
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年11月16日 08:56 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2013年11月15日 23:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年11月15日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2013年11月11日 21:04 |
![]() |
3 | 4 | 2013年11月11日 07:18 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年11月7日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカーを取り付けようとおもいますが、音は良いのはもちろん望んでいますが
埋め込みとかアウターとかもやってみたいと思っています。
スピーカーはアルパインのZ17PROがカタログで見て良さそうなんですが
小さく写っていて良く分かりませんので参考になるような画像とか、その他
ご意見などもありましたら、お願いします。
0点

アルパインDDリニアスピーカーのフラッグシップモデルで強度を高めて共振を
抑えるチタン素材を採用したほか、ボイスコイルの巻き線にはエネルギー効率を
最大化するスクエアタイプを採用
強固に巻き上げることで、高密度、高剛性となり、大ストローク時の振動や
コイル鳴きを抑制、広大なダイナミックレンジを実現しています。
ツイーターはバックキャビティを大きくとった構造でリング振動板を常に安定して
再生、クロスオーバーはバイワイヤリング、バイアンプ駆動にも対応
その他いろいろ徹底的に高音質を追求したスピーカーです。
パイオニアにも評判の良いスピーカーがありますが、主さんが外見的に気に入ったなら
それは私も付けてますから画像を参考にしてみてください。
私はどちらが良いとかはあえて言いません。
DIYですし写真の撮り方もへたなのであまり参考にならないかも .......
総合的に判断して納得できたらそちらを付けてください。
書込番号:16839117
1点

スゴく上手ですね。
やはり良い色でデザインも気に入りました。
僕も頑張って付けようと思います。
LEDも付けてるなんて素晴らしいです。
ツイーターはどんな生地を使ってやりましたか?
書込番号:16840594
0点

東レのエクセーヌというスエード調の生地です。
割と安いし伸縮性があってやり易かったですね!
最近はネットで何でも安く(比較して)購入できて便利です。
スピーカーも店で試聴してネットで安く買って付けるのがいいです。
取り付け頑張ってください。
書込番号:16840771
1点

このスピーカーTWの調整がかなりシビアで、スピーカー自体外部アンプでしっかりパワーをかけてあげないと発揮しないスピーカーだと記憶してますが、大丈夫でしょうか??(もちろんしっかり作ってあげれば素晴らしい音なのは間違いないでしょうけど)
ただ、今よりいい音にしたいけど、そこそこでいいって感じならもっと他にもいいスピーカーはたくさんあります。
是非、視聴、いろいろな方の意見を聞いてから決められてください。
書込番号:16842128
2点




サブウーファーと言っても色々です。
1万円くらいのウーファーなら不要かもしれませんが、本格的なものには敵わないでしょう。
書込番号:16838055
1点

理想のオーディオはソフトに入ってる音楽をもとの音のとおりに再生できること
しかしウーハーでは口径的に充分な低音を再生することに限界があります
優秀なウーハーで不満のない低音を出すことも不可能ではありません
走行時のロードノイズやエンジン音が低音をマスキング(聴こえなく)して
しまうこともあるし低音をしっかり出してやる必要があります
低音を出す楽器はリズム感を出すのに関わりが深いし
リズム感は音楽にとってとっても重要です
低音がしっかり出ると中高域の音色も豊かになります
それは何故かというと、楽器の音色は「倍音」という成分で決定されます
たとえばサックスが「ソ」の音を吹いたとします
「ソ」という音階を決定するのは「基音」という成分、
それに対して整数倍の周波数の音「倍音」が上に重なって
それが音色を表現します
そして「倍音」は「基音」がしっかり出てこないとうまく乗って
いきません
さらに録音現場の空気感も低音が表現しています
そこの面でも低音がしっかり出ると「倍音」がキレイに乗ってきます
ということでウーハーでいくら低音が出るといっても限界はあるし
スピーカーには高中低音それぞれ得意分野がありますしウーハーに
無理に低音を出させないでもサブウーハーが低音分野には適してます
ので、そちらに任せた方が全体的に良いかなと思います。
サブウーハーを置く場所がどうしても取れない場合以外は
取り付けるべきと私は思います。
書込番号:16838092
2点

お二人様ありがとうございます。
付けるとしたら何Wくらいがいいでしょうか?
書込番号:16840929
0点

クルマの取り付け可能な場所にもよりますが出来れば出力は大きいほうが
いいと思います。
最大に出すことはなくても余裕はあったほうがいいです。
口径は25cm〜30cm くらいが歯切れの良さとある程度深い低音も欲しい
というときの両立を考えた時にいいです。
書込番号:16841222
2点



表題の通り、ボウンボウン系でブーミーな音が出るサブウーファーを探しているのですが、カー用品店をいくつか回ってみたのですが、これといった物が見つかりませんでした。
巷では下品な音を出すサブウーファーとかヤン車についてるようなサブウーファーだとか無茶苦茶に言われてるようですが、要は音圧志向なだけで音質とかはそんなに重視していません。
やはり、アップガレージ等の中古屋を回って探すしか方法は無いのでしょうか?
0点

既製品は判らないけど、カーオーディオのプロショップだったら作ってくれるよ
ただ、単品スピーカーとアンプでかなりの良い価格にはなると思うけど。
書込番号:16838435
0点

出来れば安く仕上げたい場合は中古屋しかありませんよね?何せ、稼ぎが悪いのであまりオーディオにお金がかけられないんスよ。
書込番号:16840355
0点

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hotroad/1090305200.html
http://www.braith.co.jp/PRODUCTS/OTOHIDE/OTOHIDE.html
こんなのも有りました
http://search.carview.co.jp/ja/search.aspx?q=%E9%9F%B3%E7%A7%80&sm=1&c=0
>出来れば安く仕上げたい場合は中古屋しかありませんよね?
どの位安くなのかにもよりますが中古が安いのは確かでしょう、しかし中古も状態がピンキリなので外れに当ると泣くに泣けないですから躊躇しますね。
書込番号:16840819
0点

出ーたー
言わずと知れた、「音秀」。
通称、「音、ひでぇ」。
北さん、ありがと。
書込番号:16840848
0点





>4Ωのアンプ
の意味が少々理解しかねますが、対応スピーカーが4Ωまでとなっている、と理解して良いでしょうか。
そうでしたら、3Ωのスピーカーを繋いでも特に問題はありません。
書込番号:16817858
1点

ありがとうございます
アンプに4Ωのときに100wと表示があったので
4Ωまでのスピーカーしかダメなのかと思ってました^^;
書込番号:16817901
0点

symsprovaさん こんにちは。 下記に詳しい説明があります。
[5] スピーカーのインピーダンスとアンプとの組み合わせについて
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/about/tech.html#tab-5
( オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html )
書込番号:16818216
2点

とてもいい情報ありがとうございますm(__)m
勉強になりました。
書込番号:16821267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




セパレートスピーカーはウーハーとツイーターに分かれていて
ツイーターは高音(高い周波数帯域)が得意
ウーハーは中低音(ツイーターより低い帯域)が得意
というふうに得意とする再生周波数が違うので入ってくる信号を
帯域分割してツイーターには高音、ウーハーには中低音と切り分けて
スピーカーを守ります。
例えばツイーターには低音が入ると壊れてしまう可能性がありますが
その低音はいかないようにします。
それぞれのスピーカーに得意な仕事を任せようとするものです。
それぞれに苦手なことは避けてより理想に近いサウンドを再生させようという
ものです。
別々のスピーカーから出る音をメーカーが開発、設計で音決めを
行っていることが多く上手に設定できていれば音のつながりも良く
キレイな音になります。
書込番号:16807635
2点

ホームオーディオでは見たことないですが、どうしてカーオーディオでは付いてるんですか?
書込番号:16807789
0点

ホームオーディオのスピーカーは完成品なのでネットワークは
エンクロージャーの中に収められています。
カースピーカーは反完成品で自作やショップで取り付けます。
ドアをエンクロージャーとしてデッドニングしたりバッフル付けたり
いろいろな部分を考慮しスピーカーシステムを完成させようとします。
そのときに帯域分割を、どういうタイプの機器を使って、どういう
形でおこなうかなど、クロスオーバーも創意工夫を発揮するポイント
のひとつなのです。
付属で付いてくるクロスオーバーはメーカーが自信を持って作ったものですが
もっと良い音にしようと付けないシステムにする場合もあります。
書込番号:16807919
2点

グーグルの検索サイト、ここで要点を掴めばいいね。
https://www.google.com/webhp?hl=ja#hl=ja&q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF
書込番号:16807962
1点

カーオーディオで良い音になるということで普及しているマルチアンプシステム
というのがあります。
一つ一つのスピーカーに対して、アンプの1chを割り当てるやりかたです。
このマルチアンプシステムを組むのに前提となるのがアクティブタイプの
クロスオーバーの使用です。
信号をアンプに送り込む前で、帯域分割しておくようにします。
アンプが一つのスピーカーを専門的にコントロールできることにより
調整がうまくいった場合にはスピーカーの性能を充分に引き出すことも
可能になります。
アンプの性能もダイレクトに再現できるというメリットもあります。
アクティブクロスオーバーは運転席で音を確認しながら調整ができますし
微妙な調整も可能になります。
ただしお金はかかるし調整も難しくなります。
書込番号:16808107
2点

神戸みなとさん
ありがとうございます。
たくさんありますので時間の許す限り見てみます。
書込番号:16808161
0点

ぱそこんしょしんしゃさん
すいません
お礼忘れてました。
いろいろな情報有難うございます。
書込番号:16808179
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





