
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 10 | 2018年3月8日 05:46 |
![]() |
17 | 12 | 2018年2月28日 08:30 |
![]() |
3 | 9 | 2018年1月26日 10:31 |
![]() |
31 | 7 | 2017年10月16日 22:04 |
![]() |
6 | 3 | 2017年5月22日 20:22 |
![]() |
5 | 6 | 2017年4月20日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デッドニング後に気付いたのですが、車内で大した音量で音楽を聞いてる訳でも無いのに外へ音が丸聞こえになってしまうのですが、これは防水シートや、ブチルゴムを除去した影響から来るものなのでしょうか?
荻野目ちゃんを聞いてるのが分かる程度なら良いのですが、時々、痛々しい少女漫画のような曲も聞くことがあるので何とか出来る限り対策しようと思っています。
本当にささやき声で聞けば音漏れはしませんが、これでは音楽鑑賞にはならないのです。
この手にお詳しい方、ご意見頂けると助かります。
7点

防水シートやブチルゴムには防音効果は殆ど無いので、影響はないと思います。
ドアスピーカーは鉄板1枚で外と遮断されているだけなので、ある程度の音漏れは仕方がありません。
明らかに音漏れが大きいと感じるなら、密閉性に問題のある車かもしれません。
具体的な車名を書いていただくほうが、話が早いと思います。
特に異常が無くて音漏れを抑えるには、防音シートを貼りまくるしかないと思います。
こちらを参考にしてください。
https://www.soundrising.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E9%98%B2%E9%9F%B3/
書込番号:21636293
3点

返信ありがとうございます。
車種は日産の現行ルークスになります。
軽自動車になります。
書込番号:21636358
1点

ドアを幾らデッドニングしても窓から漏れます。
デッドニングは少しは効果あるけど、漏れなくなる訳じゃないから。
書込番号:21636454
3点

>亮太くんさん
お車が軽自動車とのことで すでにデッドニング済とのこと、
そのデッドニングは ドアの防水シートや、ブチルゴムを除去なさるレベルとすると
かなりしっかり目に行われてるように思えるので・・・
その状況下での音漏れと言うことであれば 軽自動車と言うことからして
ドアパッキンの当たりの弱さが影響している場合があり、ドアの当たり周囲から
外に向かって音漏れしてる場合があります。
風切り音対策ついでに エーモンのNo,2650のパッキンテープで ドア当たりを強くなさっては?
ドアの閉りは渋くなりますが ボディとの一体化して 音漏れ防止と一石二鳥になります。
ドアを閉めて音が漏れている時、ドアの振動を感じられたらお試しの価値ありです。
書込番号:21636892
2点

・さほど大きな音量で鳴らしていないのに、車外ではっきり聞こえるほど音漏れする
・低音主体の音ではなく、中高音も音漏れする
ということからして、鉄板の振動によるものではなく、どこかに隙間があるとしか考えられませんね。
デッドニングで悪くなったとのことですが、デッドニング自体に悪影響があるとは思えません。
デッドニングの作業か事後の作業で、隙間を作ってしまった可能性が高いでしょう。
隙間がどこにあるかは、静かな場所に車を止めて、音を鳴らしながら探すしかないと思います。
同様の現象を探したところ、1件だけ似たようなものがありましたが、解決策までは出ていませんね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113185937
書込番号:21639253
4点

嫁が以前、2代目のヴィッツRSに乗っていたのですが、純正オーディオ&純正スピーカーの状態でしたが、それでも盛大に音漏れしていました。
本人曰く、そんなに大きな音で聞いてる訳でも無く、緊急車両のサイレンは十分聞こえると言ってました。
周りが静かだと結構気になりますよね。
書込番号:21639324
2点

やっぱりスピーカーが外向きに付いてるような感じで聞こえますね。
車外から誰の曲なのか判明するくらい漏れていました。
あと気になったのが以前と比べて低域から高域までかなりゲインアップしたような感じで聞こえてきますね。
おかげさまで以前とは比べものにならないぐらい音に迫力が出ましたが。
書込番号:21639351
3点

> スピーカーが外向きに付いてるような・・・
と見て ちょっと失礼な質問かも知れませんが スピーカーの背面とか
ドア外板の内面部は どのようにデッドニングされてるのでしょうか?
スピーカーの背面部と その他外板の内面部に制振材は 貼られてますか?
普通に軽くデッドニングするなら 面積の20〜35%貼れば効果あるのですが?
それと スピーカーの真裏だけは 制振剤の上に 吸音材とか施工済ですか?
防水シートを剥がし、制振材で穴を完全にふさぐより その方がメンテナンスホールを塞がず
効果はあるのですが、、、そして 内装にシンサレートでも貼れば効果大ですよ。
ちなみに防水シートを剥がし制振材で塞いで 音の回り込み防止等をよく聞きますが
車両のドアの窓を閉めた際には 窓ガラスが外に押し付けて防水になるようになってますから
車内側の内側は 隙間が出来て 回り込み音が漏れるようになってます。
ご存知でしたら 釈迦に説法の余談になり失礼しました。。。
ちなみに 先に書いたドア当たりを強くすることで 風切り音の防止だけでなく
ドアを閉めた際に ドアの外板に施工前よりドア閉めによる張力的な力が発生し
振動しにくくなりますので おまけのようなドアの制振効果が生まれますよ。
お求めの情報でなければ 笑ってスルーしてください。
書込番号:21653238
4点

音漏れについて自分も同じ経験をしました。
私も軽自動車です。音質向上の為にサービスホールを塞ぎBOXスピーカー状態にする訳ですが、施工した途端ドア自体がスピーカー状態になるのか音質向上!と同時に音漏れも凄く向上しました。
スピーカー裏側のドアの外側をいくら制振材や吸音材を貼っても残念ながら音漏れにはあまり効果は感じませんでしたよ。
結局自分は、音質向上より音漏れを優先しサービスホールを塞ぐのはやめ、更にスピーカー裏側を直接シンサレートを詰めた鉄製の茶碗の様な物を被せています。
これで殆ど音漏れは無くなりましたがスピーカーの低音は死にました…。なのでサブウーハーで低音を補っております。
ちょっと高いけどお金に余裕があるなら殆ど音漏れしないタイプのソニックデザイン製のスピーカーにするのが手っ取り早いと思います。
書込番号:21658215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



どちらのスピーカーってまだ選定してるところですが、知識不足でお知恵をお借りしたく投稿いたしました。
この度車両乗換するにあたり、デッキをハイレゾが再生できるデッキを選定しました。
これまではHi-Fiにこだわっておりましたが、時代の流れといいますか、興味が出てきてハイレゾに手を出してみようとおもった次第です。
デッキは読み込み側なのでハイレゾに対応してるのが第一条件というのはわかりますが、アンプとスピーカーに関してはまったく?です。
特にスピーカー(パイオニアのV173等)にハイレゾマークが入っているものもありますが、スピーカーもハイレゾ対応品でなければ都合が悪いんでしょうか?
また、ハイレゾマークを持たないスピーカーだと再生できない帯域がある等不都合が出るって事でしょうか?
皆様のお知恵をお貸しください。
1点

>たかしくんですさん
今時の定価2万円クラス以上のスピーカーには、だいたいハイレゾロゴが入っていますね。
詳しくは下記URLを熟読し理解するしかありませんが、ハイレゾロゴ入りの製品は日本オーディオ協会のお墨付きの機器で「安物ではない」と考えるのが自然かと思います。
ユーザーとしても高音質を狙う際の一つの目安にはなろうかと思いますが、5〜6年前、もしくはそれ以前に発売された機器は、たとえ高音質のフラッグシップモデルでも、ハイレゾロゴ無しの場合もあります。
機器を選ぶ際には、発売年月日にも留意する必要があります・・・。
日本オーディオ協会 ハイレゾロゴ 定義と運用
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
書込番号:21631831
2点

日本オーディオ協会による定義だとアナログ機器では40kHz以上の高域周波数に対応している事となってますけど
モスキート音よりも高域で人類に聴こえるか微妙な範囲の話。
ましてスピーカーの仕様で対応と非対応では、確認しているかしていないかの違いくらいかと。
高域すぎて音として成り立ってないレベルの域な気はします。
それに車内でだと音に拘るのも無意味な環境ですね。
(鉄板とガラスで囲まれた空間ですから)
ハイレゾ音源自体も現状は眉唾な発展途上中なので、あまり拘る必要もないかと。
(多くはアップサンプリングで誤魔化しています)
プレーヤーがFlac等に対応しているのはアリかな。
スピーカーはあまりロゴに拘らなくても大丈夫だと思う。
SACDなど完全普及まではハイレゾという亡霊に捉われない方がいいですよ。
書込番号:21631835
4点

たかしくんですさん こんにちは。 一度、耳鼻科で聴力検査を受けられると良いですよ。
私は73歳。 数年前に受けました。 普通のお年寄り並に低音も高音も聞こえなくなっていて、左右の感度差もありました。
高音の9KHZなんて音量上げても全く聞こえません H i
耳鼻科の聴力検査費用 ( google )
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%80%B3%E9%BC%BB%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%81%B4%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8&oq=%E8%80%B3%E9%BC%BB%E7%A7%91%E3%81%AE%E8%81%B4%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%B2%BB%E7%94%A8&aqs=chrome..69i57.1018j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8&dlnr=1&sei=M3KTWvKkFMSp0gTX6oGoCQ
書込番号:21631889
5点

>たかしくんですさん こんにちは
ハイレゾの定義など上記の方が書かれてますが、聞こえない?40Khzまで伸ばすだけではなく、聞こえる20Hz-20Khz
の中の改善がもっと必要な気がします。
具体的には、デジタル信号(CDやUSBから)をDACで波形を滑らかにして再生することです。
書込番号:21631907
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
カーオーディオにどっぷりつかっていろいろ試してきましたが、ハイレゾなんて!って思ってた自分がまさかハイレゾつかってみようかなぁなんて思う日が来るとは思いませんでした。
しかしながら、Re=UL/νさんがおっしゃるとおり発展途上の技術でしょうからまたぼちぼち試行錯誤してみようかと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:21632172
0点

e-onkyoで3アルバム、50曲以上は購入していますが、リアルハイレゾで好みのとなると
数えるほどしかないですね。
持ってるCDと同じアルバムを買って聴き比べたけど、凡人には違いが分かりませんでしたw
flac 96kHz/24bitってのは要注意w
flac 44.1kHz/24bitはCDからリッピングじゃね?それで倍以上のお値段。
あまり無いですがFlacなら192kHz/24bit以上の曲を探してみて下さい。もしくはDSF
このくらいで初めて違いが分かってきます。
書込番号:21632227
0点

板が荒れそうだったので、書き込まないつもりでしたが、あまりに・・・(笑
>スピーカーもハイレゾ対応品でなければ都合が悪いんでしょうか?
・・・ハイ、「商売上」は都合が悪いと思います。対応品と「謳って」マークが付いていれば、この様に気にされてマークが付いた商品を積極的に選ばれるでしょ?(心理的に、マーク付きの方を買わなきゃいけないかな?(損かな)って気になるでしょ?)
また穿った見方をすると、この板の様に「ハイレゾ論争・データ論争」になる(持ち込める)ので、本当に大切にしなければいけない「可聴帯域」から「目を反らす」事も出来るので「データおたく」、またはデータ原理主義なユーザーさんほど「恰好」のカモになるという事だけです・・・(購買意欲を上げたい・・・)
>ハイレゾマークを持たないスピーカーだと再生できない帯域がある等不都合が出るって事でしょうか?
・・・逆説で極論言えば、ハイレゾマークが付いたスピーカーは「値段」に関係なく、全ての帯域に過不足が無く、全く不都合が無い素晴らしい商品で、マークが無い商品は「定評」が有っても「これらより」劣る商品という事になりますが・・・?
以上、2点上げただけですが、少し「おかしい」と思いませんか・・・?
少なくとも、ワタシは個人的に「おかしい」と思っているので、マーク類は一切信じていませんし、一度も気にした事もないです。
「音」で選んだ商品が「たまたま」マーク付きだったと言うのは有りますが・・・(笑
(ハイレゾの)細かい事は、長文になってしまうので割愛しますが、今回の件の回答ならば・・・
「定評」が有って、予算内で一番高価なモデルを買うというのが一番安心だと思います(この場合、大概マークも付いてますから・・・心理的にも安心でしょ?笑)
書込番号:21632356
0点

>(新)おやじB〜さん
返信ありがとうございます。
なるほどですね。たしかにハイレゾマークがついてる商品であれば素晴らしいというのはちょっと無理がありますね。
しかし、何事も自分で試してみないと気がすまない性格なのでちょっとだけ手を出してみたいと思います^^
書込番号:21632623
0点

んんん……
ハイレゾ対応って言っても、ピンからキリまでで、ハイレゾ対応だから高音質とは言い切れないと思います。
具体的に言えば、ハイレゾ対応の2〜3万円台のスピーカーと数年前の10万円クラスのスピーカーなら、その差を誰もが差を感じられるでしょう。
ハイレゾ対応だからといって、Hi-fi性能が飛躍的に上がっているのでは無く、単純に売り文句が一つ増えているだけに過ぎません。
ま、例えば良くあるソフトドームタイプのツイーターですが、一般的な傾向としてリングタイプやハードタイプに比べて超高音域は結構落ち込んでいく物が多いですが、それはそれで個性として決して劣っているとは思っていません。
ハイレゾ対応品の中でも「おいおい、ホンマかいな?」と思う商品が有るのも事実です。
メーカーが公表しているスペックシートにしても、各メーカーで周波数特性の表記条件も違うようです。
後、私は50代で、はっきり言って96khzと192khzの違いが分かりませんが、ハイレゾで特に感じるのは16Bitと24Bitの違いですね。
曲にもよりますが明らかになめらかさに差が出ます。
ただ、この違いをキッチリ再現するには、下手にハイレゾ対応に拘るより元々のHi-fi性能に優れたスピーカーやアンプを選ぶ方がきっちり差が出ると思います。
ま、確かに世間は「ハイレゾ、ハイレゾ」と騒いでいますが、正直、それ以前のHi-fi性能の違いの方が大きいと思いますよ。
書込番号:21633758
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
返信ありがとうございます。
>私は50代で、はっきり言って96khzと192khzの違いが分かりませんが、ハイレゾで特に感じるのは16Bitと24Bitの違いですね。
曲にもよりますが明らかになめらかさに差が出ます。
私は40ですが、あまりお金をかけてなくハイレゾで組んだ方の音を聞いてちょっと衝撃をうけたものでハイレゾに興味をもちました。たしかに実績のあるモデル、きちんと実力をもったモデルで組んだシステムは投資した価値に見合うパフォーマンスを発揮してくれますが、今まであまり考える事がなかったコストパフォーマンスを考え、今までの考えとちょっと変えてみようと思った次第です。
音源にリアルとダミーがあるようなのでHU→アンプ→スピーカーとすべてハイレゾ対応にすればそれなりのシステムが組めると思いますが、今まで使用してきたHU以外のものが使えないのかな?っと思って質問した次第です。
アンプで言えばRS-99Xですが、自分が買ったときはハイレゾマーク入ってませんでしたが、今はちゃんと入ってます。これって内部の調整やシレっとマイナーチェンジして対応してきたのか?って思いました。
情報量が多いって1つの音を今まで1で出してたのを2とか3とかもしかしたら10とかにしてるのがハイレゾって事なら、HUからだす情報が多くなっても実際に音をだすスピーカーが1しか出せない設計のスピーカーなら意味ないなーって考えたからです。
考えすぎといわれたらそれまでですが^^;
書込番号:21634463
0点

>アンプで言えばRS-99Xですが、自分が買ったときはハイレゾマーク入ってませんでしたが、今はちゃんと入ってます。これって内部の調整やシレっとマイナーチェンジして対応してきたのか?って思いました。
・・・ハイレゾ(マーク添付)自体は、検査する様な規定は無く、いわばメーカーの「自己申告」なので付ける?付けないはメーカー側の判断(都合)だけです。
また、パイオニアは比較的正直なメーカー&商売のネタとして、ハイレゾ化の為に内部を弄ったとしたら、仮称「RS-A99XU」・・・(笑
として、正式に発表すると思います。
マーク添付の件は、「購買意欲」に直接つながるとしてA99xやA09xはマークを付ける。まだカタログ落ちしていないが、組み合わせるヘッド(D7XV)が既に廃番で、売るに売れない状況のA9X、A7Xはそのまま・・・(ハイレゾ認定していない)
同じ理由からか?RSシリーズ(Z1000RS)のスピーカーも同じく認定してませんし・・・
逆に、10年以上昔の発売なのに、PRS-A900は(購買意欲につながるから?)ハイレゾ認定していますねぇ・・・
これを見ると、ちょっとメーカー側の事情が分かる様な・・・?(笑
書込番号:21635347
2点

>(新)おやじB〜さん
なるほどですねー。たしかにハイエンド志向だとハイレゾにはあまり拘らない方が多く、また逆にハイレゾに拘るユーザー層に訴求するためにロゴを付けてるのかもしれませんね(笑
とりあえず、前車のエルグランドはある程度お金かけてシステム組んでましたので、今回はとりあえずハイレゾ対応のデッキで遊んでみます^^
書込番号:21637471
0点



現在、純正2スピーカー仕様のスペーシアに乗っています。
家族がリアシートに乗っての移動が多いのですが、音が聞こえづらいと言われます。
音量を上げると、今度は運転している自分がうるさく感じてしまいます。
そこで、リヤにケンウッドのスピーカーを付けようと思っていたところ疑問が出ましたので、質問させていただきます。
フロントをケンウッド製スピーカー、リヤはスピーカーレスのままの場合、純正のみの時よりもリヤシートでの聞こえ方はよくなるでしょうか。
それとも、純正スピーカー+ケンウッド製リヤスピーカーの方がやはり良いのでしょうか。
せっかくスピーカーを変えるのに、メインであるフロントが純正のままではもったいないかなという思いが出てきてしまいました。
予算の都合上、フロント、リヤ両方は交換できません。
よろしくお願いいたします。
0点

nakaji--さん
フロントにケンウッドのスピーカーを設置して、リアはフロントの純正スピーカーを移設ですね。
書込番号:21534306
0点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
自分もそれが理想かと思いましたが、スピーカーサイズがフロントが16cmで、リヤが12cmということで、移設できないと言われてしまいました。
やって出来ないことはないかもしれませんが、取り付けをお願いするお店に言われたので、諦めています。
書込番号:21534334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのレベルのモノをつけるのか分かりませんが、過去に純正スピーカーは
やっすいスピーカーといっている方を多く見かけます。
今までも車に乗っていらっしゃるようなので、フロントスピーカー代を
貯めるまで待った方が良いんじゃないですか?現在、気にされている
ようですし。
後からフロントスピーカーだけ交換でも工賃など差が無いようなら
リアだけ施工して、まずは家族の不満をなくすのもアリだと思いますが。
書込番号:21534350
0点

>nakaji--さん
普通に考えればリアにもスピーカーを付けないと前席と後部座席の音の聞こえ方は現状と変わらないでしょう。
ナビによってはフロントとリアの聞こえ方をそれぞれ調整できるものもあるので、取り付け後に調整すると良いと思います。
先代スペーシアに知人が乗ってますが純正スピーカーはそこまで悪い印象はなかったですよ。
もちろん社外品には劣るでしょうが・・
書込番号:21534376
1点

予算の都合で両方は無理
フロントとリアではサイズが違うので移設は無理だとすれば
とりあえずはリアのみ安いコアキシャルに交換〜様子見〜満足できなければフロントも交換すればいいと思うなあ
(知人は安いアルパインのコアキシャルに前後とも交換してもらったみたいだけども工賃込み2万と言っていたなあ
安く古い車なんで元の純正スピーカーがペラペラだったのもあり音は凄くよくなったみたいと言っていた
ちなみにオーディオはカロッツェリアの安いのみたいだけども、、、)
ついでに予算の都合ならば予算も記載したほうがいいかも
スピーカーの配線はリアにきているのかね?
書込番号:21534488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nakaji--さん
自分は42型フレアワゴンですが、
最初フロントだけDOPのスピーカーを入れましたが、
結局リアでは音楽が全然聞こえないのでリアスピーカー足しました。
純正のフロントスピーカーは音を聞いて居ないので判りませんが、
外したのをDIYでリアに無理やり使えないかと貰っていますが、みた感じかなり質素だったので鳴らすまでもなく素直に買い足しました。
因みにブラケットが別途必要に成ると思います。
参考程度に
http://s.kakaku.com/review/K0000533009/ReviewCD=955767/
書込番号:21534595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
回答ありがとうございます。
自分も家族も音にこだわりがあるわけではないので、現在の純正スピーカーでも音質に不満はありません。
なので、主要メーカーの安いのでいいと思っています。
別施工でも料金に差はないので、リヤだけまず変えた方がよさそうですね。
>きいろいぽんさん
回答ありがとうございます。
やはり、音の届き方はフロントを変えただけでは変わらないのですね。
まずは、リヤだけ交換を考えてみたいと思います。
>にんじんがきらいさん
回答ありがとうございます。
まさに回答を見てきて、こうするのがいいのかなあという考えそのものです。
予算は2万円までですが、スペーシアはフロント、リヤともにスピーカーブラケットが必要で、両方交換すると予算オーバーになってしまいます。
リヤに配線は来ています。
>アテゴン乗りさん
回答ありがとうございます。
やはり、音の届き方はフロントを変えただけでは変わらないのですね。
リンク先、参考になりました。
やはり、フロントとリヤは同じメーカーでそろえた方が良いのでしょうか。
書込番号:21540055
1点

>nakaji--さん
余り詳しく無いですが、
メーカーを揃えられるなら、それに越したことは無いですが、
無理してまでそろえる必要は無いと思いますよ。
家庭のオーディオスピーカーと違って取り付け位置や環境、サイズまでが既に前後で違うので同じ音は出ないとおもいます。
またスペーシアで普通の音量で聴いている感じだと、
後ろのスピーカーの音も逆に前では聞こえにくいので、
よっぽど音質が違わない限りあまり音がケンカするような事にも成りにくいとおもいます。
個人的意見なので参考程度に願います。
書込番号:21540195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
再度の回答ありがとうございます。
まずは、リヤのみを変えて、純正との相性をみてから考えようと思います。
書込番号:21542620
0点



最近パイコンが終わってから本当に顕著ですが、各地でコンテストが開催されなくなったり、コンテストの人集めに苦労してる?
カロのSPの新商品と言っても昔の商品の焼き直し、微改造、コストアップみたいなものだけで、本当の新商品は少ない。(アルパインやケンウッドの新商品はホームの自作してる視点で見れば、ロクハンで4Ω86dbは設計的にちょっとありえないかなぁ。純正アンプで鳴らせないわ振動板が重すぎです。)
ディナウディオもフォーカルもほぼ聞かなくなったし、フォーカル後継のブラムもちょっと元気ない?
モレルがちょっと元気?数年前のモレルのスプリーモをちょくちょく見るくらい。
ダイヤトーンもそろそろNCVの次を、と思います。
車載アンプもハイエンド〜ミドルハイ系は数年前〜10年前から動いてない。
カロXは新商品どころか生産中止ばかり。DEH-P01も後期モデルはだいぶんコストカットしたような基盤だと聞きます。
そうした中サイバーナビのオーディオ周りを強化したのはサウンドナビ対抗として、いい傾向なのですが。。。。
技術者が高齢で退職したり、企業が傾いて開発資金が出せなかったり、色々あると思いますが、10年後のカーオーディオ業界に対して明るい未来が想像しづらくなってます。
業界的に勢いがあるときに実はオーディオに無知なユーザーに高額商品と高額な工賃ばっかり要求してきたツケかもしれませんが、結果的に間口を広げずユーザーを育てなかった結果、高額商品でユーザーを振り落としたり、音作りがコンテストによりこうあるべき論が出すぎて一様化したり、先鋭化したり閉塞気味になってる感じがします。
電源ケーブルは4ゲージがいいとか、デッドニングはすべき、とかバッフルは・・・・・みたいな「茶道」みたいな形式ばったカーオーディオの楽しみ方や作法をもう一度再定義したほうが。
「カーオーディオ」じゃなくて「オーディオ」に一度立ち戻ったほうが・・・・・・
以上愚痴ですみません。
クラリオンのフルデジタルSPみたいなもっと意欲的な製品やイノベーションを起こしそうなものを期待したいです。
10点

・・・
再び2S305・・・
これは夢か・・・
(-)_(-)
・・・
書込番号:21169729
2点

>ぽちどらごんさん
こんな愚痴みたいなスレにありがとうございます。
知り合いに実際に2S305に使われていたツィーターのTW25を車載してる子もいますが、今のカー用ハイエンド?ツィーターでTW25にかなうものがどれだけあるか・・・・。
オーディオ業界を支えてきた人方々が毎年他界されていくなかでノウハウや技術の引継ぎをしなければならない。
それは綺麗なピラーの作り方や制振材の貼り方のコツや商品を売る方法ではない部分では、と思います。
ユーザーに体験させ、比較させ、啓蒙していかなければオーディオ業界ごと未来は無くなるのではと心配します。
結論として「昔はよかった・・・・・」になる前にすることできることを。
書込番号:21169749
5点

>GTiO1979さん
お気持ちはよくわかるような気がします・・・
これも時代の流れなのか・・・
母数の車が、若者に買えない・・・結果、若者に売れない・・・売れないことには新しい時代の感性も図りようがなく・・・
製品開発の方向性もつかめない・・・せめて、デザインぐらいは・・・
基本性能落とさないでよ・・・いや中庸化?汎用化?の結果か・・・ツィーターからツィーターらしさが消え・・・たような気が・・・
尖ったものが欲しくても、まるまったものしかない・・・あってもクソ高い・・・
企業にしてみれば売れないものは作らない・・・衰退・・・
コンテスト、形式ばった・・・で思うのだけれども、
昔は人間の耳に合わせて評価、それは独断と偏見に満ちたものだった気がするけれど、
そのなかに、共通部分を見出しての楽しみみたいなものがあったり・・・
今は・・・機械の測定値に合わせ、それは絶対だけども、人間の耳の感度や感性って人それぞれなのを置き去り・・・
右へ倣えで同じようなことしか言わなくなった・・・
まぁ、愚痴を言い出せばきりがなく・・・失礼をば、しました。
書込番号:21172491
4点

本日確認した所、AUDISONなとを扱うアルファーオーディオが倒産したそうです。
http://www.alphaaudio.co.jp/blog/
時代ですね。
私自身、BITを使っていますので、今後、何処がサポートするのか心配です。
書込番号:21255703
2点

カーオーディオに必要なのは多様性だと思うのですが、「オンリーワン」より「ナンバーワン」優先な業界になっちゃったので、先細りが・・・・・・・。しかも減点主義な採点なので、面白みが少ないのですよね。音圧系かハイエンド系かみたいな。
ヘッドユニットが「ビジネス」「コスト」優先しすぎな展開になってるので、もうすこし「アート」「パフォーマンス」に頼った展開を。
これだけ中華のデジタルアンプとか結構高品質なもの出てるのだから、いろいろ両立できるはずです。
コンセプトが悪いのですよね。というか昔のコンセプトを変えない(変える能力が無くなった)まま、コスト優先で、質が劣化していった展開なんですよねー。
過去の成功体験(カーオーディオブーム)をひきずった人が年功で重鎮になって時代が変わってるのに昔の成功にひきずられてやり方変えずに沈んでいく感じになってる。
>v36スカイラインどノーマルさん
アルファオーディオ倒産しちゃいましたね。
ブラムやオーディソンをどこが拾ってくれるか心配です。
書込番号:21283320
2点

そもそもパイコン至上主義だった事が衰退を招いた要因。
多くの店がパイコンの音を最高と褒め称え、他の音を認めようとしなかった。
Xショップの多くがノルマ達成の為(ノルマ達成しないとXショップの看板を降ろさなくてはならなかった)パイオニア推しでのメーカーの方を見た商売で、ユーザーの方を見てなかった。
それに洗脳されたホームオーディオを知らないユーザーがオーディオを語り、本当の良い音が何かを語る機会が失われていった。
今またハイレゾと言うネタでオーディオは少々活発になって来たかな?とも感じるが、ハイレゾ音源をアナログ出しでナビに入れて「ハイレゾが聞けます」なんてデタラメを勧めるのを見ると、同じ事になるんだろうなとも感じる。
書込番号:21283794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事、ありがとうございます。
そうですね。
オーディオも含め、趣味と言う自己満足の世界にナンバーワンは必要ないと私も思っています。
と言うのは、「完璧」と言う概念がないからだと思います。
私自身、残念ながら、これまで「完璧」と思える音を聞いた事がありません。
ま、私の場合、予算の都合上、BASICなシステムしか用意する事が出来ず、これまで海外のスピーカーやアンプを購入した事もありませんですし、3WAYのシステムを組んだ事もありません。
私の場合はこれまでずっと国産の2.1chのシステムで聴いてきた訳ですが、それでも今の状況、寂しいと思います。
今の技術を最大限に生かせれば、もっと次元の高い音が鳴らせるのに……と思う事もあります。
例えばプロセッサー……
今、私は4万円弱の非常にチープなプロセッサーを使っていますが、これと最新のポータブルオーディオプレーヤーとを組み合わせる事によって、かなり音を追い込める事に気が付きました。
勿論、最新のハイレゾ対応のプロセッサーなら、更に音を追い込む事が出来るでしょう。
これらの技術で、ホームオーディオに一歩、近づく事が出来ると思っています。
ただ残念なのは、肝心のソフトの環境だとも思っています。
最近の音源……
残念ながら、ヘッドフォンやイヤフォン、ミニコンポで再生する事を前提にしたマスタリングがされている物が多すぎて、キッチリしたオーディオシステムでは逆に生かせきれない音が多いように思えます。
2000年代以前の音源は基本、キッチリしたオーディオシステムで鳴らす事を前提に作られていましたが、2010年前後ぐらいからは音圧を上げ、iPodやWALKMANで聴いた時に聞きやすいように、そちら向けの音作りにシフトしているようにも思えます。
一番良くわかるのが、昔の音源のリマスター版ですよね。
音圧が上がっていますので、確かに小さなアンプでもしっかり聞こえる代わりに、本来のオーディオシステムでは音でなく、身体で感じる低音がスポイルされている……
確かにイヤフォンやヘッドフォンで耳で聴く限りは解らない部分です。
ここで勘違いしないで下さい。
私は「ズンドコ」主義ではございません。
逆に軽蔑しているくらいではありますが、今の音源を聴く限り、何処か違う所に向かっている気もします。
後、具体的には音場の作り方ですね。
カーオーディオのシステムで前方定位の音を作った場合、今の一部の音源に違和感を感じます。
意図的にイヤフォンやヘッドフォンでの音場に拘った音作り……
その様にも思えます。
ま、皆さんに私は比べると私は素人に毛が生えた程度のレベルですので、大きな事は言えないですが、何か私が考えている理想とは逆の方向に向かっているような気がしてなりません。
ホント、この先、どうなるんでしょうね?
乱文、失礼致しました。
書込番号:21283870
3点



いじれない車で純正ナビと純正スピーカーの場合、音質フラットの状態である程度音量を上げるとスピーカーが低音の振動でバタついて、とても聞けたような音ではありません。
このような場合は低音を下げてボリュームを上げると凄く綺麗な状態で音が出るのですが、そもそも純正のスピーカー自体が低音出過ぎでこのような現象を生み出しているのですか?
0点

バタ付くって表現を聞いた事がないですが、所謂コーンの硬性不足によるものかもですね。
書込番号:20910031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほにょんさん
可能性として、下記が考えられます。機器に見合った音量で聴きましょう。
1.スピーカーの性能の限界または故障
2.スピーカーの取り付け不良
3.ヘッドユニット(純正ナビ)のアンプの性能の限界または故障
4.スピーカー配線の許容電流値越え(いったいどんなボリュームだ?)
書込番号:20910187
2点

>麻呂犬さん
>tyoponさん
参考になりました。
>tyoponさん
つ「ハンカチ」
書込番号:20911009
1点



運転席のシート下にアンプ内蔵のサブウーファーを設置したいのですが、なかなか良さそうな製品がありません。
ポン付けなのでオーディオ専門店で施工する必要は無く、近くのオートバックスなどでやってもらおうと思っています。
イースの製品が気になってるのですが、こちらのサブウーファーを試された方、ご意見お願いします!
http://www.escorp.jp/catalog/products/4532817484576
2点

>ポン付けなのでオーディオ専門店で施工する必要は無く
電力を見ると、ポン付けできないと思いますが、できるのでしょうか?
電力が十分でないと、がっかりする音しか出ないと思います。
書込番号:20831665
0点

バッ直には対応していない、と言う事でしょうか?
そんなはずは無いと思いますが・・
書込番号:20831672
0点

それは、失礼しました。(ポン付けじゃなくて、大工事のような。)
オートバックスでバッ直配線してもうのですね。
購入前に約束すれば、大丈夫ですが、車がキズつかないように、どんな工事をするか確認しましょう。
類似品で電力不足でチープな音しか聞けないことがありましたので気になりました。
書込番号:20831694
0点

説明不足で失礼致しました。
要はこのサブウーファーをシート下に置いてバッ直配線するだけなので、オーディオ専門店で無くても近くのカーショップで施工可能と言う事です。
それにしてもアンプ内蔵のサブウーファーだとすっきりしていて良いですね。
あとはパワーがどれほどのものか、と言う事です。試聴は難しいですね。こんなマニアックなのは何処にも置いてませんから。
ニューディメーションなら今でもオートバックスブランドでも出ていますが、これも評価高いですね。公式ページを見たのですが、2015年度で2位を獲得しています。
書込番号:20831714
0点

バッ直配線が大変です。
私の車の場合、ケーラーを分解し取り除く必要があり、諦めました。
キャンプ用の大型バッテリーを車内に設置し電源を取ろうかと思っています。
音は、電源や車体で変わるので、比較は難しいでしょう。
書込番号:20831927
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





