カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

DANCE BASS

2014/12/15 19:34(1年以上前)


カースピーカー

80Hz以下の低音が全く出てない環境なのですが、純正スピーカーと組み合わせてもある程度迫力ある重低音が体感出来るセットは外部アンプを使ったサブウーファーになるのでしょうか?


TS−W2520と専用エンクロージャー&GM−D7100の組み合わせはどうでしょうか?



試しに下記サイトでマイアミベースを何点か再生差せてみましたが全て撃沈でした。低音スカスカで聞けたもんじゃ無いです。


B-Bart's Bass Covers URL :

http://b-bartsbasscovers.blogspot.jp/2013_01_01_archive.html

書込番号:18273408

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/15 23:46(1年以上前)

80ヘルツ以下の低音域再生となると純正スピーカーでは難しく、専用のサブウーハーでないと厳しいと思います。

しかし、W2520の性能はあまり期待出来るものでは無いみたいで、専用エンクロージャーも容積がかなり小さいですし、100ヘルツ前後がボンボン響くだけの特性に思えて来ます。

書込番号:18274402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/16 05:35(1年以上前)

シート下に設置するようなパワードサブよりかは天と地ほどの違いがあるのでは?


シート下に設置するようなパワードサブではお腹を揺さぶるような低音は無理だけど、TS−W2520&GM−D7100十の組み合わせならお腹を揺さぶるような威力を十二分に発揮すると考えているのですが、違うのですか?

書込番号:18274732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/16 05:42(1年以上前)

>100ヘルツ前後がボンボン響くだけの特性


あの〜、ちょっとすんません!!それサブウーハーって言うんですか??(^^; アセアセ

書込番号:18274737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/16 06:35(1年以上前)

Faze 2のEstallandoの音源でも厳しいでしょうか??
https://www.youtube.com/watch?v=pMDvHUl7CXY

一応、音源版CDのほうでは25Hz以下はちゃんと入っていると思われます。

書込番号:18274793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/16 11:32(1年以上前)

個人的な意見なので正しい保証は出来かねますが
>『お腹に響く低音』
自分の場合繋がり重視で走行中フラットになるような調整目指していますので、それ程音圧を上げた事は無いのですが。

お腹に響く低音の周波数は、あまり低く無いような気がします。
70Hz〜125Hz辺りなのでは無いでしょうか?
ドラムのバスドラのアタック音のドンのドの部分が125Hz位だと思ってます。
いわゆる一般的なシート下のサブウーハーがポン付く音域かなと。
多分音割れしなければ腹ではなく胸辺りにドンと音圧が掛かってくるかと。

それはさて置き。
サブウーハーに出して欲しいのは70Hz以下。
自分の車だと足に伝わったりする帯域以下。

30Hzや20Hzの世界はもはや音としてではなく空気が圧迫されたような圧力として感じる世界。

大聖堂のパイプオルガンの地鳴りを伴う最低音でも40Hzくらいでは無いでしょうか?

そこでTS-W2520に話を戻すと、自分のウーハー本体がTS-W1RSUを初めTS-W2520専用エンクロージャーに組みました。
その場合の周波数特性をGTi01979さんがソフトを使ってシュミレートして頂いたのですが、ピークが65Hz辺りでそれ以降はダラ下がりで音圧が低下していきます。

更にTS-W2520をシュミレートを試みたところ、ソフトがエラーを起こしてしまったそうです。

別の言い方をしますと、バスレフ方式のパワードサブTS-WX910Aより低音が出ない可能性が有る。

組んでみないと謎ですが、TS-W2520で充分バックミラー揺らしたり、お腹にズンズン来る音は出ると想像します。

書込番号:18275367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/16 17:00(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000703179/

非常にご丁寧な回答、ありがとうございました。

音圧を気にしなければ、TS-WH500A [ブラック]のほうがもっと低域は出やすいですか?

http://kakaku.com/item/K0000703179/

書込番号:18276176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/12/16 17:42(1年以上前)

ヽ( ≧ω≦)ノ

書込番号:18276314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/16 19:59(1年以上前)

TS-WH500Aを試聴した事が無いので全く分かりませんf^_^;

しかし、レビュー書いた人が運転席と助手席に設置(いわゆる2発)したところ、かなり良い塩梅になったと書かれてますね。
更にみんカラにTS-WX110Aとの比較動画のリンクが貼って有ったので、見ました。
確かに、弾むような感じでかなり下の方まで出るらしく、一般的シート下用パワードサブのポコポコ鳴る感じとは一線を画している様です。

ただ、お腹にズシンとくる程の音圧を求めるなら微妙な気がします。

書込番号:18276689

ナイスクチコミ!1


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/16 20:25(1年以上前)

結論から言うと求めている低音は出ると思いますが、質感は低いと思います。
ブオンブオンボゥンボゥンになるかも。30hz以下は正直厳しいんじゃないかな。

TS−W2520は低音の質感より量感をとったサブウーファーです。
設計的にどちらかというと磁石による電磁制動よりも機械的な余韻を持って低音量を稼いでいるタイプです。

(じゃあのさんが言ってるエラーというのは、専門的に言うとユニット自身のQが高すぎて(1以上)箱を含めた総合Q(0.7前後)の範囲内に収まらなかったから。)


普通のユニットサブとTS−WH500の違いは、ユニットのストロークの方法にあります。
普通のユニットは前後運動で大量の空気を押し出すことにより低音を稼ぎます。
ただし、この方法では物理的に薄型に出来ませんでした。
TS−WH500は前後運動に1軸(横方向)に加えて薄型化を目指したものです。

無論単純な前後運動をするユニットサブのほうが音楽信号により正確に追従しやすいです。

書込番号:18276767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/12/17 05:31(1年以上前)

難しい専門用語は良く分からないですね。ヽ( ≧ω≦)ノ

昔から、ステーションワゴンのフロント純正スピーカー+荷室に巨大なウーファーボックス搭載という形で音楽を楽しんできた者です。
ヽ( ≧ω≦)ノ
ですのでハイファイではありません。(爆)ただ音の迫力を追い求めているだけの者です。ハイ。ヽ( ≧ω≦)ノ

書込番号:18277983

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/17 10:34(1年以上前)

私は自作でサブウーハーの箱を作りアンプも付けて再生してます。

重低音重視で音質などあまり拘らないということでしたら、口径は出来るだけ
大きい(30〜38cm)もので、アンプも高出力のほうがいいでしょう。

箱はサブウーハーを選ぶとそれに合った容量というのがありますが大き目がいいでしょう。

置く場所や向きでも音圧が変わってきます。

スーパーオートバックスならいろいろ相談すれば箱製作から取り付けまですべて
やってくれます。(大概のスーパーオートバックスでは大丈夫ですが一部にはダメなところもあるかも)

車の置き場所にも制限があるでしょうから、車に合ったものを探してもらうとかも
相談にのってくれるでしょう。

分からないことはいろいろと聞けばおしえてくれるでしょう。


書込番号:18278494

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/17 12:50(1年以上前)

えっと前の荷室に巨大なウーファーボックスの迫力には、TS−W2520もTS−WH500も敵わないと思います。
サブウーファーは「大きく重いものがいい」が基本ですね。

どこで妥協するか。

ドアのスピーカーが出している100Hzや200Hzはドラムの「ドン」の「ド」だったりベースの基音が入ってたりするので、純正スピーカーを交換してデッドニングしても迫力は増すと思います。

実際にカー用品店やプロショップでいろんなサブウーファーを試聴したほうがいいと思います。

書込番号:18278843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 セダンタイプにサブウーファー

2014/12/13 13:46(1年以上前)


カースピーカー

セダンタイプの車両にサブウーファーを付ける場合、トランクがNGとしたらほかはどの場所が良いですか?
トランクが完全密閉された車両のため、トランク内部にサブウーファーを設置しても音が減衰してあまり意味が無いそうです。
やはり、セダンタイプにウーファーボックスなんて置けないですよね。
(座席を1つ潰すとかは無しでお願いします。)

書込番号:18265550

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/12/14 07:29(1年以上前)

>セダンタイプの車両にサブウーファーを付ける場合、トランクがNGとしたらほかはどの場所が良いですか?

一体型を前席下か、運転席と助手席の間(車によっては不可)以外には置く場所が無いですね

トランクスルーが付いていたらそこを開けっ放しにしていれば、トランクにサブウーファーを入れても結構行けますよ(別体型でBOX仕様を使う)。

書込番号:18268173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2014/12/14 09:30(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり、このようなパワードサブしかないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000703179/
出来れば国産メーカーで揃えたいです。
やっぱり国産でしょ。

書込番号:18268412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2014/12/14 18:53(1年以上前)

トランクスルーが無い車でセダンとして普通に使うのならば
TS-WH500A等のアンプ一体型のサブウーファーを使うしかないでしょう
ただし、購入される際はシート下の隙間を計って確認してからの方が良いと思います(同一サイズのダンボール模型等を作って入れてみるのも良いと思います)。

書込番号:18270127

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/15 21:31(1年以上前)

似たような問題抱えていて、シート下かもしくはリアドアを強固に防振して、小口径のサブウーファーを入れようか考えています。
後者はリスクが高く初心者にはお勧めできません。

どちらにしても良いサブウーファーの原則「大きく重く」から外れるので音質的にはやはり劣ってしまうと思います。

書込番号:18273863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/15 23:37(1年以上前)

以前どこかで書いたような気もするのですが…

セダンが一般的だった若い頃、スピーカー設置方法はリアトレイにスピーカーでした。

大まかに2種類有って、キャビネット一体の『置き型』と、トランクをボックス代わりに使う『埋め込み型』。

16センチ〜20センチウーハー付き2wayや3wayが沢山のメーカーから出ていました。

サブウーハーでは無いものの、左右ステレオ配置で密閉されたトランク広大なスペースは効果絶大で、超低音を望まなければ必要充分な低音を聴く事が出来ました。

現在の一般的シート下タイプよりよほどマシだと思います。

そのような使用方法も有りかと思いますが…
前時代過ぎますかね?

書込番号:18274370

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:5件

アルファードのオーディオレスのフロントドアに付いてる純正スピーカーは楕円形ですが
あまり見たことありません。
どうしてこんなスピーカーなのでしょうか?

普通の真ん丸に比べて良いところ悪いところあるのでしょうか?

社外品に交換するとしてやはり楕円形のスピーカーしか選択できないのですか?

書込番号:18261462

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/12 07:10(1年以上前)

スピーカーを楕円にする理由は限られたスペースでコーン紙の面積をより大きくし
より低域まで鳴らそうというものと推測します。

中心点とエッジ間が常に等距離の真円スピーカーに対し楕円形は長いほうの強度が
保ちにくくなるが、共振周波数を分散させる目的で採用される場合もあるのでしょう。

アルファード用インナーバッフルKTX-Y177Bなどを使えば真円のスピーカーも取り付け
出来ますので楕円にこだわらず沢山試聴して好みのスピーカーを見つけて交換してください。

書込番号:18261493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/12/12 08:12(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん ありがとうございます。

アルファード専用のでなくてもよいとなりますと選択肢が増えて嬉しいです。

しかしその場合セパレートスピーカーのをつけようと思ってますが、ツイーターの形がいろいろで
取り付け場所がどこがいいのか迷います?

やはり純正位置に付きそうなのを選んだほうがいいでしょうか?

書込番号:18261592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/12 08:40(1年以上前)

見映えを考えたとき、純正位置は埋め込むと目立たなくて良いですが
せっかく交換して良い音にしようとしているのでしたらガラスに反射
して聴こえる場所であまりお薦めできる所ではありません。

出来ればAピラー埋め込みでリアのほうに向ける(角度は左右とも運転席と助手席の真ん中に向ける)
距離もリスナーの耳からドアのウーハーまでの長さと、ツイーターを付ける所までの距離は同じがいいです。

Aピラー埋め込みは見映えはいいと思いますが工賃は高いと感じるかもしれません。

その他にもダッシュ左右に置くとか、ぶら下げるなどいろいろですが見た目の好みも
あるでしょうしスピーカーの試聴もしたほうがいいですし、いろいろな店に行って
みたり相談して検討したほうがいいでしょう。

書込番号:18261638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/12/12 09:00(1年以上前)

Aピラー埋め込みとかぶら下げとか全然知らなかったのですが画像などあれば見てみたいです。

お店はどういうところが良いのでしょうか?

書込番号:18261688

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/12 09:24(1年以上前)

お店は取り付けの知識や技術のあるスーパーオートバックスか
カーオーディオ専門店がいいです。

左の画像は作業中でダッシュ上にちょこっと置いただけですが、付けるとしたら
もう少しきちんと端に寄せてケーブルが隠れるようになります。

書込番号:18261737

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13734件Goodアンサー獲得:2871件

2014/12/12 09:40(1年以上前)

純正に楕円形のスピーカーは多いので、交換用スピーカーは普通に売られていますよ。
http://www.alpine.co.jp/caraudio/speaker/sxs-69av/

書込番号:18261771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/12 13:07(1年以上前)

あさとちんさん

ありがとうございます

申し訳ないですがこのスピーカーはあるの知っています

書込番号:18262274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/12/12 13:13(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

ツイーターをAピラー埋め込みというのはいいですね

今度SABか専門店へ行っていろいろと見たり聴いたりしてきます。

ありがとうございました。

書込番号:18262283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ツイーターとウーハーの距離

2014/12/10 12:13(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

オーディオ素人ですがスピーカーを純正から社外品のセパレート型にしようと思いました。

音を少しでも良い音になるようにしようとクチコミをいろいろ見たりしています。

その中でドアにつけるウーハーから聴く人の耳までの距離と
ツイーターから聴く人の耳までの距離が同じになるように取り付けたほうが
良いと書いてあるのを見ましたがどういう理由でしょうか?

書込番号:18255729

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 12:47(1年以上前)

こんにちは

ドアにつけるウーハーからの音は、低い周波数であることから耳の高さまで合わせる必要はありませんが、ツイーターから出る高音は、指向性が鋭いことから耳へ向けて付けます。
具体的にはダッシュボードの上の左右の両端のフロントガラスとの間につけるのが一般です。

書込番号:18255841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 13:11(1年以上前)

ウーハーとツイーターの距離が聴く人の耳から同じだと自然な再生音を得られます。

ツイーターが耳に近いとキンキンしたり高音が強調されたりしてバランスが悪いです。

音は波状に進み山のように盛り上がった後落ち込んで谷になり又山になることを
繰り返しますが、盛り上がり始めから落ち込んでまた元の高さまで戻ってくるまでを
1波長と考えます。

2つのスピーカー(ツイーターとウーハー)の距離が同じだと音波の上がり下がりが
リスナーの耳に同じタイミングで届き自然で気持ちの良い音に聴こえるようになります。

「位相」という言葉がありますが上記のように2個のSPのタイミングが合っているのを
正相といい、距離が違ってくると位相が合わなくなり「位相がズレている」という状態に
なり聴きずらい音になったり音のつながりも悪くなったりします。

位相ズレは相手があって成り立つもので、例えば他にもサブウーハーとフロントSPの位相ズレ
左SPと右SPの位相ズレなどもあります。

理想は同じ距離になるよう取り付けるのがいいのですが、車によってはどうしても同じ距離には
付けられない場合がありますが、そのときはヘッドの音質調整機能で補正するのがいいでしょう。
(ウーハーとツイーターについては)

書込番号:18255892

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 16:02(1年以上前)

里いもさんありがとうございます。

ぱそこんしょしんしゃさんありがとうございます。

サブウーハーを付けるとしたらやはり同じ距離に設置したほうが位相は合っていいということですね?

書込番号:18256245

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 16:12(1年以上前)

サブウーハーは更に低い周波数になりますから指向性は弱くなり、極端に言いますと車内のどこへ置いてもかまいません。
位相は、スピーカーへプラスとマイナスの極性がありますから、それを同一にすればいいです。
具体的には、左のSPのドアのプラス、ツイーターのプラス、右も同じ、サブウーハーも合わせます。

書込番号:18256266

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/10 17:29(1年以上前)

できればそのほうがいいですが、サブウーハーは大きさや設置場所に制約が
ある場合が多いと思います。

低音になればなるほど位相ズレが引き起こす問題は目立ちやすいです。

位相ズレの解消法は簡単には見つかりませんがトライしてみることはいろいろあります。

1.パワードサブウーハーの場合、位相切り替えスイッチがあるので切り替えてみて
  ベースなどの低音楽器の音程がはっきりして骨太な音に聴こえるほうがより位相が
  合っている状態ということになります。

2.上記を行ってもさほど違いが感じられない場合は置き場所を変えてみる。
  向きを変えてみる。
  (上に向ける、前方に向ける、リアに向けるなど試してみる)

3.音質調整機能(クロスオーバーやタイムアライメントなど)のあるヘッド
  ならクロスオーバーのカットオフスロープをー6dB/oct,−12dB/oct〜
  といろいろ変えてみる。

4.クロスオーバーである程度の調整ができたらタイムアライメント調整をする。
  (タイムアライメントは一番遠いSWを基準に(ゼロ)近いSPの音を遅らせる)

5.それでもズレを感じるようならクロスオーバーに戻って調整

まずは取り付け位置、向きなどを吟味して追い込み、取り付けではこれ以上うまくできない
ときに音質調整で補正するのがいいでしょう。


位相を合わせるほかにもサブウーハーのゲインが大きい音が出すぎるような調整を
してると音楽のバランスを崩しますのでフロントSPとのバランスを重視してゲイン調整
をして、フロントとサブウーハーの「音のつながり」も良くなるようにしましょう

これらの調整が上手にできるとサブウーハーの音だけ後ろから聴こえるということが
なくなりサブウーハーが後ろにあっても前から聴こえるようになります。

書込番号:18256433

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 utikoi-144さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/10 18:03(1年以上前)

お二人様いろいろと情報参考にさせていただきます。

素人には難しそうなので取り付けと調整をお店に頼もうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18256541

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/12/10 18:10(1年以上前)

取り付けは慣れたお店がいいでしょう。
線などうまく処理して隠してくれることでしょう。
長い目で見れば費用も安心料と思えばいいでしょう。

書込番号:18256557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 00:06(1年以上前)

解決済みのところ横からすみませんm(_ _)m


ぱそこんしょしんしゃさん。
>近い方を遅らす。
これ自分少し勘違いしていましたf^_^;
ドアスピーカーを基準とするものとばかり思っていました。

鳴らしているスピーカーの1番遠い物を基準とするのですね。

ありがとうございます!
1番遠いSWを基準に調整し直してみます^^

書込番号:18257775

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 09:56(1年以上前)

じゃあのさん

bit one の説明書の一部(タイムディレイ)の画像です。

映りが悪いですが参考にしてください

書込番号:18258490

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/11 10:00(1年以上前)

じゃあのさん

別の画像も参考にしてください。

書込番号:18258502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/11 10:19(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん。
感謝感激雨あられm(_ _)m

取説添付ありがとうございます^^

いま携帯からなので文字が小さ過ぎて読めませんが、帰宅後PCで保存させて頂きます。

Bittenの調整方法知らず直感的に、こうだろうでやってましたので間違ったやり方もしているはずですね。

しかし中古とは言え安い物でも無かったですし、取説のコピーの写しくらい付けて欲しかったかな。
あと購入時コントローラーが本来ならセットになっている事の説明も無かったし…
アプリケーションソフトのCDも貰えなかったし…

まあ、プロが設定したものを素人が弄るとおかしな音になるから、あえて触れないように配慮しての事かも知れませんが。

でも此処でこうしてご親切にして頂けて本当に助かっていますm(_ _)m

書込番号:18258547

ナイスクチコミ!2


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/11 19:16(1年以上前)

位相が合う合わないは、スピーカーの距離を合わせる。
(厳密に言うとスピーカー内部のボイスコイルの位置を合わせる)
(例えばスピーカーの箱にホーンツィーターとウーファーをつけたとして、取り付け板の上では同距離だとしても、ボイスコイル位置が違うので位相がずれる。その対策で昔にリニアフェーズ方式なんてのがホームで流行りました。)


位相が合ってるかどうかの確認方法。

例えば右チャンネルだけで鳴っているモノラル録音の曲がちょうど右ツィーターと右ウーファーの中間距離の地点に集中して音が鳴っていたら位相は合ってます。ツィーターやウーファーから出ている感じやボーカルのブレスがどちらかに吸い込まれて行く感じが出ていれば、位相はずれてます。


カロxや新型のサウンドナビでもない限り、デッキやナビのイコライザやトーンコントロールを使うだけで簡単に位相ははずれます。そのためのタイムアライメント機能です。

書込番号:18259867

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 体の芯まで震えさすサブウーファー

2014/11/29 22:39(1年以上前)


カースピーカー

お腹の内蔵までブルブル震える威力のあるサブウーファーって大体どのぐらいの出力の製品から可能なのですか?
最低でも700W前後のパワーは必要なのでしょうか?
昔、中古車のサービス品で700W前後の外部アンプとウーファーボックスが付いていました。
当時、詳しく製品を調べてみたらどうやら国内製品のものではなく全て輸入品でした。(HART製700W外部アンプと海外アルパインのサブウーファー)
この製品の組み合わせの場合、低音域のピーク時、かなりお腹に振動が来た記憶がありました。
20Hz以下の超重低音が再生されていたということなのでしょうか?

書込番号:18221188

ナイスクチコミ!1


返信する
GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/01 22:49(1年以上前)

最低共振周波数の低い25cm口径以上のサブウーファーとダンピングファクターの高いD級アンプを組み合わせて、密閉方式の箱にイコライザで重低音を持ち上げるのが、一番最低音が出ると思います。
ボワンボワン言わすのであれば、アメリカの音圧系の入れたらいいと思いますが・・・・・。

書込番号:18228296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

ご意見ありがとうございました。

書込番号:18244064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フルレンジ

2014/12/02 09:23(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

クチコミをいろいろ見てましたら

「オーディオはフルレンジに始まりフルレンジに終わる」

という格言みたいな言葉を見て感じたのですが、フルレンジスピーカーは理想のスピーカー
というか良いスピーカーである、ということでしょうか?

スピーカー交換検討中で素人なのでよく分かりません。

書込番号:18229398

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:10(1年以上前)

低域から高域まで人間の可聴帯域すべて一個のスピーカーでカバーするフルレンジは理想です。

2way3wayスピーカーは広い周波数帯域をカバーできるが、つなぎ目部分であるクロスオーバー
調整など難しく位相もズレやすいです。

音は厚くまろやかで表現が豊かで音楽の感動を伝える能力において非凡なものをもっている
などとある評論家が雑誌で書いていましたPHASS(ファス)などフルレンジを得意にしている
メーカーもありますが、そんなに多くは使われてはいない状況です。

現在の主流は上級になるほどセパレート2way3wayなどが使われています。

どうしてフルレンジが少ないかというと良質なフルレンジは作るのが難しいとか手間隙がかかる
などの理由かと思います。

それにフルレンジは普通ドアに一個(左右で2個)取り付けになりますから
音がつながりは良くても前方定位(前方ダッシュ上の目の前にあたかも歌ったり演奏したり聴こえる)
の音にはなりにくい状況です(クルマでは音が上に聴こえにくく横に流れる取り付けになってしまう)

その点セパレートはツイーターをダッシュ上やAピラーに付ければ調整は難しいが上手に出来れば
前方定位の素晴らしい音楽が目の前に広がります。(スピーカーの存在を感じないほど)

書込番号:18229500

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2014/12/02 10:23(1年以上前)

音の好みは十人十色ですからご自分でいろいろなスピーカーをお店で試聴したり
スピーカーのついたデモカーで実際に聴こえる音を聴いてみるとか、出来るだけ
聴いて判断するようにしたほうがいいと思います。

他人の書いたレビューや意見、感想はあくまで参考程度にしたほうが
いいと思います。(書いた人と好みが違うと後悔します)

書込番号:18229523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 14:26(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん

いろいろ参考になりました。

出来るだけ試聴してみようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18230076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/02 15:18(1年以上前)

お邪魔します。

「元」フルレンジ派(長岡教徒とも…笑)です。
理想的なフルレンジを追求するのは確かに面白いんですが、あくまでもホームオーディオの趣味としては、という前提でのことです。

ぱそこんしょしんしゃさんも指摘されている通りワイドレンジで高音質再生させるのが難しいことと、そもそも車内でのインストール条件がフルレンジに向かないからです。

高音域の質を上げようとすればスピーカーの指向性の中心域を使わなければならないですし、低音域に至ってはそもそも音量がまるで足りないのでなるべく大型のバッフルに加えてf0共振なりバスレフ共振なりを利用して音量を持ち上げる必要があるのに、ドア程度の容積と形状ではほとんど打つ手がないからです。

車内空間でなるべく(ホームオーディオっぽい意味で)良い音を聞こうとすればマルチウェイにする方がよほど手間もかからず安く上がると思います。

書込番号:18230170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2014/12/02 20:52(1年以上前)

馬車乗りのおじさん

ありがとうございます

参考にさせていただきます。

書込番号:18231132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/02 21:17(1年以上前)

・・・
フルレンジ・・・
とても懐かしいです・・・
ダイヤトーン P610Aです。
車の中だとやっぱり。。
マルチのほうが良いと思います^^
・・・

書込番号:18231237

ナイスクチコミ!0


GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/03 22:07(1年以上前)

その昔からの格言を書いたものです(笑)
車載でお手軽に行くなら皆さんの書いてるようにマルチですね。

私の師匠のさらに・・・みたいな人になってくると車内でも定位・ステージングを捨てても・・・・何かを求める層がいるみたいです。
私はまだ定位やワイドレンジとかタイムアライメント・イコライザで遊びたいので到達できてない領域ですが・・・・。

私は純正フルレンジスピーカーは限られたコストの中で限りなく音を良くしようとしている設計だと思います。
(磁石を弱くして機械的共振で低音を図り、ボイスコイル径を小さくすることで高域を伸ばすことと、コストダウンの両面を測りながら限りなく実効振動板面積を大きくとることにより小さなストローク量(つまり薄型スピーカー)で低音を出すようにしています。)

カーオーディオの入門誌等では販促もあり、純正スピーカーを馬鹿にしてますが、自作スピーカーを趣味にしてスピーカーの構造を勉強し、改めて純正を見返すとコスト・材料・サイズと限られた厳しい条件下の中で頑張って設計されているのではと再確認しています。
音質的に厳しいところがあるのは確かですが、設計者には敬意を表したいです。


ドアにつけなくていいなら、ピラーやダッシュボードにDCU-F071Wをつけたり、BOSEのM2あたりをつけて低音が足りないならサブつけたら実はそれで満足な層すごくいるのではとか思ったりしますが。

純正のドアウーファー+ダッシュツィーターもいいですが、ドアウーファーを捨てて、ピラーに小型フルレンジ+サブのほうがよほどステージも上に上がるわ直接音聞けていいのでは?とか思ったり。
小型フルレンジだと20kくらいまで伸びてるの普通にありますからね・・・・。

書込番号:18234546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/04 08:57(1年以上前)

GTi01979さん。
奇遇ですね。
実は自分も純正のスピーカー。
原価100円のただの紙で出来た粗末な物ですが、音は上から下まで実に素直に出ていて質を問わなければ素晴らしいと思っていました。

少なくとも中途半端な低価格コアキシャルに換えるくらいなら上流を上手く調整なりして聴いた方が聞き疲れしない音楽的な音響だと思っていますf^_^;

その延長上の音でセパレートがケンウッドのXSシリーズかなと?

書込番号:18235647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング