 | 9 | 2005年1月21日 21:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年1月22日 02:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月17日 18:45 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月31日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめて投稿をします。全く疎いのですが、最近クルマの中での音に悩みを持っています。どうぞ、ご教授ください。
現在、スピーカー交換→デッドニング・配線交換→2chの外部アンプ→上位スピーカーへの交換、という手順で納得できる音へ徐々にシステムアップしていきたいと思っています。但し、デッキの交換は考えていません。車体が家庭内共用のため純正デッキの交換は不可です。(純正でないのは高齢者には厳しく…。)
今回、ご相談したいのは、はじめのスピーカー選びです。工賃込み5万円前後が予算で、トレードイン的に入るものが良いのですが、実際に選ぶとなると何が良いのか悩んでいます。
あちこちの量販店で試聴した感じでは、PHASEが一番で、外にはadsやFocalのものが気になりました。お店でファスというメーカーが人気があるとも聞きましたが試聴はできませんでした。しかし、どれも上位機種ばかりで射程圏内の商品はなかなか試聴できません。まずは、純正デッキで使用できるものでなくてはなりませんが、こういったメーカーのもので低価格帯の商品はあるのでしょうか。また音質はどうでしょうか。
アルパイン・カロッツェリア・ケンウッドなどの、この価格帯のものも以前の車で使用したことがありますが、ピンとくるものはなかったように思います。迫力はあるのですが、音色に不満が出そうです。今回、試聴してみても、私の嗜好には合わないようです。
良く聞くのは、女性ヴォーカルが多くジャズやR&B中心です(稀に演歌なんかも聴きますが…)。スピーカーは、中高音が良く鳴り、それを低音が支えいるような鳴り方が好きです。ガンガンではなく、しっとりと聞きたいです。
漠然とした質問で申し訳ございません。過去の書き込みを拝見していると、高級なものを使用しておられる方が多いようなので、場違いかもしれませんが、何卒お助けください。今後の発展の方向などもアドバイス頂けると嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。
0点


2005/01/30 18:36(1年以上前)
クルマが分からないのでハッキリとはいえませんが・・・
トレードインタイプという事で「国産車」「代表的な16cm」という前提で
お書きの条件から
@ケンウッドのES−01
AアルパインのDLC−166R
の2機種がお勧めかと思います。
ケンウッドの場合「音色」は好みに合うと思います。女性ボーカルや小編成のクラシックなんかは良いな〜と思いました(演歌、美空ひばりや石川さゆりもOKレベルかな)
ただ、音圧が上がるようなジャンル(jazzやR&B)の場合、意外に早くMIDウーファーが根を上げるタイプなので、ボリューム上げて聴くには適さないタイプだと思います。
アルパインは、@とほぼ逆な鳴り方になると思います。
jazzやR&Bとの相性はバッチリかと・・・
あとは、ボーカルですが「音色」は個人の好みなので・・・
ただ、TWが大型タイプなので、以前のモデルより「しっとり」感が出ていてボーカルもハッキリ、すっきり「前」の方に出るタイプで、個人的には好きなSPです。(演歌も、裕次郎、森 進一、また演歌じゃないですがシナトラもOK!)
この2機種なら、日本全国どこでも手に入るでしょうし金額面でもお勧めです。
書込番号:3857988
0点



2005/01/31 01:09(1年以上前)
車種も記載せずに質問してしまいました。すみません。車はレガシィB4(BL5)です。店員さんによると、17cmまでOKとのことでした。
ご推薦頂いたスピーカーのうち、「@ケンウッドのES−01」というものは聞いたことがありませんでした。試聴コーナーにはなかったような気がします。クラシックが聴けるスピーカーということであれば、おそらく私の好みの音質だと思います。期待が膨らんでいます。もう一度、近い内に量販店へ探しに行きたいと思います。
おやじB〜 さん、ありがとうございます。
書込番号:3860485
0点



2005/02/05 10:54(1年以上前)
ケンウッドのES−01、試聴して参りました。(ケンウッドのデモボードではなく別の場所に置かれていました。)音質は良さそうだと思いました。ありがとうございます。購入は量販店ではなくオーディオショップへ行きたいと思います。
ところで、ツィーターは音を重視するならダッシュボードの上に置いた方が良いのでしょうか?できれば純正位置に納めたいのですが…入りそうにありませんね。
初心者ながら、将来的の夢としてはLuxmanのアンプを入れたいと思っています。ホームオーディオで使用して、とても気に入っていますので。オーディオ機器は、お店で聞くのと家で聞くのは全く違います。車なら、なおさらでしょうね。これからも色々勉強が必要かと思います。是非また教授下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:3884905
0点





手持ちに4Ωの2ch320wのアンプと4つ(+、−2個ずつ)接続端子のついた最大出力300Wの2Ωのウーハーがあるのですがどういう配線の接続をすればウーハー側のインビーダンスを4Ωで鳴らす事ができるのでしょうか?オーディオ初心者の為よくわからないので詳しい方ご返答お待ちしております。
0点



2005/01/27 01:50(1年以上前)
追加訂正。
ウーハー側の接続端子は片側4Ωで直列8Ω並列2Ωです。
ご返答お待ちしております。
書込番号:3840915
0点

4ΩDVCではもう一発ないと4Ω接続はできません
一個を2Ωにして直列でトータル4Ω(最初のウーファーのマイナスから出た配線を次のウーファーの+につなげるそして二個目のウーファーの最後のマイナスをアンプのマイナスへ)
もしくは8Ωにして二個を並列でつなぎ4Ωにダウンさせる(アンプから出るプラスとマイナスを途中から二股にしてわける)
とりあえず4dvc1個では4Ωにはできません
ちなみにそのネームからするとラグジー系だとは思いますがラグジーならaudiobahnというメーカーがアメリカではかなり流行っています 日本のラグジーカー系の本を見ると誰も装着していないみたいですね(日本には正規輸入が無いし、正規輸入が無いメーカーはカーオーディオ雑誌では取り上げられませんので)
むこうのリアルギャングスターラッパーやNBA選手所有のラグジーカスタム車両を目指す本物志向の方にはaudiobahn(オーディオバーン)のフルメッキのファイヤーパターン型アンプとサブウーファー(裏側がフルメッキなので位相を逆に接続し逆さまにウーファーをつけましょう)はオススメ
Do SHOPとかのライセンスプレートカバーとかつけるとより本物ぽいですね(ネリーの車を作った店だったかな?忘れた)
書込番号:3843132
0点



2005/01/28 00:54(1年以上前)
■エフェクトさん
スポコンなんですがいろんな人に聞いてみて、
なんとか解決できました。
ウーハー内部に2つあるスピーカー
(単発なのに中に2個あるんですね)
を1CHずつにわけて装着すればよかったみたいです。
ご返答ありがとうございます。
ウーハーがバイパーオーディオのセカンドブランドの
DIRECTED AUDIOのウーハーなんでつけてる方がいないので
購入しましたがオーディオ関係がよくわからないもので(^^;
オーディオバーンを装着した車は見たことあるんですが、
まだ音は聞いたことないですね。
書込番号:3845315
0点

なるほど その接続方法だけはやったことないんですよね レスポンスがかなり向上するらしいですが(低音はモノラルで接続設定ですよね?)
ちなみに310モータリング等はセレブ(野茂ひでおとか)が顧客のシークレットガレージで310はその市外局番なんですよね
最近うちの近所でも012や213ステッカーは見ますが(汗)
書込番号:3846664
0点



2005/01/28 14:15(1年以上前)
■エフェクトさん
内部に2つのスピーカーがあるから単発ステレオでも
モノラルでもいいみたいですね。
このHNはホイールブランド81MOTORSPORTSと
ラグジー系のショップと誕生日を組み合わせてできあがったものです。いつものHNがここでは使えなかったもので(^^;
最近はベースはスポーツなんですけど、
カスタムの手法がLUXYっぽくなってきたので
勉強になります。
書込番号:3847012
0点

スポラグですね ユーロライダーに近いですが スポコンやラグジーよりパーツ、カラーチョイスにかなりハイセンスが要求されるジャンルですね(一歩間違えると意味不明車両なになるし無難なパーツを選ぶとアリストラグジーカーみたいな定番仕様になるのでホイールチョイスとかも難しいですよね?うちの近所のY′sファクトリーががハイセンスなのでうちはなおさら製作に悩む) でわでわ良い車づくりを('-^*)/
書込番号:3847662
0点



システム
HU: JVC KD-SH919 バッ直
AMP: audison LRx4.300
SW: ライトニング FFモデル12インチ(安物です。。。)
デッドニング済み
アルパインDLC-176A(インナーバッフルにて取付)を165K2Pに交換しました。ミッドレンジはドア下部にアウターバッフルで。ツイーターはドアミラー裏。付属パッシブネットワークを使用。ミッドのグリルは僅かでも音離れ、抜けを良くする為に不使用(乗降時かなり緊張。。。)。
以下に所感を示します。以前と比較しての私の主観的なものとしてお読みくださいませ。
・取付について(ショップ)・・・ インストーラーがかなりアナログ重視&職人(商人ではなく)で、彼自身が気に入らなかったのか一度付けたバッフルボードを作り直してくれたり、果てには工賃には入ってなかった既に純正ではなかったSPケーブルを交換及び引き回しまでしてくれて。値段は据え置き。良心的に情熱的に作業してくれているのが伝わってきてただけに申し訳なかったです(涙。アフターケアも万全で一、二ヶ月後来て下さいと。
・アウターバッフルについて・・・ 効果はテキメン。中域に厚みが出る=高域と低域が繋がる。今までいかに中抜けサウンドだったのかを実感。EQでブースト、マルチの場合でミッドのゲインを上げるとかの調整では同等のサウンドは不可と思う。 音のヌケ=音離れが全然違う。音場がドーンときた、形成された。音に包まれる感じというか。
EFFECTさんあたりは、「音質を語るならアウターじゃないと論外ですよ」とか、ほんとは言いたいのをグッと堪えて、レス書いてるんだろうなあと思ってみたり(笑
・ミッドレンジについて・・・ EFFECTさんの仰る通り、イメージとは裏腹に165K2Pはかなり鳴ります。パワフル。ティンパニー、ドラム等にに迫力が出た。曲によってはサブウーファー無きゃ無いでいいかなと。
・ツイーターについて・・・ 解像度アップ=聴感できなかったものが聴こえる。おもっきり音量上げても耳が痛くならない。音量かなり大=キンキンするのに慣れていたので違和感すら覚えてます(汗
あと、ベースや太鼓の音の”輪郭”がハッキリした。
・DLC-176Aとの比較・・・ 音色自体は非常に似ていると感じます。パワー感、繊細感(=解像度)等、スピーカーのレベルはもちろん上がりましたが、音色自体(=音のジャンル)の変化はほとんど感じません。そういう意味で、SPを交換したというよりは、付けてたSPにチューンを施したかのような感じを受けました。(いい意味で)
ほんとかどうかは分りませんが、「DLX-F177は165K2Pを目指して作られたが、本家にはかなわなかった。」という話しを聞いたことがありますが、そういうウワサ話が流れたのも分る気がします。逆に言うと、以前他の板に書き込みましたがF177も検討したくらいで、ダイヤモンドやMBよりも私はF177の音色の方が好みでして。
さて、いい変化はいくつもありますが私の感覚では、うぎゃぁ〜っ!!!!!って言うほどの感動には至っておりません。まだ10時間も聴いてないですから。新品スピーカーのダメっぷり(音質音量共に、そのスピーカー本来の実力と比較して)にはもう慣れてまして(^_^;)これからが楽しみです。
気付いたことがあったらこの板でまたアップしようと思います。
でわでわ。
0点

私が思ってることをいつもウーロン茶さんに見抜かれる
(^_^;)
二カ月後たぶんパッシブやEQの再調整をするかもしれませんね その時の楽器らしさは更に165K2Pを買ったことを良かったと感じると思います
弱点はエレキギターの唸り音やドラムの連打音の遅さ くらいです(音質が良いのでオールジャンルと思ってしまいますが!オールジャンルと思ってします方にはすなわち自分の持ってるCDにスピーカーがあってる証拠でもあり良いことです) すなわちハードロックは不向きです うちがFOCALとKICKERを得意とするかは両極端だからです(無機質な電子音等テクノはダイヤモンドが一番かもしれません)
あとはやはり生かすも殺すもインストール次第ですね
でわでわまたのレポート楽しみにお待ちしておりますm(_ _)m 次回からはなるべくレポートにはレスをつけないようにしますm(_ _)m
書込番号:3804566
0点

JVCのHUとはまた渋いとこですね。
私が初めて買ったHUはオートバックス専売モデルのJVCのやつでしたが、音の太さはDEH-P099以上に感じましたよ。
そのHUは後輩に譲りましたが、いまでもいい音させてます。
書込番号:3807338
0点

お二方さま、コメント恐れ入ります。実はお恥ずかしい話、このデッキはビクターという音響老舗メーカーを信じ、試聴なしで「エイ、ヤー!」で買ったものでした。。。(^_^;)
結果、賭けは当たったみたいで(自分の価値観において)、この音になにやら惹かれ、気付いたら今のシステムに至った次第でございます。
因みに次のシステムプランは、デッキとパワーアンプの間にマイクロコンポーネンツの真空管ラインアンプをかませようと検討中です。MICRO&audisonの真空管ハイブリッド。まぁこれは先の話しですが。
ショップ三軒目にしてようやく信頼でき、且つ音の価値観に共感できるインストーラーと知り合え、カーオーディオの世界にさらにどっぷりつかりつつある私でした。
>音質が良いのでオールジャンルと思ってしまいますが!オールジャンルと思ってします方にはすなわち自分の持ってるCDにスピーカーがあってる証拠でもあり良いことです
↑
ほんと上手いこと言いますね。言われてみると確かにその通りですね。各人の好みがあり絶対的(普遍的な)な基準がない以上、オールジャンルと考えるものは各人さまざま。考えたことなかったです。
書込番号:3809928
0点

書き忘れ
EFFECTさん
>次回からはなるべくレポートにはレスをつけないようにします
↑
私的にはレポートであろうとレス歓迎です☆ミ
書込番号:3810043
0点


2005/01/21 09:45(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
ウーロン・茶さん初めまして、165k2p取り付けおめでと〜ございます。正直かなりうらやましいですね〜
僕がプロショップを初めて周り始めた頃に、どのショップで視聴してもこのSPがいいな〜と憧れてたSPです。値段を見てすぐに諦めましたけどね。でも今のシステムに費やした金額を考えると、、、、思えば遠くにきたものだっと(f^^) ボリボリ
僕も昨年DLX−177をアウターではないのですが、ショップでアウターにするくらいの費用を掛けて取り付けてもらいました。確かに取り付けた当初は全域にわたってクリアになり、外部アンプも同時に入ったせいもあって、音の鮮明度はいっきに向上したのですが、迫力ってゆうか音圧?に関してはそんなには感動しませんでしたね〜
でも、それも1月くらいの辛抱でした!SPを鳴らせば鳴らすほど、特に下の方の音がどんどんクリアなり、迫力もスピード感も増してきて、ロックや打ち込む系の低音なんかはすさまじい再生力です。今まで聞こえてなかったベースギターの旋律とか、打楽器系がクリアに聞こえてきてうれしいかぎりです。
ウーロン・茶さんも、これからの慣らし運転を楽しみにしててください、165k2pなんですから、僕のSPとはまた違った変化が楽しめるでしょうしね(^^b
僕のようにそれなりの慣らしが終わると、今度はアンプの暖気がじれったくなること請け合いです。いつも15分くらいしないと本来の音がでないのに、近場の移動なんかは良い頃合いになって到着してしまうので、ほんとに悲しくなってしまいます。
ながながと自分のことを書いてしまいすみませんでした。また次のレポートも楽しみに待ってますね。
書込番号:3811562
0点

でわアウターバッフルに興味のある方に参考に余談
アウターバッフルによって成形される音、簡単に!低音、指向性がほとんど無いサブウーファーを80Hz付近まで鳴らしその上を担当するミッドレンジ しかし内装に埋もれることにより 一番低音に形をつけてあげる80Hzは指向性が乏しく内装内側にあるため 指向性があがらず結果 サブウーファーの低音はただの指向性が無く飛び回る音になる(アウターバッフル化により100Hz前後がサブウーファーの音に 球形等の形を成形する(色づけ)
250Hzから500Hz付近 アウターバッフル化により(角度がキツいタイプ)スピーカーの裏の背圧がドアアウターパネルにモロに反射せず、スピーカー裏の吸音材の効果を大きく発揮しEQの上げ下げにもしっかり反応するようになりギターやドラムの定位に著しく影響を与える、ちなみにセダンはセンターコンソールにスピーカー前面の音を反射しダンピングファクターや低音の膨らみを著しく邪魔するので角度は高くあげる
500Hzから1KHz 内装に埋もれゲインやEQを上げると余計にバックコーラス等の小さい声をボーカル音がかき消す アウターバッフル化により内装に邪魔されていた小さい声が聞こえやすくなり最小音と最大音(ダイナミックレンジ)の幅が広がる
1KHzから4KHzもろに指向性が高いのでその分内装に邪魔されやすく サブウーファー同様にシンバルとかの楽器音にトゥイーター音との絡み合いが悪くなり楽器らしさがうしなわれる
通常スピーカーは同角度だが同じ角度では足下側スピーカーはアウターバッフルにしただけでは前記のように指向性が悪いので運転席側をよりリスナーに向けると更なる音場の支配力が高まりアナログでも音場がよくデジタルなら尚更、音がうごかせるようになり左右非対称EQの左右数値差も減少が望める(運転席仕様であり雑誌に載っているIASCA等大会向けの制作した競技車両は審査員が運転席と助手席で評価するため スピーカー取り付け位置とタイムアライメントは左右対象であるので完全自分ストリート仕様なら左右非対称バッフルのが運転席の音質は有利である)
また場合によっては運転席側のスピーカーの位相を逆につないでアナログ仕様でデジタル並みの揺るぎない音場感もだせる場合があるが、左右対称バッフル等で運転席側スピーカーの位相を逆にすると運転席側の低音が欠乏する(キャンセリグ)場合がかなり高い
書込番号:3813074
0点

うわっ!この後はレスが書きにくいですが、(^^;
Focal 165K2P よさそうですね。(^O^)
仕様を調べてみたくなりました。
http://www.focal.tm.fr/Pictures/k2power/fiches%20HP/6_k2p.pdf
http://www.focal.tm.fr/Pictures/k2power/fiches%20HP/tn_52.pdf
この奥行き77mmですと、どちらにしてもアウターバッフルは必要のようですね。
外形は17cmと変わらないくらい。
次はこのスピーカーがいいかなと、ココロが傾きつつあります。(>_<)
書込番号:3813481
0点

へいこう品+自作できる方なら迷わず165W3がオススメ コストパフォーマスは最強!
少し165K2Pのウェット感はなくなりますので 人によっては165K2Pのが好きかも、追加でミッドハイに100KPを使用すると165K2Pは更にFOCALらしさがでるのでオススメ 私からは以上m(_ _)m
書込番号:3813995
0点





土日にバッ直&チェンジャーの取り付けを行ないました。バッ直の方は、30分くらいで完了したんスけど、チェンジャーの配線処理に手間取りました。。。
んで、効果のほどは、、、、
『スゴイッ!!』です!音の質、力強さがアップ!うーん、、例えるなら、ちっさいアンプを付けたよーな感じかな?
こんなことで ここまで音質が変わるなんてビックリだ!
ちなみにオートバックスの店員に聞いてみたところ、バッ直にしても音質は耳で聞き取れるかどーかくらい微妙な変化だって言ってました。
聞く人、車にもよるって事だね。
次はアンプ&スピーカーにいきたいっスけど、先立つ物が、、、、(苦笑
とりあえずしばらくこのままで今の音に慣れます。
0点

どもどもっ 感動して頂けたらナイスです
出力が低いデッキで低音どうこう以前に ズバリ 質 がよくなるので絶対やるべきなんですけどね
ABの店員が 微妙に変わる的なことをよく言いますが はっきり言って純正スピーカーでもわかるくらいですので この店員自分の車でバッ直やったことないでアルパインやカロッツェリアのカタログ見て言ってるだけ もしくは客の車をデッキとりあえずついでにやっただけで比較したことないなと判断できます
何より音が良くなってよかったですね
たぶんFOCALスピーカー取り付け時は更なる感動があると思いますよ
現状だと フロントスピーカーよりに調整して 左右の音量を自分に同じに聞こえるようにバランスで調整し なるべくフロントのダッシュボード中央からボーカル音が鳴るように調整すると良いです 音が変われば 色々な意味で違いの差を体感できますので でわでわ三 ( ^^)/
書込番号:3798650
0点



2005/01/19 09:03(1年以上前)
エフェクトさん、どーもです♪
フォーカルのスピーカーの音を聴きに行ったんすけど、その隣にあったアルパインのスピーカーも、フォーカルに負けないくらい いい音してました。国内メーカーとわ思えないくらいの高い値段でした。アルパインの何てゆースピーカーだったか思い出せないけど。。。
書込番号:3801901
0点

DLXの177ですかね?やはり車載になると165K2Pのが上に感じますが FOCALはロックが不得意等 DLX177に勝る点があるぶんだけの弱点もあります ただ作りは裏側をみれば165K2Pのが圧倒的に上です!
しかしそのマグネットの豪華さがあだでアウターバッフルじゃないと取り付け不可かも、それを考えるとインナーバッフルでとりあえずつけられそうな(アウターバッフルのが音質は圧倒的に上ですが)DLXの177はじゅうぶん検討する価値はあります ただ真空管のそのデッキとはFOCALスピーカーのが音の相性や見た目のバランスが良いのが私の意見(アウターバッフル化を考えると見た目はかなり重要)
こればかりは取り付けの加工難易度が違うので御自分でどちらのスピーカーが良いか判断したほうが良いです
DLXも値段以上の音がするスピーカーだと思いますよ(個人的には海外スピーカーみたいなのと対抗できるスピーカーがお手頃な価格で開発できねーのか?(#`ε´#)と散々メーカーに文句を言ってたかいあってやっとでましたか(*^_^*)って感じです あとはカロッツェリアあたりがV07Aを超えるスピーカー作ってくれれば、もっと日本のカスタムオーディオのレベルもあがるんですけどね)まぁスピーカーは音の出口=すべて ですので気長に迷いながら時間をかけて決めたほうが良いですよ ましてアウターバッフル化したら他のスピーカーは取り付け不可ですし
製品選びで迷う時間もカスタムオーディオの楽しさですよぉ でわ色々視野を広げて検討してみて下さい
書込番号:3803420
0点



2005/01/20 08:48(1年以上前)
どーも、こんちくわぶっ。追加で質問です!フォーカルのスピーカーって 色々種類があってよくわかりません!やっぱ新しくて値段が高いやつのがいいんすかね?
関係ないけど、とりあえず音に金かけるのわ ひとまずお休みして 車高を下げよーと思います^^金無いのでダウンサスだけど、、
ちなみに みんな どんな車乗ってんの!?
書込番号:3806710
0点

FOCALは アクセス パワー ユートピア こんど更に上のシリーズが60万円くらいのセパレートスピーカーがでます
165K2PはFOCALのパワーシリーズ 一番人気の高いスタンダードモデルてきなスピーカーですね ユートピアシリーズが高級セダンには人気です(ユートピア=高級ですがネットなら激安です)
ちなみに私 GMCのC―1500に乗ってますが 今日、後輪ホイールを2本注文してヒィヒィ泣き笑いしてます 265―35―22のタイヤと22インチ9、5Jセットで30万円でグッタリしてきてます
C1500等のトラック系は チャネリング という加工(100万円くらい)とエアサス、4リンク加工により22インチでも グランドスラム といいボディーが地面につくまで下げられます
ちなみに 普段は10万キロオーバーしたオンボロKカー乗ってます。
そろそろほどほどにして結婚しないと人生おしマイケル(ρ_-)
書込番号:3807470
0点



2005/01/21 12:14(1年以上前)
すげー車乗ってますね。。
燃費わるそーだし、維持費だけでもかなりきつそー。
てか、C-1500エンジン音うるさくないすか?
22インチ、、、すげぇな
書込番号:3811981
0点

燃費はリッター4くらい走るかな?いつもガソリンスタンドで90リッターいれて3日くらい遊びまわると終了です(涙)マフラーはうるさくないですがおっしゃるとおりエンジンがボロボロうるさいです でも普段乗ってるKカー(セルボ)は車体全体がガタガタうるさいです(そろそろお別れの時期が近いかも、次はFitかな)
と言ってもQ45も一般人から見たら燃費は悪い部類でしょう!(^_^;) 私はトヨタより日産のセダンフェチなので好きですよ(ローレルを3台乗り継いだ男ですからローレルが売り続けていたら一生ローレル乗りだったかも!?)
書込番号:3812299
0点



2005/01/21 16:49(1年以上前)
俺のはリッター5〜6くらいっす。
俺も日産派で、Y31、Y32と乗り継ぎました。
日産は10万キロ前後から面白いよーに故障しますよねぇー
話がそれましたが、色々レスありがとーございました^^
これからC-1500を見たらエフェクトさんを思い出しそうです。
機会があれば オーディオいぢった車を見てみたいです。
書込番号:3812863
0点

日本ではオーディオ改造車をカスタムオーディオ車とかいいますが アメリカではカスタムしてつけるのはあたり前ですので 本格的に改造した車を ハイパーオーディオ っといいます
自作カーディオ やインストール 等といった言葉で検索すると良いサイトがあるかも
同じ車で改造しているものが見つかれば参考になりますし
でわまたのレポートお待ちしております
書込番号:3814021
0点

あっあとオーディオ関係ありませんがその年式の日産FR車は10万キロ付近でパワステとオルタネータが壊れやすく あとパワステホース交換、水温センサー2ヶ所とエアフロ関係のチェック エンジンルームの燃料フィルター交換はしたほうが良いです
特にECU制御用水温センサーはエンジンの不調の原因にかかわります 日産の車はエアフロハーネスのカプラー保護ゴムにひびがはいり中にカビが生えるだけで異常がでやすいのでエンジンルーム内のゴムカバー関係には注意
あとオルタネータは日頃から室内灯やメーターの照度を気にしたほうが良いです パワステ関係はオイルが吹きやすいのは日産の弱点なのでキャップ部にガスケットを作りはめれば吹かなくなります フロントのステアリングラック系廻りも日産は弱点なので見たほうがよいです
日産の利点はパーツが安い中古がよくある部品の交換が全体的に楽勝!作りに無駄がない(個々のパーツが社外品なみにオーバースペックなのも特徴、特に燃料ホースや燃料ポンプ)壊れる箇所は日産は大概決まってますので直しやすいです
トヨタのセダンは壊れずらいですが壊れたときの修理が高くつきますし ボディー剛性が高いぶんネジやゴムに負担がデカい
インフィニも今時、維持がし易い車ではないので大切に乗ってやって下さい でわでわ
書込番号:3815764
0点





皆様はじめまして、武蔵と言います。早速なのですが先日、アルパインのSPS-171Aを知識も無いのに買ってしましまして、取り付け方や外部アンプを買うべきものなのか色々なやんでおります。そこで経験豊富な皆様からご指導いただきたく掲示板を利用させてもらってます。ご指導お願いします。
ちなみにヘッドユニットはCDA-9811JとMDA-5060MSです。
0点



以前は皆さんに、スピーカー選択の際色々ご意見をいただきありがとうございました。
結局取り付けは専門店に依頼し、専門店の方と相談の結果、フロントスピーカーは130KP、ケーブルも変えて、デッキはCD-400の予定でしたがCD-500にし、本日出来上がり、引き渡されました。
エージングはまだまだですが、好みの音になっていきそうです^^
ただ、交換していないリアのSP(ティーダ純正)は。。一緒に鳴らすと量感はUP!
その点だけはいいのですが、あまりに音色が違いすぎます・・(どちらが良いという話ではなく、音の傾向が違いすぎるということです)
そこで、ご相談なのですが、フロントのスピーカーの量感をUPさせるリアスピーカーとして130KPとの組み合わせるには、どんなスピーカーがよいのでしょうか?
ちなみに、アンプはやはりSTEGでいきたいと思っています。
音楽によって、フロントオンリーか+リアかを使い分け、量感を変化させて楽しめるのではないかと思い、相談させていただきました。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

基本的にはリヤスピーカーを鳴らさないほうが 前方定位 が良く リヤスピーカーを鳴らすと音像(フォーカス)が乱れるので 量感が足らないなら フロントにステッグのアンプをいれてから考えたほうが良いです たぶん量感というか低域の量感が不足ですかね?それならサブウーファーで補ってフロントスピーカーが鳴らせないより低い音域を担当させフロントスピーカーは超低音をカットして駆動負担を減らしさらなる中音アップ(3way化)を狙ったほうが音質アップにつながります プロショップにお世話になってるならよく話しあったほうが良いです
ジャズならJBLやMcintoshのが分厚く重暗いおちついた音でオススメでしたが(T_T)もうフォーカルが入ってるならステッグやエクスタントのが良いですねm(_ _)m
書込番号:3793267
0点

お返事ありがとうございます。
スピーカー選択の理由ですが、ジャズで好きなのはピアノ系が中心です。
サックスやベースの音も嫌いではないのですが、より好みの音を目指して私なりにFOCALかなぁと思った次第です。
実際にJBLは聞いてみたのですが、(Macintoshは聞いてません)ピアノの音がベースや金管系の楽器の音で埋もれてしまうように感じました。(私の主観です)説明不足&長い説明スイマセン^^;
エッと不満な量感というのは、低域の量感が足りない上に、出ない低域を出してノイジーというか、切れが悪いというか・・・確かにサブウーファー追加でいけそうですね。
そして中域もちょっと弱め、ボリュームを上げると結構出てくるのですが、これはエージング不足の影響なのか内蔵アンプが弱いのか・・。
とにかくプロショップの方とも相談しながら進めていこうと思うのですが、連絡が私の勤務の都合上、留守番電話同士が中心になるため意思の疎通がなかなかできにくいところがあります。
(録音時間に制限があり、また私が簡潔に説明出来ないせいもあります)
というわけで、相談させて頂いた次第です。
エクスタント。。すいません、勉強不足なので初耳です。
STEG以外のアンプ選択についてもお店の方と今度休みを取ってきちんと相談してみます。
今回はありがとうございましたm(__)m
書込番号:3801357
0点

ジャズというか ハープや高い音のピアノタッチ音や管楽器等明るく高い響きが好きならFOCALで間違ってないです ちなみにMcintoshは正反対ですから自分好みの選択だとは思いますよ ちなみに通常はジャズ好きはロック系のスピーカーと同じ仕様なんですが ひとそれぞれ表現が違いますからね
たぶんステッグかエクスタントが有力ですね アンプ付けたらご感想よろしくお願いします
ミッドレンジの量感は デッキのバッ直、デッドニングはしないととりあえず論外です それでも駄目ならアウターバッフル化はみときたいです アウターバッフル化はこだわる方なら必須です
書込番号:3801559
0点

2重書き込みになっていますね(^^ゞ
先のほうは取り消し依頼出しておきました。
SPの選択、とりあえず好みの方向のようなのでほっとしてます。
壁面についているスピーカーを聞いた範囲での私の主観だったのと、エージングはじめたばかりですので音の印象がまだはっきりしてないため不安な点があったので。
デッドニングはしています。バッ直はしてません。。とりあえずバッテリー直結ですね。あとショップでした場合のアウターバッフル化にかかる費用もちょっと聞いてみようと思います。
また、アンプ(エージング後ですので、3月の末くらいに考えています)をつけたら感想のほう書かせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:3804884
0点

外部アンプをつけるとしてもデッキはバッ直したほうがよいです プリアンプの性能は100%に生かしたほうが良いです Yオクで売ってる CAP33 がオススメ でわレポート楽しみに待ってます ちなみに外部アンプより先にバッ直したほうがバッ直を楽しめますよ アウターバッフルとバッ直で満足してしまう人もいるくらいですので
書込番号:3805130
0点

・・・好みから言うとジャズ用SPというより弦楽器用SPと言う気もしますが。。とりあえずハンドルネーム付けちゃったのでこのまま行きます!
さて、バッテリー直結とスピーカーグリルの加工が終わりました。
アウターバッフル化はドアポケットが奥行きありすぎでドアの重量バランスが、、、というお店の意見もあり、スピーカーグリルを外し、FOCALの標準で付いていたグリルを取り付けました。ヘッド用キャパはBAlaboという所のBE202というのを薦められ、高杉!と思いつつ結局付けました。その慣らしもある程度終わったので取りあえず感想と、これからの理想を。。
中低域の音の鮮度、量感については明らかに変化。
高域(TW)との差が縮まってきました。
しかし、やっぱりTWは3db位下げないとバランスが取れません;
スルーでの高域の音がすごく良いだけに、下げてしまうとその落差がやはり気になります。
今後オーディオをより好みの方向に近づけていくために
1,130KPのミッドのみを追加。バーチカルツイン状態にして中低域を増幅して、スルーに近づけた状態のツイーターと合わせてしまう。
2,13KSをステレオ使いでリアドアにIN。130KPの低域をカットして無理にならさない。
と2種類のアプローチを考えたのですが、何か良い案はないでしょうか?
ただ、もし万一TWをスルーにするとするなら、エアコンの吹き出し口など反射音対策をしないとかなり耳が痛くなりそうですが^^;
ちなみに、アンプは最終的にSTEGではなく、MBQUARTにしようとおもいます。(店頭でMBQUARTのアンプとSPの組み合わせを聴いてしまったので。SPの違いがありますので、どうなるかは想像でしかないですが好みの方向に近づきそうだと思ってます)
書込番号:3953846
0点

5ws等のサブウーファー(できればアリアンテ10インチ)の導入+外部アンプでしょう。
書込番号:4003092
0点

途中経過です。
現在、内蔵アンプで130KP用のパッシブ2組使い、バイアンプ駆動でしています。
これから先、ツィーターをTN51に交換し、ウーハーは5wsのステレオ使いで6XSで6ch入力6ch出力でクロスさせようかと思っています。
2chを6chに分割するより有理かと想像しまして。。
(ウーハーは5ws2発か13KS4発か迷っています)
6ch入力が有利なんでしょうか?2ch入力でも変わらないんでしょうか?
アンプについては、シンフォニーとか、KAILAS、BRAXで迷っています。
何しろ先の2社については音を聞いたことが無く、BRAXは高いし。。
どなたか音を聞かれた経験のある方がいれば、どんな音か教えて頂ければと思います。
よろしくおねがいしますm(__)m
書込番号:4130859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





