このページのスレッド一覧(全782スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年4月5日 01:53 | |
| 0 | 0 | 2006年3月27日 17:06 | |
| 0 | 0 | 2006年3月4日 18:03 | |
| 5 | 9 | 2006年3月2日 01:44 | |
| 0 | 0 | 2006年2月21日 22:57 | |
| 0 | 34 | 2006年2月20日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルパインの新型SPが聴けましたのでレポートします!(長文失礼します!)
近くのSABに「カタログ」貰いにいったら、什器にもう付いていました(店員いわく、今日取り付けたとの事)
当然、エージングほとんど無しのはずなので・・・
クルマから自分のCDも持ってきてまで試聴(我ながらよくやる・・・)しましたが結果は中々「上出来」というものでした。
試聴CDは、「怒濤万里」(テスト用CD、和太鼓モノ)「IASCAテストCD」(その名の通りコンテストCD)マーカス・ミラーやブライアン・ブロンバークなどの「SPいじめ」のものや、「コブクロ」「中島 美嘉」「倖田來未」などのJ−POP
高音質CDで「ジェニファー・ウォーンズ」「NOON」などでしたが・・・
DLC−179X(正式型番?)
外見はぱっと見、旧型と変わらずだが「よく見る」とTWの振動板が「リング型」に、MIDのエッジが「ダブル」(旧はシングル)に変更されていた(後でカタログ見たら、口径も大きくなっている様子)
MIDを軽く手で「押し込んだり」して「ストローク」を確認したが(良い子はやめましょう!)非常に深く沈み込み、「有効ストローク量」は多そう。またエッジやダンパーも比較的柔らかく、良く有るような、特定位置から極端に「硬く」なる傾向はなく、振幅が「素直そう」な予感有り。
早速試聴開始。
「マーカス・ミラー」のE・ベースから聴き始め・・・意外にボリューム上げても「悲鳴」が聞こえず、聴けてしまう。限界はあるが「トレード・イン」タイプとしては十分合格点。低域も十分に伸びているし、MIDの振幅が異様に大きいが「底尽き感」は無くボリューム感だけ上がるのでボリュームに注意必要!
「怒濤万里」・・・かなりの低域入るが、何とか持ちこたえる。
17cmMIDとは思えない低域感。レスポンスも良い。
TWの特性か、笛の余韻やリアル感がかなりF177に近い。
J−POP・・・ボーカルがかなり「前方」に出るタイプ。この状態だと「出過ぎ」の感じだが、クルマ装着を仮定すると良さそう(TW、MIDが離れて「中抜け」するので調度良さそう)
女性ボーカルよりも男性ボーカルが合う(声の図太さ有り、泥臭さ)ので「コブクロ」良い。「倖田來未」の低音の「打ち込み」も得意、下まで伸びてる。キレイだけのボーカルじゃない点が好印象。
高音質CD・・・ボーカルの傾向はJ−POPと同じ。オンマイクに感じる。リップノイズが消えずに聴こえる。ストリングスもキレイで滑らか。それなりに再生出来ている。
相対的に、レンジが広くて比較的クセが少ないが、キレイなだけで終わらない点が個人的には気に入りました。ボリュームを下げても「音が痩せない」点も良し。また、10cmセパレートが「13cmセパレート」の様に聴こえたので、これで5.1用のリアフィルを作ると面白そうな気が・・・
17cmはかなりF177に近い感じで、少なくても「値段半分の音」ではないと思いました(かなりお買い得かと思います)
同時に他社同クラスの比較試聴も行いましたが、さすが長文で疲れましたので機会が有れば書き込みます(疲)
0点
キッカーかJLの6インチミッドベースなんですが、リアトレイに使う場合、フリーエアでも鳴りますか?
それともBOX作った方がいいですか?
後々、SW追加の予定はあります。
その場合、何インチのが良いですか??
かなり悩んでます(×_×)
0点
デッキ側のハーネスが古くて
スピーカーの配線の色がわかりません。
どなたかご存知の方ご返答お願いします。
ちなみにデッキはカロで
ACCが赤でバッテリーがオレンジでイルミが黄色です。
よろしくお願いします。
0点
以前、低音のでるフロントスピーカーについて質問した者です。その節はありがとうございまいた。
みなさんの書き込みのおかげで、ハードロック、ヘヴィメタルを愛する私にとって、Focalの選択肢はなくなりました。
いろんなお店で試聴したところ、Focalで聞くドラムのスネアの音が、スカンスカンと抜けすぎて、ハードロックの激しさが滑稽に思えてしまいました。やっぱりFocalは、女性ボーカルやジャズ向きかなと感じました。
そして、今、候補先としてダイアモンドか、JLで迷ってます。
最近、なかなか、この2つを聞き比べさせてくれるお店は私の家の近くにないので、大まかで結構ですので、どなたか違いを教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
2点
またまたテキトーなレスで申し訳ないですが、
とあるショップのHPでは
JLAUDIO ゆったりめで高音が滑らか
DIAMOND 明るめでスピードが速い
とありました。
私はJL聞いたことないので参考までに。
書込番号:4863461
0点
はじめまして。素人者の意見で恐縮ですが、ロック系の音楽を良く聴くとのことですが、ダイヤモンドとJLオーディオ以外にキッカーのスピーカーを試聴したことはありますか?私はJLオーディオのスピーカーは試聴したことがないのですが、キッカーはロック調の曲に適していると思いました。フォーカルは激しい楽曲の再生を不得意としています。テンポの速くない曲の、特に女性ボーカルの音質は美しいものがあります。ダイヤモンドもどちらかと言うと、そっちの方が得意なように思えました。あくまで素人意見なので、参考までに(^_^;キッカーは間違いではないと思いますよ
書込番号:4863472
1点
私もドラムをやる関係で、スネアの音には特に傾注しがちです。
リムショットがスパーンと抜ける気分の良い音を求めていましたが、カロのVシリーズはその点文句無しです。
書込番号:4864201
0点
>zexygoさん
前回に引き続き、レスありがとうございます。
前回、ダイヤモンンドのS600をお勧めいただきましたが、
それも一回、試聴してみたいです。
JLは、ゆったりですか。そうなると、ますますダイアモンドに傾きそうです。
>カルゴさん
レスありがとうございます。
キッカーは、試聴したことがあります。
たしかに、爆裂音は、魅力的でしたが、その反面、ヘヴィメタルのバラードの美しさをも愛する私としては、ちょっと激しすぎるかな。と言った感想でした。
やはり、激しさとクリアさの両方を満たすと言うのは難しいのでしょうか?
>エドモンさん
レスありがとうございます。
エドモンさんは、ドラマーですか。私は、学生時代、ギターをやっていたので、どうしてもギターに耳がいきがちなんですが、それでも、ベース、ドラムの音も、はっきり聞こえるスピーカーをということでスピーカー選びをしています。
ヴァンヘイレンなどのアメリカンなハードロックも良く聞くので、
できれば、アメリカのHI-FIスピーカーでと思ってます。
SWがなくてもしっかり低音が鳴って、こもらず、しかもスカスカにはならず、そして情報量の多いスピーカーを探してます。
スピーカー選びもなかなか難しいですね。
書込番号:4865564
0点
激しさ、クリアさを兼ね備えたスピーカーですか(^^;)申し訳ありませんが私にはちと判別し兼ねます(>_<。)
書込番号:4865783
0点
> HEAVYMETALMADさん
まだでしたらとりあえず1度、どのグレードでもいいので、
DIAMONDのスピーカーを聞いてみてください。
大体の傾向はつかめると思います。
(D971は別次元ですが・・・)
> ヘヴィメタルのバラード
なんとなくわかる気がします(笑
なぜかよく聞こえるんですよね。
激しい曲の後だとより綺麗に聞こえるのかなぁ。
> アメリカンな〜
ひょっとするとインフィニティとか合うかも。
下位のモノでもSWなくてもいいんじゃないかと思うくらい
低音出てました。
タダその分キレは悪かったですが・・・。
またまたテキトーですいません。
書込番号:4866668
1点
>カルゴさん
いろいろ悩ませて申し訳ありませんでした。
そして、コメントありがとうございました。
>zexygoさん
どこかで、ダイアモンド試聴してきます。
インフィニティは、とあるショップの代車にkappa52.3iがインストールされてたのを聞きましたが、もうひとつ抜けが足りない感じがしました
>Kaz君さん
レスありがとうございます。
JBLですか。まったく、頭になかったので、またどこかで
試聴してみますね。
>レスくださったみなさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
また試聴してきた結果を報告します。
書込番号:4868875
1点
JBLなら、C608GTiがおすすめです(^^) 超パワフルなSPなので取り付けが難しいですけど・・・
このSPの重さにびっくりするでしょう・・・。
書込番号:4872240
0点
タントカスタムXの純正スピーカーなんですが、違うメーカーのスピーカーにかえなくても、音割れしないですかね?(^_^;)今納車を待っているんで、純正の音は聞けないんですが(ToT)誰かかえられたかた、いますか?またかえた方、おすすめの、スピーカーありますかね?(^_^)毎度毎度すみません(・_・、)
0点
教えてください。
ボストンアコースティックのPro50/60のようにスピーカー付属のクロスオーバーがバイアンプに対応している場合、ヘッドユニットの4chスピーカー端子のフロント左右をーー>ハイパスフィルターーー>ツィーター 及び リア左右をーー>ローパスフィルターーー>ウーファーというように繋げるのは意味があるのでしょうか?
1)非力な内蔵アンプでも2chより4ch使ったほうがパワーが効率的に使える?
2)バイアンプなのでツィターがウーファーの影響を受けにくい?
ナカミチのCD500を内蔵アンプを利用して使っていますが、外部アンプを使うためにケーブルを車内引き回すのもアナログでは不利のような気がしています。予算の問題もありますが
なにぶんカーオーディオ初心者なのもので・・・
0点
バイアンプで繋げばフェーダーでツイーターとウーファー
の音量を調整できるのでは?ツイーターを同軸上以外に設置
する場合は簡易に調整できて便利かもです!
Pro50のパッシブはバイアンプできるんですね!自分はfocal
165K2Pですが、バイアンプできたらいいなぁ〜。
分解して改造すればいけるかな?
1)と2)については詳しい人おねがいします(゚Д゚)
書込番号:4444612
0点
さて気を取り直し、
1)非力な内蔵アンプでも2chより4ch使ったほうがパワーが効率的に使える?
イエス。
2)バイアンプなのでツィターがウーファーの影響を受けにくい?
イエス。しかし、ヘッド、内臓アンプから送り出してる信号はいずれもフルレンジなのでそんなに差はないかと思います。
ノイズが乗らないように引き回せば外部アンプの方が音質音量共に内臓アンプより断然有利ですよ。
書込番号:4444777
0点
まどぢょさん
確かにツイーターとウーファーの音量を(音質を弄らずに)調整できるのでは便利ですよね。
ウーロン・茶さん
>しかし、ヘッド、内臓アンプ(○内蔵)から送り出してる信号はいずれもフルレンジなのでそんなに差はないかと思います
すみません。初心者の私には意味がわかりません。
バイアンプといっても同じ電源をつかっているHUなので・・という意味なら判ります。2chでマルチ? いや4chでマルチの話です(汗
>外部アンプの方が音質音量共に内臓(○内蔵)アンプより断然有利ですよ
下記は某オートサウンド誌より引用です。
>ところで、(CD500の)内蔵アンプの方が(外部アンプのラックスマンCM2100に比べて)パッケージングとして完成度が高いように感じましたが。
>それはアンプを含めてよく音を練ってあるから
というような記事もあるので、一概に外部アンプだから音質が良くなるということは無いと思うのですが・・・・
書込番号:4444822
0点
修正です。
×音質が良くなるということは無いと思うのですが・・・・
○音質が良くなると断定はできないと思うのですが・・・・
書込番号:4444825
0点
確かに外部だから音が内蔵より必ず良くなるって事はありませんね! しかしラックスマンと内蔵アンプを比べて内蔵のが良いと言ったらそれは本の影響をまにうけすぎですよ 確かにパッケージングとして言ってしまえば絶対的にコンパクトな内蔵と巨大なラックスマンですが音質だけで比べてしまえば、やはりラックスマンですよ(変な癖も無いし) でもたしかに下手な外部なら内蔵アンプのが音の質だけで言ってしまえば良いかもしれません ただ海外機のスピーカーを鳴らすには音の質以前にスピーカーを前後させるパワーそのものが必要ですからね、質だけではアンプは語れないですし、またその逆でもありますね。
書込番号:4445021
0点
effectさん
レス有難うございます。
>海外機のスピーカー
某オートサウンドの記事はその海外機(?)で視聴した記事なんですが・・・・流石effectさんはCD500で内蔵アンプとLuxmanCM2100で比べたことがあるんですね。敬服します。
『外部アンプは絶対に内蔵アンプより音質が優れている!』なーんてステレオタイプな発想じゃないのでしょう。まぁそもそもそんな話題のスレじゃないので・・・
書込番号:4445068
0点
effect さん
普通その種の雑誌なら『外部アンプの方が絶対有利!』と書きませんか?(笑)雑誌の広告スポンサーである、メーカーだってインストーラーだってそう書いて貰いたいのですから。
じゃあなぜ
>ところで、(CD500の)内蔵アンプの方が(外部アンプのラックスマンCM2100に比べて)パッケージングとして完成度が高いように感じましたが。
>それはアンプを含めてよく音を練ってあるから
↑こんな記事になったのでしょうかね?
試聴した方に問題があったのでしょうか? それともナカミチのためにそう書いたのでしょうか? ナカミチだって外部アンプ作っていますが・・
書込番号:4445135
0点
>ヘッド、内臓アンプから送り出してる信号はいずれもフルレンジなのでそんなに差はないかと思います
とウーロン・茶さんのお答えになっていますのは、
ヘッド→パッシブまでがフルレンジになるので、その間、低音域の影響(振動)を高音が受けてしまうと言う事だと思いますが。
HUから高/低セパレートした方が、この事に限っては有利だと思います。
書込番号:4445143
0点
>2chでマルチ? いや4chでマルチの話です(汗
昨夜『2ちゃんねる』の
「【質問】初心者の為のカーオーディオvol.40【親切】 」 というスレットで同じ質問していたでしょ?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1127102043/ の85番の人。
マルチ投稿はマナー違反であり、ダメですよって意味で言ったんです。
私がそういう意味で言ったのを解った上で敢えてとぼけたのかどうか。
雑誌でなんと書かれていようと、「音質音量ダンピングファクターS/N等のトータルの実力で言うと間違いなく外部アンプの方が上!!」と私は断言します。が、まあ好きにやってください。
以上
書込番号:4445162
0点
あ、エドモンさんサンキューです!レス気付きませんでした。
カサンドラはどーでした?
私はある箇所にくると決まって後部ドアがビビッて大変でした。
先週内張り外して小細工してなんとか収めましたが(^_^;)
ではまた。
effectさん
別の板のときからこのスレ主からはなにやら悪意のようなものを感じます。今回でそれが判明。
ってことで、撤収〜〜〜!!
書込番号:4445256
0点
えっΣ(=゜ω゜=;) オートサウンドに内蔵より制約の少ない外部のが音質的は有利ってモロに書いてあるんだけど(汗)しかもオートサウンドはマニアック誌だから評価者がナカミチ、デノン、キッカーを視聴室で惚れ込んでる機種は否定しないっしょ、ただ組み合わせが悪いときはちゃんと評価するのもオートサウンドの良いとこ(それが車内でも必ず通用するとは言えない) ただオートサウンド読者はキッカーがどういうスピーカーか知ってたり、内蔵と外部の云々のパッケージングとしての差を考慮した比較でナカミチの内蔵は良い仕上がりだという話し だから本に書いてある字をまにうけすぎだって 書いてるんだけどね?オートサウンドは大人な雑誌だから一行一句、書いてある言葉から評価者の言いたい事を理解するもんだしょ
ウーロン茶さん 私はカサンドラウィルソンからブールーノートにはまりました 秋の夜長はJAZZですね これはすべてウーロン茶さんのせいだと思います 今はプリンスのパープルレインのカバーのパープルレイン/マンハッタンリズムクラブのWHEN DOVES CRY(カサンドラウィルソンバージョン)が超お気に入りです しかも週末の深夜映画でプリンスのパープルレインがやっていてこの曲が映画で流れながら日本語訳で出ていて映画の影響で更に気にいりました
書込番号:4445343
0点
あと一言だけいえば ナカミチのアンプ内蔵CDプレーヤーみたいにラックスマンCM2100はアンプ+CDプレーヤーとしてのプレーヤー機能を保有した1DINなのか? ちなみにアルパインでもカロッツェリアでもJVCでもデノンでも内蔵アンプを誉めてたぞ?ちなみラックスマンCM2100を外部アンプとして悪い評価で書いてあるのか?ちなみ俺は内蔵アンプが外部より優れているなんて一言もこの板で書いてないぞ 私なら必ず外部アンプのが音が良いと書くと思い予想外の答えでしたかね?パッケージングとしてはナカミチだけでなく最近の内蔵アンプは音がよく練ってありますからね(・ε・)
書込番号:4445379
0点
まあまあ(゚Д゚) jag6xさんも最初から外部AMPは考えていない、
という前提のご質問だったかと思いますので、AMPの話はいいじゃ
ないっすか。
>>EFFECTさん
先日はレス頂いて、そのままになっちゃっててすみませんm(__)mずいぶん埋まっちゃいましたので、携帯では見づらいと思うのでまた時期みてスレ立てさせて頂きます。
書込番号:4445400
0点
はい!ここは責める為の板では無いですからね、最近また観覧しましたが携帯でも見れるのでかなりありがたいです!(PCはありますが高価なオブジェ状態)完成楽しみですがやはりこの製作過程を見れるのが一番の楽しみ(*^_^*)人の作業見るのはなぜこんなに楽しんだろう
私もFocal165w3+アルパイン7895Jで涙目オデッセイの型でフロント3way+PXAH700で内蔵アンプでドライブさせる車両を作った事がありますが音の質はいいですが低音のキレの歯切れの悪さとデッキの熱の凄さが問題でした
でわでわ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4445470
0点
エドモンさん
>ヘッド→パッシブまでがフルレンジになるので、その間、低音域の影
>響(振動)を高音が受けてしまうと言う事だと思いますが。
>HUから高/低セパレートした方が、この事に限っては有利だと思います
オオ!! 非常に判りやすい説明ありがとうございます。勉強になります。m(__)m
まどぢょさん
>jag6xさんも最初から外部AMPは考えていない、
>という前提のご質問だったかと思いますので、
いやその通りなんですよ。そもそも「非力な内蔵アンプでも有効に鳴らすことはできませんか?」 という趣旨のスレで『やっぱり外部アンプだよ!』なーんてレスはなーんの意味無いでしょう(笑)
その種のレスは『CD-500じゃなくてCD-700IIにしなよ!』 とか『やぱりKobayashiチューニングだ!』はたまた『アンプはAudisonのTHESISだよ!』と同じレベルです。
そりゃパワーだけなら定格出力の大きいほうがいいでしょうがネ♪
書込番号:4445504
0点
(早く消えろ、俺)まどぢょさん また更新してましたね てかやり手ですね! 私も見てたらやる気を出して自分のオンボロ軽にソニックデザインの100Rを注文しようか今サイフを見ながら超〜迷ってます!(切実っ) ちなみに、ざる最高っっす!次は箱の中に吸音材の変わりアスベストを入れたり、除去したりする作業が見たいっっす!(粉塵対策要注意)
ちなみに板主は俺がオンボロセカンドカーの軽にベルデンの8412でラックスマンのアンプ所有し使ってる事を知っているのだろうか?
書込番号:4445974
0点
ちなみに ベルデンの8412でRCAを自作しようみたいことを別の板で書いてましたよね?ってことは外部アンプを使う気だったんですよね? いやー話しがおかしいなぁー しかもフォーカルのユートピアbeを買うみたいな話しも別の板に書いてありますよね?
私的には 「´_ゝ`) なんだ口だけかよ! スピーカーの裏に100円ショップのざる付けるくらいの根性みせろよ!」って感じです ←ちなみにここ笑うポイント(テストに出るから要チェック)
(早く消えろ、俺;。管理人に板ごと消されてしまえ俺;)
書込番号:4446129
0点
うひゃひゃひゃ!!
オモシロ過ぎ!!
effectさんこれ反則ですよーー!
↓
(早く消えろ、俺;。管理人に板ごと消されてしまえ俺;)
ひ〜、苦しいー。ギャハハハ。
板ごとって。
ウーロン・茶 のくせに芋焼酎なんか飲んでほろ酔い気分の私です。
この板で外部アンプは考えていないと言う彼は、
1)ボストンアコースティックGT-22 定格75W×2ch でバイワイヤ接続をする
2)ボストンアコースティックGT-40 定格60W×4ch でバイアンプ接続する
を検討中らしいです。(2ちゃんの板から抜粋
書込番号:4446241
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)







