カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5687件)
RSS

このページのスレッド一覧(全781スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

いっそ多数決で決めたい!

2013/05/22 23:41(1年以上前)


カースピーカー

当方、現在CX-5にSABで三菱サウンドナビのスタンダードを取り付けして頂き、純正スピーカーで鳴らしております。カロXの調整スキルではSABでも指折りと言う方にタイムアライメントにクロスオーバーにイコライザを調整していただきました。その音質はフラットと比較すると洗練された聴きやすい音質で、音量を上げても低音が破綻することもなく、長時間聴いても全く疲れないと言う感じです!かれこれ8ヶ月、何の不満もなく聴いていましたが、最近フラットで音量上げても低音やボーカルが破綻しないスピーカーで鳴らしてみたい!と思うようになりました!しかしカスタムイコライジングの音がかなり心地良くスピーカーを変える必要性を疑問に感じたりもしています!!でも!やはり上をみた時、DS-G20かSTE-G170Sが欲しいです!理想はシンプルでそれでいてボーカルがよりリアルにまるで目の前で歌ってくれているような錯覚を起こすようなイメージです!!純正でもほぼ満足していましたが、あらゆるイコライジングに対応出来て、なおかつ理想のボーカルを表現できるスピーカーを求めた時、決して金銭的に裕福ではない私は、STE-G170S!とDS-G20!どちらの選択が正しいのか皆さんの意見もしくは投票をうかがった上で決めたいと思います!インナーバッフルが90日待ちなのでゆっくり考える時間がありますので、皆さんどうか、ご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします!!

書込番号:16165144

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/05/23 01:01(1年以上前)

スピーカーの推薦はしない主義ですが多数決で決めるということですので
わたしは一応ふたつの値段にだいぶ差がありますので、せっかく交換するなら
ダイアトーンにします。

書込番号:16165464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2013/05/23 06:11(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、ありがとうございます。

書込番号:16165801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2013/05/23 22:37(1年以上前)

DS-G20にかなり傾いていたんですが、サウンドナビスタンダードで鳴らした時とプレミのマルチ接続で鳴らした時とで数段音質が違うらしく…もちろんプレミのマルチ接続の方が良いそうです。高くてすごいスピーカーですが、スタンダードでは能力を発揮出来ないとなると宝の持ち腐れになるかな〜?で…STE-G170Sに傾いてる今日この頃です。

書込番号:16168852

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/05/24 00:05(1年以上前)

多数決でということですが他のひとからクチコミがなかなか来ませんね!

予算の関係もあって悩みますね?

どのくらい音にこだわるかと、将来また上級のが欲しくなるかも?

という不安がありますね。

ちなみにこれまではDS-G50(15万)をプレミに付けるひとが普通で、これでは高くてつけられない
がいいものは欲しいというひとのためにDS-G20(約6万でG50にあまり劣らないお買い得モデル)
を出したといわれてます。

書込番号:16169263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/05/24 06:47(1年以上前)

ぱそこんしょしんしゃさん、ありがとうございます。

色々ネットで見ているとDS-G50より薄味とか言われているので、正直決めかねます…
SABで実際に聴いたDS-G20はとても素晴らしい音質だったんですが、プレミに接続されていたので、スタンダードでまた違うと思うし悩みますね〜(笑)

約3ヶ月間悩めると思うとある意味幸せです。

STE-G170Sはネット評価だけで実際音を聴いてないので一度聴いてみたいですね!

書込番号:16169812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 12:45(1年以上前)

はじめまして、SABは多種のスピーカーを比べられて良いですね。
G50はサウンドナビに合わされたスピーカーですが外部アンプでマルチ駆動したいスピーカーですね。
なんといってもマグネットはネオジウムです。エネルギー量はフェライトと比べようがありません。なのでG20と比べるべきではありません。
車で言えばGTRのエンジンとスカイライン2.5のエンジンでパワー競争するようなものです。
それでも比べるに足る能力の持ち主な訳で…しかも相手はコストパフォーマンスに長けた評判の良いG50です。

G20はマルチでなくともサウンドナビの内蔵アンプで駆動しやすいスピーカーです。G50と比べると…まぁ劣りますが同価格ゾーンでは優秀なスピーカーです。
しかもサウンドナビ用ですから…ダイヤトーンの目指す音という意味でもG20にしたいですね。


私も上級機より高性能な廉価機があれば欲しいのですが残念ながら上級機は廉価機より高性能なのが普通です。

それに納得がいかないと…買えなくなりますよ。

書込番号:16170770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/05/24 13:09(1年以上前)

まぁっち♪さん、ありがとうございます!フェライトとネオジウムではそんなに差があるんですね!勉強になります。DS-G20をスタンダードの内蔵アンプで鳴らすなら逆にフェライトで十分かもしれないですね!
当初は63000円もするスピーカーを検討するなんて考えてもいなかったんですがね〜(笑)内蔵アンプで鳴らしやすいと聞くと、やっぱりDS-G20良いですね〜!この際、ぱそこんしょしんしゃさんとまぁっち♪さんの二票でこの2托はDS-G20にするとして、あらたにTS-V171Aの新型(型番忘れました!これから勉強します!!)との勝負に切り替えたいと思います!!また新たなご意見または投票宜しくお願いいたします。

書込番号:16170841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/05/24 15:19(1年以上前)

TS-V172Aはネオジウムを採用してるんですね、アルミダイキャストとかコストかかってますよね!DS-G20より良い音鳴りそうな感じしますよね!でもDS-G20は共振板がウーファ-とツイ-ター同じという長所もあるみたいで、甲乙つけれないですね!

書込番号:16171179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 16:11(1年以上前)

それも…ちょっと違います。
カスタムフィットさせるために容量が小さくて済むネオジウムを使った、と言ったほうが良いでしょう。容量が少なければネオジウムだって高くはありません。
Vシリーズは最上級カスタムフィットスピーカー、というのがコンセプトです。
まず…何の為のネオジウムか?
そう考えるとG50とは違い音のためのネオジウムではなく小型化のためのネオジウムです。

あとパイオニアはTADからの流用をできます。アルミダイキャストとか謳い文句…まぁグレード的に普通でしょう。
見るべきはコイル巻きのスクエア化にあると思うんですけどね。手間がかかってますから。

で…上位機種にはTADユニットがあります。いわゆるRSスピーカーです。
ダイヤトーンとは違い残念ながらRSスピーカーは比較対照ではなく影さえ踏ませてくれません。
それでもレベル的にダイヤトーンのが高いのか?と言われると同等です。
それだけRSスピーカーの凄さが際立ってるのと言えるんですけどね。
…でVとG20の音の方向性…奇しくも昔のRSっぽさならG20じゃない?
意外と似てますが私の好みはG20です。

それからG50はRSより廉価なゾーンを担うモデルでハイエンド入門機です。
RSはユートピアやマトリックス、スプリーモなどと渡り合うハイエンドスピーカーです。ダイヤトーンならSA1やSA3が対抗です。
Vシリーズでは影さえ踏ませてもらえないのは当たり前で…G50でも後ろ姿が見える程度。


…どっちが良いの?
自分でインストールするならカロVです。軽いですから(笑)
あ、これ重要。G20は重くて指が…手首が…腰が…しんどいのです。

でもプロにインストールしてもらうなら…G20です。音色の好みですね。器楽曲はこっちのがやかましくならず落ち着いて聴けます。

ただし差はそれほどではありません。これが輸入スピーカーとの勝負なら明確ですけど…さすがに国産スピーカーは良くできてます。

書込番号:16171294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 16:24(1年以上前)

だいぶ前でしたが大容量フェライトから小容量ネオジウムへのモデルチェンジが盛んだった頃、音が悪くなった、インストールしやすくなったんだから車では仕方がない、といったことを良く耳にしましたし、実際にそう感じました。
良いモノを使えば音が良くなる訳ではないのがオーディオの世界です。

良いモノを使えば良くなるならユニット選びなんか迷わないしメーカーも楽なんでしょうけどね。
最終的には自分の耳だけが便りです。
間違いが無いように良いスピーカー選びができると良いですね。

書込番号:16171327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/05/24 16:55(1年以上前)

まぁっち♪さん、ありがとうございます。大変参考になります!!DS-G20はやっぱり値段相応の素晴らしいスピーカーなんですね!正直カロのVシリーズには見劣りするのかと思ったのに嬉しい誤算です。スタンダードではDS-G20の能力を100%引き出すのは難しいようですが、逆に頼もしいかもしれません(笑)後は自分の耳と目で購入の日までさらに吟味したいと思います。あとツィーターは純正位置に埋め込まないで置き型にしようと思うんですが、それは止めた方がいいよ!とかもしありましたら、ご指導よろしくお願いいたします。

書込番号:16171414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 17:11(1年以上前)

あの…サウンドナビですよね?
プレミと標準の差はデジタルかパッシブかですよね?
正直なところデジタル推奨派のSABではちょっと…とも思いますが…実は真面目にパッシブ組めば下手なデジタル(マルチ)なんて足元にも及ばないシステムになります。
とはいえデジタルが良いのかパッシブが良いのかは数十年続く論争で…結局のところ両方大事なのです。

パッシブはインストールに拘ります。車で言えばメカチューンです。インストールとパッシブネットワークで勝負するんです。
デジタルはインストールに制約がある車にうってつけで…音を調整することでインストールによる音の破綻を無くしていくのです。車のチューニングならターボチューニングというものでしょうか?
プリアンプの介入は極力控えたいものです。左右の席で全く違う音では困りますからね。
なので…チューニングの方向性がパッシブなだけでプレミより劣るとかは言わないほうが良いですよ。
あとは…しっかりしたインストールですね。製品なんかより…そっちの方がパッシブ派なら重要視するものですが…

書込番号:16171460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 18:41(1年以上前)

ツイーターを埋め込みでなく置き型にする、ということはダッシュの視界の妨げにならない位置にインストールということですか?

お話を伺うに付けて疑問なのが調整能力に長けたインストーラーさん…と言うことは調整できないサウンドナビを薦めた理由が解りません。普通ならサウンドナビプレミを奨めないはずなんです。
因みに…カロッツェリアXのデジタル調整技術に長けたプロショップではプレミ以外は取り扱わないです。
逆にパッシブネットワークのノウハウやインストール技術に長けたアナログ派のプロショップではプレミは奨めません。

そんな観点から考えると…予算も限られてそうですし…あまり背伸びはできなさそう。
SABでの施工は結構、工賃はかかります。なんとなく…専門外のお店へ専門店の工賃を払うようで勿体ないなぁ、と思った次第です。
一番良いのは信頼できるショップ(SAB)ならば予算を告げてインストールは任せるのが良いと思います。因みに置き型は最初は良いかもしれませんが経年劣化の問題がありますね。
私はピラーを壊して埋め込んで貰ってます。あ、これから付けるので…壊してもらう予定ですね。

書込番号:16171723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/05/24 19:17(1年以上前)

そうなんですか!!マルチ接続不可とい うことで、昨日からかなりネガティブになっていたんですが、希望が沸いてきました(笑)裏話ですがSABにサウンドナビを買いに行って気づいたらカロの最上位ナビを買わされてました(笑)でも家に帰ってからやはりサウンドナビが欲しくなり電話でサウンドナビに切り替えて貰ったのです。その日は三菱の営業マンがデモカーを持って来ていたにも関わらず、カロを勧められたのでやはりSABはパイオニアに力を入れているようですね!ツィーターは置き型の箱?がいい具合に音質を高めてくれればと思いましたが、そうでもないなら純正位置に加工設置お願いしたいと思います。SAB大宮がCX-5用インナーバッフルを5250円位で製作して販売してるので、そこでお願いしたいと思っています。正直デットニングや配線引き直し、バッ直などは今回のスピーカー導入では考えていないです(DS-G20購入ですでに予算オーバーです(笑))でもゆくゆくは考えてもいいかなぁとも思います。それともSABで10万円コースでっ!!て多少いじって貰った方がいいんですかね?どこかで見たんですが、CX-5はデットニングしないでもそこそこ鳴るとも聞きました!!まあ今はポンとつけて貰ってまた上が見たくなったらその時に予算組む感じで行くつもりです。

書込番号:16171833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 20:15(1年以上前)

まぁ…デジタル専門店にパッシブを持ち込む意味が解りませんけどね。
因みに量販店はメーカーからインセンティブが入ります。パイオニアはサイバーはX扱いのカウントなのでナビならサイバーを売りたがるのは必然です。
三菱はそういうとこが下手ですよね〜。普通に任せてればサイバーになりますね。
あとX店になるにはX系の販売実績も問われます。ナビならサイバーが重要なんですよ〜(笑)
それがショップの裏事情です。

普通にパッシブで行くならプロショップ探しのが良いですよ

書込番号:16172035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/05/24 20:50(1年以上前)

まぁっち♪さん、三菱推しの量販店ってないですよね(笑)でもスタンダードいれて貰った時は、取付以外に調整だけで1時間以上かけてくれてましたよ!!イコライザーを1つだけ記憶出来るんですが、その設定は素人には想像もつかないもので素晴らしいです!でも理想とは少し違う気がしてます。ふと思い出しましたが、昔(18年位前)兄の車で聴いたナカミチの40万円位のカセットデッキがかもしだしていたしっとり感たっぷりの女性ヴォーカル!あれもパッシブだったのかなぁ??笑)しかし製品よりもインストールと言うのはスゴいですね!でもそれが真実なんでしょうね!ひょっとしたらそれが魔界と言われているあれですかね?(笑)年に10回位大好きな歌手のライブに行きますが、その歌手の音楽は何故か純正だと音割れしやすい(他の音楽は同じ設定でも大丈夫)のが、今回スピーカー導入のきっかけですが、本当に為になるお話感謝いたします!!

書込番号:16172193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/24 23:05(1年以上前)

ナカミチは撤退したもののパッシブの王道ですね。

パッシブは情報のデジタル化による音質の劣化を嫌います。タイムアライメントも使用しません。イコライザーなどのエフェクターも必要最小限です。それだけ劣化を嫌うのです。
スピーカーのネットワークも基本は自作になります。コイルの巻き方から素子の組み方などもノウハウがあって…「〇〇君、このハンダ良いよ〜。やっぱ環境に悪いハンダは音が良くなる」など平気で言ってのけます。
あ、ハンダ変えはパッシブの世界では当たり前です。

ただしキモはスピーカーのインストールとパッシブネットワークにあります。
スピーカーの特性を熟知していますからスピーカー毎に適したパッシブネットワークを制作して・・・情報を劣化させずにスピーカーの能力を余すことなく引き出すことを理想とします。

素子、コイルの巻き方、ハンダ、ユニット特性の把握・・・車で言えばメカチューンと呼ばれる所以です。基礎からコツコツやってるのですから。
製品の購入感、付けた感はデジタル程の喜びはありません。自作な上に見えない場所にお金を注ぎ込むんですから。

素人には「何?このへんてこなユニット(スピーカー)は?」です。それがとんでもない音がするものですからデジタルに慣れきった人は目が点になるわけです。

単純に言えばフロントガラス全面から一直線に音のシャワーが突き抜けていく感じです。カッチリ輪郭のあるデジタルとは全く違うのです。
上院全てが同じ音を楽しむことが音楽である、という発想です。


デジタルは・・・少しでもやれば音の変化に驚くでしょう。誰でも気づきます。簡単に良い音を手に入れられます。
安上がりで良い音を手に入れるにはデジタル化が早いです。
車で言えばターボチューンです。
車の中で一点だけがリスニングポジションです。CDの作り手は一点だけでいい音にすべきと考えてるはずだ、という発想です。
デジタル化による劣化は大したことない。それよりタイムアライメントやネットワークの自由度が大事、というわけです。
左右席で別の音になるので・・・2人で乗るならアナログと同じ左右均等になるようセッティングしてます。


結局のところ・・・デジタルでもアナログでもハイエンドというのがある訳で・・・突き詰めればお金も同様にかかります。

カーオーディオは長野のプロショップ「ペーパームーン」さんが先駆けで・・・現在もパッシブ派最高峰と言われてて・・・ここまで行くとユニットを論じるのがあほらしくなりますよ(笑)

書込番号:16172903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/05/25 20:23(1年以上前)

まぁっち♪さん、ありがとうございます。今日仕事が早く終わったので、スーパーオートバックスに行って色々なスピーカーを聞き比べてきました!そして執拗にケンウッドを推してくる店員さんの説明を聞きながら、音を1つ1つ聴いていくと、自分の好みはDS-G20だ!!となりました。
しかしその後、大どんでん返しが!!自分がスピーカー購入を考えるきっかけになった音源(CD)を持ってまた色々と聞き比べ!すると一番重要視していた曲でDS-G20は自分の望む音を出してくれませんでした…他の曲は全く問題なくアルパインやカロッツェリアの数十万円のシステムと遜色ない音質だったのに残念です…。ケンウッドのXSかカロッツェリアのC…アルパインのDDLで再度検討します。

書込番号:16176184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/25 21:39(1年以上前)

良かったですね。好みの音が見つかって。

普通、試聴はご自分の好きな音源で聴くものですからね。聞きなれた音源なら違いも判るでしょうから。

録音状態の良い音源であれば良いシステムで聴いたほうが良く聞こえますが、逆の場合やミキシングを売りにしてるアーティストの場合は聴こえなくていい音まで聞こえてしまい聴いてて気持ち悪くなることが多々ありますよ。

良いスピーカー選びができると良いですね。

書込番号:16176555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/06/03 22:20(1年以上前)

結局…色々と悩んだ結果、純正スピーカーにKFC-ST1000(チューンナップツィーター)をDIYで純正位置に加工取り付けしました。ネットワークレスでサウンドナビで調整してます。ヴォーカルメインにしたくてツィーター音域は8KHZから12KHZとちょっと狭く設定しました。結果純正フルレンジ程のまとまり感はなくなりましたが、中高音域と低音域のそれぞれの音質がUPしたように思えます。ネットでクロスオーバーの設定などの仕方を勉強して、調整を重ねてやっと理想の音質に近づいた感じです。年なのか聴きすぎて難聴ぎみになってます。音楽がとても楽しく迫力のあるものになりました。サウンドナビ+純正スピーカー+チューンナップツィーター(ネットワークレスDIY取付)+好みの調整。金ないけどそれなりに良い音聴きだい!!って人にちょっとオススメかもです・・・(=ェ=`;)少し時間をおいてサブウーファー取付も必要なら考えたいと思います。とりあえず今は満足感タップリです。ヾ(//∇//)ゞ
ありがとうございました。

書込番号:16212249

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:387件

乗り換えを機にフロントスピーカーを交換しました。
他は全て前車からの移設になります。
内容は・・・
USBケーブル・・・オーディオテクニカ・・・REXAT
ヘッド・・・カロッツェリアX・・・CD7X
AMU・・・カロッツェリア・・・AXM−P01
プリアンプ・・・カロッツェリアX・・・RS−P99X
パワーアンプ・・・カロッツェリアX・・・RS−A99X・・・×2
フロントスピーカー・・・FOCAL・・・ユートピアBe Kit.No.5〜6〜7までアクティブで対応可能
スーパーツイーター・・・カロッツェリア・・・TS-ST910
サブウーハー・・・カロッツェリア・・・TS−W1RSU
キャパシタ・・・ブレイムス・・・ウルトラキャパシタ256F
ケーブル・・・オーディオテクニカ・・・REXAT

いわゆるカロッツェリアXのデジアナシステムです。

フロントスピーカーはDS-SA3NLで価格は21万円。
後発のため競合他社よりも戦略的なプライスではありますが決して音色で他に劣るようなことはありません。

FOCALとは音色の方向で対極にあるため、比較するとしたら分解能力と精度面でしょうが・・・ほぼ互角と言って良いかと思います。
口径では同じNo.6との比較になりますがスピード感、軽快さは圧倒的にSA3が得意とする感じです。No.5と比べて、ややFOCALが軽いかな?といったところです。
大きな違いはFOCALがツイーター寄りのスピーカーで音色の大半をツイーターが占めるような配分であるのに対しダイヤトーンは多少ウーハーに寄っている感じです。聴こえ方としてダイヤトーンのほうが自然に聞こえるのは2ウェイ前提で作られてることが大きいように感じます。

ダイヤトーンDS-SA3の特徴ですが・・・カロッツェリアRSもそうですが、取付環境やシステムを選ぶスピーカーだと思います。しっかりとした取付、デッドニングはもちろんアンプもそれなりの水準の外部アンプが欲しいところです。音色はやや暗めの暖色系。濃密で重厚ですがスピード感があるのでジャズや器楽などの大人っぽいサウンドも得意ですがパワフルでスピーディな面も持ってるのでロックなどのジャンルも卒なくこなせます。
ツイーターはスペック的に追及しているわけではなく超高域を無理してません。なので超高域をスーパーツイーターでカバーして可聴域の美味しいところを使っています。

エージングは今まで取付したどのスピーカーよりもかかっています。フォーカルの倍はかかってるかな?長めのようです。

21万円という価格はDS-G50と価格面で6万円差と肉薄します。ですが・・・環境をあまり選ばなくても鳴ってくれるG50とは違い、ある程度、整えられた環境で実力を発揮してくれる、という意味で投資額はかなり違ってくるスピーカーだと思います。音色面でも上記のとおりナチュラルでニュートラルに近いG50とは違いますけどね。これは好みによるかと思います。


私は昔のダイヤトーンスピーカーDS-10000を所有してますが、音色は似たようなベクトルになります。
SA3ではなく、SA1を数段グレードアップさせた音がDS-10000というところです。ホームで言えば車載の超ハイエンドと言われるSA1でさえ中級の下位グレードの品質のユニットなのでカーオーディオファンの方はご理解ください。

ホームスピーカーほどの音色はありませんが「車載で往年の名機の音色を数分の一程度で良いから味わいたい」といった人にはSAシリーズはオススメです。
ただSA1はスケールダウンが否めないので少し味わいの違うSA3のほうが軽快で新鮮味がありますね。

どちらにしてもSA3は車載ハイエンドユーザーにはバーゲンプライスで高性能スピーカーですし、往年のダイヤトーンファンにはやや懐古的ですが、おススメできるスピーカーだと思います。

書込番号:16289025

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

カースピーカー

スレ主 gensuiさん
クチコミ投稿数:20件

スピーカーの定格入力の違いについて質問です。

スピーカーの種類によって定格入力が違うのですが、例えば定格出力22Wのアンプ内蔵ヘッドユニットに
定格入力60Wのスピーカーを取り付けるのと定格入力40Wのスピーカーを取り付けるのとではどんな違いが
ありますか?(音量とか)

どなたか詳しい方が居られましたら教えて頂けると有難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:16270376

ナイスクチコミ!1


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/06/19 11:59(1年以上前)

定格入力は連続して入力があっても大丈夫、という最大値といえます。

しかし、いきなり駆動でそれだけのW数を出してるのではなく、通常5〜10W前後でしょうね。
なので、通常使用の範囲で数値の相違があってもあまり関係ありません。
それよりもアンプの出力が小さいと、音量が足りなくて50〜60%の音量を超えて、80〜100%の音量を連続で使用した場合に歪みが連続で発生してスピーカーがいくら100Wまで大丈夫でも破損する危険があります。

通常50〜60%はボリュームが1時方向辺りでしょう。
  80〜100%はボリュームが4時方向以降でしょう。
これを目安に使用は気をつけるといいかもしれません。

参考にしてみてください。

書込番号:16271109

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2013/06/19 17:29(1年以上前)

スピーカーの音圧レベル(能率)で調べてみたら。
音圧3dB違うと出てくる音量は2倍違う。
まあわからん人は耐入力が大きいのが良いと思うでしょうね、そんなのしか売っていないし。

低音を出すにはコーンの重量を重くする、必然的に能率は悪くなるので大出力のアンプが必要になる。
低音を無理していないシングルコーンスピーカーだと能率は高い。

書込番号:16272037

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1671件Goodアンサー獲得:497件

2013/06/20 16:20(1年以上前)

スピーカーの性能をあらわすものに能率と定格入力があります。

能率とは出力音圧レベルともいわれるスペックで、スピーカーに1W入力し1M離れた(0.5Mで表記の場合もある)
ところで測った音圧のレベルで、単位はdB(デシベル)

この数値が高いほど、同じ入力でも大きな音が出せる。

またスピーカーへの入力が2倍になれば音圧は3dB上昇する(理論値)

例えば能率が90dBのスピーカーがあるとして100dBを出そうとすると16Wの入力が必要
105dB出そうとすると64w必要となります。

つまり定格22Wのアンプでは105dBは出せない
また定格入力に近くなるほど歪が増えます。

大音量でもクリアに聴きたければ入力W数の大きなものが必要になります。

しかし耐入力が上がればボイスコイル重量が増し、能率は下がる傾向となります。

耐入力と能率が共に高いスピーカーはなかなか無いので興味があれば探して聴いてみる価値はあるかと.......

神戸みなとさんのおっしゃるように22Wくらいの内臓アンプでは限界がありますので良い音を
求める場合余裕のある外部アンプが必要になってくると思います。

書込番号:16275461

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スピーカーの位置がドアでは無く、ダッシュボード上に設置されている場合のデッドニング方法はどのような方法があるんでしょうか?

スピーカーはドアスピーカーよりも遙かに上に設置されているので前方定位はまとまりやすいと思うのですが。

現行のダイハツブーンですが、専門業者に任せた方が良いでしょうか?

自分でスピーカーの下に布きれやウエスみたいな緩衝材を敷き詰めてデッドニングしようと思ってるんですが、これでも凄く音が良くなるのは間違いないようですが。(前回、廃車寸前の軽の箱バンで試しました。)ただ、このやり方が正しいのか間違ってるのか、自分では判断出来ませんでした。

書込番号:16246766

ナイスクチコミ!1


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/06/13 13:55(1年以上前)

ダッシュボードの中をデッドニングすることになります。
eKワゴンでスピーカー交換した際にニードルフェルト類を接着剤で施工しました。
エアコンの配管などダッシュボード内は、フレーム以外は金属ではなく樹脂が90%くらい占めます。
なのでビビリの原因になるものが多いです。
特に金属に比べて、共振音が低音寄りなので引き締まった低音を出すために樹脂類をニードルフェルトやシンサレートで覆うのが効果的です。

専門業者に任せた方が仕上がりは綺麗ですよb
何より、ダッシュボード全てばらしたほうが施工しやすく効果的に行えますが、DIYでしかも一人でそこまでやるとなると時間も労力も大変です。
eKの時にデッドニング以外もやりましたが、2人がかりでも午前中から午後6時頃までかかりましたから、最低2日無いと余裕が無いと思います。

仰るとおり、フェルト系のデッドニング材が効果的でしょうね。
ドアより吸音、防音される素材が明らかに少なく、スカスカ状態なことを考えると詰めてあげる事が大事だと思います。

参考にしてみてください。

書込番号:16247528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

クチコミ投稿数:387件

スバル・フォレスターに乗り換えたものの前車のオーディオはそのままになってましたが、使えるものは使う、ということで昨日から施工開始となりました。

現行は純正スピーカーを楽ナビで駆動・・・という簡素な物(笑)

いえ・・・前車に載ってたものは・・・

ヘッド・・・カロッツェリアX・・・CD7X
AMU・・・カロッツェリア・・・AXM−P01
プリアンプ・・・カロッツェリアX・・・RS−P99X
パワーアンプ・・・カロッツェリアX・・・RS−A99X
スピーカー・・・FOCAL・・・ユートピアBe Kit.No.5〜6〜7までアクティブで対応可能
サブウーハー・・・カロッツェリア・・・TS−W1RSU
キャパシタ・・・ブレイムス・・・ウルトラキャパシタ25?Fいくつだっけ汗
このうちスピーカーFOCALユートピアKit.No.5のウーハー部分の調子が悪いことに気付いたため交換を決断。

FOCALのユートピアBeはKit.No.5がベストと思っているため交換するなら・・・と白羽の矢を立てたのがカロッツェリアやダイヤトーンの国産機かブラックスのマトリックスシリーズ。

実は2年前、ショップに呼ばれていくと・・・大好きなマーカスミラーのベースの音が・・・部屋に入るなり「マーカスミラーっすか?良いですね〜、でも音最悪。どうしたんですか?壊れてんじゃない?」とのっけから劣悪な冷やかしを入れたのですが先客が・・・「この人、このスピーカーの開発者。三菱電気のダイヤトーンって知ってるでしょ?」と。「あ、ああスミマセン」内心ヒエ〜です。
実は・・・SA1とSA3のデビューを飾るということで開発者の前でのっけからとんでもない悪口を言ってしまった訳で・・・プロトタイプかどうか解らないけどエージングしてもどうにもならない不出来なスピーカーがSA1とSA3のイメージでした。で・・・開発者の方が「最悪かな?やっぱダメかな?」と。最悪と言った手前、誤魔化せないので本音で「最悪です。50万円とか25万は無いです。重たいし変に浮くし。FOCALと比べようがないですよ」と。

・・・でリベンジかどうか知らないけど次行ったときは「新しいSA1と3だよ」とショップの社長に言われ試聴しました。これが良かったです。カロRSに行きかけた流れが引き戻された感が。

エンクロージュア入りで聴いたらカロRSは写実的で音数も多くいかにも精度と分解能力で勝負してます的な優等生らしさがありました。でも優等生すぎて疲れるところもあります。ちと喧しい嫌いがあって聴き疲れするんですよね。

対してFOCALを改めて聴くと・・・優等生に対してキャバ嬢的な煌びやかさと華やかさを持ってて、良いのですが、若々しく・・・長年連れ添うにはちょっと・・・って感じです。もう年かな?

対してダイヤトーン・・・大人じゃないですか?最悪な印象とうって変わってSA1は分解度、精度、重厚な味、大人っぽく鳴らしていました。SA3も味は控えめになるもののRSよりも包容力があるような・・・

SA1はさすがに高いしコンテストも出る予定は無いし聞くジャンルもまだ大人になり切れてないのでSA3をチョイスすることになりました。

各ユニットを積み込み・・・フォレスターのスペアの位置に余裕で収まるかと思ったら結構パンパンでした。

デッドを終えてドアも刳り貫き・・・さあ、SPインストールへ。

実はスピーカーを決めたのが・・・つい先ほどのため、納品されておりません(笑)

取付の準備はできてるんですけどね。来週にはSA3がインストールされて戻ってくるはずです。

暫くは慣らしになりますが、300時間の我慢ですね。剛性高そうだし、もう少しかかるかな?

レビューにSA3は無いのでコチラで書くことにします。


書込番号:16189062

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:387件

2013/05/29 22:56(1年以上前)

何回も・・・というかじっくり聴きこんでるので・・・

ダイヤトーンDS-SA3の試聴レビューです

リファレンス機

ヘッドユニット・・・カロッツェリア P01
アンプ・・・カロッツェリア PRS-A700
サブウーハー・・・カロッツェリア TS-W1000RS
フロントスピーカー・・・ダイヤトーンDS-SA3

SA3はエンクロージュアでの試聴。車載によるスペックダウンを考慮した機種でのパッシブ鳴らし。極めて車載に近い環境での試聴をさせてくれるあたり、さすがプロショップですね(笑)

【デザイン】★★★

ミッド
アラミッドハニカムコーン・・・いわゆる往年のダイヤトーン色です。単純に茶色。
アルミダイキャストフレーム・・・まぁ普通です。
背面・・・丁寧に作り込まれてますがルックス的に良いモノではありません。黒く地味ですね。見えないから良いけど。

ツイーター
渋いデザインです。いわゆる錆銅色でしょうか?ホーム用としてはいたって普通。車には・・・どうなんでしょうかね。

総合
車載ということを考えると色は目立ちますよね。悪い方向に。タンとかのレザーシートとかベージュ内装の車なら似合うかもしれませんが黒い内装が多い中、我が愛車フォレスターも黒だったりする。たぶん違和感ありそう。
茶色のワンポイントってセンス的にどうかと・・・万人向けならモノトーンだよね(笑)


【音質】★★★★★
これは一級品。カロッツェリアRSやFOCAL・ユートピアBeと比較すると価格的に非常に安いです。
普通に30万円を超えるスピーカー達を相手に全く引けを取りません。ただしキャラクターはだいぶ違います。
このクラスになると分解能力・精度・フラット感・レスポンス・臨場感などは高次元でまとまってて当たり前。
要はどんなスピーカーか?ということになります。
ギターやピアノなど器楽は得意です。重厚でお色気系といったところでしょうか?ジャズなどは際立ちますね。
ダンスやロックナンバーは?
ハッキリ言って心配でした。なんとなく重く肉厚でスピード感が無さそうに感じましたので・・・
ところがいい意味で期待を裏切ってくれました。軽さは無いけど十分すぎるくらい鳴らしてくれます。

ただ・・・アンプはかなり高品位な物を求められそうです。

【設置しやすさ】★
★ゼロでもいいくらい。そういう類のスピーカーではありません。設置環境も拘らないと鳴ってくれません。

【音のバランス】★★★★★
軽やか、華やか、若々しさといったフレーズは似合わないけど肉厚感、重厚感とでも言うのでしょうか?暗く暖かみのあるタイプですね。若いユーザーより年配者ユーザーが好みそうな音です。
上位のDS-SA1になるとこういった味が更に濃くなります。

【総合評価】★★★★★
下位にDS-G50というスピーカーがラインナップされました。お手軽ハイエンド機ですが音の方向性はかなり違うようです。暗く・・・といってもカロッツェリアのPRSほど暗くはありません。重厚さのほうが強いかな?
で・・・G50が15万円。SA3が25万円。ネットワークレスで・・・更に価格差は縮まります。
好みさえ合うならメチャクチャ安いです。

一応ですがFOCALユートピアKIT.No.5はネットワークレスで255000円します。RSの4ウェイ→No.6→No7→No.5と普通に考えればどんどんダウンサイジングしてスペックダウンみたいなことになってますが・・・決して音が悪くなってるようには感じません。音の方向性はFOCALと真逆ですけどね(笑)
むしろRSは煩すぎ、FOCALは飽きた、という私にはぴったりだし・・・ということで車載になったら・・・楽しみです。

書込番号:16192937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件

2013/05/31 15:24(1年以上前)

完全に忘れてました(笑)
明日は千葉にて「関東サウンドフェスティバル」
「納車まだ〜?週末だよね〜?」と見に行ったら「は?何いってんだよ。明日は千葉だ。関東サウンドフェスティバル、行くだろ?行くよな?自分の車どころじゃないよ?」…と行くことになりました。さて…関東サウンドフェスティバルとはいかに?
多分、各メーカーのミーティングに近いものがあって宣伝の場でしょうね。
視聴用にUSBと一応CD二枚くらい持参して…多分、出陳車を聞くという以前、幕張でやってたMESみたいなものと思います。何せこのイベントは初めてなので勝手が解らない(笑)

で…恐らく来てくれるだろう有力ショップの皆様。視聴させてください。
要注目は…
茨城のクァンタムさん。近いから…飲み会ムードかな?
栃木のジムインダストリーさん、今度はアウェイですね(笑)
地元は千葉の兄弟ショップ、ログオンさん&ゼロビットさん。持ち込み食材とお弁当が気になります。
オーディオファイルさんやヴォーグさんも来るかな?
群馬からはビヨンドさん、サブライムさん、サウンドエアラインさん…レベル高ぁ(笑)
遠路来られるかな?
長野のペーパームーンさんとコール松本さん、コーヒーごちになります(笑)
山梨からはヴォルケーノさんと神奈川からサウンドガレージ相模原さんにナナミサウンドファクトリーさん…
他にも沢山の有名ショップが来るはず。
何台聴けるかな?


さて、自分の車の完成は…この調子では日曜は無理だな。週明けか…いや週明けにしてもらう。絶対に火曜日だ。そうじゃなきゃ水曜にしてもらうぞ。
じゃないと…二日酔いの酔っぱらいオヤジに調整して貰うことになってしまう(笑)

さてさて…参加するであろう幾多のプロショップに大事な車を預けてる方々。週明け完成の方は要チェックですよ〜(笑)延期してもらいましょ〜(爆)
ま…大丈夫なんですけどね…変な音すりゃ直させれば済むし…ってか私のはエージング前だからハナからまともじゃないし…


そう言えばスピーカーってホームでもそうだけど展示用でも「新型スピーカーです」って販売店は受け取りますけど販売店サイドからの文句って受けないのかな?っていつも思います。
お店ではいつもエージング前の音を流してる訳で…エージングが終われば次の新型(笑)
まぁ…だいたい解れば良いけど、どうなのかな〜?

と言う訳で解らない新型より信頼できる既存スピーカーを選びがちになる私です。

書込番号:16199110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2013/06/03 00:07(1年以上前)

昨日は多くのショップの多くの車の音を聴かせて頂き改めて・・・オーディオカーの世界に戻ってきた〜、なんて思いました。
それまでオーディオは入れてても「こんな音が欲しい」とか「やっぱアンプは〇〇だな」とかそういう気分になれずにいました。調整にしても「何かコンテスト上位の音ってこれでいいの?」みたいな、あまり楽しくなかったんですよね〜。ホームオーディオは「良い音が聴けて楽しい」って気になるけどカーオーディオでは「調整の方向性ばかり変わって音質や気持ち良さが無い。聴いてて疲れる」といった感じでしょうか?
ただ・・・昨日のサウンドの中に、ごく僅かですが「好みの音、調整」が為された音もあって、やっぱりデジタルの世界も良いモノだと思いました。幸い耳障りで疲れる音は調整よりもセッティングでなんとかできるのですが、スピーカーの特性をソフトに振れば結構良さそうなので(笑)
基本はツイーターに超高音まで出させない。もうスーパーツイーターも余ったチャンネルでマルチ駆動でいってしまおうと(笑)

で・・・今日のところは取付を完了して軽く調整して終了しました。

書込番号:16209123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:387件

2013/06/03 01:43(1年以上前)

ダイヤトーンSA3のマルチ駆動のレビューです。

対比はカロッツェリアRSの1RSUシリーズとFOCALユートピアBeシリーズKit.No5アクティブとの比較になります。理由は・・・比較できるもので長年聴いてて解るのがこれしかないため。

使用機器は・・・
ヘッド・・・カロッツェリアX・・・CD7X
AMU・・・カロッツェリア・・・AXM−P01
プリアンプ・・・カロッツェリアX・・・RS−P99X
パワーアンプ・・・カロッツェリアX・・・RS−A99X・・・×2枚
スピーカー・・・ダイヤトーン・・・DS―SA3
サブウーハー・・・カロッツェリア・・・TS−W1RSU
*スーパーツイーター・・カロッツェリア・・・TS-ST910

第一印象は音のアタリが柔らかいこと。刺さってくるような音ではなくズシンといった芯に響く音です。
RSは鋭利な刃物のような切れ味の鋭いシャープな音がしますが、それとは対極にあるような重みを伴った鈍器で叩かれたような音です。ユートピアは両者の中間と言ったところでしょうか?
ダイヤトーンはフォーカルやカロッツェリアよりウーハー依存度が高いのかもしれませんね。
16pウーハーということでスピード感はどうかというと悪くはなく極めて自然なスピーカーと言えるものです。少なくともFOCALの16pよりは早いですね。

定位感は・・・素晴らしいです。楽器が左右の広がりのどの付近で鳴ってるのか、ボーカルがどのように移動したのかが解るような前後左右の空間把握力に関しては最良かもしれません。

フラット感は・・・FOCALは13pということもあり低域のふくよかさに弱点があったもののダイヤトーンはこの点で優秀です。カロのRSよりも重厚感ある中低域を醸し出してくれてます。ウーハー部分に関しては相当のポテンシャルを秘めたスピーカーに感じますのでエージング後が楽しみですね。
高域に移っていくと最大の難関、ウーハーとツイーターのバトンタッチは上手くいってるようです。ごく自然に高域へ繋がるものの・・・超々高域部分でのこと。
SA1や現行RSはもちろんFOCALユートピアよりも微妙に早くツイーターの上限がきてしまってるようです。
殆ど・・・というか全く聴こえない領域なんですけど美味しい領域の限界の早さというのは聴感的に良いモノではありません。
そこでスーパーツイーターを入れることでツイーター領域の仕事のみに専念させることにしました。
これが結果的に良い方向になり・・・というかちょっとダイヤトーンの味が濃くなりました。
音の数が増えたような感覚で・・・ホームでは常識となってるものですがカーでは省略されて然るべき部分。やはりツイーターを楽させるというのは大事なことなんですね。

・・・で試聴のリファレンス機との違いですが一番の違いを感じたのはアンプの差。マルチ駆動もありますがグレードの差はとてつもなく、やはり違います。一番感じるのは歯切れの良さです。アタック音はもちろん解りやすいのですがスピーカーを止める力が圧倒的に違うようで・・・「オーディオの華はアンプにあり」というのはカーでも間違いないようでした。

とはいえ、まだまだ未完成。エージングが済んで再調整するのが楽しみになりました。

一応解ったのはSA3は超高域が微妙に苦手、といったところでしょうか?
どうせ2ウェイだしSTを入れれば苦手も解決してしまうことも(笑)



書込番号:16209393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:387件

2013/06/07 14:22(1年以上前)

スピーカー装着後、5日間…と言っても一日中鳴らしてるわけではないのでエージングも大して進んでる訳ではありません。
ツイーターはチタンドームなのでエージングもゆっくり年月をかけて熟成させますが…それほど大きな変化はありません。
問題はコーン型ウーハーになります。ハッキリ言って既に気持ち悪い領域に達しました。
エージング中の音は調整しても変化していくので意味がなく調整でウーハーの自由度を妨げることもあり逆効果だったりします。

で…結局ひと月ほどは我慢して聞くことになり、3ヶ月後に本格的な調整になります。


ここでホームオーディオショップの愚痴を思い出したので引用させて頂きます。

相手はTAD…パイオニアから独立したハイエンド部門の会社に宛てられた愚痴です。
TADから出たリファレンス1を搬入して24時間鳴らしっ放しにしているお店で店長が「対価に見合った音になるまで1年はかかるんだって。製品全部をエージングしてよこせなんて言わないけど販売店用ならエージング済みで搬入して欲しいよね。試聴するお客さんにTADってこの程度?って思われても良いのかな?少しはエベレスト(高級機のベンチマーク)を見習って欲しいな」とのこと。

要は600万円を超えるスピーカーなら発売と同時に600万円を超える音を聴かせないとダメでしょう。輸入メーカーはお客様目線でやってるんだから…と。

正直…カースピーカーも…少しは…ってユニットバラ売りだから無理ですが(笑)

でも…ある意味、未完成で売るって凄いっす汗

書込番号:16225422

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 リアスピーカー中低音重視のもの

2013/05/25 05:47(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 G;Tさん
クチコミ投稿数:59件

現在カロッツェリアでデッキはFHP520MD、フロントはTS-C1710A、サブウーファーWX-110Aを使用しています。
リアのスズキ純正のスピーカーを買い替え予定です。
自分が後部座席に座る事もあるので、リアもしっかり鳴って欲しいのですが、現状の音で、チェロやテノール位の音に不満を感じています。
そもそもその辺りの音を中音と表現するのか中低音と表現するのがいいのかさえ解ってないのですが、
そのへんを補いたい場合のお勧めスピーカーはありますでしょうか?
現在カロで統一していますが、アルパインの方がそのへんは得意っぽい?ので、リアだけアルパインにするか悩んでいます。
予算は3万以下で考えています。
宜しくお願いします。

書込番号:16173695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:22件

2013/05/25 09:03(1年以上前)

参考になるかな?

http://www.emotion-jp.com/campaign/changespeaker/

書込番号:16174054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 G;Tさん
クチコミ投稿数:59件

2013/05/25 10:33(1年以上前)

ポンちゃんのパパさま

あちこち見て回ってはいるのですが、数あるサイトの中で、初心者にも分かりやすく解説されていますね。ありがとうございます、大変勉強になります。
参考にしつつ、車内音響を考えていきたいと思います。

書込番号:16174368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2013/05/25 11:13(1年以上前)

個人的にはカロのJシリーズかな。

セパレイトタイプをリアに入れるのは良いけどHUが絶対的な性能不足だから余りお勧めしない。
HUを最低DEH−970にするならセパレイト入れて頑張ってセッティングしてと言えるけどね。

チェロとかテノールとかおおざっぱに言って低音。
アルパイン低音が良いって聞かないし。

書込番号:16174502

ナイスクチコミ!0


スレ主 G;Tさん
クチコミ投稿数:59件

2013/05/25 12:41(1年以上前)

AS-Pさま
そもそも、どちらかというと低音になるのですね。
具体的なお勧め、ありがとうございます。大変参考になります。
ゆくゆくはケーブルやHU、セッティングも手を出したいのですが、
勉強し、スキルと相談しつつ、あるいはショップさんに頼りつつ
やっていきたいと思います。

書込番号:16174767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング