
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2020年4月29日 13:26 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年4月29日 03:11 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2020年1月28日 12:26 |
![]() |
3 | 2 | 2019年12月19日 22:50 |
![]() |
26 | 18 | 2019年12月16日 11:22 |
![]() |
22 | 7 | 2019年12月2日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルそのまま!どこか?大手が出すとは思っていましたが、やはりパイオニアが早かったですね・・・
https://jpn.pioneer/ja/car/jimny_soundup/
ショップオリジナルなんかより圧倒的にリーズナブルな点は・・・さすがは大手…(笑
2点

流石パイオニアですね!
この勢いで10年手付かずの
ハイエンド部門も
そろそろモデルチェンジして欲しいです。笑
書込番号:23207967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの品、少し手を加えれば12センチにも対応ができそうですね。
そうなればスバルの古いタイプの軽で使われている12センチスピーカーにもなんとか使えないかな。
書込番号:23368227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私はDJデミオに乗っているのですが、この長期休みを利用してスピーカー交換をしようと思っているのですが。ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。色々調べて見てはいるのですが様々なやり方でやっている方が多くどれを参考にしていいか全くわからないのです。
書込番号:23366634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツイーターのネットワークの配線をどうしたら良いのか悩んでいます。
・・・クルマは分かりましたが、スピーカーは何を付けるのでしょうか?通常なら、その製品の「取付説明書」を読んで、配線もそのままなので悩む様な事は無いと思うのですが?
書込番号:23366983
1点

様々なやり方ってどんなやり方か書けばいいのに。
そのうえで識者からどれが良い悪いのコメント来るだろ。
書込番号:23367150
0点

取り付けようとしている物はパイオニアのTS-F1640Sです。説明書も勿論読んではいますが載っていないんですよね。
因みに純正ツイーターのコネクターを利用されている方もいればしていない方等
書込番号:23367424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続方法にしっかり載ってる気がするんだが違うのかな。
書込番号:23367442
0点



【アドバイスをお願いします】シエンタ170 系に@プレミアム一式を装着。聴くと高音ok-臨場感あるが、低音スカスカ↓。そこで、なじみのショップにてドアのデッドニング、シート下へ追加サブウーファー、また、中音域のボーカルアップの為、ドアの純正トゥイーター位置に10cmミッドレンジを台座加工して追加。しかし、追加したミッドレンジからは反響音しか出ない。フェーダーを前後に振ってみたり、音楽信号のリアをフロントに替えてみたり、試行錯誤しても解決出来ない。SFC(昔で言うDSP)全開の山びこのような遅延音が車内に響く。取り付けたボリューム(アッテネーター)でボリューム0にし、増設ミッドレンジの音を全て殺した方が聴き易い始末。非常に残念である。この現象はヘッドユニットのせい?専用設計8chアンプのせい?何か参考にと、購入の某ネッツトヨタに問い合わせるも、デンソー製システムにより、詳細は企業秘密にて情報得られず-解決策は見出せず。ミッドレンジからピュアなボーカルを出す為、音楽信号の取り方、別アンプの増設など、問題解決に向けた良きアドバイスを求む。
書込番号:23174416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ユーザーではないので、どんな純正構成なのかも不詳ですが。
まずは後から手を入れた「馴染みの店」に持ち帰って、配線状態が本来の目論見通り施工されているのかを、再度確認してもらいましょう。
もっとも、その「馴染みの店」が純正システムの配線をちゃんと把握・理解して適切に加工したのか?も怪しいですが。
あくまで音の様子からの想像ながら。。。
本来の右用のスピーカー配線と左用の同配線とを取り違えてクロスしているか、そのミッドレンジ用に追加?したアンプの入力端子のグランド側の配線が接続不良で浮いているか、のどちらかなように思います。
それらどちらかの結果、本来の右用の音声信号と左用の音声信号とが電気的に引き算され、左右に共通して存在する音声成分=本来音場の中央付近に定位する音声成分が打ち消され、結果的に左右で共通しないスカスカの残響音だけがスピーカーから出てしまっているんでしょう。
仮に、アンプかスピーカーかがそんなミス配線になってたら、それを正さずに幾らアンプでバランスなりフェーダーなりを弄って調整しても、まともには鳴ることは無いです。。。残念ながら。
書込番号:23174636
3点

>みーくん5963さん
早々のご回答、ありがとうございました。この純正システムは、ダブルトゥイーター・サウンドシステムとか言って、運転席・助手席に向け、ダッシュボード上に二種類の専用トゥイーターを設置し、二軸のタイムアライメントの設定がされているもので、売り文句では”世界初”のシステムらしく、その遅延効果が影響しているものだと推測されます。
コメント・ご提案は今後の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:23174816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きょぴこさん
ミッドレンジへの入力線はどこから引っ張ってきているのでしょうか?アンプのツィーター出力線に並列に追加しただけだとそんな感じになるかもしれません。
そのシステムは謳い文句から察するにDSP内蔵マルチチャンネルパワーアンプから各ユニットに合わせたタイミング&帯域の出力をしていると思いますのて、そのアンプを生かしたままさらにユニットを追加(帯域をさらに分割)するのは困難だと思います。
書込番号:23174968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜遅くにご提案ありがとうございます。
…ムリな感じはしましたが。
次回はドアウーハーからの分岐を、ダブルトゥイーターの近い方から分岐として、再配線してみます。
※ツマミで音を遅らせる事が出来る何かが、アッテネーターみたいに、ポン付け出来たら良いのですが。
書込番号:23174986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにしても4台のツィーターの指向性と位相をコントロールすることで運転席と助手席それぞれの解像感を確保するシステムのようですので、ウーファー向け出力の位相は左右同じになっている(ツイーターの位相と異なる)と推測します。本来ならすべてのスピーカーの位相をドライバーに合わせてDSPを調整するのですが、このシステムは左右ウーファー帯域の位相調整は切り捨てた仕様になっていると思います。
純正アンプのツイーター出力は低〜中音域がカットされているのでミッドレンジの受け持ち帯域の音はほとんど出ません。アンプのウーファー出力は高音域がカットされている(可能性が高い)ので、ミッドレンジの高音域の性能を生かせないばかりか、ツイーター出力との位相が異なる違和感を増幅する可能性があります。
ミッドレンジを追加かつ純正アンプを生かすなら、純正パワーアンプ入力前の信号線をDSP(ネットワーク内蔵)で分配して、ウーファー&ツイーターを純正パワーアンプに入力し、ミッドレンジは別のアンプを介して出力するしかないと思います。その場合、純正パワーアンプの各チャネルの出力特性(クロスオーバー周波数・減衰特性)を把握していないとミッドレンジとバランスを取るためのDSPの調整が難しくなります。
ということで、より良くするならウーファーを中音域の再生能力が高いものに交換する(それでも前述の位相の違和感増幅の懸念はある)か、すべて他のシステムで組み直すのが早いと思います。
書込番号:23175035
2点

何度もありがとうございます。
…複雑な対応になりそうですネ。
腕利きの職人、ショップの方も「これからのカーオーディオ、気ぃ付けなアカンな!」って言ってました。車種専用設計のヘッド・ユニット、パワー・アンプでは、メーカーの開発者こそが知る「ブラック・ボックス」ですよね。私は、20年前の知識しか無いのに、最新のカーオーディオに手を加えようとした…ならず者でございました。ミッドレンジは、車内の飾りとしておきたいと思います。
こんな私にお付き合い、ありがとうございました。
※みなさんも、”気を付けなはれや!”ですよ!
書込番号:23175047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ・今、思いつきました。
試してみる価値ありかと。
専用のローパスフィルターをショップに作ってもらって、今のシステムのままで、それを間にかまし、低音域専用のスピーカーとしたら、いわゆる【@「音の遅延」が気にならないレベルになる。A低音=空気の振動 である事から、遅延に気付かない・気にならない】となるかと。
…返信は不要です。ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:23175061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日は夜遅くにご意見・ご対応頂き、ありがとうございました。大きな参考となりました。遅くなりましたが、Goodアンサーに決定させて頂きました。
書込番号:23195864
0点



現在乗っている車がダッシュボードにスピーカーがついているのですが、カロッツェリアのTS-F1040SとTS-F1040どちらを購入しようか迷っています。
どちらがオススメとかありますか?
書込番号:23117247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10cmタイプなので取り付けは大丈夫です。
干渉なども大丈夫です。
書込番号:23117384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



1〜2万円くらいのスピーカーで純正より劇的に変化したと感じましたか?
なんでこんなことを聞くかといえば、現愛車のジムニー購入時に前車から流用したカロッツェリアの実売2万円くらいのCDコンポで純正スピーカーを鳴らしてましたが、世間で言われるほど悪くないよなって思って使ってました。
しかしながらジムニーの構造上の特性でラジオのアナウンサーなどの声が聞き取りにくかったので、同じくカロッツェリアの1万円くらいのセパレートスピーカーに変えてみました。変えたんだけど、純正よりちょっとだけ良くなったかなぁ、いいや同じかな?と思い、加えてサブウーファーなども追加してみましたが、大きな変化は無し。
最終的にCDコンポをサウンドナビに変えましたら劇的に変化しました。
まもなく次期愛車のエブリイが納車されますが、とりあえずはサウンドナビを移植してスピーカーは純正で試してみようと思っております。先のジムニーでの経験を踏まえると純正スピーカーでもそこそこ聴けるんじゃないかと予想してます。
悪い悪いと言われがちな純正スピーカーですけど、1〜2万円程度の社外品だと大きな差は無いのではと思っています。
もちろん求める性能で感じ方も違うでしょうから、交換を考えたときの求めたものも書いていただけると幸いです。
私は主に女性ボーカルのPOPSを聞くのでその声が前面に聞こえることを希望しました。ラジオのパーソナリティの声も同様にです。
1〜2万円程度の社外スピーカーで純正スピーカーから劇的に変わったと感じました?
なおサブウーファーは現在オフにした状態で使ってみて、特に問題は無く感じましたので、次期エブリイには搭載しない予定です(置き場所もありませんし)。
0点

値段じゃないんだよね、付け方の問題ですよ。
書込番号:23107263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
純正スピーカーのレベルにもよると思いますが、私の場合は4000円のスピーカーでも大きく変わりました。
詳細はレビューに書いてます。
https://review.kakaku.com/review/K0000818021/ReviewCD=1198067/#tab
「正直に」なんて、わざわざ書く必要あるかな。
書込番号:23107265
5点

会社の同僚がジムニーのスピーカーを入れ替えましたが、劇的によくなった、って言ってましたよ。
一万数千円程度のらしいですが、純正とは別物と言ってました。
CDコンポは、1DINタイプをつけてました。
書込番号:23107283
2点

ナビを変えたら劇的に変わったというなら、CDコンポが糞過ぎただけの話では。
書込番号:23107285
7点

千円程度?の純正スピーカーと比べたら社外品スピーカーは比べ物にならない位良いです。
といいつつ、ウチのデミオ君にはマツコネ+純正スピーカーに
オーディソンのAP4.9bitというDSP内蔵アンプを使っていますが、DSPがいい仕事してて、いい音してます。
スピーカーも買い替えたかったんだが予算が・・・
書込番号:23107338
2点

>KIMONOSTEREOさん
「自分で取り付けた」という労からのプラシーボを排除するのは無理ですからねぇ。
サブウーハー何かは「置いた位置を自分が決めて知ってるから、そこから聞こえるように感じてしまう」というしがらみから脱することができないです。
>ツンデレツンさん
>ナビを変えたら劇的に変わったというなら、CDコンポが糞過ぎただけの話では。
スレ主さんは「劇的に変化しました。」と言ってるだけでよくなったとは書いていない。
オーディオ性能を売りにしてる商品は、誰でも変化を感じさせるためにわざと音が加飾している商品が有る気がする。
まぁ、自分の耳は良くないと思ってるんで何が良いかは分かんないんですがw
書込番号:23107353
0点

プラシーボ効果が大きいと思って「正直に」と書きました。
お金をかけて交換したというプラシーボ効果、自分で取り付けたというプラシーボ効果、デッドニングをやったというプラシーボ効果。
実際はさほど変わってないのに、プラシーボ効果ですごく良くなったと勘違いしてしまったのではないでしょうか?と思いました。
CDコンポがクソという暖かいご意見もいただきましたが、それももちろんあるでしょうが、実売2万円のCDコンポは純正オーディオよりクソなのでしょうか?純正スピーカーは1000円なのに、実売2万円のCDコンポを超える純正オーディオがあるのでしょうか?純正オーディオよりは高性能と思えるCDコンポでの感想です。
もっと高価なスピーカーであれば素人にもハッキリわかるような違いを感じることが出来るのかもしれませんが、素人耳にわかる違いを安価なスピーカーではプラシーボ効果以外に得られるのだろうかと思っております。
100の性能の違いがあったとしても素人耳には10も聞き分けれるのだろうかと言うことです。
1000の性能差があれば素人耳でも100の違いを聞き分けることが出来、性能がよくなったと思えるのでは無いでしょうか?
書込番号:23107605
1点

>実売2万円のCDコンポは純正オーディオよりクソなのでしょうか?
それはない!断言できます。CDコンポに対して失礼です。
純正オーディオの比較相手は10000円以下クラスのラジカセです。
>素人耳にわかる違いを安価なスピーカーではプラシーボ効果以外に得られるのだろうかと思っております。
スピーカー、アンプ両方の問題です。
純正は音に関するコストは最低限に抑えており、ラジオが聞こえればいいレベルで部品を設定しています。
高額なメーカーOPナビでもアンプは15W出力とかそのレベルです。
プラシーボ連発する前に、もっと良い音を聞いてください。勉強してください。
書込番号:23107815
3点

暇だったので眺めていましたが、2点ほど引っかかったので・・・
・・・純正スピーカーと比較されているベース車が、ジムニー(おそらくJB23)でかなり特殊なパターン(MIDウーファーがキックボード左右に装着・小口径) かたや、デッキの比較もカロ2万円台とサウンドナビ(MZ100)だし・・・
国産車で良く有る、ドアに16〜17cm口径のクルマならカロ2万円で鳴らすと、純正VS社外スピーカー(1〜2万クラス)の勝負は誰でもハッキリ分かります(素人でも分かります)
クルマをJB23にして純正スピーカー、デッキのみをカロ2万円VSサウンドナビ(MZ100)にしても同様だと思います。素のままで鳴らしても明らかに違う(変わる)し、それこそサウンドナビの調整機能を使えば、純正スピーカーのままでも全く「別物」になると思います。
2点とも条件が違い過ぎますし、この結果だけをもってプラシーボというのは・・・(笑
プラシーボか否か?、簡単に判断するなら、スマホ+アプリで「f特」を計るだけでも違いが分かりますし、ちょっと凝ってみるのなら、安い外部マイクで31バンド(1/3oct)ごとに音圧(ゲイン)を測定(この場合、左・右別々で)し、それをノートに記述しておけば、いわゆる「可視化」も出来ますし客観性も高くなると思いますがねぇ・・・?
書込番号:23107868
0点

KIMONOSTEREOさん、おはようございます、お久しぶりです。(カタカナ文字の方と同一の方ですよね?)
正直にというか自分の感じかたですけど、
カーステだけに限りませんが音質の良し悪しは好みや個人差が大きいと思います。
誰でも悪いと思う音はあるかもしれませんが万人が良いという音は無いと思います。
自分が好きなセッティングでも妻が好きでなかったりも実際あります。
お金のかかった良い音を知らないというのも有るかもしれませんが、
安いシステムでも満足できることもありますし、
高い物かってもちょっと違うなと感じることもあります。
聞く音との相性もあると思いますし、
スピーカーとアンプの相性も存在すると思います。
車の場合は気分や状況によっても変化することも感じます。
車種が違えば同じスピーカーでも違う音にもなります。
ラジオなどでは声が聞きにくいのは困りますが、聞こえるから音が良いとは言えないと思うし。
車だとフラットに近いと騒音でかき消されやすい音もあって故意にバランスを崩して聴くこともあります。
音楽とFMラジオでイコライザー変えたりもします。
音楽、トークだけでなくFMとCDで周波数特製も違うのも影響あるかも。
ちなみに自分の今乗っているスズキ製の軽自動車は最初からスピーカーを変えてしまいました。
純正の音を知りませんが悪く無い音なのでリアも同ブランドで揃えました。(後ろの席で音楽が聞こえないため追加)
外したスピーカーは貰いましたが、明らかにお金は掛かっていなさそう。
でも聴いていないので音が好みか分かりません。(^^;
この車の前はずっと普通車もしくは小型車でしたが、
スピーカーを変えたことは無いですね。
ただサブウーハーだけは何回か追加しています。
何を書きたいのか分かりにくくなってしまいましたが、
個人的には音質関連は人に尋ねるのはあまり意味が無いと思いますよ。
自分の耳は人と同じとは限らないので。
個人的解釈なのであくまでも参考程度に
書込番号:23107921
0点

>KIMONOSTEREOさん
>プラシーボ効果が大きいと思って「正直に」と書きました。
プラシーボ効果の場合は、本人はそう聞こえたと思っているので、正直に話していますよ。
厳密な比較には、ブラインドテストしかありません。
素人であろうと、純正(フルレンジ?)からセパレートスピーカーに変えて、音の変化が分からないとは思えません。
人の声の明瞭さに関しては、あまり違いがなかったということでしょう。
ボーカルを浮き立たせるには、高音と低音を抑え、中音をブーストするのが効果的です。
逆に安いコンポの場合は、高音と低音をブーストしていて、中音にかぶっている場合があります。
今のナビには、イコライザー機能があるでしょうから、いじってみると違いが分かると思います。
書込番号:23108252
0点

こんにちは。KIMONOSTEREOさん。
わたしもは結構、音質は気にしている方とは思っています。順番としては、
@先ずは自車のデフォルト評価からでしょうか?
ヘッドユニットの音質調整をフラット、音場はセンター、音量はいつも聞いて感じで評価します。
前車と車の形が変われば、仮に同じシステムを使用しても音は変わってしまいます。
A次に自分の好み近づくべく各調整を行う。
試行錯誤の結果、仮に納得がいかないまでも現状でベスト思える音にする。
Bデフォルトシステムの評価する。
ヘッドユニット、スピーカー、スピーカー配置等の評価をする。
C何を補えば自分が納得できる音質になるか分析する。
予算、システム上の制約等を鑑みて何を変更するか決める。特にスピーカーは各メーカーの音作りがありますから自分好みの メーカーから選ぶことが大切と思います。
私は複数機器交換要とする時は一つずつ交換してその効果を確認しながら進める様にしています。複数同時交換ではどちらの 機器が効果を出しているのかわかりずらい為です。時間をかけて好みの音に仕上げ行った方がいいと思っています。
金銭的には効果出ませんが後悔するよりはいいかなって。
書きたい事を書いてしまい長文失礼しました。
書込番号:23108349
0点

約3年のFIT3HVのスピーカーを、まず純正SPを取り外して、インナーバッフルとケンウッドのコアキシャル2WAYに換装、外したSPをリアに取り付けました。
さほど良くなったとは思えません、ただリアSPが付いたので、オートアライメントができました、ヘッドユニットはDEH-P940です。
まだDEH-P01とサブウーファがあるので交換予定、バッテリー直結もする予定。(2年ほど寝かしてます)
オーディをレス車だったので、元からの音は不明(始めはケンウッドのFX7000だったがCDドライブが故障で交換)
書込番号:23108886
0点

>KIMONOSTEREOさん
私は主に女性ボーカルのPOPSを聞くのでその声が前面に聞こえることを希望しました。ラジオのパーソナリティの声も同様にです。
純正は、ボーカルやラジオが聞ければいいというレベルで、設計されています。
サウンドナビは中音ブースト設計なので、ボーカルやラジオはより聞きやすくなります。
逆に社外スピーカーは、純正では出ていない低音や高音も再生しますので、相対的に中音が弱くなり、ボーカルやラジオが聞きやすくなる効果はありません。
またサブウーファーも、超低音を出す機器なので、ボーカルやラジオが聞きやすくなる効果はありません。
よってボーカルやラジオが聞きやすい=いい音のスレ主さんにとっては、社外スピーカーやサブウーファーはプラシーボかもしれませんが、ハイハットやバスドラ、ベースの音も聞きたい私には、プラシーボではありません。
書込番号:23108891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過日、スピーカーのブラインドテストをしてみた事があります。
被験者:娘(20代)
被験車:ホンダ軽自動車(娘の車)
ヘッドユニット:楽ナビ(音源は専らスマホ→Bluetooth、又はCDからナビに録音したもの)
スピーカー:純正4sp→ホンダ用OEMの某DDリニア(F/Rドア、ダッシュ上にツイーターの6sp)
※ 先に申しておきますが、自車(古い車です)用の純正用品ではありません。
本来は旧N-BOX用で、指定ナビでの「音の匠」チューニングが推奨となっています。
またブラインド比較の為、イコライザーなどは全く以前のまま触っていませんので、
これがMAXの実力とは全く考えていない事はお伝えしておきます。
で、被験者の反応ですが「全く気づかず」でした。
そしてそのまま放置、その後、約2ヵ月ほど後に「何か置いてある?」と、
ダッシュのツイーター(両面でポン付け)に気づきました。
その時点で「これはスピーカーである」「前後ドアのも変わっている」と娘に申告。
反応は「ほう?」「全く知らなかった」でした。
で、ネタばらし後に音の違いが分かるか聞くと、「わからん」でした(笑)
まあ逆に時間が経ち過ぎて、今更比較しろと言うのが無理ですが。
私も自分の車では無いですし、取り付け前とのあやふやな聞き比べでは「あんまり変わらん」でした。
ツイーターが上に見えているので、プラシーボとしては音が上に上がった気もします。
でも同様に、多少シャカシャカ音が増しただけ?な気もします。
そもそも娘がJ-POPとかしか聞かないのと、イコライザー的には弱ドンシャリ気味かな?くらいなので
余計に良さが見えないのかとも思いますが。
書込番号:23109011
0点

ちょっと過激なタイトルだったことを先に謝っておきます。すみません
ことの発端は、現愛車ジムニーのスピーカーの位置にあります。この車のスピーカーは一般的なドアではなく足のすねの横あたりタイヤハウスの後ろ側にあります。そのため大変聞き取りにくい構造です。これの改善目的でセパレートスピーカー交換>サブウーファー追加で明確な変化が得られずにサウンドナビのTA効果を主体をした性能アップで満足できる結果に至りました。サウンドナビでもTAをオフにすると少し落ちましたしね。
それともう一つの要因は屋内スピーカーの交換の感想です。
私はデスクトップPCの横にスピーカーを置いて聞く、いわゆるデスクトップオーディオ使用者なのですが、安価なモデルの場合は、上記に書いた100と1000の性能の差の考えで大差無いということを感じてます。
つまりざっくり言って3万円以下の場合、音以外の部分での差はあるかもしれませんが、基本的な音はさほど変わらない。と感じてます。
もちろん購入したモノを全部同時に聞き比べたわけでは無いので、前のものより今回は、、、って内容に過ぎませんけどね。
現在愛用してるスピーカーはDALIのMENUETというモデルです。いわゆるブックシェルフ型で卓上において使うものです。実売9万円程度の製品です。クラス的には初心者向けの上位モデルってとこでしょうか?
これを買うときに3万円くらいの同じ会社のスピーカーを聞きました。するとそれまで使っていた実売1万円程度の2.1chスピーカーと大差なく聞こえました。そこに別途展示してあった本製品の試聴を依頼して聞いてみると驚きの差でした。素人耳にもハッキリわかる差です。試聴はアンプもソースも配置も全く同じ状況で聞きましたので明らかな差です。ソースも普段聞き慣れているCDを持ち込みました。
これはさすがにプラシーボ効果はありません。
試聴せずに3万円のスピーカーを買ってたらプラシーボ効果で満足感が得られたかもしれませんが、今回はそういうことになりませんでした。カーオーディオは試聴できる機会が少なめなのと出来たとしても試聴環境は悪いので比較しにくいでしょう。
一概に3万円以下と括るのはどうかとは思いますが、私の経験でいわゆるエントリークラスと中上級向けでは明確な違いがあるのではないかと思いました。
これを踏まえるとよくあるレビューで「変わった」「良かった」ってのは本当なのかな?プラシーボ効果が大きいんじゃないかなと思ったしだいです。
今回車を乗り換えるにあたり、昨今流行のディスプレイオーディオの導入も検討しましたが、サウンドナビ取り付けをやってもらったカーオーディオ専門店に聞いたところ、最新のディスプレイオーディオでも5年前のサウンドナビのほうが良いというような回答。
なので、サウンドナビを載せ替える予定にしております。スピーカーは上記の経験を踏まえてエントリークラスの購入は避け、3万円以上10万円以下の予算で予定してますが、まずは純正の実力を試してからにする予定です。
可能ならば試聴したいのですが、このクラスはなかなか出来ませんね。
書込番号:23110062
0点

>KIMONOSTEREOさん
メヌエットは、ダリの代名詞であるリボンツィーターさえなく、高音が弱く低音がボワついている、コテコテ系の個性的な音色です。
ダリの上位機種や他のいわゆる高級スピーカーもそのような音色はしませんので、価格帯というのであれば、低価格帯(エントリークラス)の音色ということになります。
高価格帯の音色ということであれば、リボンツィーターを搭載しているダリの上位機種や、B&Wなどのモニター系高級スピーカーも試聴されてはいかがでしょうか。
書込番号:23110139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
リボンツイーター搭載のDALI製品とMENUETとの比較は購入店のレポートで確認済みです。
同じ価格帯及びサイズだとOPTICON 1あたりになると思うのですが、これに関してはレポート内容的に私にはMENUETのほうがイイという結論になりました。
参考記事
http://www.yoshidaen.com/dali-opticon.html
まぁ、いろいろ聞き比べればまた違ったりするのでしょうけどね。特にオーディオ鑑賞が趣味というわけでは無いのでそこそこの拘りにしておきます。拘り始めたらキリがないですしね。
書込番号:23110220
1点



上記システムですが、ヤフーで9インチナビとセットでお取り付け頂いた方からレビューを頂き、
プロショップ並みの表現力を再現する非常に高性能なスピーカーとの事ですが、
9インチナビと、このスピーカーのセットのみで非常に高音質なサウンドが楽しめるとありました。
ほかにも実際にご体感頂いた方のレビューなどの情報がありましたら、
是非お寄せ頂けると購入の励みになります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180912-00000028-it_monoist-ind
9点

失礼致しました。
質問では無く、情報交換のスレッドでした。
カテゴリは「その他」になります。
有力な情報提供者3名の方にベスアン投下差せて頂きますので宜しくお願い致します。
書込番号:22105896
1点

アクアに装着しましたので、感想を記載いたします。
●デザイン
見た目はピアノブラックとメッキを使って質感は良い。透明素材とメッキホーンが斬新で未来的。
B&W ノーチラス、VIVID Audio GiyaやAUDIのB&O等のようにスピーカーの機能をデザインで表現する世界観をカッコいいと思える人には良いと思います。
友人からは、「何これ?凄くいい音するけど」って突っ込まれるので、うんちくを語れて自己顕示欲を満足させる。
純正の見た目に拘ると純正ツィーター搭載位置に市販ハイレゾスピーカーの交換になりますが、
@左右のスピーカーを対向に付けるの
Aダッシュボードに真上のガラスを向けて搭載
がほとんどで反射音が多く明瞭なサウンドは諦めなくてはいけません。いくら高品質なツィーターを付けてもガラスや樹脂部品に反射した音は固有音が付加され音色が悪くなり、高域は乱反射により音が散らばり輪郭がぼやけます。プロショップでピラーに付ける手もありますが、加工費用が高額かつ、ピラーの重量増大により、カーテンシールドエアバッグの展開に影響がないか不安です。
ダブルツィーターの搭載位置は、カーオーディオの理想的な位置でそれぞれ2対のツィーターの向き(指向軸)が運転席・助手席の受聴点付近を真っ直ぐと向いており、直接音の割合が多く、ホームオーディオのような明瞭なサウンドが体験できます。
書込番号:22106547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

●サウンド
タイムアライメントで中高域のフォーカスを一致させていることと、直接音の割合が多いことが相まって素晴らしく明瞭な音が聞こえます。プロショップでは、運転席にしかフォーカスを合わせられないのですが、世界で初めて左右席同時にフォーカスを合わせることに成功したみたいです。プロショップのハイエンドのようにスピーカーの存在が消え、目の前に演奏者が浮かび上がるサウンドに感動しました!
プレミアムドアウーファーは二軸タイムアライメントはありませんが、ツィーターと比べてわずかに遅らせることで、中高域のダブルツィーターで音像定位を作り込んでいるのだと思います。そもそも人間の耳は左右の耳に入る音の位相差で音の位置情報を認識します(ハース効果)。100Hzの波長は約3.4mで、5kHzの波長は約6.8cmであることが、ダブルツィーターから鳴らす音の位相を合わせることで、フロントガラス周辺にサウンドステージが鮮やかに再現されています。プロショップ、メーカーオプションのプレミアムサウンドがサブウーファーをラゲージに置いたりするのも低音はハース効果を感じにくい理屈を利用しています。
ダブルツィーターの他の利点としてはTVや音楽、ナビ案内などの目的音はアイムアライメントでフォーカスを合わせているのでフロントガラス目の前から聞こえます。ロードノイズといった妨害音は主にフロア付近の下方向から聞こえます。
目的音と妨害音の聞こえてくる向きが異なるため、目的音の聞き取りやすさが向上します。
自分はダブルツィーターでは、以前より小さい音量で視聴しても明瞭に聞こえるようになりました。(高速で音量35→30)
なお、高性能な8CHアンプで音響マイスターの車種専用チューニングが施されている点もポイントです。ディーラーに聞いたところ、この8CHアンプはハイレゾ対応なので96kHz24bitで8CH独立に処理可能なFIRパラメトリックイコライザーで音響マイスターが車室内音響を測定しながらチューニングしているとのこと。ここまで高性能なDSPとアンプは、プロショップでも組めますが、8CH独立システムと専用チューニングはかなり高額になるでしょう。トヨタ純正の量産効果で良品廉価な価格になっていると思います。
書込番号:22106589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●サウンドモード切り替え機能
フロントステージモードでは、HIFIオーディオの前方定位を左右席同時に楽しめます。助手席にはほぼ誰かを乗せているので左右席の同時定位技術は素晴らしいと思います。 J-POP、JAZZ、アニソンなどのハイレゾ音源はフロントステージで聴いています。TV音声も明瞭に聞こえるのでこのモードを使っています。妻は英語のCDを聴いていますが、発音が聞き取れるようになったと言っていますが、直接音の割合が多く左右のフォーカスが合っている効果でしょう。
パノラマステージモードでは、コンサートホールのように音に包まれるサラウンド体験ができます。 ライブ音源や映画鑑賞はこちらが向いています。フロントステージモードに加え遅延のかけた大きめの音をリアスピーカーから出すことで残響音を再現しているようです。Blue NoteなどのJAZZクラブに例えると、フロントダブルツィーターで目の前の演奏者からダイレクトに聴こえる音を再現。リアスピーカーで壁からの残響(余韻)を再現。9インチナビのSFCエフェクト(concert、stadium、club、liveなど)との相性もいいです。リアに遅延をかけているので、音像は前方に定位し、後から余韻がフワッと包んでくれる感じです。
友人達に聴かせると前方定位かサラウンドかは人の好みが分かれ半々位だったので、この機能は的を得てると思いました。
●ハンズフリープライバシーモード
ナビの設定画面でオンオフ可能。能率の良いダブルツィーターからのみ音を鳴らし、ドアスピーカーを消音することで、ドアパネルから外に出るハンズフリー声の音漏れを無くせるとのこと。
確かにオンにすると通話音声が殆ど外で聞こえなくなりました。
過去に深夜のコンビニでカップルのハンズフリー通話音声が駄々漏れで、聞いているこっちが恥ずかしい思いをしましたが、これならプライバシーも安心だと思いました。
以上、長文を見ていただき有り難うございました。
書込番号:22106616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足ですが、ラインナップは
@プレミアムダブルツィーターシステム
92,000円
・ピアノブラックプレミアムデザインのダブルツィーター
・プレミアムドアウーファー
・8CH高性能アンプ(FIR PEQ信号処理)
Aダブルツィーターシステム
50,000円
・艶消し黒ダブルツィーター
・スピーカーセレクター(フロント4CHバイアンプ接続とフロント2CHリア2CH接続をナビ画面で切り替え)
のふたつがあります。私は8CH FIRフィルターPEQ信号処理と、デザインに魅力を感じ@プレミアムを選択しました。Aでは、ダブルツィーターの二軸のタイムアライメントがフロント4CH接続時のみで、リアスピーカーを鳴らすときはフロント2CHリア2CH接続となり二軸のタイムアライメントが無効になるとのことです。私は家族四人で乗ることが多いですが、リア席をほとんど利用しないのであればAで、フロント4CHバイアンプ接続で常に使うのもありでしょう。
書込番号:22106657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクア右衛門さん
非常に有力な情報を有り難うございました。
また、実際にお使いになっているとのことで非常に参考になるレビューかと思います。
他の方々も是非、ご参考にして頂きたいと思います。
書込番号:22107943
0点

【アドバイスをお願いします】シエンタ170 系に@プレミアム一式を装着。聴くと高音ok-臨場感あるが、低音スカスカ↓。そこで、なじみのショップにてドアのデッドニング、シート下へ追加サブウーファー、また、中音域のボーカルアップの為、ドアの純正トゥイーター位置に10cmミッドレンジを台座加工して追加。しかし、追加したミッドレンジからは反響音しか出ない。フェーダーを前後に振ってみたり、音楽信号のリアをフロントに替えてみたり、試行錯誤しても解決出来ない。SFC(昔で言うDSP)全開の山びこのような遅延音が車内に響く。取り付けたボリューム(アッテネーター)でボリューム0にし、増設ミッドレンジの音を全て殺した方が聴き易い始末。非常に残念である。この現象はヘッドユニットのせい?専用設計8chアンプのせい?何か参考にと、ネッツトヨタ徳島に問い合わせるも、デンソー製システムにより、詳細は企業秘密にて情報得られず-解決策は見出せず。ミッドレンジからピュアなボーカルを出す為、音楽信号の取り方、別アンプの増設など、問題解決に向けた良きアドバイスを求む。
書込番号:23083960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





