このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年4月8日 17:53 | |
| 12 | 9 | 2009年3月29日 22:18 | |
| 0 | 4 | 2009年3月21日 22:28 | |
| 2 | 5 | 2009年3月12日 15:13 | |
| 0 | 0 | 2009年3月5日 20:58 | |
| 3 | 10 | 2009年3月2日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私の乗っている車がクーペなのでウーハーBOXを設置するスペースがありません。
薄型のチューンナップウーハーも何社か試したのですが、フロントスピーカーについてこれず存在感が0です(汗
そこでリアトレイにフリーエアのウーハーを設置しようと思うのですが、お勧めのフリーエアのウーハーがあれば教えて下さい。
今の仕様は
HUクラリオンDRZ9255
スピーカーはアゼストのSRR1692HXをスタンダードで鳴らしています。
よろしくお願いします。
0点
ロックフォードの薄型のサブウーファーボックスは、いかがですか?自分で、聞いたことが、ないので音については分かりませんが、ボックスが薄いのでクーペなどにも取り付けられると思います。音についてはフロントスピーカーとの相性があるので、専門店などで、自分で確認してから判断してください。
書込番号:9366260
0点
スピーカーの購入を考えてます。
色々な店を廻ったのですが、閉店セールしてる店があり
店で視聴で使ってたスピーカーが安く販売してました。
家電製品と違って、音を鳴らしてるだけなので劣化は余り無いんでしょうか?
それとも、常に音を鳴らしてる物だから劣化し過ぎてるでしょうか?
定価の約半値で売ってました。
購入をして良いのか判断付かず、書き込みさせて戴きました。
ちなみに、ケンウッドのK-ES01とかです。
古い物だと2004年販売開始の物で、比較的新しい物は無かったです。
K-ES01の通電品が確か19800円で、カロのT-C06Aが16000円でした。
どちらも口コミを読んで、ES01が合ってるのかと思い購入を迷ってます。
通電品って、どうでしょうか?
0点
すいかハラさん、こんばんは。
>家電製品と違って、音を鳴らしてるだけなので劣化は余り無いんでしょうか?
それとも、常に音を鳴らしてる物だから劣化し過ぎてるでしょうか?
賛否両論ありますが、オーディオ製品、特にスピーカーはエージングと言ってある程度鳴らしこんだほうがいい音が出ると言われています。再生時間によってはエージングが済んでいるかもしれません。
まったく音を鳴らしていない状態が新生児だとすると、エージングが完了したものは高校生から成人式を迎えたぐらいの年齢ぐらいで、そういう意味では劣化していると言っても過言ではありません。(単純に平均寿命の1/4が過ぎたという意味ではありません)
また、展示状況によっては直射日光があたりスピーカーに影響を与えている可能性もあります。
1つ気になるのはそのお店がどのようなお店かということです。カーオーディオショップやカー用品店でも小さなお店(オーナーの管理が行き届いているお店)なら心配いりませんが、いわゆる量販店ですとどんな客がいるかわからず、大音量でスピーカーを鳴らしたりスピーカーコーンを手で触れてしまっていたらスピーカー損傷の遠因になる可能性もあります。もし、購入される場合は保証書の発行をきちんとしてもらいましょう。
後は天使な悪魔さんが博識に基づきフォローしていただけるかと(笑)
書込番号:9304259
2点
おはよう御座います^^。
呼んだ^^?≫(隣県の)佐竹54万石さん。
んじゃド素人の知ったかぶりバカ博識を^^ww。
ぃぁ〜悩みますよねぇ〜^^;w。
佐竹54万石さんが仰る様な不安も有りますもんねぇ〜^^;。
ES01もC06Aもその値段なら、
ここでの最安だと+¥3000位で買えますからね〜^^♪。
SPって諸先輩方から聞いた所に寄ると、
生産手作りなので当たり外れが有るらしく、
駄目な物は1年で寿命なんつーのも有るらしいです^^;。
(保証書は通常新品で1年みたいです)
ですから中古買って駄目になって修理やクレームなら良いですが、
寿命ですってなったら泣き寝入りになり可ね無いですよねー^^;。
(まして販売店閉鎖だし^^;)
よっぽど製品と取付が新しく無い限りは、
心配の種になると思いますので悩み所ですけど、
σ(・_・)ならSPは例えると冷凍品生物って感じがするので、
中古で買わ無いでネットで買うかなー^^;。
因みに自分はSPは全てネットで買ってます^^。
お役に立てないで申し訳有りませんm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9309294
4点
佐竹54万石さん
天使な悪魔さん
アドバイス有り難うございます。
私も、エージングが済んでて良いのかとも思ったんですが
やはり、寿命が怖いんですよね〜
やはり、新品を買って自分でエージングするのが良い様ですね。
ちなみに、C06Aは新品の未使用品で在庫処分価格でした。
ですので、だいぶ安いですね〜
でも、前に聞いた時はシャカシャカ感が強く感じたので躊躇ってます。
オートバックスで、HUがアルパインの9885か9886だったんですが
スピーカーがアルパインの169XとC06AとV7Aが視聴出来たんですが
V7Aは少し高音が強く感じるけどバランス良く、C06Aは高音(ツイーター)の音が際だって感じました。169Xはツイーターも強く感じなくバランス良かった記憶があります。
ボーカル付近の中音域が目立ってました。もともと、フラットもしくは高音低音より中音が厚み有る音が好き(聞き疲れしない音)なのです。
今のHUはカロのP710とケンウッドのI-K7が手元にあります。I-K7に交換するつもりですが
これと組み合わせた場合が気になり、購入を渋ってます(C06A)
個人の感覚になりますが、この組み合わせで聞き疲れしないなら購入したんですが
分からず気になってます。
ゆくゆくは、HUはU929を考えてます。
ES01はバランス良いとの書き込みが多いので、選んでみました。
聞いたことは無いです。。。
この件についても、アドバイスいただければ嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:9309573
0点
こにゃにゃちわ^^w。
またまた悩む逸材を〜^^ww。
この中で一番TWが高音を出せるのはカタログ上の数値だと、
上→169X→C06A→V7A→下なんですよね〜^^。
ちょっとVシリーズはランクが違うので置いといて^^w(爆)。
σ(・_・)はF&R共にC06Aユーザですが、
当時169Xも悩みましたよ〜^^;。
どっちもWFコーンのエッジ形状から奏でられる音が好きで、
C06Aは柔らかい音・169Xは硬い音って感じに聞こえました^^。
そこら辺の固い音を出せるコーンが169Xは、
中音が目立つと言われてる由縁なのですかね^^?。
逆にC06Aは柔らかい音を出せるコーンが、
中音を目立無いと言われてる由縁なのですかね^^?。
個人的にはC06Aも中音目立つと思いますし、
(ここら辺はエンクロ設置の穏健かも知れません)
何より何回も聞き比べて柔らかい音が好きだったので、
C06Aにした次第です^^。
おそらく169XはC06A程しっかりした取付しなくても、
硬い音を出せるコーンにより中音が目立たせらるのでしょうね^^。
また両方とも高音域出せる仕様ですが、
高音域はSP軸心ズラセば基本ウザク無いですよ^^。
(自分は尚且つドアのWFに近接させてます)
むしろズラス事で臨場感も出ますし^^。
最後はEQで調整も有りますし^^。
またシャカシャカ強い音の人を良くみますが、
あれはEQ極端に上げすぎて歪んでるですよ^^ww。
(EQ極端にしないで、基本はボリューム上げる)
間違って無ければ、そんな音にはなりませんしシンバルやピアノの弦の音迄、
クッキリスッキリ聞こえますよ^^♪。
因みにアコギの音も、たーまりません^^♪ww。
てなことで169XとC06Aは、
好みでしか決められないんじゃ無いでしょうかねぇ^^;w。
またHUはP630ですが、高音に寄る聞き疲れは全く無いです^^♪。
大音量で聞いてるので車降りた後、耳がコンサート後みたい感じです^^ww(爆)。
それからWFの中音目立たせる為に、
SW付けて低い方の低音をSW任せにしてるので、
中音をより目立たせられる様になりました^^♪。
WX11Aで鳴らしてますけど、結構重低音鳴らせる様になりました^^♪。
又長くなっちった^^;・・・御免なさいm(_ _)mぺこり。。。
書込番号:9310760
2点
天使な悪魔さん
またまた有り難うございます。
カタログは見てなかったんですが、意外な事に169Xの方が高音出る仕様なんですか〜意外でした。
ちょっと試聴してから時間が立ってるので、忘れてる部分もありますが柔らかい音しましたかーでも、C06Aに惹かれ始めました
本日、試聴行って来ました。もう、C06AはなかったんですがJ17AとC1710Aを聞いて来ました。
J17Aは音がこもって、音の拡がりが感じませんでした。
C1710Aは、セパレートだから勿論なんですが奥行きや拡がり感が感じられました。
また、高音が強いとは感じなく凄い聞きやすかったです。ヘッドはP930とP710MDとP630で聞いてみました。
やはり、P930は別格ですねー聞こえる音の多さが段違いでした。フラットで聞きやすかったし。
またP930が良く感じてしまいました。USBのデジタル転送と日本語表示に惹かれてU929にするつもりなんだが。。。迷うな!
んで、C1710AとC06Aでは全然違ってきますかね?C1710Aはツイーターからも中音が出てるらしいし、だから高音を強く感じなかったんですかね?
どうですかね?質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:9311273
0点
ぃぇぃぇ質問に答えられると、
(ド素人の戯言ですけどね^^ww)
自分も勉強になりますから^^♪。
σ(・_・)もP930とU929実は狙ってるのですよ〜^^w。
(やっぱり、この2機種欲しくなりますよね〜^^♪)
しかしσ(・_・)はWAVをHDDデバイスで聞いてるので、
P930だとWAVは日本語対応して無いので、
そこがな〜状態です^^;。
U929もWAVでHDDデバイスだと使える可能性低いので、
そこがな〜状態です〜^^;。
Jシリーズは音の違いが一目瞭然で、
悩んでるSP達に及ばないのが解りますよね〜^^;。
(コーンエッジのせいなんでしょうね?)
新Cと旧Cはマタマタ悩みの種ですね^^w。
新Cは仰ってる通りTW側に中音を持ってったので、
TWを上に持ってっても高音は聞きやすくなったみたいですね^^♪。
ただ新CはTWの高音を捨てたので、
カタログ上高音は旧Cの65%位しか出せない見たいです^^;。
また新Cのが定格出力も旧Cの65%位しか出せなくなってます^^;。
(出力だけに関しては16cmでの場合で17cmは変わらず)
中音取るか高音取るか悩み所ですね〜^^;。。。
(ここが大きなモデルチェンジでの違いですよね)
書込番号:9311980
2点
天使な悪魔さん
こんばんは。
天使な悪魔さんはP630ご使用ですよね〜あれも良いですよね!
何より、USB接続でWAVまで対応ですからね。全て日本語で!
私は、P710を使用してましたがU929の後継機種が出るのを期待して
繋ぎでI-K7を購入しました。こちらも安く手に入れられたから購入したのですが。
で、本日P710から交換してみました。時間無く、音は5分も聞けなかったのですが
悪く無かったですね。良く言われてる低音が出ないってのは感じましたが、元々スピーカーからの低音は無くても良いので大丈夫でした。
やはり、USBの便利さは一度使うとやめられませんよね(^o^)
U929はHDDからでも、WAV聞けるとの書き込みもありますね。
最悪はUSBも安くなってるので、USBからのWAVでも良いと思ってます。
でもっ!!P930の基本性能は捨てがたいですよね(^_^;)
U929の後継で、基本性能をアップさせた物期待したいですね。
もしくは、P940?でUSBの日本語対応の光ファイバー出力対応なんて(*^_^*)
ヴィーウィズのMM-1の様な感じで両機種とも性能アップして欲しいですね。
で、スピーカーなんですが確かに高音を取るか聞きやすさを取るかですね。
明日、別の販売店行くの色々と見てきたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9312336
1点
こんばんは。
天使な悪魔さん、引っ張り出してしまい申し訳ありません。実はお隣でしたか。来年の初日の出走行は県境で越境を阻止しなければなりません(笑)
>SPって諸先輩方から聞いた所に寄ると、
生産手作りなので当たり外れが有るらしく、
カロッツェリアは手作りをセールスポイントにしていますよね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/museum/
(Speaker クラフトマンシップをクリック)
以前のサイトでは女性の熟練作業者がもっと前面に出ていたのですが(笑)
すいかハラさん
>スピーカーなんですが確かに高音を取るか聞きやすさを取るかですね。
今日聞かれて結論が出てしまったかもしれませんが、聞きやすさを優先したほうがいいと個人的に思います。高音が物足りない場合、金額が嵩みますがスーパーツィーターを着けられますしね。
書込番号:9317067
1点
皆さん。 こんばんは。
本日、スピーカー購入しました。
アルパインのR16Sにしました。店員とも話して、やはり一度でも高音が耳についたなら止めた方が無難と言われて、1610Aも良くはなったけどカロッツェリアの傾向で高音は強い方だと言われました。デモボードで大丈夫でも、車内ではキツくなると言われました。軽自動車だから尚更かもしれません。
で、店員の今回のアルパのは前回のモデルよりもバランス良くなったって言葉と、以前聞いた179Xを思いだしてR16Sにしました。
値段もネットに近い値段でしたので。ちなみに、1610Aも23000以内でしたので候補にはありました。
まだ取り付けてないので、何とも言えないですが楽しみです。来週の週末には取り付けたいですね。
みなさん、色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:9322495
0点
ダイハツタントカスタムRSをオーディオレスで購入しました。納車は3月に入ってからということです。
オーディオ&ナビの取り付け候補については下記のとおり
ナビ パナソニックCN-HX1000D
フロント ドアスピーカー
カロッツェリア TS−C06A or TS−C016A
アルパイン DDL−R16S or DLC−167R
リア ドアスピーカー または吊り下げタイプ
カロッツェリア TS−E1676 or TS−F1600
アルパイン STE−160C
サブウーハー
カロッツェリア TS−WX1600A
この仕様で、クラリオン製のセンタースピーカー SRK650
を組んでみようかと考えています。
このセンタースピーカーにしようかと考えた決め手は、「薄さだけ」です。
他のスピーカーとの相性、車室空間の環境等などによってもセンタースピーカーの選び方が変わると思われますが、5.1chのサウンドを楽しみたいので、他のスピーカーとの組み合わせでお勧めを教えていただきたいと思い質問しました。
0点
ナビはもう購入済みですか?
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data_t/hx1000d_t.html
この機種、センターの出力には「RCA出力端子」有りませんから、センターにアンプは結線出来ません(アンプ付きセンタースピーカーセットのスピーカーのみ使う予定ですか?)
もし、上記の使い方ならアンプ付きですが下記がお勧めです。
http://www.alpine.co.jp/products/speaker/centerspeaker/2006/sbs-0715.html
SRK650より多少厚みは有りますが、その分「出力音圧」と「低域再生」で有利です(個人的には、87dBの出音音圧レベルを持ちデザインが良いこちらがお勧めです)
またリアスピーカーは、5.1ch再生を考慮して(エフェクト音が廻り易い)サテライトスピーカーなどの「吊り下げ」タイプがお勧めです。
書込番号:9079947
0点
5.1chにするなら理想は全て同じスピーカー!やはり音色が同じでないと音の移動感など不自然になってしまいますからね。
でもそれは無理だからせめて同じメーカーで、できる限り音色を揃えた方がいいと思います。
あとリアは私もサテライトがオススメです。
ですので、センタースピーカーは何が良いかという質問の答えにはなってませんが、もう一度全体の構成を見直されてはいかがでしょうか?
書込番号:9090596
0点
(新)おやじB〜さん
け〜chanさん
基本スタイルのアドバイスまでいただきありがとうございます。
ショップさん曰く、外付けRCAがあるとのことですから、アンプ付センター・ウーハーをチョイス仕様かと考えていました。
アルパインセンタースピーカー 吊り下げスピーカーで再検討してみます〜
書込番号:9091225
0点
前記の他、クラリオン製のセンタースピーカー SRK650でセッティングしました。付属のアンプは使用せず(オーディオ本体で35wのセンタースピーカーのアンプ出力が用意されていましたね。)
今回デットニングを自身で行いました。オーディオテクニカさんのものです。軽自動車とは思えない音の空間となりました。ただ、
H13 L902S ムーヴではサブウーハー
カロッツェリア TS−WX1600A
がラゲッジルームにぴったんこはまっていたのですが、タントにはスペースがなくやむを得ず後部座席の足元に・・・家族からクレームで買い替えることに。運転席下が隙間がでかいので、ここに入れられるものを考えています。
座席どのメーカーが良いのか
書込番号:9283127
0点
少し前にアルパインのDDL-R17Sを取り付けました。
現在トゥイーターは助手席は運転席側に運転席側は助手席に
高さは胸の方あたりを向いている状態です。
普通高さの角度は顔の辺りを狙って向けるものなのでしょうか?
すごく初心者的な質問で申し訳ないのですがどなたかアドバイスよろしくお願いします。
0点
毎度こんばんわ^^。
一番良いのは聞きながら弄って見て下さいませ^^♪。
右側だけにして聞いて・左側だけにもして聞いて・そのご左右で聞いて・
必ず壺が有る筈ですから、お気に入りの位置で良いんじゃ無いでしょうか^^♪。
(壺がド壺にならない様〜^^ww)
TW主張が強すぎる場合は上記の後に、イコライザも弄ってみて下さいね^^。。。
書込番号:9224150
1点
返事遅れてすいません。天使な悪魔さんのレビューいつも参考にさせてもらってます。
今日注文してたDEH-P640が届く予定なので
DEH-330から取り替えるときに一緒に調整してみようと思います。
書込番号:9226843
0点
今日トゥイータの調整とDEH-P640の取り付け完了しました。
天使な悪魔さんのアドバイス通りやってみたらいい感じになり
たまに耳がいたくなることがあったんですがそれがなくなりました。
ありがとうございます。
ですがあらたに問題発生でDEH-P640に変えたのでEQが3バンドから7バンドに増えて
設定がうまくいきません。長い戦いになりそうです。
書込番号:9231168
0点
ご購入ならびに設置完了おめでとう御座います^^♪。
σ(・_・)はド素人ですから話半分位に聞いといて下さいねぇ^^ww。
SPは物にも寄るでしょうけど、エージング最低1〜2ヶ月位は掛かりますからねー^^;。
100〜200時間位^^?、こればっかりは個体差&機種差が有るから解らないみたいです^^;w。
σ(・_・)のC06Aは2ヶ月後位には、あれれぇ?音変わって来て無いかい?みたいな^^w。
因みにHUもエージングが必要です^^w。
>EQが3バンドから7バンドに増えて
設定がうまくいきません。長い戦いになりそうです。
≫EQ設定が決まった頃には、もはや7バンドでは満足出来なくなりますよ〜^^ww。
師匠からの請負は±3以内位で上下させて(特定の周波数を歪ませない為)、
基本ボリューム上げて全体の周波数を持ち上げる事で、
音の繋がりが良くなり隠れ気味の音も聞こえて来ます^^♪。
630では125Hzは下げが壺でした^^w。
σ(・_・)は6ヶ月経った今でもEQ設定は落着ましたが、
WFを主張させないでSW主張させたいと思ってHP&LPFは今でも魔界をウロウロです^^w。
(スロープ調整出来ないのが、この機種の悲しい所です^^;)
今後は640掲示板になりますね^^?。
引き続き色々お話出来たら楽しいのでお待ちしてますねぇ〜^^♪。。。
書込番号:9232513
1点
天使な悪魔さんいろいろありがとうございます。
また聞きたいことがあるので640掲示板に書き込みしますね。
そこでもまたよろしくお願いします。
書込番号:9232990
0点
カロッツェリアのTS-C1710Aを、ホンダフィットRSに取り付け予定です。取り付けはディーラーでして貰います。そこで、トゥイーターの位置なのですが、ミッドと離れすぎていると良くないとか、ある程度離れている方が良いとかの情報があり、迷っています。具体的には、ダッシュボード上への取り付け、ドアへの取り付けか・・・です。音響について初心者な者ですから、アドバイスをいただけるとありがたいです。
0点
こんにちわ^^。
σ(・_・)はド素人でカーオーディオの魔界入口ウロウロしながら(笑)、色々調べて勉強中の身ですが^^;、
あくまでもド素人の独り言だと思って見て下さいねm(_ _)mぺこり。
@スピーカの基本は前方定位で、音は正面から聞く物。
(耳が前向いてるのに後ろにスピーカ置いて聞いてる人居ませんよね・・・笑)
Aトゥイータとミッドが近い方が良い←6cm以内位と言われてます。
(音の繋がりが出し易い)
Bある程度離れている方が良い←30cm以上位と言われてます。
(音の臨場感が出し易い)
C高音←【強】音の指向性【弱】→低音。
(同じ距離の場合どっちの音が届き易いか)
D高音←【小】音の振幅(波形)【大】→低音。
(音軸からずれた場合どっちの音が聞き易いか)
(音軸からずれた場合、振幅が小さいと聞こえ難い)
(音軸からずれた場合、振幅が大きいと聞え易いが音が歪んで聞こえる)
(振幅が大きい場合、波形の山谷しか聞こえない為)
E各々の周波数は、各々専用のスピーカに任せる。
F遠く←【ツイータ】スピーカ横方向設置【ミッド】→近く。
G上側←【ツイータ】スピーカ縦方向設置【ミッド】→下側。
H上側←【ツイータ】スピーカ設置高さ【ミッド】→下側。
I暇だから書いてるのですが、疲れたからこの辺で^^(まて・・・笑)。
てなことで各々別個のスピーカが良いが、バラバラに設置すると調整が増え聞き難くなる。
ヘッドユニットにタイムアライメント等の調整代が有るなら、ピラー&ダッシュ可。
無いならば機械的に位置調整(取付)しか無いので、ミッド近辺ですかねー^^?。
因みにダッシュ&コンソールのセンタ等に、取付なんてのも有りですよ^^。
難しい事はド素人なので、突っ込んで聞かないで下さいね^^w。
難しい事はプロの方達が、ヘルプしてくれると思います^^♪。
調べる事なら可能です^^w。
ネット検索すると色々解りますので、検索もお勧め致します^^。
例・・・【ミッド ツイータ 距離】等。。。
書込番号:9152837
2点
天使な悪魔さん
詳しい説明をありがとうございます。ヘッドユニットは、カロナビのZH9000なので、タイムアライメントはついていたと思います。なので、トゥイーターはダッシュ上にしようかな・・・
TS-C1710Aのトゥイーターの場合、中高音を鳴らす?と言った説明がメーカーサイトに載っていたんですが、実際のところどうなんでしょう。ただ単に、先代より高音が弱くなっているだけとか???
それにしても、ダッシュ&コンソールのセンターなんて設置もありなんですね。教えて頂いたことを参考に、検索をかけてみたいと思います。また何かありましたら、教えてください。ありがとうございました。
書込番号:9153950
0点
ツイーターとミッドが離れた場合は、位相ズレなどが起こりやすくツイーターとミッドのクロス辺りの帯域が薄く(中抜け)なったりという問題が出る可能性があります。
反対にツイーターとミッドが近い場合は、上記の問題が出る可能性は低くなりますが、だいたいはツイーターは車内の上部に取り付けますので、ミッドよりツイーターからの音が早く耳に届くため高音域が耳鳴りになったりするという問題が出る可能性があり、どちらにもメリット、デメリットがあります。
タイムアライメント機能はありますが、ツイーターとミッド個別に調整が出来るわけではないので、ツイーターはダッシュボード上に設置するのがいいのではと思います。
この時は、自分からミッドまでの距離と、自分からツイーターまでの距離を可能な限り合わせて下さい。
(ツイーターの位置は重要なので、ダッシュボード上やピラー等に仮設置し聴き比べて判断するのが1番ですけどね)
書込番号:9154154
1点
携帯からなので文字数が…失礼しました。
メーカーのコンセプトは、ツイーターのクロスを低くし下の帯域から再生させて音場を持ち上げようというものだと思います。
これにもデメリットがあり、ツイーターのクロスを下げると高音域がざらついたり歪んだりというような、上の帯域に悪影響が出てしまいます。
(だから再生周波数帯域が今までより低いのかな)
書込番号:9154170
0点
アリオンターボ使えっ!!さん
なるほど・・・トゥイーターとミッドの関係は、近い方がいいとか、離れている方がいいとか、そんな単純なものでは無いんですね。とても参考になりました。ありがとうございます。トゥイーターの位置に関しては、色々試す必要があるんですね。
書込番号:9154586
0点
たとえツイーターとミッドが個別に調整が出来たとしても、やはり限界がありますので、システムは取り付け面で追い込み最後に調整面で整えるというやり方の方が失敗も少ないのではと思います。
難しいですが頑張って下さい。
カーオーディオを楽しみましょう。
書込番号:9154679
0点
ディーラーでの取り付け予定なら、アリオンターボ使えっ!!さんお書きの様に調整は自分で行う為、TWのみ「固定」せず(TWの)配線だけした状態で、納車してもらっては如何でしょうか?
納車後、ご自身で音を聴きながら「TWの位置」を微調整し、決定後にきちんと固定されたら良いと思います。
書込番号:9158431
0点
アリオンターボ使えっ!!さん
なるほど・・・トゥイーターの取り付け位置は、ダッシュ上としても、細かい位置決めを試行錯誤することで好みの位置が見つけられるんですね。ありがとうございます。
(新)おやじB〜さん
なるほど。大体の取り付けや配線をディーラーでやってもらっておいて、トゥイーターの位置のみ自分で色々試してみればいいわけですね。それが一番良さそうです。アドバイスありがとうございます。
書込番号:9160303
0点
私は、キックパネルに取り付けています。今まで、ダッシュ上、Aピラー埋め込みとやってきましたが、今のキックパネル埋め込みが、一番音が生き生きして、躍動感があります。タイムアライメントを使わずに、ステアリング辺りで歌っている感じです。雑誌では、ピラー埋め込みや、ドアミラー裏埋め込みが主流ですが、キックパネルがもっと注目されてもいいのにと思っています。
書込番号:9176293
0点
171PRSさん
キックパネルですかぁ。さすがにそこは検討しませんでした。
結局、ネットでTS-C1710Aと、ハイグレードパッケージのバッフルを購入し、ディーラー持ち込み取り付けしてもらいました。サービスの人と一緒に、トゥイーターの位置はダッシュボード上で色々試して決めました。キックパネルを試すとまた違った結果があったのかもしれませんが、しばらく現状で様子を見ることにします。アドバイスをありがとうございました。
書込番号:9182673
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





