このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年11月7日 13:39 | |
| 4 | 1 | 2008年10月29日 12:27 | |
| 0 | 6 | 2008年10月27日 18:50 | |
| 1 | 7 | 2008年10月1日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2008年10月1日 22:13 | |
| 1 | 4 | 2008年9月28日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スバルエキシーガに純正のツィーターを付けています。スピーカーの交換を考えているのですが、ダッシュボードに社外品のツィーターを付けたくないので、もし可能なら純正のツィターと交換できないかと考えています。このようなことは可能でしょうか?各社のツィータのサイズが異なるので純正のツィータを殺して別に設置しないと駄目なのでしょうか。基本的な質問ですがご教示よろしくお願い致します。
0点
ゆうあ父さんアドバイスありがとうございます。またまた質問なんですがセンタースピーカーに関してなんですがDLB-100RもSBS-0315のように置きがたなのでしょうか?あとスピーカーとは違うんですがトップビューのHCE-C200FとHCE-C200Rも購入予定なんですが聞くと小さなスイッチでコントロールするみたいなんですが使いにくいことはないでしょうか?フロントもリアもナビのタッチパネルでのコントロールは不可能でしょうか?誰か使用してる方またはアドバイスくださる方よろしくお願いいたします。
0点
>DLB-100RもSBS-0315のように置きがたなのでしょうか
その通りです。
>小さなスイッチでコントロールするみたいなんですが使いにくいことはないでしょうか?
自分の使いやすい位置に設置できますので、使いにくいことはありません。
また、バック時は連動して自動的に切り替わりますので、画面モードを頻繁に変更することさえしなければ、実際にスイッチに触れるのはフロントカメラに切り替えたいときだけです。
書込番号:8568467
4点
内張りのビビり音に悩んでいます。
現行カローラフィールダー。TS-Z171PRS,ロックフォードのアンプ、取り付けデッドニング、アウターバッフルはショップでやってもらいました。100ヘルツ以下のベースがブ〜ンと伸びるような時に、内張りがビビります。ショップにも相談して、ホットメルトを使って対策してもらいましたがなかなか消えません。どうすればビビらなくなるのでしょうか?
0点
内張りにもデッドニングしてますか?
あと、場所は特定できましたか?
怪しいところを手で触って、やはり大きく振動していますでしょうか?
疑問なのが、プロショップでアウターバッフルまで組んでいるのに、
ショップさんで解決できないのが・・・?ですが・・・。
スピーカーからの振動がダイレクトに内張りに伝わっているのか?
内側での音圧などで振動しているのか?
はたまた、本当に内張りが振動しているのか・・・?
今の状況ではわかりません。実車を見ているショップさんがもう少し
原因を探ってくれるといいですね。
書込番号:8556564
0点
ハッピーまなたさんありがとうございます。
内張りにも防振材を貼ってあると言ってましたが、スピーカーからの振動が伝わっている感じがします。ビビる場所も特定できています。手で押すと、ピシピシと鳴ります。ショップでも初めての症状らしく考えられることをやってみてもらっている状況です。
書込番号:8556648
0点
びびる場所が特定できているのに対策が打てない…?
何でかな?
何が理由で対策が打てないのだろう?
書込番号:8557477
0点
別のショップて見て貰うことをおすすめします。
ショップとはオーディオ専門店のことです。そこらの量販店ではありません。
書込番号:8558800
0点
アウターバッフルといっても簡易的なものから本格的なものまでさまざまです。
簡易的なものになると内張りを挟んでインナーとアウターを貼り合わせている場合があります。
この方法だとSPの振動がもろに内張りに伝わりますので、低域では内張りがびびるようになります。
書込番号:8560548
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
ショップとも相談しましたが、今のバッフルの取り付けかたでは、振動が伝わってしまうとのことでした。 まだ対策は決まっていなく、ショップの人も悩んでいますが、みてもらう予定です。ショップの人は人柄が良く、音の好みも合うので、長く付き合っていけたらと思っています。
書込番号:8560606
0点
全くの素人です
ワゴンRでHIPPOPを聞いています
重低音がもっと欲しいのでサブウーハーを乗せようと思いカロッツリアとケンウッドのカタログもらってきましたが
さっぱりわかりません
過去スレは一通り読んできました
ケンウッドのKSC-SW50 300wでは軽には大きすぎますか?
トランクに設置
KSC-SW10を2個付けの方がいいのでしょうか?
1つで十分?
リアシート下に設置
カロッツェリアTS-WX77Aトランクに設置
この77の場合下駄が
あった方が良いみたいですがショップでオーダーですよね
いくらくらいかかるんでしょうか?
みなさん教えて下さい
よろしくお願いします
0点
こんにちは。
アドバイスにならなくてすいませんが、専門店又は、量販店でもオーディオに力を入れているところで、相談された方がいいと思います。相談はタダなので。
私は、フロントスピーカーから充分に低音がでているので、サブウーファーは低音の重心を下げるためや、音に広がりだすために、タイムアライメントでフロントに同調させ、弱めに音をだしています。ラゲッジルームに海外メーカーの30センチ一発です。汎用ボックスとスピーカーで4万円くらいでした。アンプは別です。
私のように弱めに使う考えかたもありますし、ボンボン鳴らしたいかたもいると思いますが、えすけぇぷさんは後者でしょうか。アンプ内臓ウーファーもいろいろなメーカーから発売されているので、後悔しないためにも、専門知識のある店での相談をオススメします。答えになっていなくてすいません。
書込番号:8425904
0点
サブウーファーの話ですが、車内音響については現在の音を聞くことができる専門店にご相談されるのが一番です。
書込番号:8426935
0点
低音に厚みを増したいのか。
ズンドコ鳴らしたいのか。
どのように音を出したいのかによって選ぶ物が違ってきます。
外向きに鳴らしたいのでしたらアンプ内臓では物足りなく感じると思います。
書込番号:8428515
0点
171PRSさんハッピーまなたさん
レスありがとうございます
仕事が遅くまでで
大手カーショップへにでも聞きに行こうにも
行ける頃にはお店が閉まってるんです
仕事中に通る所にショップが最近できたのですがいかにもな感じで入る勇気が…
ウーハー積んでいる人に何人かに聞いてみたら
軽で300wだと割れるのではないかと全員に言われました
皆軽ではないです
なんかいい案ないですか?
書込番号:8430251
1点
一番のオススメは、勇気をだして専門店に入ってみることだと思います。大丈夫だと思いますよ。
フロントスピーカーの取り付けをしっかりやるだけでも、低音が出るようになるかもしれないので、専門店で相談されたほうがいいですが。
軽自動車…ですが、アンプにはゲインという出力の調節があるので、自分の好みの音の大きさにできます。
書込番号:8430307
0点
続けてですいません。
あくまでも、私の感想ということでよければ書かせていただきますが、今はどんなシステムになっていますか?
書込番号:8430391
0点
そもそもなのですが、ご指名の機材で重低音というのは出ないです。
CDラジカセのバスブーストが重低音だと感じられる方には最適のアイテムですが、ご自身どこまでお望みなのでしょう?
車のグレードとワット数の因果関係については私はまったく理解できない次元の話なのでスルーさせていただきます。
書込番号:8441601
0点
またまた、変な質問なんですが、アンプ付サブウーハーに6インチぐらいのスピーカーが複数付いてるタイプがあったのですが…このウーハーのスピーカーでミッドレンジも再生出来ますか?出来るなら、サブウーハーを分解してフロントに付けたい友人がいるので教えてほしいです。ちなみにツィーターは、今有るのを使うそうです。変な質問でスイマセンが教えてください。
0点
やってみたらいかがでしょう。
そういう発想される方ならきっと大丈夫です。
そのサブウーファーがダメになる他、フロントから変な音が出る以外の実害はないと思われます。
書込番号:8441542
0点
こんばんは。
只今、同軸コアキシャルと後付け社外ツィーターを付けている車に
カロのネットワークが余っているので帯域分割しセパレート的に
しようかと模索中(新たな出費が出来ない為・・・)なんですが、
ツィーターは良いとして、コアキシャルの真ん中の高域担当側にコンデンサが
付いているんですが、
パッシブのコンデンサを通って、更にSP側のコンデンサも通ると
思うんですが。。
これって、低側のクロスが変わって後付けTWとの帯域バランスは崩れるんでしょうか??
あと、ミッドのみパッシブを通して、TWは付属の筒状のコンデンサにする
場合(高音過剰を避ける為。バランスが取れるかは?ですが・・・)
アンプからパッシブに行くまでのSPラインにTWのラインを割り込ませても良いんでしょうか?
ご教授願えれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
tty4812さん、はじめまして。
>只今、同軸コアキシャルと後付け社外ツィーターを付けている車
社外ツィーターの再生帯域がまるまるコアキシャルの高域にかぶったて再生される状態ですから、
すでにクロスオーバーという感じではありませんね。
ハイ上がりというかむしろ高域成分過多で音像が2カ所にでき上がる様な状態だと思います。
ネットワークの付属しないコアキシャルのスピーカーの多くは下記のような状態です。
・ウーファー(ミッドレンジ)をそのままスルーで鳴らす
・ツィーターはコンデンサーでロー・カットして鳴らす
社外の2wayクロスオーバーのクロスオーバー・ポイントが不明ですから推測になります。
社外ネットワークを経由したミッドバス行きの信号は、
クロスオーバー・ポイントから高い周波数を-6/octか-12/octに減衰させた中高域だけが送られます。
この信号をコアキシャルで受けても実質的にツィーターが再生にほぼ関与しない状態になると予想されます。
>これって、低側のクロスが変わって後付けTWとの帯域バランスは崩れるんでしょうか??
最初の状態で重複して再生されていた高域を社外ツィーターだけが担当するので高域過剰は解消します。
コアキシャルは単なるミッドバスとして機能していますから社外ネットワークに併せた実質2Wayになります。
最初の状態から比べるとバランスは崩れますが、
高域過剰が解消されてむしろ普通のオーディオ再生と呼べる状態になると思います。
書込番号:8426322
0点
tty4812さん、こんばんは。
大事な部分を間違えました、ごめんなさい。
下記に訂正します。
>クロスオーバー・ポイントから高い周波数を-6/octか-12/octに減衰させた中高域だけが送られます。(誤)
(正)クロスオーバー・ポイントから高い周波数を-6/octか-12/octに減衰させた中低域だけが送られます。
ミッドバスへ送る信号ですから中低域ですね。
失礼しました。
ちなみに社外ツィーターへ送られる信号は・・・
クロスオーバー・ポイントから低い周波数を-3/octか-6/octまたは-12/octに減衰させた高域だけが送られます。
書込番号:8427064
0点
こんばんは^^
早速の回答、有難う御座いました。。
オーディオ勉強中ですが、
他人の車なんで、破壊だけは無い様にと思い
ご教授願いました。。
しかし、カーオーディオって難しいですね・・・
現在マイカーでも試行錯誤してますが、コチラをたてればアチラがオカシク
って感じでして・・・
早く妥協点を見つけたいです。。(金欠なため、発展不可)
この度は有難う御座いました。
また何か有りました時は、よろしくお願いします。
書込番号:8427641
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




