このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 16 | 2013年5月7日 14:03 | |
| 55 | 28 | 2013年5月5日 09:39 | |
| 0 | 1 | 2013年5月5日 00:31 | |
| 2 | 3 | 2013年5月5日 00:27 | |
| 12 | 20 | 2013年4月20日 20:38 | |
| 3 | 5 | 2013年4月20日 04:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、フロント2枚をエーモンのスタンダードキットでデッドニングしたのですが、直後から車外へ低音の音漏れが酷くなってしまいました。
普段、ボリュームを上げてHIPHOP等のソースを良く楽しむほうなので、余計に音漏れが目立ち、結果、頭の悪そうな車仕様になってしまったんですが、これはもうどうすることも出来ないのでしょうか?
車種は150系のフィールダーです。
音質は明らかに向上し、低音も高音もクッキリしたんですが、音漏れだけが凄く酷いです。
音質、音圧、音量が向上した犠牲に音漏れが酷くなってしまったような印象にあります。
1点
吸音と制震をしっかりしないとキット物では普通に漏れるよ。
キット物は音漏れは考慮してないからね。
書込番号:16096843
5点
詳しく調べたら「サービスホールを塞ぐとドア自体がエンクロージャーになるので外では響きまくります」との事でした。やはり、デッドニングは音を良くするものであって、防音までは出来ないんですね。(´・ω・`)
信号待ちでドスドスやってると、何故か時々周り車、歩行者から一斉に注目されます。(アセアセ)
自分ではそんなにボリュームは上げてないつもりなんですが
やはり、音質が良いと勝手にボリュームが無意識のうちに上がっていく心理を誰か教えて下さい<(_ _)>
書込番号:16096985
2点
夜の住宅街とかならともかく、昼間の街中の暗騒音は相当なもの。
その中で窓を閉めているのに車外の人が振り向く程の音量でオーディオを聞いていること自体が危険行為と言える。
外部の音が聞こえないような状況で運転するべきではない。
書込番号:16097009
2点
この時期は窓は少し開いていたと思います。エアコンは必要ないのでいつも窓を少し開けて換気してます。
車外の音はちゃんと聞こえていますよ。
書込番号:16097041
3点
ドアふさぐ前に中の外板の鉄板を抑振と吸音を処理しないとね。
あと現行は板ペラペラだから特に強固に抑振しないといけない。
キット物では絶対に不可能な話。
書込番号:16097367
3点
こんばんは。
近郊でオーディオの評判が良いカーショップにご相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:16098878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんだか自分ルールの多い人ですね。カメラと言い、車といい。
でかい音で聞くのに窓開けていたかも、って迷惑すぎるだろ。
エアコンはつかいません。
わざと俺かっこいいって窓開けるやついるよな。
ドアのアウターパネルに防振、防音処理したのか?
デッドニングして。窓開けてます。音漏れがひどく人が振り向く。
小学生でも、わかるはなしだ。
書込番号:16104498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「他人に迷惑を掛けている」、「頭悪そうで恥ずかしい」と思うなら、
ボリュームを下げるべきです。
書込番号:16104724
4点
防音処理なんですが、やはりデッドニング施工後なのでシートを剥がさなければならず、断念しました。
ボリュームは10%程度なんですが、静かな場所だとかなり漏れているようです。
もう車に掛ける予算は無いので、上手に使っていきます。
*マサ15Fさんへ
あなたの過去の色々なレスを見させて頂きましたが、こちらの諸般の都合により、以後、私のスレに二度とご返信頂かなくて結構です。
書込番号:16105054
5点
あなたに選択肢はない。
書込番号:16105195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
見ず知らずの他人に対して、上から目線でものを言うのだけはやめていただけませんか?非常にこちらとしては不愉快です。
あなたは一体、何様のつもりですか?
書込番号:16105309
7点
どうみても、人を小馬鹿にして自分が楽しんでるだけにしか見えません。不愉快ですし、スレが荒れるだけです。
ここの他の常連さんは自分の事じゃないので何とも思っていないでしょうが、言われた本人しか分からないですよね。
書込番号:16105339
3点
自分がおかしなことを言ってることに気づけば?
ボリューム10%で音漏れして通行人が振り返る?
無茶苦茶言ってることに気がつかない?
窓は開けて、爆音だと言ったり、いや10%でしたとか。
自分の頭でわからないんでしょ?
教えてもらうやつが上からもの言うな、とかおかしいだろ?
書込番号:16105597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マサ15Fさん
いや、もうレス頂かなくて本当に結構です。こちらも気分が悪くなるだけで、あなたのレスには目を通したくないので。申し訳ありませんが、もうこれで終わりにして頂けませんかね?お願いします。
書込番号:16105617
9点
最近、ウーハーが欲しくて色々探しているのですが、口径が16cmよりも20cmのほうがスピード感がなくなるんでしょうか?
とにかくコンパクトでスピード感とパンチ力のあるウーハーを探してるんですが、なかなか見つからないです。。。
探しているのはアンプ内蔵のやつです。
3点
またお会いしましたね。
>口径が16cmよりも20cmのほうがスピード感がなくなるんでしょうか?
この程度の違いでははっきりとスピード感の違いは無いかと思います。
低域のためにより大きな口径が欲しくなりますが、口径よりも磁気回路の設計やコーンの材質の違いなど、更にはバッフル効果が低域再生に大きく利いてきます。
結論から言うと13-16センチで十分かと思います。
書込番号:16085625
5点
大きいとレスポンスが悪いと言われますがアンプとの組み合わせにもよります。
キッカーのサブウーハーはかなり良いですよb
やや大きいですが、レスポンスも性能もパンチがあります。
スーパーオートバックスならおいてる店舗あるはずです。
熊谷にはありましたよb
スピーカーだけでなく鳴らすアンプとの組みあわせも大事。
明日の定期テストにでること間違いなしw
書込番号:16087708
3点
オートバックスの専売モデルのサブウーハーがあるんですが、こちらのことを指してるんでしょうか?
シート下に置けるアンプ内蔵のようなものらしいんですが・・・。
ちなみに専売モデルなので、オートバックス以外では買えないそうです。
書込番号:16089958
2点
すいません。
25cm以上のスピーカーでボックス有りの例えです。
コンパクトなものでまともな物を私は試聴したことがありません。
びびりや、ぼわつき、薄さが目立ち、フロントスピーカーをハイエンドなものにしたほうが効果的です。
例えばTS-Z132PRSという13cmスピーカーがありますが安物サブウーハーより低音出るのでサブウーハーいらないほどです。
ホームシアターなどを考えれば、小さいサブウーハーで良い音のクラスってありますか?
無いです。
車でも同じです。
何事も中途半端が一番良くないです。
ある程度足突っ込むなら、妥協点決めて突っ込まないと泥沼にはまりますよ;
結論、コンパクトの音質で良いならフロントスピーカーとアンプかオーディオ交換までで良い。
本気でサブウーハー積むなら、25センチ以上、アンプ内蔵でも600Wは必須です。
書込番号:16090195
6点
でも、現状はカロの16cmセパレートにパナソニックのアンプ内蔵の16cmサブウーハーを運転席シート下に積んでますけど、サブウーハーがあると無いとでは、段違いの音ですよ?
ただ、アンプ内蔵のウーハーの口径が16cmなので、そんなに下の音域までは鳴らせないのが現状ですね。
設定次第では重低音がうるさいくらいです。
これを例えばオートバックス専売モデルに交換するとどうなるかが問題ですね。
タレコミでは、150Wクラスの音とは段違いの音らしいのですが・・・。
書込番号:16090252
0点
そのシステムだとそう感じるでしょうが、もしTS-Z132PRSや172PRSをフロントに入れたらカルチャーショック受けると思います。
私も、バックスのデモやパイオニアの試聴会で聴いておりますが、かなりの低音出るので。
どうしてもサブウーハー入れたいなら、25cm以上を強く勧めます。
トランクに置く、横長や縦長のタイプですね。
シート下用ではどうしても限界があるんです。
悪い言い方ですが、メーカーはそれをわかっててもニーズがあるから製品化しているだけです。
アンプもウーハーにはワットが高いほうが余裕をもてるので、おいしい部分で鳴らせて、歯切れ良く感じますね。
はっきり言って、今のシステムの限界に来ておられるんです。
これ以上を望む場合、現状維持での低音向上は難しいですよ。
店員など買って欲しいからいくらでも、低音向上をネタに似たような小型ウーハー勧めて来るでしょうけども。
書込番号:16090433
2点
これは…
どうなんでしょうね…
ただ、通常売ってるのって100Wクラスですよね。
個人的にアンプは最低300Wは必要だと思っています。
以前乗せていたカロツの600Wサブウーハーで常用音量に丁度良いと思ったので。
迫力ある鳴らし方にしたければゲインを調整すれば良いし。
カロツの販売している外部アンプでサブウーハー用が600Wって意味を考えたらおのずと答えは出ますb
参考までにどうぞ。
書込番号:16090925
1点
as1985さん、わざわざご紹介まで頂いて申し訳ないのですが、当方、セダンのためBOX型のウーハーは設置が出来ないんですよ。(泣き)
よってシート下のサブウーハーとなっちゃう訳です。
でもセダンのトランクにも設置出来ないことも無いですが、音も籠もるし、運転席まで音が届かないし、トランクの鉄板が音圧でバンバン揺れるのもカッコ悪いです・・・
書込番号:16091023
3点
ところで、セダン乗りの人ってウーハーとかどうしてるんでしょうかね?
トランクじゃ音が籠もるし、後部座席に置くわけにもいかないし、となると運転席か助手席の下ぐらいしか選択肢がないように見えるんですが、どうでしょうか?
時々、旧型のセルシオとかクラウンで車内からウーハーの音がブンブン鳴ってる車を見るんですが、やっぱりシート下に入れるタイプのウーハーなんですかね?
書込番号:16091064
0点
自分はチェイサーに載せてましたけど、ホームセンターなどで売っている工業用ツッパリで固定していましたが篭りや音が届かないなど気になりませんでしたよ。
ケンウッドの2発300Wで、おっしゃられた様な内容で満足できなかったのでカロの一発600Wに変えたわけですが。
そもそも、シート下に置く前提ならパワーアップを求めるのはバツです。
むずがゆさが増しますし。
せめて、後部座席の真ん中に置くやつに変える以外ないのでは?
あまり、よくわかっておられないようですがウーハーはあの図体のでかいBOXがキモで、デカければ良い訳でもありませんが小さすぎても低音再生にとってダメなんですね。
最近はトランクに置く薄型で600wクラスだったり、スペアタイヤ場所にフィットするサブウーハーもありますから現状脱出が目標なんじゃないでしょうか?
書込番号:16091132
2点
600Wの出力が欲しいのは良く分かりましたが、色々と調べてみるとスペアタイヤに装着するサブウーハーは低音がやはり籠もってしまうようです。
車種によっては運転席まで十分な音が届くのもあるらしいんですが、私の現行カローラアクシオではどのようになるかが問題です。
やっぱりセダンにサブウーハーって難しいですネ。
トランクも犠牲にしたくはない、スペアタイヤの位置では音が籠もる、どうにかして迫力ある重低音が欲しいというワガママな人におすすめといえば、またオートバックス専売モデルまで逆戻りしてしまうんです。(笑
トランクにBOX型を設置した場合のスピード感ってありましたか?
スピード感とクリアな重低音が欲しいのですが。
書込番号:16091319
0点
そうですね〜
やはり多少のこもりはスペアタイヤ部だと出そうですね。
クチコミやみんカラで結構出てましたか?
自分が載せていたカロのサブウーハーとBOSSの600Wの組み合わせではスピード感の無さやこもりは無かったですね。
あれ、名機だったのかな…オクでも最近なかなか見ないんですよね。
なんだか聞いているとどうもフロントスピーカー交換、オーディオ交換かアンプ増設が一番効果的そうですね。
スピーカーはTS-Z132PRS入れれば満足しそうな感じです。
下手にサブウーハー変えても似たり寄ったりなので、自分にはこれを勧めるくらいしかできそうにないです;
書込番号:16091656
2点
みんカラで結構、音が籠もる等の記事を何件か拝見しましたよ。
昔は近くの量販店でもBOX型ウーファー(通称:爆圧)が展示してあったりしましたけど、ブームはもう過ぎ去ってしまったようですね。
今日でも若者の車離れの問題が深刻化しています。
さてさて、BOX型ウーファーを探すにはアップガレージとかの中古屋を当たっていくのが早そうですかね?
だって、新品はどこにも置いてないもん。(笑)
やっぱり新品欲しけりゃ取り寄せってか。
書込番号:16092322
1点
近所にスーパーオートバックスはないのですか?
そこならキッカー ロックフォード ヴアイブオーディオなど海外製品
日本製品もいろいろ 小さいものから大きいもの、出力も1000wを
超えるものまで揃っています。
アンプ別、内臓もの 新品であります。
書込番号:16092399
5点
アリ末世!
だが、もうすでにフロントにこのスピーカーを付けてしまっているので、出来ればこのスピーカーと釣り合いが取れる製品が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000371842/
あまりにもパワーのありすぎる製品に交換して、フロントが負けてしまうのは本末転倒になっちゃうので・・・。
書込番号:16092431
0点
また微妙なとこ選択しましたね;
無難すぎて、スピーカーだけじゃどうにもならない感じですね…
この価格帯ではコスパすごく良いですが、主さんの求めるレベルとギャップがあるように感じます。
CかVシリーズじゃないと繋がりも良くないと思います。
BOX買うならアップガレージとかハードオフでしょうね。
自分もチェイサー引き払った時にアップガレージにカロのサブウーハー売りましたから。
ただ、主さんの勘違いはサブウーハーで低音出そうとしている点です。
フロントスピーカー等で鳴らしきれない低域を補うから、サブ、なんです。
それを主張させてはもうシート下に置ける範疇超えている事だけはよく理解してください。
書込番号:16093145
2点
フロントがこれでは。
サブウーハーを勘違いしています。
サブウーハーは、50Hz以下の何処にあるかわからない、無指向性の領域を補うものです。
ドアについてるスピーカーがショボくて、ウーハーもしょぼい。
なら、ウーハー買わずにその金と売った金でフロントスピーカーをグレードアップして、デッドニングをした方がいい。
音質も低音も良くなる。
カローラアクシオには邪魔になる鉄板なんて室内との間にはないだろ。
書込番号:16094029 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>マサ15Fさん
同意です。
やっぱりズバッと言わなきゃダメなんでしょうか??
書込番号:16094047
![]()
4点
DEH-P01を購入するのにあたり、ケーブルを弾き直そうと考えています。
現在無名のケーブルをひいていますが、ドアのジャバラにケーブルが通らない為、挟まらない場所からひいています。
ジャバラに通るようなケーブルにしたいと考えています。
そこで、初心者でもひきやすく、+−がわかりやすい物は、有るでしょうか?
又、オススメのケーブルなんかも、教えて貰えると幸いです。
書込番号:16016244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なぜジャバラが通らない?
それが通る条件が何か?
それがなきゃこたえようがないし、予算もわからん。
車種もわからん、条件もわからん。
なんにもわからん。
日産系なら、コネクターだから、穴あけがいるし、取り扱いもある。
まずは店に行く。
書込番号:16095641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルパインの15インチサブウーファーの場合、どのくらいの外部アンプが必要なのでしょうか?
以前、15インチ1発に700Wの外部アンプで鳴らしていましたが、少しボリュームを上げただけですぐにセーフモードになり、明らかなパワー不足を感じました。
やはり最低でも1000W以上は無いと鳴らすことは出来ないんでしょうか?
外部アンプがショボイせいなのか、音も小さく、全くと言って良いほど迫力がありません。
正直言うと、シート下に設置する小型のサブウーファーの方が全然迫力があると言ったような感じです。
正直、失敗でした。
0点
700Wで不足ということはないでしょう。
ボックスが悪い 配線がおかしい 故障など他に原因があるのでは?
現在のオーディオシステム構成を出来るだけ詳細に書いたほうがレスが来やすいと思います。
書込番号:16029637
1点
現在はオーディオは組んで無いんですよ。
過去に失敗例があったので、参考までにと言うことで質問させてもらいました。
ただサブウーファー、外部アンプ共に海外製品で代理店を通して購入したもので詳細が不明です。(現在は売却済み)
いや、確かにルームミラーがぶるぶる震え、トランクもズンズンするくらい鳴っており、一時は歩行者が振り返るくらいズンズン重低音が鳴っていたので、ひょっとしたら自分の感覚が人と狂っていたかも知れません。(笑)
自分的にはもう一声欲しいみたいな感じなんですが。
外部アンプをさらに強化すれば迫力ある音になるのではと考えていたんですがね。
ちなみにアルパインのサブウーファーの最大入力が1500W位だったと思うので、これでは明らかにパワー不足と感じました。
入力が1500Wのサブウーファーに700Wの外部アンプ出力では明らかに負けています。
書込番号:16029916
0点
最大入力が1500なだけで、700wだからたりないなんてないし。
一時は、って何?
セーフモードになるのは、1500wの耐入力があるのに足りないから?
バッテリー死んでるんじゃない?
150wの入力のフロントスピーカーに、50wx4のAVNならおとならせないよね。
最大入力に行こうとしてセーフされるなら、バッテリーが死んでるか、ヒューズかなにか、糞詰まりになってんじゃない?
音が小さい?
入力が2つあるボイスコイルのタイプを1機がけする時につなぎ間違えしたとか。
そんなオチですよ。
書込番号:16095629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
バッフルという物を10センチ用を自作されるか、ネットで注文するしかありません。
ちなみに純正で16センチですと交換後は低音の迫力がかなり失われると思います。
望みの方向性でしょうか?
スピーカーサイズは大きいほうが低音向きで、小さいほうが高音向きになります。
書込番号:15899366
1点
as1985さん ありがとうございます。
今まで使っていたスピーカーの元気な鳴り方が気に入っていて、いずれは低音対策は考えるとしても何とか取り付けたいと思っています。
書込番号:15899420
1点
スピーカー口径についてですか?
口径が大きいと低音が出るようになり小さくなると出なくなるのは先に出ていますが、それだけではありません。
小口径になればなるほど音のレスポンスが早くなり内蔵アンプでも鳴りやすくなります。
音のキレが良くなるのでロックなどでドラムスの音がスパッと小気味よい感じになるかと思います。
スピーカーによって得意とする音域が違うので、低域をある程度までサブウーハーに任せるなら特に大きな口径のウーハーは必要ないかもしれません。
私も最初、16pウーハーを使用してましたが16では低域が豊かすぎてリアルさにかけるのとキレが不足してたので13pを暫く愛用していました。
小口径の魅力は聴く曲によっては病みつきになるかも知れませんね。
書込番号:15938762
1点
>まぁっち♪さん
それよくわかります。
私は現状…
HU :カロツAVIC-VH9990
SS :カロツTS-CX900にPHASSのAP2.25iで鳴らしてる。
フロント
TW :FOCALの165K2Pのツイーター
MI :TS-Z131PRSのミッド
リア
SP :FOCALの165K2Pのミッド
ですから♪
13cmでもこのクラスになると低音かなり出ますのでサブウーハーいらないです。
まあ、一応リアにフォーカルの余ったやつ着けてますけどねw
書込番号:15939299
1点
まぁっちさん、as1985さん ありがとうございます。
お二人が言ってられるように、音のキレ・小気味よさが欲しくて苦戦しています。
ドアの別の所に穴を広げて取り付けようかと思います。
試行錯誤しながら楽しんでいます。
書込番号:15939837
0点
くろでんたくんさん、はじめまして。
ソニックデザインと言うメーカーの製品、お調べになってみてはいかがでしょう?(御存知でしたら読み流してください)
エンクロージャーにセットされていてご希望に近い様な気が致します、音質はお近くで御試聴出来ない場合は賭けになりそうですが。
失礼致しました。
書込番号:15939939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>主さん
自分の場合、TS-Z131PRSとTS-Z171PRSで迷ったのですがスーパーオートバックスで13cmと聴き比べられたんですが、低音もサブウーハーなしで十分出るし、レスポンスも良くて、ツイーターとのつながりが17cmより良い感じで結局TS-Z131PRSつけてますb
まあ、3ウェイでスピーカー組む気なかったのでちょうど良かったですけど。
最初はツイーターも艶があって良いなと感じたんですが、フォーカルとの相性の方が好みだったんで現状こんな感じですよ。
普通に内蔵アンプに頼ってますが十分鳴るスピーカーですよ。
自分の場合、センタースピーカーをファスで鳴らしている所がミソです。
中古で一万もしなかったですが、オススメですb
書込番号:15940068
0点
as1985さんが使用しているフォーカルは私も愛用しております。
私のやった愚行を紹介いたします。
最初ヘッド・プリ・パワーをカロのP01&PRSでスタート。
スピーカーにフォーカルのユートピアBeシリーズKIT6アクティブをチョイス。
サブはカロのRSです。
ウーハーは16p口径のモデルです。
これだけを聞いていれば凄く自然だし分解能力も高くフォーカル特有の明るく華やいだ音で十分良い音に聞えます。
ただロックやPOPではスピード感、レスポンスが不足気味に感じました。もっさりした音で・・・カロRSに比べるまでもなくレスポンス不足。更に低域が豊かすぎてサブとかぶらないゾーンで出過ぎる。出ない低域は増やせば済みますが出過ぎた微妙な低域はどうにもなりません。
それなら小口径を・・・とミッドレンジを追加。
ユートピアBeシリーズKIT.NO.7アクティブと同じフロント3ウェイ構成です。ヘッドもアンプもカロXに換装これでレスポンスアップと低域対策をしました。
16pの美味しいとこは妙に出過ぎる可聴範囲の低域なのでここだけを仕様。中広域はミッドに持たせツイーターに高域を任せるような細分化です。
繋がりが良くなり上から下までバランスよく聴くことができました。Kit.No.6はNo.7にグレードアップ前提のモデルとも思わされてしまうモデルで・・・No7ありきなのかとも思いました。
ただミッドレンジは取付面で死角が多くなることから残念ながら外すことを決断。
13pウーハーにすることに決めました。またまたフロント2ウェイです。
これはFOCALユートピアBeシリーズKIT.No.5の構成でシリーズ中、お財布的には最も優しいモデルです。
これにした途端、明らかにレスポンスが上がり華やかさが増し音に艶が出るというか弾むような軽さになりました。
クルマではフロント2ウェイが実用的でミニバンのような大きな車でもないなら口径は小さめで十分だなと感じさせられた次第です。
一応ですが16センチが悪いのではなくミニバンのように空間の広い車であれば13pより16pが適してたかもしれません。自分の車、ワゴンではそんな感じでした。
音のキレについてはアンプの駆動力が大事なので口径だけでは測れませんね。
というか自分にとって何が良いのか答えが無いのが楽しいですね。
書込番号:15940784
1点
>まぁっち♪さん
亀レス申し訳ありません;
気が付いてもらえるでしょうか?;;
なかなかそこまでは資金が回らず、また機会が無くユートピア聴いた事ありませんが非常に興味そそられるお話しです!w
高音はベリリウムですと金属なので普通に鳴らすと硬そうなイメージありますが、そこをどうにかしようと試行錯誤された感じでしょうか?
それにしても個性がある価格帯とはいえカロRSの方が歯切れが良いなんて有益な情報でした!
目からうろこですb
音って、良い音だからって誰でも好みに入るわけじゃないのはホント面白いし奥が深い。
まぁっち♪さんの話しを聞いて好みの音探しの面白さ改めて考えますねb
あと訂正ですが、×TS-Z131PRS 〇TS-Z132PRSの書き間違いしてました。
主さん、まぁっち♪さん、申し訳ありません;
書込番号:15971352
0点
見てますよ♪
1つだけ解釈の違いを改めて頂きたいことがあるのですが・・・ハイエンドスピーカーは個性がある、といった解釈はメーカーによって全く違いますので・・・というか基本的にハイエンドクラス、超ハイエンドクラスというのは逆に個性が無くなる傾向にあります。
理由はパイオニアRSであればホームのTADというモニタースピーカーが原型です。ユートピアBeシリーズはJMラボのグランドユートピアが母体です。ダイヤトーンもモニタースピーカーの系譜なので個性よりも原音再生をゴールイメージとして開発されているからです。
圧倒的な分解能力を持つスピーカー達なので原音に近い再生能力の中に個性がまるで無いか、と言えばそうではなく比べると全く違う、比べなければ何も解らないでしょう。
モニタースピーカーで最も重視されるのは肉声です。そこに個性が大きく表れるものと思います。フォーカルはフランス製ですね。フランス語はボソボソと濁点の混じる暗い雰囲気ですよね?
だからスピーカーは聞こえやすくするために明るい感じに仕上げます。フォーカル(JMラボ)は敢えて原音から外れた雰囲気を僅かだけユートピアBeに与えてます。K2パワーやポリグラスはもっと個性を強めてますよ。その方がお金もかからないので。
ユートピアではBeを使用してます。金属なのでエージングは遅いです。それまではキンキンしますね。でもエージングが済むとシンバルなどの弾けっぷりは最高です。ただピアノなどの器楽は若干フニャフニャします。これもツイーターの個性です。それは調整である程度消すことができますが・・・後述します。
カロッツェリアRSは・・・これこそモニタースピーカーに最も近いスピーカーでしょう。
音に形があるなら、輪郭がはっきりしてるんです。風景を書いたとしたら写真に一番近いのがRSだと思います。これに比べればフォーカルもダイヤトーンも滲んでますからね。滲み方は正反対。これが個性というものでしょう。写真的な音がつまらない音と言われるけど下手な輸入ハイエンドスピーカーなどものともしない出来です。現在はコーンがハイテク素材ですが以前は紙、和紙でした。私は紙の時代の音のが好きですね。
ダイヤトーンのハイエンド、SAシリーズは濃厚でずっしりした音です。暗くムーディなスピーカーです。滲み方がフォーカルと逆です。
ずっしりしてるからスピード感が無いかと言えば全く問題ありません。
どれも圧倒的な分解能力を有しており確実な方向性を明示しててその中に個性が微妙にあります。嫌みがない程度にです。フォーカルが水彩画であればダイヤトーンは油絵、カロRSは写真といった感じです。フォーカルが若々しく聞こえるならダイヤトーンは大人っぽく、カロRSはニュートラルですね。
新しいのが優れてるかと言われるとそうでもなく、高いのがいいのかと言われればそうでもなく個性が無いのが良いのかと言われてもそうではありません。ローテクなのに答えは見つからないのがスピーカーかもしれません。
個性に基づくキャラも消せばいいわけではなく、輪郭もはっきりさせればいいわけではありません。
またコンテストで上位入賞した音が良いかと言われるとこれも長く聴くには疲れます。私は上位入賞しても即座に普段聞く音は変えてます。
良い音って何かは人の好み次第。延々と試行錯誤しても永久に答えが出ないものかも知れませんね。
キャラも消しすぎない、デッドもしすぎない、いろいろ加減が難しい世界だと思ってます。
書込番号:15974776
1点
Z132PRS は黄色でなく黒いほうですね?
これは172を聞きましたが暗い音のモデルです。
ダイヤトーンSAよりも暗くディナウディオに近い暗さです。
国内育ちではなく帰国子女的なモデルでRS とは違った魅力がありあすね。ジャズを聞きながら一杯やりたくなりますが飲酒運転はご法度ですね(笑)
こうしたスピーカーのキャラの大半はツイーターによる味付けです。
聴く音楽によって似合うスピーカーもありますので選ぶのも楽しいです。
私はイーグルスのヘルフリーゼズオーバーというアルバムが好きというか判断基準にしてます。
調整は別でしてますよ。
アメリカのロックバンドの大御所で当時としてはかなりの機材を用いて収録されてます。アメリカなので低音が分厚くサブが威力を余すとこなく発揮されますがアコースティックサウンドもあるのでシステムに相当なストレスを要求してきます。楽曲も有名なので楽しめますがサブとウーハーのリレーがきっちりできないといけません。サブ無しシステムではウーハーがサブ領域も負担するためボーカル領域が弱くなります。
サブを入れるとウーハーも無理に低音を出さない分、得意の中域で本領発揮できます。
サブの有無でボーカルの声まで変わりますので、こうしたアルバムはたった0.1ch、でも無ければ炭酸の抜けたコーラみたくなるのも事実。
ただ雰囲気としてはアコースティックなので暗めのスピーカーも良いかも。ロックという意味でフォーカルは向いてますけどね。
聴く音楽でスピーカーも似合うのがあるので悩みはつきません。
今もダイヤトーンとフォーカルで悩んでますからね、どっちにしようかと。
フォーカルは年に数回、フォーカルミーティングがあっていろんなオーナーの車を視聴できたりします。
楽しいですよ。
書込番号:15975088
1点
>まぁっち♪さん
返信ありがとうございます。
たしかに答えが無い分野だと私も思います。
実は人なんて同じように見たり聴いたりしているようで、色味や音色って感じているのは千差万別ですからね。
色なんて、男性と女性で見えている色差に違いがあるように。
ハイエンドになると無個性も含めて、個性が強くなるものだと考えてましたが違いましたか?
ハイエンドで良い音だと考えていたのはもともとの音源が良く、それをうまく表現していたってことですかね?
やはり金属コーンだとそんな感じになるわけですか。
言語の影響で性格を合わせるって言うのは面白いですね!
ちなみにシリーズによって違うと思いますが、聴いた中で好きなのはFOCAL、MBクォート、PHASS、audisonが好きです♪
まだ聴いた事無くて興味があるのはDYNAUDIO、DIAMOND、BOSTON、RAINBOW、モレルです。
まぁっち♪さんは何がお好きですか?聴く曲などにもよるとは思いますがb
書込番号:15975259
1点
カースピーカーの場合はリスナーとスピーカーの距離も近いので音色だけで選ぶものではないと思ってます。ホームも家具とのマッチングもあるのでオーディオ自体インテリアだと思います。
その点でフォーカルのユートピアはアルミのデコラパネルにマッチングできて優れたパッケージをしてるしキットNo. 5なら小口径のもうひとつのメリットであるアウターによる角度調整の自由度もあり好きなスピーカーとしてインストールしています。
ダイヤトーンやディナウディオのように暗い音色のスピーカーは数も多いのですがフォーカルのようにハイエンドでも華やかなスピーカーは少ないですからね。
あとダイヤトーンSA シリーズも好きです。年齢的にこっちかな?と思ってます。濃密さと重厚さと暗さは音楽も選ぶけど味のある昔ながらのオーディオといったところ。
次はSA3にしようかと思ってます。
ファスの廉価ユニットも好きですね。紙独特の軽い音。コストパフォーマンスも優れてます。アルニコを使ったのも良いけどここまで行くとライバルが強くなりますね。
カースピーカーはしっかりしたホームのモニタースピーカーを作ってるブランドと、車専門で頑張って良い音を目指してるブランドがありますが、特にハイエンドに関したら価格設定を含めて前者が強いなと思わされる部分ですね。
書込番号:15975713
1点
>まぁっち♪さん
わかりやすい説明に納得です。
スピーカー選びの参考にしますb
そういえばFOCALはおっしゃる説明どおりですね。
まあFOCALはK2Pクラスまでしか聴いた事ないのですが…w
いつも返信ありがとうございます!
書込番号:15977115
0点
いいえ、私はスピーカーに悩んだとき、紙のカロッツェリアRSを思い出すようにしてます。今のカロッツェリアRSは情報量は多いのですがツイーター特性が若干刺々しいというか煩いのです。
それをニュートラルだとして自分の好みはどっちかな?と模索するわけですが…エイジュはともかくモレルはクセが(無くなったと言われますが)強いしディナウディオの暗く温かみのある音ならカロのZシリーズPRSが際立ったコストパフォーマンスがあるし…輸入スピーカーに対してアドバンテージがあるな、と思うところです。
アメリカのスピーカーは低音重視で音作りも低音が際立つので国民柄、鼓膜が厚いんじゃないかと思わされます。私は好みではないけど好きな人もいますからね。
どんなスピーカー選びでも国産メーカーのスピーカーは外せません。
今のところダイヤトーンとカロッツェリアが抜けてますね。他にもケンウッド以下、大小のスピーカーメーカーはありますが普及機止まりといった感じ。
プロショップでインストールするならソニックは必要ないし…
あ、輸入スピーカーで大事なメーカーを忘れてました。マクロムとブラックスです。どっちかというとニュートラル特性のスピーカーです。やや方向性がカロッツェリアRSに似てるけどかなりの実力機です。
やっぱりドイツと日本って似てるのかな?
違うんだけど共通点を感じますよ。どこだったかな〜?マクロムのデモカー。
茨城のショップの…えと忘れた。土屋さんのトコで聞かせてもらったのですが良かったですよ。
らしくない音というか…ニュートラルすぎて表現しにくいですけどね。
書込番号:15977245
0点
>まぁっち♪さん
そういえばマクロム、ブラックスありますね…むむ
有名なのは知ってましたが、日本人に合いそうな印象って意外ですね。
マグナットももしかして密かに人気あるのはそのため?w
ソニックはソニックデザインでしょうか?
頑張っているとは思いますが、あるクラスや施工ステージ超えるとやはり微妙って事??
悪くは無い、とは思っていましたが。
低音重視ならやはりアメリカですか。
キッカー、ロックフォード、infinityなどありますが確かにバックスに置いてあったキッカーは地震発生装置でしたね…
ところで、アルパインはどうお考えですか?
私は悪くは無いと思いますが、一昔前のカロとの比較だとカロはドンシャリだし、好みで選びましょ。でしたが、最近はカロの方が圧倒的に良いと思えるのは単に私の好みが最近のカロ傾向だというだけなんでしょうか?
どう思われますか?
書込番号:15977531
0点
そうですね。ビート…もあるので間違いますね。
エンクロージュア入りモデルは音はそこで完成に近くなります。要はプロショップは楽できるということですね。コンセプトは画一的サウンド。インストーラーの腕に左右されにくい音作りとインテリアへのフィッティングです。
モニター的なものではなく画一的サウンドを高品位で提供することにあるので優れたインストーラーを知る私には選べないということになります。こういう音楽と車の調和は良いと思いますよ。
アルパインとカロッツェリアの傾向。それが解るってことは試聴で聴いたサウンドよりもレベルの高い音を知っている…ということになりますね。良い耳をお持ちですね、程度に留めさせてください。思った通りの解釈で間違いないかと思います。
イーグルスのヘルフリーゼズオーバーというアルバムについてですが…ドルビー社とイーグルスが最先端テクノロジーで音源収集したライブ盤ですが楽曲も素晴らしいものです。システムのアラは数百万円かけたハイエンドでさえ見抜かれてしまいます。
私はファンでしたので復活ライブCD ということで所持してますが、基準となる音として、最新リマスターを持ってると役にたつかも知れません。
この場合、逆にファンでないほうが音を勝手にイメージしない分、試聴用にいいんですけどね。
そろそろリマスター買わないと(笑)
私のシステムでは中低音が暴かれてしまいます。でも持ち上げようがないし…13センチの限界かな?
高音質音源が良く解らないようでしたら好みとは別に一枚くらい持ってると良いですよ。他にブルースペックとかハイブリッドなどが出てます。
TOTO なんかはドラムのバンドですからアタック音中心に聴くとか…そんな具合かな?
試聴はハイエンドから聴くと解りやすいです。
良い方にアップグレードするよりダウンした方が足りなさに気付くからです。
ここでやめとこ、って抑制もできますからね。
書込番号:15978538
1点
カーオーディオ好きな方教えてください・・・失礼な話今までクルマで聴ける音なんて何でもいいじゃん♪って思ってた位でなんもわかんないんです。ですがあるサイトで(ココですが)クルマこそひとりっきりで誰にも迷惑かけず大音量で聴けるプライベートルーム!!みたいなコメントをみまして・・もろに影響うけました。そこで質問なんですけど、ホームオーディオでいうところのBOSEやJBL(コントロールとか)の様な元気に鳴るタイプのスピーカーを探してるんです。
今のところ候補は(色んな口コミとかで妄想した結果)、キッカーっていうブランドが一番近いみたいなんですけど・・・オススメがあったら教えてください!
(クルマでHiFiは求めていませんっそんな稼ぎはないので・・・^^)
0点
お使いのカーオーディオ又はナビは何なのでしょうか?
またお乗りの車名は?
一番大事な予算はどの位なのでしょうか?
書込番号:16029232
1点
こんばんは。チェホンさん
元気な音をお望みなら、チェホンさんの仰るとうり、キッカーでいいと思います。
私も、キッカーを入れています。フロントはセパレート、リアはコアキシャルを入れています。
元気な音をだしてくれますよ。普通の16.5cmは低音はズンズン響く感じではありませんが、キレのある鳴りっぷりははGOODです。
グレードいくつかあるので、きっと予算に合う物はあるはずです。
それでは、スピーカー選びお楽しみください。
書込番号:16031313
2点
北に住んでいますさん、kouyuipapaさん、返事が遅くなってしまってホント申し訳ないです>< 夜勤ありの製造業やってまして・・・ 北に住んでいますさん、すみませんそうですよね、情報が少なすぎました。クルマは最近買った7万キロオーバーの激安中古トヨタMR-SでHUはSONYの古〜いヤツがついてます。オープンカーなので車外の音・ロードノイズ等でとてもHiFiには適さないクルマかなっていうのもあって今回はBOSE的な元気に鳴るスピーカーを探しています。 HUもこの際買っちゃおうかと思ってますが、これもまた迷ってます。せっかく良いスピーカー手に入れても内蔵アンプで鳴らしきれるのか・・・ちょっと頑張ってカロのP-1っていうアンプ付きのヤツにしようか・・・予算は特に決めていませんがせめてクルマの本体価格は超えないようにしようと思ってます(なんと30万!激安^^)。遅くなりましたのでどうかわかりませんがもしご覧になられたらご教授願います。
書込番号:16032976
0点
>HUはSONYの古〜いヤツがついてます
ロータリーコマンダー付いていないですか? 壊れていなければステアリングリモコン対応のHUなら使えるかも知れません(HUならカロの上級機のみ対応)
DEH-P01まで考えているのでしたら、取付も考えて最初からカーオーディオ専門店に相談された方が良いでしょう
特にオープンカーならそれなりのノウハウも有ると思いますので。
書込番号:16033050
![]()
0点
>特にオープンカーならそれなりのノウハウも有ると思いますので。
そうなんですか! 専門店ってのはなんか敷居が高そうで行けずにいましたが一度行ってみます! 度々コメントありがとうございました^^
書込番号:16036530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







