このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2013年4月12日 00:45 | |
| 3 | 4 | 2013年4月4日 12:32 | |
| 0 | 0 | 2013年3月25日 22:32 | |
| 2 | 11 | 2013年3月24日 06:55 | |
| 5 | 4 | 2013年2月12日 19:53 | |
| 0 | 1 | 2013年2月12日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在FOCALユートピアシリーズを入れてますが、車の乗り換えに際しユートピアKit.No5のウーハーの錆びていることに気付きました。ツイーターは問題ないのですが・・・
そこでウーハーを入れ替え今まで通りFOCALを楽しむか別のスピーカーにするかで悩んでおります。
候補になってるのがこの数年でブランドを再生させた国産のダイヤトーンです。視聴ではどちらもFOCALと対極的な位置づけにある音色で暗く重厚な大人っぽいサウンドと思ってますがウーハーの口径が大きくなることで少し躊躇してます。
以前はロックやPOPを聞いてましたがジャズやフュージョン、器楽曲、アコースティックも聞くようになり、年齢と共にコチラが良いかな?と浮気中です。
当然アウターでインストールするのでプロショップに一任するのですがスピード感というかレスポンスが悪くなるのが怖いです。もともとデジタルよりネットワークで聞くスピーカーなのかも知れませんが・・・
FOCALではレスポンス重視で口径を落とすことで成功したと思ってるのですがダイヤトーンがカロXのアンプ群で鳴らしきれるかどうか?ちょっと不安があります。なんとなく重そうな気がするので・・・
取り付けた方、いらっしゃいますでしょうか?
0点
こんばんは
スピード感を求めるスピーカーではないと思いますが、過去にROCKFORDのPOWERT−1000.4をブリッジ2chで聞いた時は、特に遅くは感じませんでした。
ただカロッツェリアのアンプとなると駆動力やアンプ自体の音の傾向から遅く感じるかもしれませんね。
それにも勝る魅力のあるスピーカーですから聞いてみるのが一番無難だと思います。
それから、ニックネームはソニックデザインなんですが、特別スピード感のある音が好きな訳ではないので、まぁっち♪さんが聞いたら遅いと感じたかもしれません。
書込番号:15942807
![]()
1点
ソニックデザインさん、ありがとうございます。
実際に聞くとPRSでも十分に駆動できました。このクラスになると精度とかスピードは互角ですね。
問題はスピーカーの持つ味ですね。
暗くムーディーか明るく華やかか?
SA1とSA3の差は分解能力なんて言われるけど、どちらかと言えば味の濃さかな?
フォーカルも捨てがたいけど今回はダイヤトーンかな?
1と3で迷うことになりそうですけどね。
書込番号:15948153
1点
SA1とSA3はツィーターが違うと言いますよね
どちらも素晴らしいスピーカーだと思いますが、スピーカーの違い以上に鳴らしかたで印象は大きく変わるみたいですよ
私が今までで一番すごいと思ったカーオーディオはSA1をパッシブで鳴らし、アンプにはロックフォードのT1000.4をブリッジ2chで鳴らすシステムです。
現代の高級オーディオらしい彫り深い立体感、克明に現れる実在感、その場に居るような包まれる様な余韻を含んだ低音をサブウーファー無しで実現していました。
濃厚では有りましたが重苦しさよりエネルギー感が凄かったです。
一方SA3で素晴らしかったのは、限定でケンウッドがトリオブランドで出したCDデッキとアンプをプロセッサー無しでオリジナルパッシブフィルターをトライ&エラーで作り上げたというオーディオです。
こちらはむしろクラシカルなこれぞアナログといったような自然に力まず、いつまでも聞いていられる様なオーディオでした。
スピード感こそ有りませんでしたが新鮮なあの音は今でも耳に残っています。
非常に可能性があるスピーカーだと思うので、是非素晴らしいオーディオに仕上げて下さいね。
レビュー待っています。
書込番号:15952436
![]()
0点
見た目やスペックは似てるけど別物ですね。
このクラスは公表されてなくても単体でも買えるので、SA3の上にSA 1の下という組み合わせもできそうです。
価格はウーハー寄りですのでパワー感のあるアンプが好まれそう。
とはいえ音色の決定権を持つのはツイーターです。
ホントは味付けって濃いのは良くないけどSA 1の濃さは良いなと思えました。
かといって価格差ほど3が劣るかと言われるとそうでもなく…
ツイーターが1で18万、3で6万です。
ツイーターのがたしかに違いが解りやすいかも。
ドライブ系はカロXのままいくつもりです。
一番ニュートラル方向のアンプなので特徴が解りやすい気がするので。
ただダイヤトーンのキャッチの「何も足さない…」は嘘もいいとこ。
ここまで足しておいて(笑)
書込番号:15952554
1点
カロッツェリアアンプと合わせるのであれば聞き所はツィーターの抜け等の高音になりそうですね
ウーファーの話なんですが色々なインストーラーに聞いた所SA1とSA3は同じと言う方と、違うんだけどほぼ同じと言われる方がいました
どちらにしても大きく違わない様なので、使い分けるのであれば良く調べた方が良いかと思います
違いがツィーターとの繋がりを考慮しただけで品質レベルが同等なものだと費用を上乗せする意味がなくなってしまうのではと思い、余計なお節介でした
書込番号:15956532
![]()
0点
悩んだ末、長らく愛用したフォーカルのユートピアBeシリーズからダイヤトーンのSA3にすることに決めました。
車をSUVに乗り換え空間が上下方向に増えたこととと車載スピーカーとしてフロント3ウェイをやるにはミッドの位置がどうしてもネックになるんですよね。
SA1とSA3の違いですが大きな違いはツイーターの差による味の違い。珍しく味付けが濃いのが上級機のSA1になります。私にはSA1は、ちと濃すぎかな?と感じた次第です。
SA3といえどもインストールや調整にショップでも「じっくり時間をかけて取り付けたい」とのことで暫く良い音からは遠ざかってますが楽しみに待ってるところです。
書込番号:15996055
1点
楽しみです
まるで料理前の高級食材ですね
完成した折にはレポートよろしくお願いします
書込番号:16005834
0点
現在、
スピーカー:zest audio z-6205b
ヘッド:ケンウッド u929
アンプ:ナカミチpa-302s
サブウーファー:アルパイン
これに、自分でデッドニングしてます。
スピーカーケーブル引き直し、バッ直と一通りしてます。
バッフルは、自作でアルミa2017の10ミリ厚で作って使ってます。
この状態でたぶん、2年近く使ってます。
音の方向性を柔らかい感じにしたいと思い始めました。
バッフルが金属だと金属っぽい音になると聞いたことあるので、金額が安く済むバッフルの交換からしてみようと思ってます。
今の音で感じるのが、良い感じに奥行きもあり、特に女性ボーカルの声とか良く突き抜けるような感じで聞きやすいのですが、それでも微かにクリア過ぎると言いますか、冷たい感じがあります。
もっと、温かみのある音にならないかと思ってます。
カロのハイブリットタイプとか気になってるのですが、オススメバッフルを教えてください。
以前は、アルパインのmdfタイプ?の奴を使ってました。
ただ、取り付けが甘くなり過ぎる感じで音が逃げる感じがあったのでハイブリットタイプが気になってます。
書込番号:15969900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パパパパ・・・パパ!?さん、今日は。
私見ですが、現状のバッフル板に、
異種材料を重ねて使ってみてはいかがでしょうか。
堅木(黒檀等)、を重ねてみると、響きが載ってくるかもです。
後、スピーカーフレームとバッフル板の間に、
皮革を挟むとキツイ感じが和らぐと思います。
市販のハイブリットバッフルについては、
アルパインとケンウッドの物は、ベースがアルミ製の様なので、
現状と余り変化が感じられないかもしれませんので、
パイオニアの製品が適当かもしれません。
書込番号:15975583
1点
>バッフルは、自作でアルミa2017の10ミリ厚で作って使ってます。
器用な方とお見受けしましたので、木で自作してみるのもアリなのでは?と思います。
書込番号:15975662
1点
おはようございます。
>>Ken4555さん
ありがとうございます。
取付の間に挟み込むのも手なんですね。
今は、エプトシーラーを隙間埋めに使ってます。
車種的に、今のインナーバッフルの厚みでも内張りが浮いちゃうので革くらい(5ミリが精々)なら試せそうですね。
市販品のハイブリットタイプは、ほとんどがアルミのダイキャストベースに異種素材を変えてる感じなので迷う所なんですよね。
>>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
木で作ると、どうも弱い感じがしてしまいまして。
確かに、木の方が温かい音にはなる気がするのですが。。。
アルミに、木を挟むのも有りなのかも知れないですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:15975843
1点
パパパパ・・・パパ!?さん
自分が良く使用するのは、洗車用のセーム革です。
鹿革の物が良いと言われるので、店頭で見かけたら良く購入します。
書込番号:15976472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーオーディオに魅せられて10年あまり。5年ほど前からFOCALユートピアBeシリーズをカロXのデジタルでとっかえひっかえ使いまわしました。
このスピーカーのキモは良くも悪くもBeを使用した逆ドームツイーターにあると思います。
ハイエンドのスピーカーとしての分解能力の高さは折り紙つきですが、器楽曲を聞くとなると「あれ?」と思うようなことが多々あります。キンキンと金属音が若干耳障りに聞こえます。
原音を忠実に再生してるわけではないような・・・良く言えばそれがこのツイーターの味だと思います。
最初に取り付けたのがNo.6です。
エージングが終わると低域の豊かなこと。ただ豊かすぎるというか出すぎる感じがしました。
ロックやPOPを聴くと音が少しもたつくような・・・ウーハーの音のスピード感が遅いように感じました。これはアンプが当時カロのPRSだったため駆動するのに役不足だったのかもしれません。
次にNo.7と同じようにMIDを入れることになりました。アンプもカロXにグレードアップ。
ウーハーのスピード感が出るかと期待しましたが望むような変化は感じませんでした。
フロントスリーウェイにすることで自然な繋がりを感じることはできましたが聴く楽曲によって欲しいスピードを得られないのはアンプのパワー不足だったのかな?
そこでNo.5のウーハーに変更。低域は不足するのは承知ですがサブにある程度任せるようにすることで弱点は解消。
PRSでも十分にならせることが判明。これが一番自然に感じました。
明るく華やかな音色のハイエンドカースピーカーは他にはないのではないでしょうか?
ディナやダイヤトーンは暗くムーディな雰囲気だし大人のスピーカーです。油絵のような重厚な感じです。
カロRSは写実的でまじめですが若干聴き疲れする気はします。
フォーカルはボーカルが若々しく華やかで明るさを持った印象。水彩画のような爽やかさがあります。貴重なハイエンドスピーカーだと思います。
あ、もちろん取付はプロショップでお願いしてます。
0点
初めて投稿させていただきます。
車を乗り換えるのでスピーカーの移植を考えています。
前車がタントでカロの16センチのスピーカーを付けています。
乗り換える車がホンダのN-ONEで純正スピーカーの大きさが17センチなのですが取り付けは可能でしょうか?
その場合インナーバッフルは純正スピーカーと同じサイズの17センチのホンダ車用がいるのか、それともスピーカーサイズと同じ16センチのインナーバッフルが必要でしょうか?
書込番号:15926226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
スピーカーサイズと同じ16センチのホンダ用インナーバッフルが必要になります。
これだけですb
ご自分でやられるのかわかりませんが、頑張ってくださいb
書込番号:15927488
0点
as1985さん
ありがとうございます♪
作業は自分でやります。
スピーカーサイズと同じサイズのバッフルで大丈夫なんですね!!
大変助かりました♪
書込番号:15929008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルイくんパパさん 、今晩は 。
パイオニアのHPで、NーONEの処を、確認されて見てはいかがでしょう。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/
以前の型式の物でも、後継機の部分を見てみると参考になると思います。
確認してみてください。
書込番号:15929093
0点
Ken4555さん
そのホームページで確認はしたのですが、スピーカーの型番がTS-F1620ってやつなのですが、ここで確認するかぎりだとバッフルの形状が合わないため取り付け不可とあるのです。
なんとか方法はないかと思いまして…
カロッツェリア以外のバッフルなら平気なのでしょうか?
書込番号:15929165
0点
ルイくんパパさん
一通り確認してみました。
メーカーの取付情報で、取付詳細のPDF内の、
スピーカー 商品の取付情報の注記に、
「E TS-F1620S・F1620は付属の遮音クッションが取付けられないため取付不可。」
と記されています。
この遮音クッションとは、UDーK5210等についているスピーカー前面に貼るスポンジです。
他に特に記述が無いので、推測になるのですが、
F1620は、フレームがプレスフレームで、エッジが立っていますので、
そのまま取付けてクッションを貼ると、
気密が取れないのでは無いかと思います。
その辺りを考慮した設置をすれば、
C・Jシリーズの16cm口径の取付方法を参考に出来ると思います。
推測なので、申し訳ないです。
書込番号:15929566
0点
Ken4555さん
わざわざ確認していただきありがとうございます♪
注記までは確認していませんでした…
遮音クッションを付けなければ取り付け可能ってことですかね!?
カロのバッフルは少し高いのでALPINEかエーモンの16センチのバッフルにしようと思うのですが平
気でしょうか?
書込番号:15929696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルイくんパパ さん
それは特に問題無いと思います。
どのシリーズのスピーカーでも、
ドア内張のリブに干渉する様なので、それの撤去と
ドアパネルに干渉しない様に、端子位置の調整確認、
バッフル板と、ドアパネルやスピーカーフレームの隙間等の処理が重要です。
後は、実際に製品を当ててみて、検討するしか無いのかなと思います。
書込番号:15929855
0点
>主さん
これなら適合してるようですね。
http://ec2.images-amazon.com/images/I/41SfRxWyOaL._SL500_AA300_.jpg
参考までにどうぞb
書込番号:15929922
0点
Ken4555さんの言うように注意点ありました;
※ドア内張りの裏側リブを切除し、鉄板開口部にスピーカー端子が当たらないように取り付けてください。
とのこと。
書込番号:15929936
0点
Ken4555さん
実際にやってみますね♪
色々ありがとうございました♪
書込番号:15930485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
as1985さん
調べていただき大変助かります♪
実際にやってみますね♪
書込番号:15930491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
再生周波数帯域がフロントスピーカーが25Hzで、サブウーファーが30Hzとなってる場合、厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?
というか、低音域が打ち消し合って不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?
0点
>厳密に言うとサブウーファーの意味は無くなるんでしょうか?
余裕出力できるので単体での音質的には上がると思いますが、物によるでしょうね
>不自然な音場になったりする可能性ってあるのでしょうか?
SPを増やせばライブ感は出るかもしれませんが
生歌を聴いているようだとか、すぐ横でギターを演奏しているようだとか、ドラムの振動面が見えるような音だとかいう、
定位感を際立たせるのは難しくなると思います。定位は2chがベストです。
お手持ちのSPで物足りなかったら追加で宜しいのではないでしょうか?
書込番号:15404239
1点
再生周波数帯域ですが、25Hzといってもそのあたりは低周波と呼ばれ、人間では認識できません。「鳴る」だけ(スピーカーが振動しているのはわかると思いますが)です。一般人の場合、音程を感じれるのは45〜40Hzあたりまででしょうか。
サブウーハーの意味ですが、低音域をメインスピーカーから分離して鳴らすことで音像をより強くする事、車の振動や低音ノイズで打ち消された分を補完する役目もあり、ホームオーディオとは別に考えたほうが良いです。高級車なら遮音性も極めて高いのでサブウーハーを使わない組み方もできるのですが(最近は完全無し、ということは少なくなりましたがね)、そうでもないのならばサブウーハーは無いよりはあったほうが使い勝手はよいですが、聞いてる音楽にもう少し深み、重みが欲しいなら追加してみるのも面白いですよ。
書込番号:15424750
1点
日本人が拘るスペック表記ですが実際はフロントスピーカーで25Hzなんて再生させるには努力と経験が必要です。
おそらく17cmのミッド(ウーハー)のスペックなんでしょうけど70〜80Hzを再生させるのもやっとだと思います。
取り付けを頑張っても60Hz辺りまででしょうか。
鳴るだけ・・・でいえば50Hzまで鳴るかも〜。です。
ストイックにドアスピーカーを追い込むのもいいですがフロントスピーカーとサブウーハーのクロスを80Hz程度にする・・・とか無理なくやるほうがイヤに為らずに済むと思います。
静かな車内なら良いのですがそうでないなら若干サブウーハーの鳴りは強くても走行中は◎
書込番号:15755543
0点
ご質問させていただきます。
当方、本日ALPINEのHDDナビVIE-088VにcarrozzeriaのTS-WX910Aを取り付けました。接続方法は説明書通りにナビのウーファー出力RCAからウーファーRCA入力(ナビはモノ、ウーファーはステレオ接続のため1本から2本へ分けるRACケーブル使用)、バッ直、ボディーアース、リモート接続をしました。デッキの設定ではマルチチャンネルとステレオ切り替えをステレオに、ウーファーレベルをMAX、スピーカー選択でフロントをスモール、リアもスモール、センターもスモール、ウーファーをON、位相を0に設定。ウーファー側の設定ではゲイン切り替えNOR位置、ローパスフィルタースイッチはOFF、リモコン部はゲインコントロールMAX、にしましたが、ホトンドなっていない状態でした(触るとわかる程度)。確認のため、一回り小さいタイプのウーファーJVCのCS-DA1(160Wアンプ内臓)をつないで見るとかなり大きくなりなりました。
なぜ内蔵アンプ容量もウーファーもレベルを上げたのに音量・音圧が下がったのでしょうか。設定などに誤りがあればご指導していただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
ナビ側のサブウーハー出力はモノラル(一本)なのにステレオ設定あるんですか?
小さい方のサブウーハーがその分岐RCAケーブルで普通になるなら 文章だけで見るとサブウーハーのゲインが入力感度大ではなく小の方になっているとか?
書込番号:15754190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




