このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年10月15日 21:21 | |
| 0 | 4 | 2007年10月10日 21:34 | |
| 0 | 2 | 2007年9月17日 22:41 | |
| 1 | 5 | 2007年9月9日 14:28 | |
| 0 | 0 | 2007年9月4日 21:17 | |
| 0 | 5 | 2007年8月24日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入に悩んでいます。
1、2万円台、3万円台、4万円台 実際違いはあるのか?
2、中古(約3年おち)まではどうか?
3、お店で聞く音と、実際車での音は違うか?
4、アルパインSW-5000、ケンウッドKSC-SW50、カロTS−WX44の違い、お勧め教えてください。
店舗で聞いた限りアルパインsw-5000が好きですが価格が高いし、新製品なので中古もない。カロは古い機種なので中古も半値くらいであります。
車はワゴン車です。あいまいな質問ですが、詳しい方いろいろ意見ください。
0点
今回アルパインのスピーカーを購入しようと思います。
候補としてはフロントがDLS-168X リアがSTE-160Cです、
フロント、リアは同じ物がよいのでしょうか?
それともフロント、リアが違うスピーカーでも環境としては大丈夫でしょうか?
0点
こんばんは。
問題あるかないかは、個人の判断で好みの問題なので難しいのですが、個人的にはリアスピーカーを取り付けされるなら、同じ物がベストだと思います。
書込番号:6799724
0点
こんにちわ。
後部座席によく人を乗せる方なのですか?
後席の人にもいい音で聞いて欲しいのであればフロントと同じ製品がいいと思います。
後部座席に乗せないのであればフロントスピーカーをランクアップするのが正解です。
書込番号:6835397
0点
まず、なぜスピーカーカテゴリーへの書き込みなのでしょう。もう一つ「たま」って…。
現在使用されているキットは元々何用なのですか?H4かH7かHB3か色々有ると思うのですが、それが分からないことには、またどのような希望があるのか(例えば長寿命、例えば色味が蒼いなど)どのバーナーが良いか書き込みにくいのでは無いでしょうか。
書込番号:6767707
0点
セパレートSPを検討中なのですが、中間にネットワークがありますよね。
それって絶対必要なのですか。
4CHアンプで駆動さすつもりで、そのアンプにハイパスがあればネットワークは要らない??
またはHUにもハイパス機能があればそれでも可ですか。
やっぱり入れた方が音が良くなるものでしょうか。
ちなみにV7A、C07A、179Xで検討中です。
小さなボリュームでもクリアーに聞こえる物を探してします。(大音量にはしない)
0点
ネットワークは、HU、アンプ、パッシブ、どれでも音の好みやセッティングの都合で選べば良いですが、重複させてはいけません。
必ず必要か?については、TWにフィルターは必ず必要です。TWにフルレンジが入力されれば壊れます。
>小さなボリュームでもクリアーに聞こえる
音源の情報量を出来る限り搾り出す、それは音質追求の殆どが当てはまります。
電源、エンクロ(背面処理、制振、吸音)、アンプ、ケーブルなど、全てです。
大きな音での違いより小さい音での比較の方が寧ろシビアですね。
書込番号:6729808
1点
ご自分の計画にもよります。4CHアンプを2CHブリッジしてサブに使えば残りはパッシブとか。
書込番号:6730674
0点
ご意見ありがとうございます。
>TWにフルレンジが入力されれば壊れます。
ハイパスさせれば問題ないのでしょうか?
>大きな音での違いより小さい音での比較の方が寧ろシビアですね。
そうなんですよね。ウーハー積んで大音量って何かごまかされている気がします。
小さな音でもいかにキレイに聞こえるかを目指しています(^^ゞ
それとパッシブってなんですか?
今考えているのは、4CHアンプでミッド(2CH)とツイーター(2CH)を、HU内蔵アンプでリアを、何て漠然と考えているんですが・・ダメですか。
書込番号:6731910
0点
パッシブとは、ぽっちゃまんさんの言葉で言えば、スピーカー付属の中間にあるネットワークの事です。
パッシブネットワークとかパッシブフィルタと言い、プロセッサを通すアクティブフィルタに対するフィルタ回路を指します。
ぽっちゃまんさんの目指す、小さな音でも繊細に聞こえるシステム作りでしたら、
リアSPは、小さな音でも高品位と言う方向へは向かず、4chの外部アンプでフロントの2wayをしっかり整えるのが良いと思います。
アクティブでフロント2wayまたは3wayでも、まなたさんの提案のパッシブ使用でブリッヂ接続のSW追加が良いでしょう。
いずれにしても、各SPの得意帯域で鳴らす為に2way+SWまたは3wayがお勧めです。
書込番号:6734095
0点
ありがとうございます。了解しました。
今後はSP選びを考えます。
ちなみにV7AはC07A、179Xに比べるとそんなに違う物でしょうか。
お値段が倍違うので・・
なかなか時間がなくお店で聞く機会もないし、第一車内とは全然違う環境ですよね。
ボードに付いててしかもかなり高い位置にあったりして。
書込番号:6734702
0点
をダッシュ上にツィーターを設置するような感じで、使用するのはありなのでしょうか?
現在このスピーカーは運転席と助手席の足元の間に2個並べて設置してます。音がそこから直に出てる感じです。車は1BOXです。
ダッシュ上に仮設して聞いた感じでは、素人の私には悪くないとおもいました。音が広がってるように聞こえました。
通常、フロントにはセパレートを設置して、ダッシュ上にツィーターが普通みたいなので、コアキシャルだと掟破りなことをしているようなきがしたもので書き込みました。
どうかみなさんの意見をお聞かせください。
0点
低域は、空振り現象で出ないでしょうが、ユニットの裏側の音も反射音として聞こえるので音に拡がりが出たように 感じるでしょうね。
好みの音であれば 別段気にしないで善いと思います。
書込番号:6675332
0点
その方法いいと思いますよ。
10cmをBOXにすればさらにいいですね。
BOXにしない場合背面の処理が音にすごく影響してきます。
反射させる方法を取るか、吸音させる方法を取るか。
書込番号:6675431
0点
こんばんは。
ダッシュ上にコアキシャルは箱に入れて直接音ならかなりいい音しますよ。
理想に近いですよね。
この方法はTAとかなかった時代からあった方法ですけど。
昔、ソニックデザインのデモカーだったかソニックを扱ってるショップのデモカーだったか忘れましたがダッシュ上にエンクロ作ってMIDとTWをインスト、ドアにSWの車を視聴したことがありますがそれこそホームの音でした。
最近の流れとしてもHiFiでは大型高性能TW+MIDやフロント3WAYが主流になってきていますが(BEWITH等)結局求めているところはそこです。
ただし、あくまで視界が確保できるなら・・の話ですが。
書込番号:6675445
0点
私は試したことは無いので想像です。
10cmコアキシャルをダッシュボード上に、という事はツイーターとスコーカーのような使い方になると思います。ヴォーカル帯域が目の前に来るので定位や音場の高さは良くなると思いますが、中低音以下の帯域はほとんど期待できないと思います。
方法としてはぜんぜん掟破りではないですよ。
書込番号:6675506
0点
みなさん貴重な意見ありがとうございます。
たしかに今、足元から高音域が直にでているかんじです。一様リアにはサブウーハーを設置しています。
ダッシュ上にボックスをうまいこと作って設置したいと思います。
資金ができれば、今足元にコアキシャルおいてるところにセパレートを設置しようかなと思います。その時はまたお願いします。そして、貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:6675530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




