カースピーカーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 自動車 > カースピーカー > なんでも掲示板

カースピーカーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5698件)
RSS

このページのスレッド一覧(全782スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

格安スピーカーはどうなんでしょうか?

2008/04/16 18:33(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:3件

現在フロントスピーカーをカロッツェリアのセパレートに交換し、スピーカー交換の
素晴らしさをひしひしと感じています。
 やはりこうなったらリアも交換したいと思ってはいるのですが、お小遣い制のサラリーマンゆえ、先立つものがありません。
 そこでよくオークションに出品されている「エクスプローラー」や「BOSS」などの
格安コアキシャルスピーカーを取りあえずと思っているのですが、純正から交換して音はよくなるものなのでしょうか?
 聴く音楽はポップスメインです。

書込番号:7682149

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽちりさん
クチコミ投稿数:303件

2008/04/16 20:25(1年以上前)

メーカー違いますが以前セカンドカーに格安スピーカー導入しました。

結果、無駄な出費だったかなぁ・・・となりました。(ホワイトノイズが酷過ぎました)
しばらく我慢してお小遣いを貯め、多少名のあるモノ購入したほうがよいと思います。

書込番号:7682562

ナイスクチコミ!0


銀ipuさん
クチコミ投稿数:312件

2008/04/17 15:49(1年以上前)

純正でもいいスピーカーはありますからね。
社外品にかえたからといって、絶対よくなるということもないでしょうね。

フロント重視にして、リヤはつぶしてしまうというのも一つの手だと思いますけど。

書込番号:7685950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/04/18 21:29(1年以上前)

最初はフロントだけ変えればいいかなと思っていましたが欲が出てしまいました。
やはりちゃんとしたスピーカーを入れた方がいいんですね・・・
勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:7691570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

代替には?

2008/04/14 18:02(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:40件

みなさんこんにちは、
20年以上に渡り、4代 Infinityのスピーカを使用してきたのですが、現在使用していた物がガサガサと異音がするようになり代替えを考えております、
現在のInfinityは2オームの為、4オームでInfinityの音色に近い物をと考えております。
5万円前後でお勧めをアドバイスしていただけないでしょうか、
よろしくお願い致します。

書込番号:7673255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/04/14 21:02(1年以上前)

インフィニティとは懐かしい。私も昔使用していました。

現在のインフィニティはリファレンスシリーズなら4Ω対応です。一度探してみては如何でしょう。携帯電話からは見難いと思いますがヤフオクのカースピーカーでキーワード「インフィニティ infinit」でサーチするとチョロっと出てきますよ。

書込番号:7673966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/04/14 22:16(1年以上前)

ウイングバーさん ありがとうございます、
ネットで捜してみます。

書込番号:7674450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ZEST Audio

2008/04/12 11:55(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:2件

こんにちは、皆さんに質問です。
今、ZEST AudioのZ-6205CをH18年式のキューブに付けたいと考えています。
何か、安値で良いバッフルはないでしょうか。

書込番号:7663004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/12 20:58(1年以上前)

こんばんは。

道具があれば、材料を購入して自作が良いのですがね〜。

サイズも思いのままですし。
あまり一般的ではないとは思いますが。


書込番号:7664841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2008/04/13 01:12(1年以上前)

私はここでバッフルボードを購入しました。
>http://www.geocities.jp/wood2038/index.htm

また、バッフルボードとスピーカーのサイズを合わせるためのリングバッフルはヤフオクで購入しました。URLが貼り付けできないため、こちらのIDでサーチしてください。
>kfd10001754

但し、両者とも無塗装で車両に固定するネジなどは付属していませんので。念のため。

書込番号:7666282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/13 21:06(1年以上前)

ありがとうございます、参考になりました。

書込番号:7669863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

10cmスピーカー

2007/12/04 17:08(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。
今SUZUKIのKEIでオーディオカーを作りたいなと思い
いろいろパーツを集めている最中なのですが
見た目はノーマルのままでようはストックスタイルで
作ろうと思ってるので純正スピーカーと同じ径10cmで
スピーカー交換を考えているのですが
今まで16cmのスピーカーばかり使っていたもので
なかなかどこのスピーカーを選べばいいかわかりません。
皆さんおすすめのメーカー、ユニット等の意見を聞かせて頂けたらと思います。
ご返答お待ちしておりますm(_ _)m

書込番号:7068891

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/04 17:36(1年以上前)

よく聴くジャンルや金額、最終的にどこまで手を加えるかにもよると思いますが、なんにしろトレードインの10cmならどこのメーカーでもそれほど期待しないほうが良いと思います。

まず、自動車部品量販店によく聴くソースを持って行き、そこで試聴して音質の傾向を確認しつつ絞り込んでいくのが一番良い方法かと思います。私なら、それほど手を加えないのなら多少の加工をしてファスの10cmフルレンジを使うかな…。

書込番号:7068992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2007/12/05 12:26(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
デモボードを聞きに行ったりはしてるのですが
海外製メーカーのデモボード等は
自分のまわりには少なくさらに今右足を骨折してるんで
それも出来ないので皆さんの意見やオススメを
参考にさせて頂こうかと思い書き込みさせて頂きました。
PHASSの10cmのフルレンジですね。
参考にさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:7072463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/12/05 14:53(1年以上前)

なるほど、そういう理由でしたか。

今、調べてみたのですがファスの10cmフルレンジ(AF4.25)はカタログ落ちしているようです。ごめんなさい。在庫を持っているショップはまだあると思いますが、入手するにはそれなりの努力が必要だと思います。私的には高音域はそれほど伸びないものの骨太で好きな傾向の音質だったのですけど…。

同じような傾向で言えばMBクォートです。よく高音域が伸びるという評価を見ますが、私には骨太の音に聞こえます。但し10cm径のスピーカーは聴いたことが無いので悪しからず。
あと、思いっ切り個人的な嗜好で言うと現在ではマイナーブランドになったインフィニティも結構好きです。こちらはキラキラ系の音になりますが、それはそれで聴きやすいです。無難なのはメジャー国産メーカーだと思いますが、海外モノ・マイナーモノはそれぞれ特徴があっておもしろいです。

どうしよう、こうしようと考えているときが一番楽しいと思います。怪我が治ってからショップ巡りなどしてボチボチ考えていくのも良いかもしれません。

書込番号:7072828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/12/06 01:13(1年以上前)

ファスの10cmでしたらまだ生き残ってますよ。

http://www.phass.com/sp-83.htm

マグネットの違い(アルニコまたはセラミック)で2種類選べますが、値段が倍だから音も倍ということではまったくないです。
「アルニコ」という素材が高価なだけです。
この響きにぐっと来る音楽マニア(楽器マニア)でなければセラミックで充分ですね。
セラミックの方ですが時間かけて聴いたことがありますが、音楽的に必要なものは全てちゃんとあります。
でも何も出ない(高音、低音・・・解像度)といえば何も出てこないないです。
変な言い方ですが、音を耳で聴くか心で聴くかで評価が真っ二つでしょうね。

音楽好きならお勧めですがオーディオ(音マニア)にはゴミ以下の代物になっかうかも知れないです。

一度聴いてご自身の感性にマッチするか判断してください。

書込番号:7075734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/07 00:02(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございますm(_ _)m
ご意見を参考に聞き比べながら選んでみます。
小口径のほうが最近奥が深い気がしますwww
ご意見を聞かせていただける方おられましたら
書き込みよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:7079749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 21:16(1年以上前)

自分はヨーロッパとアメリカばっかりですが。

12センチですけど、ETONっていうドイツのブランドがあります。
小さいけど締まった低音が魅力です。

小口径で低音を出すのは難しいですね、国産はわりと大口径でも締まった低音が出ない
ものが多いです。なぜか分かりませんが値段と見た目重視のものが多いようです。

自分の好きなのは、18センチですが、スキャンスピークのユニットです。
低音から高音まで幅が広く、きめ細かな音が魅力です。
ETONもそうですが、カー用のセットだと高いので並行輸入屋さんで買います。
ただカー用のセットの魅力は色んなのが付いてきますからメリットもあります。

ユニットをバラで買う場合はクロスオーバネットワークが付いて来ませんから、
必ずツイーター側に直列でコンデンサーをつなげます。これはデジタル以外の
どのようなチャンデバやクロスオーバにも入っているものですので、シンプルに
コンデンサーを入れただけのものが音がいいです。音量のバランスは抵抗で取りますが、
便利なボリュームがフォステックスから出ています。

書込番号:7082999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/12/09 21:34(1年以上前)

なるほどですね。
ETONは名前だけ聞いたことありますね^^;
直接音を聞く機会はなさそうですが
参考にさせて頂きますm(_ _)m

書込番号:7092982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/12/27 19:19(1年以上前)

自分はsuzukiのクルーズに乗っています。フロントに10cmのJBLをいれてます。JAZZ系なんで少し軽い音がするけどかなりいい音がしますよ

書込番号:7169923

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/02/28 20:09(1年以上前)

はじめまして。
古い欧州車のドアSPを10p(4インチ)にダウンサイズすべく物色中です。
車載専用だと選択肢が限られるのでホーム用のユニットでチョイスしてます。

4インチで音圧のある低音感や最低共振数を欲張ると美味く鳴ってくれませんが、
肉声、ラッパ類や弦を美味しく聴かせてくれるものは多くあります。
セパレートするかは別れ目で、フルレンジの方が手軽ですが、
小口径の多くはミッドバス(あるいはスコーカー用途)が中心です。
反面、種類も多いので色々と利用できます。
当方、あれこれ買い求めて泥沼ですがその中から1点お勧めします。

セパレートを視野に入れてお勧めはDAVIS(仏)のミッドバスです。
例のキノシタダヴィスのユニット供給元で1ペア2万円で少々おつりです。
能率も90dBですし15KHz〜180Hzまでフラットなのでフルレンジ的にも使えますし、
これだけ高域がでてくれるとツィーターのクロスオーバーで悩まずにすみます。
音色が好みに合えばどちらのツィーターでも高目のクロスオーバーでいけます。
サブウーハーで低域を控えめに下支えすれば量感不足も感じないと思います。
ただマグネットが大きくて深いのでインストールできるか確認が必要です。

ちなみにPHASSの10pダブルコーンのフルレンジは
OEM元がエレクトロヴォィス(通称EV)です。
EVの単品ユニットで探すとフェラィトマグネットは1ペア1万3千円ほどです。
アルニコマグネットは特注扱いなのでEVでは流通していません。




書込番号:7460844

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

インピーダンス補正 回路

2008/02/16 20:51(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:7件

今ALPINEのZ17PROを付属のパッシブで鳴らそうと思っています。
色々パッシブを調べてインピーダンス補正とう回路があることを知り気になりました。
純正パッシブではミッドにはスロープをLPF-12dB/octの時には高域インピーダンス補正が入っているようなので低域インピーダンス補正も試したくなりましたがインピーダンス補正の公式などはあるのでしょうか?
いくつか公式があったのですがどれが正しいのか・・・。

書込番号:7400783

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2008/02/17 10:04(1年以上前)

インピーダンス補正の公式ならWEB上でたくさん公開されてますよ。

「いくつか公式があったのですがどれが正しいのか・・・。」とありますが自分で「行いたい事」が分かれば、ココで聞く必要はないと思いますので・・・

極端な言い方なら、「電子レンジを作りたいのですが、原理と回路を教えて下さい。その前に電子レンジって何ですか?」と聞かれているような気がするのですが・・・

「Z17PROを付属のパッシブで鳴らそうと思っています」とありますので、まだZ17は使っていないと思いますので、実際に「鳴らして」から不満点が有れば「試されたら」良いかと思います(不満点がなければ無駄な努力と出費ですよ)

やろうと思えばアナログ上の回路に「挿入」する形になるので部品の精度やグレードも音に影響します。補正=音質向上とは簡単にいかないと思いますが、試されるのは個人の自由です(笑)

書込番号:7403930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/17 11:09(1年以上前)

説明不足ですね。
Z17PROは現在はHUのデジタルネットワーク仕様で鳴らしています。
最近は定位より音色を楽しみたくパッシブに興味があったので質問しました。
詳しく教えて頂ける方のみレスお待ちしてます

書込番号:7404256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/18 11:41(1年以上前)

補正回路は理論上のクロス周波数付近をフラットにするのですが、そうは簡単にいきません。
ちょっと前のディナウディオなんかは補正回路カットしたほうが具合が良いなんてこともありましたし、理論ばかりに走って現状を把握できなくなるのが一番怖いです。
(新)おやじB〜さんのおっしゃるとおりです。

良い音にデジタルもアナログもないと思います。
まず、今の状態を自身で把握できるかどうかが大事だと思います。
音色に不満があるようですが、ウーファーとツィーターのつながりはちゃんと調整できているでしょうか?
左右の時間軸にばかり気を取られすぎてないでしょうか?

いろいろやり方はありますから挑戦してみてください。

書込番号:7409991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/02/18 21:06(1年以上前)

うーん。ここでは否定から入るんですね(笑)

インピーダンス補正・・・物によってそれほど必要でないこともあるだろうし、やりすぎて分割共振も起こすことも・・・
色々試したく質問あげましたが無駄と言われればそれまでですね♪。
左右の軸もそうですが縦の軸も気にしてます。すいません(((^^;)

ツイーター、ウーハーの繋がりは良好だと思います。

否定意見 以外のレスお待ちしてます

書込番号:7412215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/19 14:09(1年以上前)

不快な思いをされたようでしたら謝罪いたします。
補正回路を否定するつもりはまったくないですし、いろいろチャレンジするのも賛成なのですが、、、返答が否定的なニュアンスになった理由は以下の通りです。

補正回路についてですが、ウーファーの入力周波数が高くなった時にコイルの影響で電気的インピーダンスが公称インピーダンスよりも上昇してクロス周波数が理論値とずれてしまうのを文字通りカ補正するための回路です。
これがメタルクラッドさんのいう高域補正のことだと思います。 
低域インピーダンス補正は勉強不足で聞いたことがないのですが、ツイーターの低域周波数補正のことだと理解したのですが、ツイーターのボイスコイルの数値を考えるとそこまでシビアにならなくても普通に音が出るというのが一般的な通説だと思います(ミッドの低周波でのピークの補正のことかも知れないですが)。
どちらにしてもそこまでがんじがらめに補正をかけたネットワークって見たことがないです。
メーカーはスピーカーの特製を熟知しているので時にイコライジングのような回路を挟んでユニットの弱点をカバーすることはありますが。

ちょっと理論に走りすぎていると感じましたし、現在デジタルなのに鳴らす前から音も聴かずにパッシブを弄ることを考えるのもどうかと思いコメントしました。
現状デジタル・デバイスで帯域分割していらっしゃるということなので、ユニットのインピーダンスとは関係なくスロープ設定できる状態で色々試したというのもどういったやり方なのかちょっと飲み込めないところです。

補正回路の設計ですが、公式に頼るよりも聴感であわせた方が早いです。
基本的にはウーファーの直流抵抗(実測値)の固定抵抗と10〜50μFくらいのコンデンサを直列につないでネットワークの最後にスピーカーと並列に組み込めばいいのですが、10μ刻みくらいで適当に数値ずらしていけばうまくハマると思います。
補正回路は理論上の話ですから実際の音で判断した方が良いです。
副作用として低音が遅れたり、ダンピングが悪くなったりと色々な要素が発生します。
また、(新)おやじB〜さん のおっしゃるとおり素子の違いなどの影響が大きいですから簡単ではないですよ。
パッシブ作るとアンプ1枚分くらい簡単に飛んでいきますからね。

書込番号:7415481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2008/02/19 15:44(1年以上前)

これ一度書き込むと修正できないんですね。

>現状デジタル・デバイスで帯域分割していらっしゃるということなので、ユニットのインピーダンスとは関係なくスロープ設定できる状態で色々試したというのもどういったやり方なのかちょっと飲み込めないところです。

という部分は下書きが残っちゃった部分で、書き込みミスです。
無視して下さい。すみません。

こんなサイトが参考になるでしょう。
http://butterflysound.jp/article/formulas/high-imp.html

http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/imphosei_hi.html

http://okwave.jp/qa2775640.html

ただ、ここまでしなくても普通に楽しめるはずなんですよね。

書込番号:7415767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/19 20:25(1年以上前)

ご推薦されましたサイトはすでに閲覧しており、そのうえでの質問でした。

音には好みがありますので音が良くなるかどうかは聞いていないですよ(^^;

あと私の言ってる低域インピーダンス補正はミッドです。
理屈っぽくいいます(笑)

公式=正しい数値とは思っていません。基準を知るための方法で結果をもとめていません。

それとアナログ派とかデジタル派という論争は興味ありませんのであしからず。
それも手段であって結果ではないので。


話はずれましたが的確なアドバイスは得られなかったのでこれでレスは終わりたいと思います。
レスして頂いたみなさまありがとうございました。色々参考になりました(((^^;)

書込番号:7416794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/19 22:38(1年以上前)

Z17PROでパッシブを作っていた私としては非常に興味の有るスレでしたが、なんだかおかしくなって終わりましたね。

のらねこムルさんの言われるようにパッシブはとてつもなくお金がかかりますね。
定価換算だと高級アンプが買えるだけの部品が転がってます。
いつまでたっても終わりはないし大変です。
時間とお金両方が必要ですね。

ちなみに低域インピーダンスと言うものはした事がありません。
必要性も感じないですし。

書込番号:7417753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:464件 アン・グラ 

2008/02/19 23:45(1年以上前)

いつの間にかレスが増えてましたね。

Z17PROなので「バイアンプ接続」出来るし、あんまり補正の必要は感じない気がして回答したつもりだったんですが・・・
スレ主さんからは「この辺の情報」はあまり無かったですし、書かれている内容から回答しただけなんですが駄目なんでしょうか??

デジタルでもアナログでも関係無く、いい音で聴きたいのはみんな同じと思いますので何人もがレスを付けてくれたと思いますので、スレ主さんも「ポジティブ」なとり方(回答見てるとかなりネガティブな感じがしたので・・・)でやりとりされたらと思いますが・・

また、MIDの補正の件ですが「エンクロ」での装着を前提にしていないなら効果は・・・ですが、ビーウィズの「ジーク店」で「インピ測定」してもらうのも手かと思います。

書込番号:7418352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2008/02/20 00:39(1年以上前)

一生懸命考えたのですが、残念です。
オーディオのネットワークではなく電気工学としてのフィルターを学ばれることをお薦めします。

どこかで満足いく解答が得られると良いですね。

書込番号:7418704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/02/20 15:11(1年以上前)

この質問はインピーダンス補正の公式について聞いたのであって
お金や時間がかかる、効果、意味がある、ないは求めていないのですが・・・。
音の好み、金銭余裕、それ自体の意味があるかないかは個人の考えですので、そういった質問はするつもりはありません。
とあるところで一発で私の知りたいことを教えていただいたので無事解決しました。
たくさんのレスありがとうございました。

書込番号:7420692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DLX Z17PROの付属のパッシブの

2008/02/17 11:21(1年以上前)


カースピーカー

クチコミ投稿数:7件

ウーハー(ミッド)側のLPFコイルの値、もし知ってる方居ましたら教えてください。

書込番号:7404306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「カースピーカーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
カースピーカーなんでも掲示板を新規書き込みカースピーカーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング