このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2006年12月16日 09:40 | |
| 0 | 13 | 2006年12月15日 03:23 | |
| 1 | 0 | 2006年12月8日 09:01 | |
| 0 | 0 | 2006年12月1日 22:42 | |
| 4 | 12 | 2006年12月1日 20:56 | |
| 0 | 6 | 2006年11月22日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオに興味を持って3ヶ月。はじめてデモカーで試聴しました。
一台目はMBクォート
HU DENON(型番不明ですがアンプ内臓型)
Fスピーカー QSC 213
外部アンプ 不明
サブウーハー 不明
アコースティックギターなどの生楽器、口笛などがリアルでした。
ツィーターがキックについていた為か、音場は少し低かったです。ダッシュボード上には来ていませんでした。
温かみ(丸み?)のある音でデモボードで試聴した時とは違う印象を受けました。
二台目はcarrozzeria
HU DEH-P910
Fスピーカー 10RSシリーズ
外部アンプ 不明
サブウーハー 無し
フロントガラスあたりから音が聴こえてくる感じです。
安価なシステムとの事でしたが、私はとても感動しました。高音はたまに耳につく音をしていましたが、メーカーさん曰くエージングが十分ではないそうです。
ただ、メリハリもありタイムアライメントなどの機能もあるので私はコッチの方が好きでした。
デモボードでしか聴いた事がなかったので、良い経験をしたと思います。スピーカーで悩んでいる方、一度デモカーを聴いてみた方が良いと思います、印象が大分変わる場合もあります。
あまりに感動しまして、つい書き込んでしまいました。(ショップで見積もりも出してもらっちゃいました)
長文、失礼致しました。
0点
その見積もりは、やはりカロッツエリアですか?上記システムだと、どんなアンプが良いのかな?PRS−A700あたりか??
書込番号:5738572
0点
スーパーポンタさん、こんにちは。
HUはDEH-P910ですが、スピーカーは以前から決めていたトールギスというメーカーの物で見積もりをしてもらいました。
10RSシリーズは13cmでアウターバッフル化をしていないのにサブウーハーいらないくらい低音出ていました。感動しました。
しかし私は変わったものが好きなので(私が変わり者?)違うスピーカーを選びました。
デモカーのアンプはおっしゃるとおりPRS−A700だと思うのですが、確認していません。
書込番号:5739314
0点
トールギスとは、初耳のスピーカーです!どんな音するんでしょうか?ちなみに、910の内蔵アンプ使用ですか?
書込番号:5739999
0点
私の拙い耳で聴いた感じはクリアでスピードのある音でした。ジャンルを問わず聴けると思います。
ダイアモンドのスピーカーに似た感じでしょうか。
なら素直にダイアモンドを選べば良いのでしょうが、そこは変わり者なので…。
今回の施工ではとりあえず910の内臓アンプを使用予定です。いずれ不満が出れば外部アンプ・サブウーハー導入を考えます。その時は相談させて下さい。
書込番号:5740346
0点
私はDEH-P910にRS10を組み合わせて使用しています。(先日DIY取り付けしました)内蔵アンプで聴いています。サブなしです。エージング中ですがかなり良いですよ。バッフルはインナーでしたが、早速不満が出てアウター化しようと計画中です。この組み合わせはいいですよ。プロにつけてもらえば更にいい音出しそうです。
書込番号:5743556
0点
ハッピーまなたさん、こんにちは。
ハッピーまなたさんは以前カロXを使っていましたよね?(違ったらごめんなさい)
P910の内臓アンプで物足りないと感じることはありますか?
10RSシリーズはデモボードでも聴いた事がなく、今回の試聴で初めて聴いたのですがすばらしいですね。取り付け方などもあるでしょうが私は本当に感動しました。
でも、やはり変わった物が好きなのでトールギスを選択。
ホーム用ではFALというメーカーらしいです。
書込番号:5744329
0点
こんにちは。
以前は「X」使用者でした(笑)。事情があって泣く泣く手放しました。(涙)流石に外部アンプ時から比べると物足りなさは感じますけど、3ヶ月音なし生活だったので嬉しさの方が強く、音質云々は二の次で聴いています。トールギスとは、名前しか知らなかったですが、そのようなSPを試聴できる環境が羨ましいです。選択肢が多い中からそのSPを選んだというだけで、特に変わり者というわけではないと思いますよ。私もいろんなSPを試聴したいですが、超田舎者なのでなかなか「多種多様な」SPが聴けません。痛いところです。
今回はTS-T1RSを狙っていたんですが予算が足りず、また、デモカーで聴いてみて私も「おおっ!?」と感じたものですから(もちろん内蔵アンプで)。組み合わせはあのエフェクトさんに相談に乗ってもらい、決定しました。今、非常に満足しています。タイムアライメントやEQはまだいじってないですが、それでもダッシュ付近に音が展開していて素晴らしい素性を感じます。DIYなのでまだまだ実力を遺憾なく発揮しているとはお世辞にも言えませんが・・・。
書込番号:5753332
0点
変わり者のフォローありがとうございます。私はまだ耳に自信がないので本当に良い選択だったのか不安もありますが、それも勉強。
試聴した時には良いと感じたので後悔はしないと思いますが。
TAやEQをいじってないのにダッシュ付近に音が展開しているなんて取付が良かったんでしょうね、羨ましいです。
私も何も分かっていなかった頃(今もですが)エフェクトさんにご指導頂いたんですが、今はプランが変わってしまいました(エフェクトさんすみません)
書込番号:5753695
0点
変わり者で、いいじゃないですか。
私もずっと気に入って使っている組み合わせは、いろんな店の人に「なんで?」
と言われつつもう5年ぐらい。
デモカーもいろいろ、聞いてすごいと思いつつも、不満も多い自分のステレオが一番なんです。
それは、もう理屈じゃないので 好き!
としか言いようがないのです。
音の定位や、情報量とかSNなんかは、お金をかけたり次々出てくる新しい技術で解決できるんですよ。
でも好きな音がハッキリしないで、自分のステレオが一人歩きしちゃうのは、たとえ1円でも無駄遣いじゃないですか。
書込番号:5754198
0点
ソニックデザインさん、こんばんは。
>デモカーもいろいろ、聞いてすごいと思いつつも、不満も多い自分のステレオが一番なんです。
そうですよね。自分が選んだ物には思い入れがありますよね。
温かいお言葉ありがとうございます。
書込番号:5754301
0点
私も好きなものを使いたいので、自分の感覚だけを頼りに選定してます。これも楽しみの一つです。
書込番号:5754757
0点
自分もデモカーの音に魅せられたひとりです。
そしてeffectさんからもアドバイスいただいたひとりで、自分も色々プランかわりました。
自分の場合は色々雑誌などで勉強してたのですが、知り合いのショップさんからイベントに誘われてその時初めてデモカー試聴したのがきっかけでした。当初のプランはフォーカル165K2Pとアリアンテ12をフォーカルかオーディソンのアンプとD900J+H700でマルチで行く予定でしたが、そのイベントに来ていたPHASSのクルマとショップさんのデモカーにあこがれてつい最近、カロのP01UコンビとPHASSのツィーターとミッドバス、アンプ2基を購入してしまいました。一応アリアンテのみそのまま使う方向なんですけど。自作派なのでいつ出来上がることか・・・。これと並行して通勤カーにD900J+H700と買ったまま放置してた165K2Pとロックフォードのアンプを取り付けしないといけないのでこれがまたいつ終わるのか・・・。自分なりに思うのですがデモボードよりデモカーの方がスピーカーやアンプ選びの参考になりましたね。
書込番号:5754938
0点
すーはなさん、こんばんは。
すーはなさんの当初のプランですら私には羨ましいです。
165K2Pは私もデモボードで試聴し、包み込まれるような音(表現下手)が気に入ったのですが、女性ヴォーカルはあまり聴かないので候補から外しました。
でもFOCALのデモカーを聴いたらどうなる事やら…。
書込番号:5755120
0点
自分も、デモカーやショップのお客さんの車を試聴させてもらってかなり感動しました
自分は、P910にMBQuartのRVF216というスピーカーを組み合わせています
取り付けて3ヶ月弱たってきて、エージングも進んで(きていると思う)音の変化もしてきた(様な気がします)(笑)
自分の車の音にも、かなり気に入っています
まだまだ手を加えるところはあるとは思いますが・・・
いろいろな車を視聴することで、いろいろと勉強できてきていると思っています
といっても、まだまだ初心者ですが(笑)
これからも、いろいろなものを視聴できるチャンスがあればいろいろ視聴して、自分のシステムに生かしていけるといいなって思います
皆様の意見も、大切にしていきたいと思っています
書込番号:5755496
0点
(^_^)vえいちゃん(^_^)vさん、こんばんは。
取り付けされてから、しばらくお見かけしなかったので気になっていました。
エージング後の音はどうですか?
私の周りにはカーオーディオに興味を持っている人がいないので、価格comの皆さんの車の音を是非聴いてみたいですね。
価格comサウンドカーコンテスト開催!!…なんつって(笑)
書込番号:5755606
0点
いえいえ私はあくまでプランの提案と言いますか、こんなやり方がありますよくらいですよ。参考ですから上手く解釈して、自分に合うサウンドのスピーカーを見つけたらそれをチョイスするのが一番ですので自分のサウンドをガンガン育てて下さい。(通常のタイプのスピーカー形状なら、趣向性の高い海外製や、ファスやエイジュ系は個人の好みが出て◎)
私なんかはキッカーとフォーカルやMcintoshやラックスマンでお客様の音色を極端にわかりやすく二極化しているので、中性色系の特に暖系はむしろ取り扱い経験が少ないです。
(来年はディナウディオを販売しながら研究してみたいです) 私も海外スピーカー勉強中の身なので皆様の製品感想が楽しみです。
追伸、私もかなり自分自身がクセモノだと思います。(お客様にはフォーカルを薦めるもののKICKERで聴くJAZZが大好き人間)
でもトールギスの真空管ラインアンプ以外にスピーカーがあるのは知らなかったです…
現在私が興味津々なもの、フライングモール社のデジタルアンプ ブラックス:マトリックシリーズ ディナウディオ全般 モガミモデル ベイマ ARC:SEシリーズ レインボウ バトラーオーディオ真空管アンプ JBL:BPXアンプ ビーウィズ:モノブロックアンプ
あとはサウンドウェーブでカロxと組み合わせてあるスウェーデンの「DLS」スピーカーですね、柔らかい音が好きな方たちに大人気らしいです、日本以外でも今大人気なんだとか…
とりあえず、私が入るとややこしくなるので私は失礼します。
長文で失礼しました。
書込番号:5755775
0点
effectさん、お世話になってます(過去の板見て勉強させて頂いてます)
effectさんはカーオーディオという世界があることを広く世間に認知してもらう為という理由もあり、価格comに参加しているんですよね?(間違っていたらすみません)
私は見事にハマりました(笑)
アウターバッフル化なんてとんでもない!と、思っていたのに今では当然のように思っています。
トールギスはアンプやキャパシタもあるようです。私は勉強不足なので、詳しいスペックの話などは出来ませんが…。ショップの方と対等に話を出来るようになったら聞いてみます。
書込番号:5755788
0点
取り付けて、3ヶ月近くたちました
取り付けた当初は、変化は感じられたのですがこんなものかなって感じでした
しかし、エージングが進んでいくにつれて、音が変わっていくことが初心者の自分にもわかりました
こんなにいい音になるのであったら、もっと早くシステムを組めばよかったと感じています
しかし、よくなっていくとそれ以上を求めてしまうのがちょっと怖い面でもあります(笑)
これからも、徐々にいろいろと手を加えていきたいと思います
ここの皆様にも、いろいろ相談したりすると思いますが、そのときは暖かくアドバイスがもらえるといいかなって思っています
これからも、どんどんカーオーディオの世界にのめりこんでいくと思います(笑)
書込番号:5756577
0点
皆様こんにちは。
カーオーディオの世界はハマルと奥が深いですよね。自分も今のユニットを購入するまでかなり遠回りしましたよ。正直、取り付けて音を出すまでまだまだ掛かりそうですが。
ところで皆さんに質問なのですが、スピーカーやアンプ、ヘッドユニットは試聴などで好みのものを購入すると思うのですが、スピーカーケーブルやRCA、光ケーブルなどは聞き比べることってあまりないと思うのですが購入する基準ありますか?今回自分の場合は光ケーブルだけ何度も交換するものではないと思い、エムズライン(造りが丈夫そうで、値段もけっこうしました)のを買いました。ついでにヘッドユニットのキャパシタもエムズラインのにしたものの、ケーブル類が未だに決めかねています。皆さんはどうしていますか?
書込番号:5758925
0点
(^_^)vえいちゃん(^_^)vさん
やはりより良い音を求めてしまいますか?
私は自分の中の完成形をなんとなく思い描いているのですが、そこで止められるか分かりません(^_^;)
システムアップしたら教えて下さいね。
すーはなさん
私の予定システムではスピーカーケーブルを高い物にしても、さほど変化を感じられないと思うので純正を交換する程度です。(正直私の耳では絶対分からないと思います)
すーはなさんのシステムくらいになると変化は感じられるのでしょうね。
確かにケーブル類の試聴は難しいですね。雑誌のレポート等を参考にするしかないのかな?
書込番号:5759168
0点
軽自動車で、スピーカーのみ変えます。
予算は、五万円!
あなたの、お勧めは?
システム構成、
車両 最近の軽自動車全般
H/U 純正ナビ
私のお勧めは、低音が寂しくなるが、Mオーディオのスピーカー(型番忘れた)
です。
0点
こんにちわ。
予算5万円・・・挑戦してみます。
スピーカーは“オーディア ASS-2726S”\14,980-
デットニング“エーモン工業 デットニングキット ハイグレード”\23,000-
インナーバッフル“エーモン工業 インナーバッフル”\2,500-
合計\40,480-
これ結構イケると思います!
取り付け工賃は考えていませんがね。。。
あとは下の記事読んでスピーカーを選ぶのも良しかと。
価格帯もちょうどいいしね。
http://www.mycar-life.com/special/0602/thirtythousand-yen/30000speaker-1.html
書込番号:5737853
0点
徹底イン攻め穴見さん、貴重な意見ありがとうございます。
う〜ん、なるほど!
やはりデッドニングは、必要ですか〜。
エーモンなら、こんな選択も!
AODEA ATB-2700D
なんかが、宜しいかもと 思います。少し予算オーバーですね!
このスピーカーなら、デッドニングは 必要ないんじゃ?と思いまして…。
書込番号:5742382
0点
(=^・^=)だいすきさん>
こんにちわ。
AODEA ATB-2700Dは良いですよ!
友人が着けていますが思った以上に良くてビックリしました。
AODEA ATB-2700Dならデットニングもいらないですしね。
予算オーバーならソニックデザインのトレードインボックス/TBE-1877B ¥39,800も有りかと。
ただしカーオーディオ専門店にしか置いていません。
(=^・^=)だいすきさんはスピーカーの取り付けを自分でなさるんですか?それともお店で?
それによってまた違った提案も出来ると思いますよ。
書込番号:5742708
0点
SPサイズやお聴きになる音楽のジャンル等わかりませんが、FOCALの下位グレードですが、130A1あたりはどうですか?プロショップに取り付けまでしてもらって、私の場合は5万円でした。この施工時はデッドニングなしです。低域は若干弱いですが中高域は抜群の明るさです。
中には内張り側にSPを固定する車種もあるようですから、御自身の車種はどうなのか?を調査してから購入検討されてくださいね。DIYで取り付けするなら、なおさらです。
書込番号:5743608
0点
こんにちわ(=^・^=)だいすきさん
僕は、ソニックデザインを使っているのでやっぱりソニックデザインのTBE−1877がいいと思いますよ。
オーディアは、発売が結構前だったでしょ。
そのとき、値段のわりに良かった気がしたんですが、今デモボードでTBE−1877と聞き比べると、ぜんぜん違うんですよ。
高音も、人の声も。
音の傾向は、ボーカルを鮮明に聞かせるのがこの77mmの特徴らしいんですが、そのとおりだと思いますよ、それに打ち込みの音なんかは、スピード感があって、切れがありますね。
ただ低音の線が細いといえばそのとおりですが、ボヤッとした傾向の音は、出さないです。
あと取り付けは、デッドニングの処理をしないでほぼ能力を出しきります。
僕は、システム77Rを組んでるのですが、後から「デッドニングすればさらに多少良くなるよ」とショップの人に聞いてチビチビと進めてきたんですが。
僕の耳には、一緒でした。
ダイナマットの値段もバカにならないですからね。無念
自分でつけても楽だし、プロにお願いしても工賃がぜんぜん安く済むので、ひとつ上のTBM−2577を狙っても帳尻合うと思いますよ。
それから、ソニックデザインでもトレードインボックスの名前で売られている、TBE−1877とTBM−2577は、量販店でも販売してるので買えますよ。
書込番号:5744732
0点
徹底イン攻め穴見さん、ソニックデザインさん 、ハッピーまなたさん、いろいろな情報を、ありがとうございます。
TBE-1877 なかなか良さそうですね。
ATB-2700D は、サブウーファーが必要だとの情報ですが、
TBE-1877 は、如何な物でしょうか?
取付面では、TBE-1877は、大分簡単そうですね。
ハッピーまなたさん、
Focalは、私のお気に入りです。現在、165K2を、デッドニングなしで、ポン付けしてます。
外部アンプなしでも、なかなかの低音が出ているので、これはこれで納得してます。
前車は、すべてやって聴いてたのですが、乗換えた時、暇が無かったので、ポン付けしたままです。
書込番号:5746176
0点
私の車に!という訳じゃ無いので、
こんなスピーカーは如何!みたいな情報が知りたいのです。
いろんな方が、見ておられますから、参考に成ればと思い、スレを立てました。
私自身、以下のスピーカーは、存在すら知りませんでしたから、非常に 参考に成ってます。
"ソニックデザインのトレードインボックス/TBE-1877B ¥39,800"
最近の軽自動車も、ドアなら、16センチが、取り付けれるでしょう。
書込番号:5746202
0点
はじめましてです。
予算5万円とのことのようですが、取り付けサイズに制限あるのでしょうか?サイズにもよるとは思いますが、個人的にはPHASSがいいなと思ってます。A650とかネオクラシックといった上位機種もありますが中級クラスでもかなり自然な感じのするスピーカーだと思います。国産のメーカーですし造りも綺麗で一度ホームページ見てみては。自分は最近T650というタイプのミッドバスとNT28のツィーターとファスのHP4.75 HP2.50というアンプを購入しました。
書込番号:5746207
0点
すーはなさん こんばんわ。
>予算5万円とのことのようですが、
AODEA ATB-2700D が、5万円位だったのと、次ぎ買うなら、5万円くらいで、抑えようと思ったからです。
>取り付けサイズに制限あるのでしょうか?
サイズに制限はありません。
最近の軽自動車は、内張り外すと、サービス?ホールがやたら多くて、重いスピーカーが付きそうにありません。
そこを、考慮していただければ!と思います。
>個人的にはPHASSがいいなと思ってます。
頑張ってネットで調べました。ウムウムと読んでいたら明日になりそうです。
ついつい、上位機種に目が行ってしまいます。
有難うございます。
書込番号:5746527
0点
TBE−1877の話ですが、サブウーファーがあるに越したことはないです。
音楽にもよりますが、JAZZなんかでベースやピアノの低音が聴きたい!とかだとサブウーファーなしでは間違った選択になるんですけど。
前に書き込んだヴォーカルをきちんとだしたい!とか、打ち込んだ音を歯切れよく聞きたい!とか、テンションで聞くような音楽には、いいんじゃないかな。
低音が欲しいのであれば、デッドニングをした16cmにかなわないです。
僕も前はサブウーファー無しで、カロッツェリアの16cmを付けていましたが、デッドニングをする前と後ってまったく別物でした。
聴感だとローエンドが伸びたという感じ方じゃあないんですよ。
低音に力を感じるようになります。
パンチがあるというか前に前に出てくる低音です。
ただ面倒くさくて・・・
貼るのは簡単ですけどその準備がね。
TBE−1877の音は色付けがなく、そのものの音なので、フォーカルのような明るく聞かせるような演出はないんですよ。
センタースピーカーがあるようにハッキリ、クッキリ、ここです!
といった具合です。
色付けは、悪く言うと無味無臭みたいなとこがあるので、味気ないなと思うこともあると思います。
フォーカルの味のある音も好きですよ。
書込番号:5750499
0点
FOCAL、私も大好きです!自作で165K2Pを入れようと思いましたがあのマグネットを見て、ちょっと購入は躊躇してしまいました・・・。
書込番号:5753368
0点
皆さん、こんばんわ。
>色付けは、悪く言うと無味無臭みたいなとこがあるので、味気ないなと思うこともあると思います。
それ!私好みかも?
原音に忠実な音を、探しています。
>あのマグネットを見て、ちょっと購入は躊躇してしまいました・・・。
ウーファのマグネット でかい! 奥行 長い! 重量 重い!(165K2{旧モデル}の場合)JBLにも、引け劣らない”でかさ”です。
その為、軽自動車には、かなり無理があるみたい。(その内に、内板が曲がるかも?)
ツィーターのマグネットも結構大きくて、埋め込むのは大変な為、両面テープで止めてます。(かなり、いい加減です。)
ATB-2700Dは、知人が付けてます(インストールがかなり大変だった)ので、音もよく聞くことが出来ます。サブウーファー(JBL)無しで聴くことも出来ますから、TBE-1877と、聞き比べてみたいですね。
FOCALの、ツィーターから出る、中高音もなかなかお気に入りです。
書込番号:5759544
0点
僕の情報でなくてすいません
ベイマのスピーカーを使っている人いませんかね?
あれも5万円ぐらいでいいのがあったとおもうんですが、どうなんでしょう?
スペインだから濃い音しそうですよね。
情熱的な感じなのかな。
書込番号:5760086
0点
みなさん初めまして。
オートバックスでMacAudioのMacmobil J2.16という
スピーカーがセパレートにしてはとても安く売られているのですが
このスピーカーの音質ってどんなもんなんですかね?
他のセパレートと比べると、価格の差があまりにも大きいのでなかなか飛びつくことができません(+_+)
1点
はじめまして、ワゴンRのスピーカー交換をしようと思うのですが、いくつか気になったので教えて下さい。
ワゴンRのスピーカーは、ダッシュボードに取付けられているのですが、ほぼ真上を向いて付いています。そこでバッフルボード(アフターも含む)を製作し、少しでもリスナーの方へ向くように取付けたいのです。しかし、バッフルボードを取付ける相手がプラスチックでは、制振性などの効果は期待出来るのでしょうか?いくらバッフルボードを強固に作っても、それを支えるのがプラスチックでは効果は薄いような気がします。取付ける周りに制振材を貼るなどすれば、ある程度は改善しそうですが、実際のところどうなのでしょうか。
あと、小口径のスピーカーで何か皆さんがお勧めする物がありましたら教えて頂けないでしょうか?ちなみに音楽のジャンルは、J-POPや洋楽など、ロックからバラードまで何でも聴く雑食です。予算は5万円前後までなら大丈夫です。(バッフル自作で13p位の物まで取り付け出来そうです)
HU カロ DEH-P099 (バッ直する予定)
FSP カロ TS-C02A(候補) (SPケーブル引き直しの予定)
SW カロ TS-WX22A
ヘッドユニットとサブウーファーは前車からの移植で、ネットワークモードで鳴らす予定です。外部アンプは今後必要と感じたら取付けるかも知れません。
以上、長文となりましたが、ひとつご教授下さい。
0点
強固につけるならカーボンファイバーパテで固めたほうが良いですね、むしろ問題はダッシュボード裏側になるべく制振材を貼る事のが重要かも。
角度を自由に替えられるなら、同軸のコアキャルタイプ海外品スピーカー(MBクォートとか)で、HUにタイムアライメント機能があれば面白いように音像が動かせるはずです。 スピーカーはとりあえず沢山種類は選択可能だと思います。
でわでわ失礼しました
書込番号:5691303
2点
ワゴンRではないですが、ダッシュボードにあるスピーカー交換がこのサイトでやっていました。
参考になるかも???
http://www.mycar-life.com/special/0604/beginner/0604-beginner.html
それでは頑張ってください!
書込番号:5691351
1点
MC型のワゴンRでしょうか。
この車のスピーカーの位置は全くよくありません。
色々調べると出てくると思いますが、ドアスピーカーにするのが一番の近道です。
純正の位置で色々やっても無駄です。例え5万かけても良い音にはなりません。良い音にする為の構造的に無理なんです(純正スピーカーからのトレードインスピーカー位ならやっても良いですが)。
金の掛からない一番の方法は、トレードインスピーカー+ツィーター+サブウーファーです。
音響関係には全く向かない車です。
書込番号:5691402
0点
私もワゴンR(MC)を乗っていましてDIYにてオーディオを
組んでいます、私も最初はダッシュボードのスピーカーを変えよ
うかと考えていたのですが費用対効果があまり望めそうに無かった
為いろいろ調べたところCAROMのドアスピーカーフィッティ
ングキットなるものがありましたのでこれを購入しDIYにて
取り付けしました、初めての自作で取り付けましたがそんなに難
しいものでは無かったですよ!どちらかというと内張りを切らな
きゃいけない覚悟のほうがって感じです、まあ車売るときなんかは
ネットで内張り購入すればいいだけですから、ちなみに私はさらに
デットニングと鉄板カットもしましたが。デットニングは必須で
しょうけど鉄板カットまではしなくていいと思います、私の場合は
カットしなくちゃ入らないような大きいスピーカーを入れたので
CAROMのアウターキットはネットで購入し3万ぐらいで購入
できましたよ。
書込番号:5692959
0点
皆さん、早速のレスありがとうございます!
しかもこの掲示板の大御所の方々からのアドバイス、感激です!!
>effectさん
以前からeffectさんのレスを読んで勉強させて頂いてます。
おかげさまで、このジャンル(泥沼?)にどっぷりつかりそうです(笑)
やはりダッシュボード裏の制振が重要なのですね。しかし、海外品のスピーカーは考え付きませんでした。MBクォートですか?実際どの様な音質なのでしょうか?興味がわいてきました。スピーカーも海外品まで手を伸ばすと色々な選択肢があるので迷ってしまいます。
>徹底イン攻め穴見さん
この様なサイトもあるのですね!知りませんでした。是非、参考にさせて頂きます。
>パパイヤラディンさん&アルフォーソンさん
やはり同じお金をかけるならドアスピーカーにした方が良いですかね。実はCAROMのアウターキットを使ってドアパネルへの取付けも考えたのですが、アルフォーソンさんと同じく内装を切るのに躊躇してしまって・・・。一応、このワゴンRは通勤用として乗りつぶすつもりだったので内装を切っても惜しくはないのですが、なるべくなら加工しない方向で考えてました。この際、思い切って穴を開けてしまおうかな(笑)
ちなみにアルフォーソンさんが取付けたスピーカーってどんな大きさなのですか?17pのスピーカーでも鉄板を切る必要があるのでしょうか?17pならTS-V7AやDLX-F177、FOCALのスピーカーなんかも選択肢に入ってきますね。
書込番号:5695409
0点
僕もこのサイトは最近見つけて毎週見てます。
今までカーオーディオのサイトって無かったので嬉しいですね。
鉄板穴あけまでいきますか(笑)確かにそうすれば選択肢はかなり広がりますね!
僕の好みですが・・・5万円ぐらいまでの輸入スピーカーをつけるのなら
量販店などで売っている“AODEA ASS-2726S”がお薦めです!
\15000-ですが・・・驚くほどいい音で鳴ってくれます!!
予算に余裕があるのなら“AODEA ATB-2701S”か“Sonic DesignのTRADE IN BOX TBM-2577B”がお薦め。
前者は\66150-後者は\92400-ですが、デットニングの必要なし。
両者ともエンクロージャー方式なので、低音までカバーできます。
物足りなくなればサブウーファーを追加すれば問題なしです。僕も少しずつシステムアップして楽しんでいます。
一緒に泥沼へ嵌りましょう(笑)
書込番号:5695481
1点
音質と言いますか性能で言えば海外器でゴッツい作りなので同値段帯国産機より圧倒的で「国産機のコアキ=しょぼいと思ったら大勘違いです。」KICKERのセパレートスピーカーはみんなコアキシャルタイプのようにミッドレンジに載せられるので、海外は日本と違いハードカスタムインストール常識なので、コアキシャルをドアに付けるとは限りませんのでコアキでも作りは国産のように悪くはありません。
ホームオーディオを想像すればわかりますが、ドアに横に向けてミッドレンジが付いて、上に離れてTwを付けるのは、目の前にスピーカーがあるだけと比べたら圧倒的に不利です。(ドア内部は車種ごとにスピーカー背面の条件がかわり、それごとにデッドニングで微調整をするのに対して、キックパネルやダッシュボードインストールにはそんな必要が無く、本来スピーカーは「リスナーの前だけに振動板が一枚ずつだけ左右にある」のが理想です。
ただし私も13cmはよほどハードなインストールをしないと無理だと思います。(たぶんダッシュまでFRPで作らないと海外機の13cmは無理かと)
それを考えるとドアにインストールできるならDLXF177は無難ですね。(予算があればビーウィズのTwならダッシュパネルを利用してパテでインストールしやすく、ミッドレンジも13cm楕円形コーンでハイトな軽自動車に良いです)
CAROMはまだ販売しているのですかね? うちのお客様で千葉のゼロビットにCAROMを注文しに行った方がいて、メーカー生産中止と言われダメだったと言ってましたが(私が直接聞いたわけではないのでなんとも言えませんが)
もしCAROMを使えるならアルファオーディオが取り扱い会社ですので、同じ取り扱い系列のフォーカルも選択肢に入れると良いですよ、フォーカルはただ好みの良し悪しがあるのでメタルやテクノを聴く方にはもっともオススメできないメーカーですが、バラード、ポップス等のボーカル物好きにはもっともオススメできるメーカーです。
選択肢は沢山ありますので、失敗して二度買いしてもっといい物買えば良かった (; ̄_ ̄)=3 と後悔だけはしないように とでわでわ頑張って下さい。
('-^*)/
書込番号:5696240
0点
>Perfect Blueさんこんにちは
内張りは別に切ってしまってもどうせアウターで隠れてしまうため
気になりません、そのアウターもワゴンRでしか使えないのでそのまま
付けっぱなしでいいのではないでしょうか。
そして私のつけているスピーカーはフォーカルの165K2Pです
国産と違ってマグネットが大きいし奥行きもあるので確認はしてい
ないのですがええい切っちゃえて感じで切ってしまったので入るのか
入らないのかの確認はしていません(-_-;)
そんなに切らなくてもいい為グラインダーで削っただけなんで
簡単に出来ました。
書込番号:5696746
0点
あとCAROMのアウターなんですが先ほどアルファオーディオの
総合カタログを確認したら確かになくなっていますね・・・
ホームページにはまだ残っているんですがねえ〜
なので一応メールでまだ販売しているのか確認メールしておきました
返信がきたらまた書き込みしておきます。
書込番号:5696759
0点
>徹底イン攻め穴見さん
トレードインボックススピーカーも気になりますね!オーディアはなかなか視聴出来る所がなく聞けずじまいなのですが、ソニックデザインはTBE-1877Bを視聴した事があります。全体的にクリアなサウンドだったと記憶してます。オーディアも視聴出来ればいいんですけどね。
実はダッシュボード取付け案とドアスピーカー化案の他に、オーディアのATB-2701Sをダッシュボードに立てて使ってみる案も考えていました(笑)しかしこの案は実際に視聴してみないと踏み切れないですけどね。
>effectさん
>本来スピーカーは「リスナーの前だけに振動板が一枚ずつだけ左右にある」のが理想です。
ダッシュボードだとこれが実現可能になってくるのが魅力なんですよね。
>ただし私も13cmはよほどハードなインストールをしないと無理だと思います。(たぶんダッシュまでFRPで作らないと海外機の13cmは無理かと)
やはりスピーカー本来の性能を使うためにはそれ位する必要性があるのですね。
フォーカルは165K2Pだけですが視聴する機会があったので聞いてみた事があるのですが、ボーカルが浮き出る様なサウンドが凄く印象的でした。正しく鳴らす事が出来れば艶やかなボーカルが聞けるんだろうな〜とウットリしてしまいました。フォーカル良いですね!僕が狙うとしたら5万円前後のモデルになりますが、その辺のモデルも聞いてみたいです。
>アルフォーソンさん
僕の為に確認までして頂いたのですか!?本当にありがとうございます!!でも、もう生産されてないのですかね・・・?僕もHPでしか見た事なかったので知りませんでした。
アルフォーソンさんはフォーカルの165K2Pを取付けたのですか!僕の気になるスピーカーの一つです(笑)うらやましいです。僕もそこまでの予算が出せれば・・・(笑)
色々な選択肢が増え更なる深みにはまっちゃいそうです・・・(笑)
ある程度、このスピーカーを使ってみたい!という方向が見えて来れば、意外とすんなりインストール方法も決まりそうなんですけどね。足を使って、いっぱい店を回って、色々なスピーカーを聞き比べて、これが良いというのを見つけてからでも良いかなとも思いました。
限られた予算で悩みながら、自分の好みを見つけていくという楽しみも良いもんですね。
書込番号:5698372
0点
>Perfect Blueさんこんばんわ
確認したところやはりもう生産はされていないようです。
なのでショップに作ってもらうか自分で作成することになります。
ショップで作ってもらうとそれだけで予算の5万に達してしまうと
思われます。どこか在庫の残っているショップでもあればいいんですけどね、
まあショップで残っていても定価販売だったら4万円になりますが・・・・
書込番号:5701221
0点
アルフォーソンさんこんばんは!
そうですか…、もう生産されてないのですね。残念です(泣)取付けキットが無い以上、もともと付いてない場所にスピーカーを取付けるのは素人にはかなりの難関ですね。こうなるとやはりダッシュボードに取付ける方が無難そうですね。ありがとうございました。
アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。もう少し考えてみて自分の納得する方法でやってみたいと思います。また何か困った時や悩んだ時は手を差し伸べて下さいね。
書込番号:5701839
0点
始めまして皆様。
車はEKワゴンです。フロントSPはダッシュです。
ヘッドは購入しましたが、まだ付けていないCDA-9855J
アンプはMRVーF400、SPはこれまた古いセパレートの6564HXです。
全部アルパインですね。
ヘッドだけが新しいのですが、貧乏人のくせになぜ購入したかと言うと、タイムアライメントなるものが付いているからです。
現在フロントSPの6564はR、L共センターに向けていますが
ドライバーの自分にツイーターとウーハーを向けるようインストールすればもっと定位されていいんじゃね?っと想っているのですが、如何なものでしょうか?
インストール歴は長いくせに初心者ですので宜しくお願い致します
0点
誰を中心にするかが問題ですね。
自分(運転者)だけで良ければ、全てのスピーカー及びタイムアライメント、音量を自分方向に向ければ良いかと思います。
ただ、助手席や、リヤシートではブーイングが起こっても知りません。
よくある失敗例は、フロント運転席中心にセッティングしている車だと、リヤシートでは、音が大きい、聴き辛いと言われることもしばしば。オーディオの音量をだいぶ絞らないと会話も出来ない事あります。
家庭用オーディオと違って、こういった所はある程度妥協が必要です。
書込番号:5656251
0点
はじめまして
Tw、MID共に自分に向けると言う事は左右非対象インストールですが、あまり極端に向け過ぎると音が悪くなります。(特に音像が)
家庭用スピーカー等は基本的に真っ直ぐにして置きますが、これも、ややスピーカーを真ん中で聴くリスナー側に向けてセンターのフォーカス(主にメインボーカル)を強める意味合いでリスナー側にスピーカーを向けます、しかし、スピーカーを真ん中に向け過ぎるとメインボーカルばかりが強調され左右の端の音が外側に広がらず、3人ボーカルがいるような録音のものでは、部屋のはじとはじ、真ん中にボーカルがいるはずのものが、真ん中に集まり、ステレオ感を失い「スピード感」「音の広がり」も激減します。
これと比べ、カーオーディオはTwとMIDでリスナーまで伝わる音の特性も違い、またリスナーも端に座っているので左右(明確にはTwもMIDも)スピーカーで音量も異なるので、異なる音量を均一化する為、タイムアライメントは時間の延滞機能しかないのでスピーカー角度を変更し左右スピーカーを近い条件にする為に左右非対象インストールすると良いです。
しかし、ホームオーディオ同様にやりすぎは音像を壊したり、左右でスピーカー裏の運動条件が異なりすぎて音色変化(MIDレンジがアウターバッフルで角度が変わり周波数特性が左右で変わりすぎた場合)する等に注意すると良いです。
(ダッシュなら特に問題は無いですが、ガラスやダッシュになるべく反射しないカスタムインストールをすると良いです)
音像を悪くしない為には入念なTwの非対象位置の割り出しが大切です。
(メインボーカルと左右端のステレオ感を演出する音をお互い最高に良いレベルで妥協できる位置探し)
でわでわ長文で失礼しました。
書込番号:5656878
0点
パパイヤラディンさん、effectさん、はじめまして、レス有難うございます。
一人で音楽を楽しんでいるときのボリューム10で、家族を乗せている時は、2か3で、会話をしてるときなどは音楽を止めるので自分以外の同乗者はことカーステに関しては無視してかまわない状況です。
長文有難うございます。ここまでお答えくださって有難うございます。本来ならば「聞く前にまず自分で試せば?」と言われそうですが、今付いているフロントSPのベース作りとかパテ盛り、塗装の苦労を思い出してしまって、ここで聞いてしまいました^^
effectさん質問なんですが、Twの非対象位置の割り出しとはどういったことなんでしょうか?出来ればわかりやすくお手数ですが宜しくお願いします。
書込番号:5659266
0点
Twの位置の割り出しとは、まず高さは決まってる事を前提として
@Twの商品ごとの特性を理解する為、左右のTwセンターへの角度を決め、これが左側Tw(運転席反対側)の角度が8割決まり。商品ごとに位相伝達特性や再生周波数のレンジ幅による特性が違い、直接リスナーに向けたほうが良いTwと向けないほうが良いTwがあります。5万円以下クラスやアメリカンブランドのハリを意識したタイプは直接向けないほうが賢明です。
A運転席側のTwの角度を変更、向きが足りなければ運転席側のTwだけ音圧ダウン、直接向け過ぎれば、耳が痛くなる。
Bフロント、サイドガラスへの反射、ダッシュボードのメーターフードへの反射が少ない位置を検討(高音は指向性が高く、直線的に音が出るので自分がTwになった気持ちで、気持ち良くリスナーに届く角度出し)
C左右の音像のバランス調整。すなわち 左、真ん中、右の音がバランス良い位置で鳴るか?ステレオイメージを確認。(重要)この時に左Twの音が小さい、大きいと異変を感じたら再度、左Twを調整しましょう。
基本的に位置の割り出しとは、タイムアライメントをとりあえず距離で入力し、右Twの角度が決まってきたら、左右の音量をゲインと角度で(仮固定等)微細に調整します。(Twの角度は、ミリ単位で調整して下さい。それぐらい重要です。)
そして最後はダッシュボード上に、左端から右端まで、楽器が定位するか確認です。
ステレオ感とは、簡単に確認するには 左にベース 真ん中にボーカル 右にギター 等の録音されたCDで、バランス良く再生されればOKです。
この場合、右のTwの位置出しが悪ければ、右のギターだけ音量が上がったり、ボーカルとギターだけ音量が上がったりと不自然なバランスにならないように心がけるとわかりやすいですかね?
ただし、人の好みによりボーカルを真ん中より若干右側にくるぐらいに調整するのが好みの方もいます。
また、このように左右非対象化したほうがタイムアライメント等の効果は抜群に現れて、調整が楽になります(タイムアライメントも最終的には距離ではなく、現物ごとに耳で合わせます)
あとは調整専用CD等で比較する事をオススメします。
http://pksp.jp/effect-2003/ 携帯からも見れますので、参考になるCDでもありましたら観覧してみて下さい。
書込番号:5659685
0点
また今回は関係あるかはわかりませんが、Twはダッシュボードの先側になるほどリアシート真ん中狙い、ドアにTw等をつける時はフロントシートの真ん中狙い(Tw対面等)と前後位置により狙うセンター位置も違い、そこを基準に左右非対象化させていきます。
書込番号:5659726
0点
レス遅れました。effectさんお答えありがとうございます。
返答の中に「現物ごとに耳で合わせます」とありましたが、ここに尽きる様ですね。他にも大変参考と言うか勉強になりました。
明日休みなので早速色々試してみます。ありがとうございました。
書込番号:5666347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







