
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2020年11月27日 13:13 |
![]() |
12 | 18 | 2020年10月31日 22:09 |
![]() |
23 | 22 | 2020年8月20日 22:33 |
![]() |
5 | 9 | 2020年6月26日 17:49 |
![]() |
1 | 1 | 2020年6月3日 06:04 |
![]() |
2 | 6 | 2020年4月30日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



本当に下手な人が施工すると色々トラブルになる場合はあります
で本題ですが、今のところ取説等にドア廻りの改造するなと書いてあるのはスバルとトヨタのここ2〜3年にFMCした新型車だけです
検討している各社のミニバンはまだなってはいません。
書込番号:23813629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
返信有り難うございます。
その対象に新型カローラやカローラツーリング、ヤリス、ヤリスクロス、RAV4なども含まれているのでしょうか?
少なくともトヨタの場合、ディスプレイオーディオが搭載された最近の車種は全て怪しい感じがします。
書込番号:23814008
0点

>新型カローラやカローラツーリング、ヤリス、ヤリスクロス、RAV4なども含まれているのでしょうか?
全てそうです
取説をDLすると改造するなと書いてありますよ。
書込番号:23814048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これからディスプレイオーディオが採用された新しい規格のタイプの車には要注意です。
スピーカーを純正からどうしても変えたい人はトヨタのディラーオプションで付けろという事ですね。
あれ高いんですよね。
書込番号:23814129
0点

あ〜、でもトヨタのオプションスピーカーは外部アンプも込みだから10万円という強気な金額で売ってるんですよね。
私も以前試聴しましたが、かなり音は良いです。外部アンプが付いてるので低音も出過ぎなぐらい鳴ってました。
素人が適当にカーショップでスピーカー変えたりするのが本当に馬鹿らしくなりました。
タイムアライメントやら各種細かい調整など、何の知識もない素人が適当に調整しても限界はありました。
書込番号:23814146
0点



カロのPRSシリーズが、この「ご時世」にフルモデルチェンジとなった模様です・・・?
https://www.facebook.com/carrozzeria.experience/
まるで、Xシリーズの新製品?かと彷彿とさせる様な型番も…(笑
3点

TS-HX900PRS……
過去に私が考えていた通りの物が商品化されましたね……
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22170889/#tab
書込番号:2211931
私が考える限り、理論的には期待できると思っています。
書込番号:23611666
1点

私が予想するには、車の種類や全体のシステム次第では下手な3WAYよりスッキリクッキリした音が聴けると考えています。
3WAYの難しさを2WAY並みにする画期的なコンセプト……
タイムアライメントの限界(音のタイミングを調整する事は出来ても音の聞こえてくる方向その物を変える事は出来ない)を考えると、非常に実践的なシステムが組めると同時に3WAYのハードルを下げ、サイバーXやサウンドナビ、私が使うHELIX DSP-MINIも視野に入ってくると思います。
プロセッサーとパッシブを上手く組み合わせれば、このスピーカーと4chアンプ+サブウーハーでシステムが組める分、6ch必要な一般的な3WAYと違ってアンプのグレードを上げやすい(価格的な問題だけではなく電源的な問題も含めて)ですし、トータルバランスに優れたシステムが組めそうな気がします。
ま、音を聴いてみないと何とも言えませんので、このスピーカーの評価が表に出てくるのは1年後くらいかな?
書込番号:23611808
1点

なんか見た目、ただのツイーターにしか見えないんですが、
これ73mmスコーカー+26mmツイーターがまとまってるんですね。
足がついてるのでポン置きも可能っぽいですが、存在感がすごそうです(笑)
最上位モデルが28万円 Z900PRSが12.8万円
Z172PRSが8万円だけど埋め込み費5万円かかるとするとZ900PRSは破格な気がします。
すごく気になる商品ですね。
書込番号:23612009
0点

Z172使用している立場から見るととても気になるのですが、よく見るとウーファーってV173Sに似てませんか?
ツーか同じ?
わかる方いたら教えて下さい。ってまだ売ってませんが。(笑)
書込番号:23612397
1点

恐らくV173のウーハーをベースに低音特性に特化したチューニングをしている物と推測しますね。
周波数特性グラフを見ると、V173の低音の落ち込みが200hzから始まるのに対し、このウーハーは100hzぐらいまでは頑張っています。
ただ、ウーハー無しのモデルも展開していて、今のご時世、ウーハーの交換がNGと言う車が増えているので実践的な選択だと思いますよ。
書込番号:23612470
0点

とても面白いコンセプトのスピーカーですね!
私は132PRSを使用していますがツイーターをTS-HX900PRSに置き換えることもできそう?笑
興味深々です笑
このご時世、カースピーカーの新商品の発表は嬉しいですね!
書込番号:23612863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、やっとこのスピーカーに関する情報がショップのブログ等で出始めましたので…
んんん…
ちょっと気になる点は外観から見て、「これってZ172PRSの後継?」って感じる所ですね。
thelongestdayさんが指摘されているように、V173とウーハーが似ているのですが、特に気になるのがウーハーのケーブルの接続端子です。
この端子って普通、ミドルクラスではなくトレードインクラスのスピーカーの端子に思えます。
言ってしまえば、素人がDIYで取り付けてもミスが少ないように作られた端子…
普通、このクラスにはもっとがっちりとした端子が使われている場合が多いかと思います。(Z172PRSも)
後、細かい所を見て行くと、ウーハーユニットの重さやスピーカーネットの仕様、後バックチャンバーの材質等、イメージ的にはZ172PRSの後継と言うよりはV173Aの延長上にあるスピーカーにも思えます。
ただ、名前は「900」と言う数字を使うなど、どっちかと言うと、Z1000RSに近いイメージを持たせるネーミングで、「?」って感じですね。
んんん…音を聴いてみないと何とも言えないな〜。
プロショップさん、早くデモカー、用意してくれないかな?
このスピーカーのコンセプト、ポテンシャルは高いはずなので、後はユニットの完成度が気になりますね。
書込番号:23615596
0点


ホーム用スピーカーでは珍しくない構造ですが車用では耳に近い位置に中音域以上が来るのがいいっすね。
しかし最近こういうのをインストールできる車種が限られつつあるのが残念。
書込番号:23615977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んんん…
このCSTドライバーのシステムはホームオーディオよりカーオーディオの方がメリットが大きいと思います。
ま、パイオニアのこのスピーカーのサイトの詳細欄では既存の3WAYの問題点の一部を記載していますが、以前からカーオーディオに詳しい人間の間で話題になっていた話ですね。
そう言う意味では画期的だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=spMDoPxFZ34
ここでは「カーオーディオの常識が変わるかも知れない」とまで言っていますが、確かにその可能性は有りますね。
「タイムアライメント」以来の大きな「ターニングポイント」と称する人もいます。
後はいかにプロショップが積極的にこの新しいコンセプトのメリットをアピールできるかだと思います。
書込番号:23616034
0点

>このCSTドライバーのシステムはホームオーディオよりカーオーディオの方がメリットが大きいと思います。
はい、私もそう思って書きました。
視界の邪魔せず設置するのが少し厄介ですね。
書込番号:23616053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、既存の3WAYも結構ミッドの設置場所に悩みますからね。
ショップの考え方が一番良く解る所でもありますよね。
後、先ほど書いた「3WAYの問題点」ですが、腕の良いショップなら対策もしっかりしていて聴いていても気にならないですが、素人に毛が生えた程度のショップの物だと長い時間聴く気になれない物も有りますよね。
そう言う意味ではショップの腕の差が少し出にくいシステムになるのかな?とも思っていますが、逆に言えばこのシステムが既存の3WAY以上の音を出せればカーオーディオは「次のステージ」に進むんでしょうね。
私自身、まだセパレート2WAYが市民権を得る前からカーオーディオをやっていて何度か「ターニングポイント」を経験していますが、このスピーカーにも、そう言う商品になってもらいたいと思っています。
書込番号:23616096
0点

とりあえずまずは早く試聴したいものです。
おそらくカロッツェリアにはサウンドナビにあるマルチウェイ・タイムアライメントが無いため、その対策を含め起死回生のスピーカーとしてこれほどの商品を出すと思いますので、劇的な音になるのではないかと思われます。
ただ気になるのはその音の方向性です。
以前サイバーXとV173Sのデモカーを聴いた事があるのですが、完璧ともいえる調整で、音の立体感・解像・音圧を感じたことがあり、ここまで出るかと思った事があります。
ただ私としてはやはりZ172PRSの中低音厚めのまったりとした柔らかい音のほうが好みであるため、ではこの音を長時間聴いていたいかと考えると、決してそうは思いませんでした。
v36スカイラインどノーマルさんが仰る「Z172PRSの後継と言うよりはV173Aの延長上にあるスピーカーにも思えます」ということも十分考えられます。
自分なりの結論をだすためにも、各カーオーディオショップさんがそれぞれデモカーを作成して頂くことを切に祈ってます。
書込番号:23617204
0点

>thelongestdayさん
>Z172使用している立場から見るととても気になるのですが、よく見るとウーファーってV173Sに似てませんか?
ツーか同じ?
・・・お書きの通り、V173とほぼ同じ仕様かな?と思われます。少なくとも、ウーファーバスケットと後部のバックカバーは同じモノの様です(故に、中に納まる磁気回路も同等(大きさ)で性能もほぼ互角ではないか?と推測出来ます)
ただ、新型の場合は「錦糸線」がダイヤモンド(菱形)仕様になっていたり、振動板がクロスカーボン+抄紙の2層構造、これにRSシリーズと同等の「含浸剤」を使って「ヤング率」を上げている等々、細かな点でV173とは仕様を変えている様です(HPやwebの情報では・・・)
逆に、V173で使っていた「しぶき塗装」はされていない(梨地のまま)様なので、この点ではコストダウン?しているのかも???
仕様を見ていてビックリしたのは、17cmウーファーと「同等の重さ」のネオジウムマグネットを、わずか7.3cm口径のミッド(スコーカー部)の磁気回路にも使用している事、また振動板もウーファーと同仕様の2層だったり等々・・・
価格帯の点から、TWの振動板はTADの様な「ベリリウム」とはいきませんでしたが、手慣れたアルミ合金の方が(むしろ)完成度は上げられるでしょうし… ベリでやるのなら、RSシリーズの新製品?かな〜と・・・(笑
また、ネットワークを見ても、各ユニットの「スロープ角」の設定が興味深く、またクロスポイントも「面白い」の一言かと・・・
カーオーディオですから「車載」は当然ですが、ホームの「自作派」にも、絶好の「素材」が提供されたのでは?とも思えます。
いずれにしろ、9月には試聴する機会にも恵まれそうなので、個人的にも楽しみにしているところです・・・(笑
書込番号:23617398
0点

恐らく、このスピーカーほどショップ店内のデモボード上で聴く時とデモカーに実装された状態で聴く時の評価が変わる物は無いでしょうね。
あれ、逆かな?
ショップのデモボードで聴くと「素晴らしい!」と思った物でも車に実装すると「あれ?」と思うスピーカーがタマに有りますが、このスピーカーは逆にデモカーに実装した状態の方が「おお、素晴らしい!」と言う事になるかも知れませんね。
そう言う意味でも早くデモカーで聴きたいですね。
書込番号:23617629
2点

どんどんいろいろなショップから情報出てきてますね。
アース線コンティヌオで有名な名古屋方面の老舗カーオーディオショップのコルトレーンさんのHPには石田功氏によるコラムが搭載されていました。
https://www.coltrane.jp/colum/1358/
https://www.coltrane.jp/colum/1404/
ますます試聴が楽しみになりました。
書込番号:23646685
2点

どうやらショップに入荷し始めたみたいですね。
先日、友人がいつもお世話になっているショップの方から別件で電話が掛かった来た時についでにこのスピーカーの話をしたのですが、
その方が言うには「こうご期待!」との事。
「まだインストールして色々試さないと何処までの音が出るのか把握しきれない」と前置きをした上で、
「あれは玄人好みだね」
と言ってました。
ただ、「パイオニアは真面目過ぎるんですよ」とも言ってましたね。
話をよく聞くと、3WAYの購入層の中には「見た目重視」で愛車のドレスアップ目的の購入層もある程度の割合でいるとの事で、そう言った方から見れば「地味過ぎる」と言う声もあるみたいです。
確かにグリルなど、見える部分の仕上げなどは地味な印象にも思えますね。
後、暫くの間は品薄気味になるだろうとも言ってました。
書込番号:23654730
1点

V173S使っています。もちろん今でも音に不満はありません。
ただ、V173SのツィーターをTS-HX900PRSに置き換えたいなあとは考えています。
V173SとZ900PRSのウーファーは見た目ほぼ同じ、細部の違いがある位かなと。
予算的にもZ900PRSはキツくても、HX900PRSなら何とかなりそうな気はします。
もしHX900PRS買えたら、なんちゃってZ900PRSに俺はなる笑。
V172S/V173S持ちにはTS-HX900PRSはかなり魅力的な製品ではないでしょうか。
-------------------------
>Z172使用している立場から見るととても気になるのですが、よく見るとウーファーってV173Sに似てませんか?
ツーか同じ?
自分自身でも興味があるので調べたりショップに聞いてみました。
寸法や見た目、材質は全くといっていいほど同じです。
違いは・・・ここで出ている分も含めてこんな感じ?
・[PRS]振動版にRS用の含浸剤を使用
・[PRS]錦糸線がダイヤモンド入り
・[PRS]マグネットのバックカバーが制振仕様
・[V]マグネットのバックカバーがしぶき塗装(ツイーターのカバーもしぶき塗装である)
・[V]ウーファー重量がPRSより重い
Vのほうが重いってのはカバーすべき周波数が広いからかな??
書込番号:23759833
0点



カーオーディオ初心者です。
プロのショップにお願いし、5万(工賃込み)程度でDJデミオのフロントスピーカー交換を検討しています。
一般的にはセパレートが推奨されるようですが、以下の理由でコアキシャル・フルレンジの方が良い選択かもしれないと思い始めています。
カーオーディオではタイムアライメントが重要な様ですが、DJデミオには当該の機能は実装されていません。
セパレートの場合ツイーターの設置等により、アナログ的な手法では調整が難しい場合があるらしい。
セパレートよりもコアキシャル・フルレンジの方が工賃が安価なため、工賃の差額を機材代等に充当出来る。
ただ、如何せん経験も知識もないため、迷っています。
そこで皆さんに質問なのですが、私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。
セパレートでセッティングがハマればラッキーなのですが…。
なお、今後ステップアップは考えてませんし、デジタルプロセッシングユニット等の搭載も考えていません。
(機材はまだ選定していません。視聴してある程度の方向性を確認した上で選定しようと思っています。)
よろしくお願いします。
2点

高音域のスピーカー(ツイーター)は、できるだけ顔の正面方向(ドア下部など上下ではなく)にあったほうがいいと思います。
書込番号:22170900
3点

細かいことは考えなくても、大体、お任せでやってもらえるショップに頼むんだから、任せてOK。
自分は、セパレートのハイレゾを勧めます。
ネットワークもあるし、ショップ側の方で、ある程度は調整出来るでしょ。
書込番号:22170916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セパレートと言ってもダッシュボードに両面テープで張り付けるだけですから、簡単ですよ。
書込番号:22170924
5点

ホームオーディオでは結構評価の高いコアキシャルですが、カーオーディオの場合は設置条件の悪さのためか、そのメリットが生かされず、セパレートに比べて格下の扱いになっていますね。
ま、私の場合、ホームオーディオに関しては詳しくないので、そっちに関しては詳しい方に任せるとして、カーオーディオに関しては、コアキシャルの長所を生かし切れていないのが現状だと思います。
そう言う意味では、現状ではセパレートをお勧めするのがもっともな意見だと思います。
ただ、ちょっと考え方を変えて、3WAYのツイーターとミッドだけがコアキシャル配置のシステムが出れば面白いかも知れませんね。
ミッドはミッドウーハーほどエンクロージャー容積を必要としない為、2WAYで言うツイーターのインストールスペース+αでインストールが出来ないわけでは無いかと思いますし、ツイーターとミッドを同軸にすることで、タイムアライメントの設定は2WAY並みの設定で問題ないかと考えます。
ツイーターとミッドの音圧をそろえた形でユニットを作成すれば、2WAYのインストールに近い環境でインストール出来ると同時に、プロセッサーのタイムアライメントや音圧、イコライザー設定も2WAYの難易度に近いセッティングで可能かと思います。
それでいて、クロスオーバーの周波数をボーカルの音域以外の所に持っていくことが出来るのでは無いか?・・・
素人の発想では、そんな妄想を考えてしまいます。
ツイーターとミッドの音圧を揃えることが可能であれば、バイアンプ接続に関しても2WAYと同じ4チャンネルで済むのでは無いか・・・
とか、妄想は結構広がりますね。
ただ、何処のメーカーもやらないと言うことは、これは単に私の妄想だけの話で、実際にはそれが出来ない別の理由があるのではとも思っています。
ま、個人的にはコアキシャル、好きなんですがね・・・
書込番号:22171931
2点

>私のような条件で推奨されるのはセパレート、コアキシャル・フルレンジどちらか、簡単な理由と共にアドバイス頂けないでしょうか。
・・・最初に結論になってしまいますが、(今回の条件なら)皆さんお書きに様に「セパレートスピーカー」の選択が良いと思います。
セパレートスピーカーの調整の「難しさ」を懸念されているようですが、逆にコアキシャルで自分好みの音に持っていく(調整)の方が難易度は高いと思います。
セパレート式ならば、ツィーターの設置場所やその高さ、向きなども自由に設定出来ますし、実際に鳴らしながら「聴感」で合わしていく方法なら、初心者でもそんなに難しくないと思います(不自然さが少なくて、自分好みの鳴り方に近くなる様にするだけですから)
ツィーターが固定されたコアキシャルの場合、バッフルの加工などでスピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?
書込番号:22172058
1点

皆さん、コメントありがとうございます。
今のところ皆さんセパレート推奨ですね。
ツイーターを耳の高さに持ってくる(or 耳に向ける)のはホームオーディオではセオリーなので、ツイーターの設置場所だけに関して言えば、セパレートに違和感はないのですが、やはりウーハーとの距離が極端に離れるため、中抜けに感じるんじゃないかと気にしています。
(タイムアライメントが可能であればこのあたりは然程気にせず済みそうだとは思っているのですが)
手持ちで単体のツイーターがあれば、どんな感じになるのか室内で実験も出来るんですが・・・。
今使っているGENELECの8020のツイーターで19mm、Celestion A Compactのツイーターで25mm。
どちらもツイーターだけを耳の高さに持って来てもボーカルは殆ど聞こえず、床に置いて聞いてみた感じだと、確かに違和感はありますが変に分離はしないのでタイムアライメントが出来ないのであれば、コアキシャル・フルレンジの方がまだ良いのかなぁと。
ただ、カーオーディオの場合、設置場所とスピーカーユニットの相性(ガラスとの取合やら諸々)ある様なので、最終的には緋色幻夢さんの仰るように、ショップにお任せする以外ないのですが。(私が勝手に選んだSPが取り付けられるとは限らない、と言う意味で)
>v36スカイラインどノーマルさん
余談になりますが、ホームオーディオでのコアキシャルは点音源に近づける事がメリットだったと思いますが、カーオーディオの場合は過酷な環境の中でフルレンジでは広い帯域をカバーすることが困難なため、これを克服する目的でコアキシャルにしている様な気がしていました。
そういう意味ではある意味長所は活かせているんですかね。
書込番号:22172069
0点

>(新)おやじB〜さん
スピーカーの向きを変えたりと大掛かりな施行が必要だったり、ネットワークの素子の「定数」変更やゲイン変更等、ある意味マニアックでむしろ初心者には「ハードル高い」と思いますが・・・?
なるほど・・・です。
ツイーター以外でも向きを変えたりゲイン変更等する(と言うか出来る)のですね。
その辺の話は想像していませんでした。
ホームオーディオでは自作でもしない限りその辺りは基本いじりませんよね。奥が深いです・・・。
勝手なイメージで、コアキシャル(or フルレンジ)の場合、デッドニング等はしたとしても、基本的に付けたら終わりで諦めもつきやすいかと思っていました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22172095
0点

>aaltonさん
そもそもコアキシャルやフルレンジスピーカーだと廉価モデルしか選べなく無いですか?カースピーカーでそこそこの物だとセパレートを選択するしか無いと思うのですが、、、
私もセパレートスピーカーを付けていますがウーファーとの距離から中抜けを感じる事は有りませんよ。ご存知かとは思いますが低音は指向性が無いので何処から音が出ても聞いてる本人は分からないと思うんですが。それを証拠にサブウーファーなどはトランクやシート下などに設置しますよ。
と言う事でここは皆さんの推奨されているセパレートスピーカーが宜しいかと思います。
後、デッドニングはやらない予定何ですか?個人的にはデッドニングをした上で設置した方が、しないで高価なスピーカーよりも良い音になるかと思うんですが、、デッドニングは必要ないと仰る方もいらっしゃるのでどちらが良いのかは分かりませんが。
デモカーなどで視聴出来れば良いですね。
書込番号:22172155
2点

セパレートの場合、パイオニアをおすすめします。
パイオニアは、ツィーターの帯域が広くボーカルの音域にかかっているのに対して、他のメーカーのツィーターはシンバルの音域位しか出せません。
ツィーターの設置も手間がかかり、普段邪魔なセパレートにするのなら、なるべく広い帯域をツィーターに担当させ、ボーカルを目の前に浮き立たせたいですね。
個人的には、3ウェイでいうミッド領域までツィーターが担当してくれるといいんだけど。
ウーファーは、ベース帯域のみ担当という形で。
書込番号:22172353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジユニット+tw
これがオススメ
twはフイルムコン1μf程度と音圧合わせの抵抗を付ければ良し。
書込番号:22172512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムアライメントの話が出たので、ついでに書きます。私の車はジムニーなんですが、スピーカーはカロッツェリアのセパレートに変えただけでは純正スピーカーとは大差なく、ヘッドユニットをタイムアライメント機能のあるものに変えたら激変しました。
書込番号:22172889
1点

>hat-hatさん
コアキシャルなら
FOCAL:PC165F、EC165K
フルレンジなら
PHASS:FD0590、FD0780
この辺かなぁと妄想していました。
なお、デッドニングについては仰る通り色々な考え方や思想があるのはある程度理解して来ましたが、基本的には部分的な施工程度で良いかなと思っています。
このあたりは実際に依頼するお店と相談だと思っていますが。
>さらしらすらせらそらさん
パイオニア、カロッツェリアのTS-C1730Sを見てみました。
ツイーター29mmと大きめですね。
スコーカー相当から上が上部に来るならまだしも、ツイーターだけが上にある事に理屈的に違和感を感じていたので、音を聞いてみます。
情報ありがとうございました。
>天龍八部さん
フルレンジ+TWだと予算オーバーしそうですね・・・。
見たところ、フルレンジはPHASSくらいしか見当たらなかったので尚更。
PHASSについてはメーカーさんに問い合わせたところ、デミオであればアルニコのFD0590、FD0790がオススメとアドバイスを頂きました。
アルニコと言えばJBLと言うイメージで結構興味を惹かれはするのですが、若干予算オーバーな上視聴出来るお店等が近くにないのでうーん・・・という感じです。
また、皆さんのご意見を頂きながらチョロッと取説等を見て、タイムアライメントがなくてもある程度調整で何とかなる様な気がしてきました。
と言うことで、そろそろ次のステップ、視聴そしてお店選びも始めようかと思います。
依頼するお店は何となく決まっているんですが、興味があるスピーカー全てを扱っているわけではないんですよね。
ホームオーディオであればお店を回って視聴しつつ、気に入ったモノをそこで購入すれば良いわけですが、カーオーディオの場合、当該機種(やメーカー)の取付経験も大事なような気がしています。
先ずは近場のオートバックスで色々聞いてみることにします。
もう少しここでご意見は頂きつつ、主題から外れてしまうので、視聴から取付(お店選び)までの流れについて別途スレッドを立てさせて頂くかも知れません。
書込番号:22172892
1点

んんん・・・
私がコアキシャルのスピーカーがカーオーディオには余り向いていないと言ったのは、大きく分けて、2つの理由があります。
一つは取り付け位置上の制約ですね。
一般的な車の多くはドアのフロント下前後に取り付けスペースを用意している物が多いですが、そこにコアキシャルをインストールした場合、音を下から聞こえてくることが多く、音の位置を持ち上げるのに苦労します。
非常に音離れの良いスピーカーと良いアンプでの組み合わせの場合は、結構そう言った場合でも違和感なく聴ける場合があるのですが、多くの場合、その点で違和感を感じられると思います。
その点、ツイーターのレイアウトの自由度が高いセパレートの場合はツイーターの位置を工夫することで、自分の顔の前からボーカルが聞こえるようなセッティングがしやすく、違和感を減らすことが出来ます。
二つ目の理由は他の方も言われている「指向性」の問題ですね。
一般的なレイアウトでコアキシャルをインストールした場合、ドライバーにとっては運転席側のスピーカーを自分の耳に向けることは困難です。
基本、高い音ほど指向性が高く、スピーカーの正面側で聴く場合と、そのエリアから外れた場所で聴いた場合、音が大きく異なります。
助手席側も同じで、ホームオーディオと違って左右のスピーカーをイコールコンディションで聴く事が困難であるのが、カーオーディオの大きな欠点で、指向性の強いツイーターを自分の耳の方に向けることが困難なコアキシャルの場合、セパレートに比べて左右のスピーカーから聞こえる音のバランスが崩れやすい傾向があります。
ま、セパレートの場合でも多少はその傾向があり、3WAYよりも2WAYの方が崩れやすいです。
ま、3WAYの長所はそれ以外にもありますが、マニアの方の場合、左右独立タイプのイコライザーで補正している人もいます。
多分、プロショップにお願いする場合でも、セパレートの方が融通が利きやすい分、セパレートをお勧めする場合が多いかと思われます。
書込番号:22173729
0点

>KIMONOSTEREOさん
貴重な体験談、ありがとうございます。
やはりそういうケースもあるんですね。
要因は施工者の力量、クルマの状況等色々あるでしょうから、やってみないと分からないですよね・・・。
経験された様な状況になる可能性も感じて、工賃の安いコアキシャル・フルレンジを入れて少しでもモノの質を上げた方が良いのかなぁと思っていた次第です。
因みに、セパレートを入れる前はツイーターなしの状態だったのでしょうか。宜しければお教え下さい。
>v36スカイラインどノーマルさん
多分、ですが仰っている事は理解しており、ほぼ同じ認識だと思います。
ただ、殆どの場合ツイーターからはボーカルの帯域は殆ど出ていないはずで、ツイーターのお陰で音場が全体的に上に上がったと感じても、中抜けが気になるんじゃないかな、とは思っています。
コアキシャル・フルレンジのデメリットは理解しつつ、KIMONOSTEREOさんの様なケースもあるだろうなぁと言うことで悩んでいる状況です。
書込番号:22173894
0点

確かにツイーターの音域はボーカルの音を直接支配はしていません。
私のシステムは5kHz前後に24dbの設定でクロスしており、確かにボーカルの音の大部分はミッドウーハーから鳴っています。
ただ、結構音像や音の位置を決定づける音域は結構高い位置に有り、基本、音は高い音を基準に倍音成分として成り立っている分、その倍音成分の中の高い音が音の位置を感じさせるように私は思っています。
実際、スピーカーの音で特に気になるSHの音やCHの音が耳に触る場合、5kHz〜6kHzぐらいの音域の補正が有効で、確かにボーカルのメインの音域はミッドウーハーの音になりますが、ツイーターの音域の差はバカに出来無いものだと考えています。
私の場合、今現在V172と言うセパレートで聴いていますが、音は明らかにフロントガラスの前で鳴っていると把握出来ます。
後、余談ですが、私自身、安物ですがプロセッサーを使っており(カーナビの交換が出来ない為)、左右独立型のイコライザーとタイムアライメントを使って、ドライバーにとって最適な音になるように最適化しております。(プロショップにて調整済み)
その設定はプロセッサーにパソコンを繋ぐことで設定内容を確認できますが、やはり指向性の関係上、左右の特にミッドウーハーの中音域の設定は違っていますね。
やはり、ミッドウーハーと言えども、その指向性による影響はバカに出来ないと考えます。
これがコアキシャルのツイーターであれば、もっと変わるんでしょうね。
書込番号:22174005
0点

後、補足として話をさせて頂ければ、私の場合、プロセッサーによる24dbのスローブの設定の為、話は大きく異なりますが、一般的なパッシブネットワークの場合、もっとスローブが緩い場合(12dbくらいかな?)が多く、又一部のユニットはミッド側にはスローブを設定せず、ツイーターのみ減衰させている物も有ります。
特にコアキシャルの場合、ツイーターとミッドウーハーの位置関係が一定の為、セッティングのよるバラツキが軽視出来ると思いますが、ミドルクラス以下のセパレートはミッドウーハー側にはスローブを設定していない物が多いのも事実です。
ただ、確かに言われるように中抜けの問題は多少あるかも知れませんね。
ドライバーから見て助手席側のスピーカーは無視できるレベルだと思いますが、運転席側のスピーカーはその現象が起る可能性があります。
その原因は指向性の問題が大きく関与している可能性があり、私の場合、確かに左右独立型のイコライザーで補正していますが、大なり小なり、影響がある可能性は否定できません。
書込番号:22174035
0点

一般的に高価な物はセパレートですが、コアキシャル・フルレンジでも良い物は多くあります。
また サブウーファーなら 離れたところでも構いませんが 中低域〜高域までは点音源のが音にまとまりが
でますね。 ホームオーディオで同軸を得意とするKEFやパイオニアの製品ならコアキシャル・フルレンジでも
安心して選べますね。
書込番号:22175455
2点

ま、カーオーディオはある意味娯楽であり、「道楽」でも有るので、「こうで無ければいけない」という物は存在しないです。
自己満足の世界ですから・・・
一度、自分が考えるシステムを組んでみて、その音で納得がいかなければ、スピーカーを変えるなり、アンプを追加するなりやってみたら良いんじゃ無いですか?
正直、私の車の理屈が、そのまま板主さんの車に通用するかどうかは解りませんですし、後、音の好みは百人十色です。
音像の再現を拘る方もおられれば、音色に拘られる方もおられます。
音色一つにしても結構好みが分かれますので、私の理屈が板主さんに通用するかも疑問ですし・・・
ただ、一つ言わせてもらえれば、余程財力に自信がある方で無ければ、プロショップに相談されることをお勧めします。
何も知らない方から見れば、私の言っていることが逆のように聞こえるかも知れませんが、特にホームオーディオの経験がある方で、ある程度知識のある方の場合、ホームオーディオの感覚で考えると遠回りする可能性があります。
ある程度経験豊富なプロショップの方と相談しながら自分の音を見つける方が、結果的には最短距離を歩くことになり、結果的に迷走しなくて良い分、トータルの出費が少なくなることが多いです。
書込番号:22176782
1点

>優柔不断な買い物好きさん
同軸と言えばKEF、パイオニア、後はタンノイを思い浮かべます。
カーオーディオもやっているのはパイオニアだけだと思ってましたが、KEFもあるんですか。
出来ることなら聴いてみたいです。
ところで、目星を付けていたショップに出向き、試聴&色々お話しをして来ました。
そもそもこのスレを立てた理由のひとつに、候補となったSPを取り扱っているショップを探したい、と言うのがあったのですが、これまでの流れから先ずは足を運ぶ方が手っ取り早いかなと。
結果、候補として妄想していたモノはことごとく好みに合わず、視聴開始後10分も経たずひとつのメーカーに絞られました。
その中でも諸々の条件を勘案し、同モデルでセパレートとコアキシャルをラインアップしている製品が第1候補となりました。
在庫もある商品だったので、後日実車を確認しながらセパレートにするか、コアキシャル(差額でデッドニング含めたセッティングにセパレートよりも手を入れる)にするか決める運びです。
(とは言えまだどうしても気になっているメーカーがあるので、そちらを試聴した上で最終決定ですが)
皆さんにご意見を頂き、セパレートに対する不安がなくなったので、広い視点で選定が出来る様になった気がします。
ありがとうございました。
お陰様で方向性があらかた定まりましたので、ひとまず解決済みとさせて頂きます。
皆様お付き合い頂き、ありがとうございました。
書込番号:22178879
0点

参考に聞きたいのですが、どのユニットを選びましたか?
書込番号:22178960
0点



お世話になります。カーオディオに興味を持ち、少しずつ勉強しているものです。
お聞きしたいのですが、ツイーターとウーファーに其々パッシブネットワークがある場合、ナビ側で周波数カット等の設定は必要ないのでしょうか?
DIATONEのDS-G20というスピーカーの取説を読むとスピーカーの再生周波数帯域はツイーターが1.5kHz〜60kHz、ウーファーが80Hz〜8kHzでした。そしてツイーターとウーファーにはそれぞれパッシブネットワークがあります。
ツイーターとウーファーのクロスオーバー周波数は共に3kHzでスロープも設定されてます。これは既にスピーカーとネットワークで帯域分別(最適な)が実行されており、ナビ側で帯域をカットする必要がないという認識で良いのでしょうか?それともネットワークがあることでただ単に壊れないということなのでしょうか?ナビでもフィルターをかけ、ネットワークでもフィルターをかける調整があるということなのでしょうか。いまいち理解できておりません。どなたか教えていただけまさんでしょうか。
書込番号:23486883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>百田光雄さん
>ツイーターとウーファーに其々パッシブネットワークがある場合、ナビ側で周波数カット等の設定は必要ないのでしょうか?
ナビ側で帯域分離の為に周波数カット等の設定を行う必要はありません。
もし、アンプ側で帯域分離を行う様にすると、アンプ側の設計やスピーカーごとの個別的な調整が面倒になる為、一般的にはスピーカーにパッシブネットワークを付属させて帯域分離を行うのが一般的ですので、パッシブネットワークが付属しているなら、その機能を素直に使えばよいだけです。
書込番号:23486899
0点

>百田光雄さん
スピーカーのパッシブネットワークを使うなら、ナビで高音と低音を分ける必要はありません。
ナビで高音と低音を分けて出力する場合は、スピーカーのパッシブネットワークは使いません。
ウーファーとツイーターに直結することになります。
書込番号:23487088
0点

>あさとちんさん
>ウーファーとツイーターに直結することになります。
ツイーターとウーハーが一体になっているスピーカーとチューンナップツイーターの両方を繋げるときと勘違いしていないのですか。
また、もし正しいと言われるなら、正しい事を証明できる情報を示してもらえないですか。
書込番号:23487335
1点

>とにかく暇な人さん
DIATONEのDS-G20について答えてます。
こちらのネットワークモードですね。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/archives/products/avh_p900dva/02.html#a03
書込番号:23487402
2点

>あさとちんさん
よく分かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23487411
0点

>ナビでもフィルターをかけ、ネットワークでもフィルターをかける調整があるということなのでしょうか。いまいち理解できておりません。どなたか教えていただけまさんでしょうか。
・・・結論から言うと、パッシブネットワークを使っていても、ナビ側のフィルターを使う(併用する)場合は有りますよ。
ツィーターには、パッシブネットワークのHPF(ハイパスフィルタ)を使って高域のみ通す、17cmウーファー側はパッシブのLPF(ローパスフィルタ)を使って中低域のみを通すで、間違いは有りません。
これに、ナビ側のフィルター(17cmウーファー用のHPF)を使って、ドアスピーカーでは出し難い低域を「あえて」カットする方法も有ります。特に、サブウーファーを使う場合などは、ナビ側でHPFを使う方が絶対に良いので・・・
ドアで低域再生を「欲張る」と、弊害(高域が濁る、低域の解像度が落ちる)も有りますので、サブが無い場合でもナビ側で軽く低域カットを行った方が、スッキリとした再生音にし易いと思いますよ・・・
書込番号:23488067
1点

>あさとちんさん
ありがとうございます。やはりそうなんですね。ネットワークでカットされてるのにナビ側でカットするのに違和感を感じてましたのでスッキリしました。
書込番号:23488640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(新)おやじB〜さん
ありがとうございます。なるほどです。仰るとおり、サブウーファーを追加する場合にはカットする必要ありますよね。低域再生により弊害があるのは知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23488645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEH−P01のようなマルチアンプなんですか、ヘッドユニットと別筐体アンプでアンプ6個内臓です。
書込番号:23494425
0点




TS-T736は純正のフルレンジスピーカーに取付するツィーターで、それで完結する製品です
社外のスピーカーってツィーターが付いているコアキシャルタイプかセパレートタイプしか無いですね
まぁ付かない事は無いけど、ツィーターが2つになるのはどうなのかな?と思います。
書込番号:23444287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等。
書込番号:23367423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uxxxdaさん
スピーカー交換ならTS-F1740Sの方が良く無いですか?
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/MZ0002500_201409-201909.pdf?mtime=1585014958.451835
自分がデミオでスピーカー交換するなら純正ツィーターの配線を外しチューナーアンプユニットからネットワークに接続してネットワークからドアウーファー線に接続しネットワークからツィーターへは直接配線すると思います。
純正ツィーターを外しドアウーファーから音が出なければツィーター線を短絡させます。
自分がデミオで音響改善をするならDEQ-1000A-MZから初めます。
因みに自分が色々な車にスピーカー交換だけして高音系は良くなった物が多かったですが低音がスカスカにしか聴こえ無い車が多かったです。
書込番号:23367658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
詳しく書いて頂きありがとうございます。アンプユニットなんてものがあるんですね、調べてみたら配線も事細かに載ってあってこれならツイーターの配線も出来そうです。
スピーカーに関しては17の方良かったなあと思ってるのですが、外箱が潰れているから云々があり凄く安く売っていたので妥協でもう買ってしまいました(^_^;)
とても参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:23367759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uxxxdaさん
TS-F1640Sを買ってしまったのなら仕方ないですが取付ブラケットも必要ですが?(TS-F1740Sはとりあえずのブラケットが同梱)
DEQ-1000A-MZのデジタルプロセッサー接続キットが入手出来れば純正配線を傷付けないし分かり易いのかも知れません?
DIY頑張って下さい。
書込番号:23367841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uxxxdaさん
今月、納車された三菱ekスペース2020年型にディーラーでカロッツェリアの以下の製品を取り付けてもらいました。
オーディオ カロッツェリアFH-4600
スピーカー カロッツェリアTS-F1740 S
リヤはカーゴで使用するのが大半なので、フロントのみのセパレートを選択したのですが、思ったよりも音に満足できませんでした。
次回の点検で、リヤのスピーカーBOXに、同じくカロのTS-F1740を追加するか思案中です。
やはり、ディーラー取り付けではデッドニング等の処理が無いので音が悪いのか? まだ10時間位しか乗ってないので単にスピーカーのエージング不足なのか、ちょっとガッカリしました。
書込番号:23368223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
ブラケットも購入済みでして、フロントスピーカー部分だけ取り付けして明日にツイーターの取り付けを行う予定です。感想としてはちょっと気持ち良くなったのかな?くらいの感じでした。
ツイーターもつければもっと良くなるのかもしれませんが。
>ピンキーサロンさん
納車おめでとうございます。自分も今回取り付けをして聴いてみましたが凄く良い!という程の驚きはなく微妙に良くなった…ような?な感じでした。またお金に余裕がでたら別なスピーカーを買おうか検討中です。
書込番号:23369427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Uxxxdaさん
試行錯誤するのもDIYの醍醐味だと思います。
主観ですが色々な車でナビ、スピーカー交換等をしていますが(マツコネ車は無)メインユニットを交換しないと納得する音質にはなりませんでした。
マツコネの様にナビ交換が難しい車ならDSP(DEQ-1000A-MZ)等を取付て調整出来る様にしてスピーカー交換しないと好みな音質にならないかも知れません?
ドアウーファーのみ交換であまり良い印象で無ければUxxxdaさんはもう少し低音が欲しいのかも知れません?
ピンキーサロンさんが言われる様にデッドニングはスピーカーを鳴らすにはメリットが多いですがデメリットもあります。
自分の軽四はそれなりな(最低限)オーディオを組んでいますがデッドニングも施工していなくポン付けで後のスピーカーも鳴らしていません。
調整も適当なのでもう少し音質は良くなりそう?ですが面倒なのでそのうち考えます?
カーオーディオはホームオーディオの様にスピーカーを交換すれば音質が上がるとも思えません。
とりあえずツィーターを取付て調整してみて色々考えて下さい。
書込番号:23370006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





