
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2018年12月18日 08:26 |
![]() |
4 | 7 | 2018年11月3日 23:24 |
![]() ![]() |
11 | 16 | 2018年10月29日 22:50 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月20日 10:10 |
![]() |
3 | 4 | 2018年10月19日 20:17 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2018年10月10日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まずは、カースピーカーカテゴリにナビに関する質問を投稿することをお詫び申し上げます。
ナビカテゴリで質問させていただいたのですが、なかなか回答がいただけなかったため、こちらのカテゴリの方がナビも含めてカーオーディオ全般に詳しい人が多いかと思い、先の質問を解決済みにしたうえでこちらのカテゴリに投稿させていただきますことをご了承いただけましたら幸いです。
以下質問になります。ナビカテゴリで回答をいただけた質問もそのまま記載致します。具体的にはUSB接続において充電と音楽再生が同時に可能か、という質問です。
MZ200を購入する予定の者です。
質問が沢山ありますので、分かる質問にだけでもお答えいただけたら幸いです。
基本的にiPhone(現在の機種はiPhoneXです)から音楽を再生するのですが、同梱のUSBケーブルは、
http://s.kakaku.com/bbs/K0000919947/SortID=21739904/
この質問にあるように裏からケーブルを出してくるタイプで、接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?
公式サイトのこのページ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/option.html
の「接続方法」にあるオプションのHDMI変換ケーブルですが、これは同梱のUSBケーブルと同じく裏から伸ばしてくるタイプで、ミラーリングが可能ということでしょうか?
更に、MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?
また、HDMI変換ケーブルとiPhoneの接続に市販品のHDMIケーブル(TypeAのオス-オス)とApple純正品Lightning-Digital AVアダプタが必要と記載されていますが、HDMI変換ケーブルに
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ipoint/usb-12.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title#ItemInfo
こういったケーブルを接続してもうまく接続出来ないのでしょうか?
最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?
当方オーディオ初心者のため、質問が多く、わかりにくく、また初歩的なものになってしまい大変申し訳ありません。
みなさんの回答をお待ちしておりますので何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22330676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぽ1224さん
難しそうな質問でなかなか答えが戻ってきませんが、自分で調べてみるということもできるのではないでしょうか。
『USBで接続すると音楽再生と充電が同時に出来るという認識でよろしいでしょうか?』
はい、それがUSBケーブルの仕様(1A以下)です。
USB・HDMIケーブルはすべてナビ裏です。ケーブルはすべて変換・中継ケーブルですので、オス・メスコネクターの組み合わせです。
(取付要領書http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=n871l69947&mode=1)
このれらのケーブルで何ができるかは、仕様書(http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/spec.html)に書かれています。逆に書かれていないことはできません。普通は車に付けるオプションがない場合はグローブボックス内に配線されます。
『MZ200には入力ch数?が2つ以上あって、このHDMI変換ケーブルと同梱のUSBケーブルは併用できるという認識で大丈夫でしょうか?』
この文が何を知りたいのか不明。入力は「USBもHDMIも1つずつしかありません。」が答えか、
入力は「USB,HDMI,Bluetooth,SD,CD/DVD等いろいろな方法があります。」が答えか、でも仕様書を見ればわかる。
iPhone との接続は、アップルも三菱電機も接続ケーブルを含めて純正HDMI to Lightningコンバーターとの接続しか保証していませんし、接続方法も同じです。取付要領書をご覧ください。Amazon等で純正ではないコンバーターも市販されていますが、あくまでも自己責任でお願いします。
『最後に、USBとHDMIの併用が可能で、併用した場合ですが、入力ch?を使用するだけなので、出力のch数が4chから減るということはありませんよね?』
意味不明!「普通の接続は出力を同じ機器の入力に接続することはあり得ません。」が答えか。
最後に、ここにかかれている意味、取付要領書等に疑問がある場合は、ネット購入・DIYは危険です。取付もナビ購入店に「ミラーリングを使いたいのでその配線もよろしく!」と伝えて、任せた方が良いと思います。
書込番号:22331244
1点

回答ありがとうございます。
公式サイトは見たつもりでいたのですが、仕様書をまったく見ておりませんでした。
一度自分で読んでみようと思います!
書込番号:22332462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「仕様書」ではなく「取付要領書」でした訂正します。
取付要領書の接続図を見るだけで疑問のほとんどが解決致しました、ありがとうございます。
書込番号:22332485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



サブウーファーの機種を選定をしています。検討していた機種は求めている音響に方向性が違うというご意見もあり再検討をしています。条件に近いモデルがあれば教えていただけないでしょうか?o(*>▽<*)o
@求めている音響:深み、厚みのある低音である程度音圧があるものがよいと思っています(〃艸〃)
インチ:12インチ(30cm)を1点使用。
予算:3〜4万前後、4〜5万前後の2点。
検討していた機種:ロックフォード:P3D4-12
使用アンプ:R500X1D(定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω))
Aこのメーカーの中で、上の条件に当てはまる商品でお勧めがあれば教えてください。(特段意味はありません。単に好みのメーカーです)
ROCKFORD FOSGATE
Ground Zero
JL Audio
B求めている音響の方向性は、どの機種でも調整で近づけることは可能なのでしょうか?
0点

んんん・・・
それ以前の問題として、箱はどうするつもりですか?
書込番号:22223229
0点

具体的に言えば、バスレフで行くのか、密封で行くのか?
また市販品のBOXで行くのかショップによるハンドメイドにするのか・・・
それによって話はガラッと変わります。
と言うのは、前の板で聞く限り、メインのミッドとツイーターがV172との事ですが、下手なサブウーハーとバランスを取るのが難しい機種だと思っています。
良くも悪くも、線の細い描写をするスピーカーのため、サブウーハーの音を選ぶ傾向がありますね。
これがZ172PRSなら話は変わりますが、V172に関してはサブウーハーの選択は難しく経験豊富な実力のあるプロショップと相談の上、決められる事をお勧めします。
ま、実力のあるプロショップを選ぶ事自体が難しいかと思います。
結構、実力の無い、自称「プロショップ」が多いのも事実ですが・・・
ここで、実力の無いプロショップの見分け方の一つを説明しますと、ショップに初めて行った時に、現車の状態を耳で確認しないショップ・・・
これは間違いなく、避けられた方が良いショップです。
聴かないショップの腕は、私の経験上、頭でっかちで、ある程度以上の話について行けないショップです。
音を聴き分ける能力に長けたショップであれば、間違いなくこちらの予想以上の提案をしてくれますが、耳に自信の無いショップの場合、ユーザーの言いなりになります。
ただ、誤解の無いように追記しますと、必ずしもショップの実力と価格は比例しません。
逆に実力のあるショップの方が安い見積もりを提示する傾向があると私は思っています。
良い買い物をするのであれば、良いショップを選ぶ。
これは買い物の基本でありますが、最近、結構その差が大きくなっているとも思っています。
先日、冷やかしでプロショップを数軒訪ねまいたが、残念ながら、良いショップと2流の「自称プロショップ」との差を痛感した思いです。
ま、良い買い物をしたいと思われるなら、良いプロショップを選ばれる事ですね。
書込番号:22223702
1点

選択肢に入ってるのが全てイース取扱の異常なまでの値付けの商品ってのが笑える。
いいように騙されてるなー。
書込番号:22224227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ま、この手の人の多くは音で判断するのでは無く、ブランドイメージで判断する人が多いのも事実ですね。
結構いるんですよね、「舶来カブレ」の人・・・
イメージだけで海外ブランドを選ぶ人・・・
ま、そう言った人に言える事はひとつ、
「勝手にすれば・・・。お好きなように・・・」
です。
確かに海外メーカーで素晴らしい商品を展開する所もあります。
ただ、今回の場合は、少し違うでしょうね。
しっかりした「耳」をお持ちであれば別ですが、そうで無ければ、ま、俗に言う、ショップで「カモ」になりやすいパターンですね。
オーディオに限らず、結構、多くの工業製品を買うときに良くある事で、物の善し悪しの評価をする能力の無い人間の場合、ありがちな判断方法だと表います。
例えばMAC OS・・・
誤解の無いように言い訳しますと、決して悪くは無いんですよ。
逆にある側面では、確かにWindowsと比較した場合、大きなメリットが残っていないわけでは無いのですが、そのメリットはほんの僅かの人間に対してのみ有効で、他の大多数に関してはメリットでは無くデメリットの方が大きいのも事実ですが、そのイメージが真逆の判断をさせるのでしょう。
以前、MACはデザイナーにとって必須アイテムだった時代があります。
OSの違いによるフォントの差などの物理的な違いにより、フォントの互換性の問題からMAC出ないと仕事が出来ないと言う時代がありました。
今のMACのイメージはその頃に構築された物ですが、残念ながら、今のMACにそれは当てはまりません。
ただ、ある意味、その当時のイメージを引きずって商売をしているようにも思えます。
私の友人、知人も昔は14人くらいいたMACユーザーもその半数以上が結局はWindowsに乗り換えています。
ま、私はMACも使っていましたが、軸足はTHINKPADでしたのでSnow Leopardまでで、それ以降のOS走りません。
確かにMACのPC・・・
デザイン的に優れており、イメージも含めて、ステイタス性にも優れているのも事実です。
ただ、それはアップルだからの話で、残念ながら、今回が同じとは言えません。
ま、ブランドイメージという妄想で判断している間は、物の善し悪しを正確に判断できないでしょうね。
ただ、本当に聴き分ける耳があれば同じ「舶来」でも、違うブランドの、違うクラスの商品で話をするでしょう。
書込番号:22226258
0点

ま、板主さんからのコメントが無いので、暇つぶしに・・・
今市場に出回っている音源の多くは、以前の音源に比べて12インチの恩恵が得られ難くなっています。
と言うのは、イヤフォンで聞く際の難聴対策の一環です。
今の音源の多くは、35HZ以下の周波数の音圧が以前の物に比べ、明らかにカットされています。
イヤフォンやヘッドフォンで聴く場合、耳で聴き分ける事が出来ない周波数で、主に肌で感じる周波数ですが、最近、ヘッドフォンオーディオやスマートフォンで聴く人間が多い為、古い音源のように耳で聞こえる周波数の数倍のレベルで流される35Hz以下の音圧が耳にダメージを与える事を懸念した結果の対応です。
ただ、そう言った対策が施された音源(ハイレゾも含む)はそれらの周波数の再生能力を備えたガチで聴くリスナーには、明らかな「音質劣化」で、そのオーナーの中には、中古CDショップで最近のリマスター盤では無く、1980〜1990年代に販売されたオリジナルマスターの音源を探しまくる人間が多いのも事実です。
ま、私もその人種の内の一人です。
板主さんはどんな方なんでしょうね?
書込番号:22228439
1点

ついでに言ってしまえば、音を「耳」では無く「イメージ」で捉える方の多くは、この違いに理解できないでしょう。
イメージで語る方の場合、その多くが12インチの恩恵の意味を理解されていない方が多く、ファッション性で選ばれる方が多いかと思います。
基本、オーディオが趣味である以上、それはそれで自己満足されているのであれば問題ないかと思いますが、「イメージ」だけで判断される方に他人にお勧めを聞くのはナンセンスだと思います。
正直、ここでお勧めを聞く事自体がナンセンスな話です。
サブウーハーは板主さんが思う程、奥が浅くはありません。
同じユニットを使っても、インストールの仕方で音は180度変わってきます。
フロントスピーカーの音を聴かない限り、どの商品が良いという台詞を私は言う事が出来ません。
多分、プロショップの人間に同じ台詞のメールを送っても答えは出ないでしょう。
逆に、この板で「これがお勧め」という人間がいれば、余程の無責任な人間か、無知の極みでしょう。
書込番号:22228482
0点

ま、解りにくい表現だったので解りやすく説明しますと、フロントがV172で有れば、上着は安物のスーツの上着を着ていると思ってください。
板主さんの理屈は、その安物のスーツの上着にそれなりにメジャーなジャージの下を履いて外に出るという発想なんですよ。
最低でもジーパンぐらいは考えましょう。
書込番号:22228530
0点



サブウーファーの12インチ(30cm)の購入を検討しています。
参考としてYouTube等で取り付け後の動画を参考としてみていると、ミラーやトランクがブルブル震えている様子を映しているのを目に付します。12インチ(30cm)のものではみんなあそこまでブルブル震えるものなのでしょうか?またそのような方はゲインを大きくして振動している様子を動画等にしているのでしょうか?
ショップさんでのショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび、購入を決意しました。
本来はショップさんにお伺いするのがよいと思いますが、あまりど素人感でいくのは恥ずかしいのでこちらにお伺いさせていただきました。大型のサブウーファーでも調整次第で、ガタガタ、ブルブルしないで、深みがあり臨場感が増す感じの低音に設定できるのでしょうか?たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?通常でもユニットによってはそうなってしまうものなのでしょうか?
一部抜粋ですが
https://www.youtube.com/watch?v=3yRRr7PuoXk
https://www.youtube.com/watch?v=6gwpkGGYGwU
1点

部屋でサブウーファーを使っていますが、本棚のガラスが振動して、ぶつかるような音がしますし、
床が振動するのが、足に伝わってきます。
動画は、実際の様子を撮影しただけでしょう。
電車で放送があると、紙を持っていると振動が手に伝わってきます。
音のエネルギーって、案外すごいと思います。
振動は、曲次第でしょう。
書込番号:22204632
0点

動画は両方とも見てみましたが、共にパンチシリーズの「P3」を鳴らしていた様ですから、あんな感じで鳴っていても特に違和感は感じなかったです・・・
RFパンチシリーズは名前の通り「パンチ」の効いた低域再生が得意で、P3はその中のトップグレードですから「バックミラー・ブルブル」くらいは朝飯前かと・・・(笑
更に、おそらく両方とも「バスレフタイプ」のエンクロ(ダブルで鳴らしていた方は間違いなくバスレフ)で、お書きの様にゲインも高めボイスコイルは4ΩDVCですから、パラって(並列接続)で2Ω化で鳴らしていた可能性が高いかと・・・
また、「ローパス」のカットオフ周波数も高めの設定なのでは?と思います。
まぁ〜いずれも、ブイブイ言わせる「鳴らし方」の設定なので、ミラー「ブル・ブル」、ボディやナンバープレート「ビリ・ビリ」になるのも当然かと思います(まぁ音源もそーゆー感じですし・・・(笑)
>ごとー3さんが、キッカーの例の様な「鳴らし方」が「好み」で有れば、そういう感じになる様に調整すれば良いかと思います。
ゲインの設定は元より、サブに「受け持たせる」周波数の設定が重要だと思います。ローパスのカットオフ周波数は「60Hz以下」が基本の設定となると思います(フロント側の低域再生に余裕が有るなら、サブ側はもっと低くても良い位)
あとは、メインとなるフロント側と上手く「重なる」様に、スロープとタイム・アライメントの設定が肝になるはずです。
書込番号:22205652
3点

ご回答ありがとうございます。
P3のモデルあればあのような再生もでき、調整次第であそこまでのブイブイ言わせる「鳴らし方」ではなく、もう少し静かな鳴らし方ができるでしょうか?個人的にロックフォードさんが好きなためロックフォードさんで揃えたいと思っています。
深みのある、臨場感が増し、内装品やトランクとかがブルブルこない低音というのに仕上げたいともっています。知人やショップさんではチューンナップウーファーよりエンクロージャーを使用するタイプのサブウーファーのほうがいいと言われて今回買い替えを検討しています。
ほかの方々のご意見をお伺いすると、(新)おやじB〜さんも仰られる通り、2Ωのパラレル(並列)で繋いでいるため出力がでるという点もブルブルの要因かなと思っています。予算もありアンプは下記のアンプで行く予定です。最初は候補@でいいかなと思いましたが、候補A,Bに変更したほうがいいかなと思っております。
深みのある、臨場感が増す低音にするのに、サブウーファーはどれがおすすめでしょうか?(候補@-B)
構成
アンプ:Rockford Fosgate R500X1D
定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
サブウーファー
候補@P3D4-12(4ΩDVC/定格入力:600W/パラレル)
候補AP2D2-12(2ΩDVC/定格入力:400W/シリアル)
候補BP3D2-12(2ΩDVC/定格入力:600W/シリアル)
書込番号:22205975
2点

>たまに目にするミラー等がブルブルしているのはゲインを振っているからでしょうか?
ドコドコと爆音を響かせているクルマがいますが、あれくらいの音量を出せば、ということでしょう。
常識的な音量なら問題ないと思います。
大音量でも振動を抑えたいなら、サブソニックフィルターの付いたアンプ(アルパイン PDX-M6とか)にするのが良いでしょう。
書込番号:22206323
1点

あさとちんさん ご回答ありがとうございます。
やはりその手の動画は爆音で鳴らした場合の動画ですか・・・ 通常でもあそこまでビリビリ、カタカタという音がしてしまうとさすがに回りにもご迷惑ですし、後部座席の人も居心地の悪い車になりそうで心配しておりました。
私はサブウーファーは2機目で1機目がロックフォードさんのパワードサブウーファーしか使用したことがないため、サイズ的にもやはり大きいとあそこまで音がなるものなのかな?と思ってしまいました。
2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)
書込番号:22206592
0点

>2Ωと4Ωだと音の鳴りはやはり大きさは体感でわかるくらい違うのでしょうか?(大きさや設定値が同じの場合)
ボリューム位置が同じなら、2Ωのスピーカーの時のアンプ出力は、4Ωの時の2倍になります。
当然、音の鳴りも大きくなりますね。
しかし、ボリュームを絞って同じ音量にすれば同じことになります。
一般論で言うと、2Ωのスピーカーは大音量を出すのに有利です。
こちらも参考にしてください。
https://www.mycar-life.com/article/2017/02/23/14725.html
書込番号:22207840
1点

>ショップではキッカーのサブウーファーが12インチ(30cm)をトランクに埋め込みで取り付けをしており、音楽をかけても内装がブルブルしたりとかはなく、深みのある低音、臨場感が増す?という感じで綺麗な音に感じました。そのような音で音楽を聴きたいと考えてこのたび・・・
結局、最初のこの文面が気になって・・・
お書きのRF、しかも「パンチシリーズ」で検討されている様ですが、どんどん上記の様な音(音調)からは離れていくと思います。
どうしてもRFに拘りが有るのなら、多少高価になりますが同社の「パワーシーズ」で選択された方が良いと思います。
(サブはもちろん、アンプもパワーシリーズからの選択で・・・)
ブランドが無視出来るなら、各種の音質コンテストの上位入賞車(者)が使っているブランド・機種の方が、むしろ「お書きの要望」または方向には近づけると思いますが・・・?
一度、音質系のコンテストで試聴などをされたら如何かな?と思いますが・・・?
(多くのコンテストでは、審査終了後のクルマで、試聴が出来る機会が多いです!)
書込番号:22208321
0点

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)
(新)おやじB〜さん いくつかご質問があります。(ほかの方の回答でもかまいません 勉強中の身ですのでご意見をお願いします。)
疑問@RFとは?ゲインのことですか?
疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?
書込番号:22208812
0点

んんん・・・
ま、12インチ一発の場合、10インチ2発と比べて、サブウーハーのキャラが少し異なりますね。
耳には聞こえない振動に対する再生能力は12インチT発の方が優れ、逆にベースなどの音源で耳に聞こえる音での再現能力は10インチ2発の方が優れていると私個人は考えています。
言ってしまえば、「音の重心」の話ですね。
車内のインテリアが振動する云々に関しては、その「調教」次第で、どちらのスピーカーでも上品な音を流そうとすれば、そう言ったセッティングは可能ですし、ド派手な音が好みの人は兎も角、プロショップに任せて本来のバランスを元に鳴らすのであれば、それ程大きな問題にはならないかと思います。
ただ、ベストバランスでもビビりが問題になる場合、プロショップの門をたたく事をお勧めします。
ビビりを理由に再生レベルを下げる事はナンセンスだと思いますが、サブウーハー設置の経験豊富なショップでインストールすれば、余程無茶な要求をしない限り何も言わずにそう言った対策を施してくれますよ。
後、12インチ1発と10インチ2発に関しては、結構好みで分かれると思います。
何処かで一度、聴き比べる事をお勧めしますよ。
結構、ヘッドフォンで音を聴く事の多い人間や、ホームオーディオでも大口径ウーハー搭載のスピーカーで聴く事の少ない人の場合、案外いきなり12インチの低音を聴いても違和感を感じる場合があります。
特に最近のPOPSの音源を多く聴く方の場合、結構ヘッドフォンやイヤフォン、ミニコンポに最適化されている音源が多く、12インチのメリットが薄れる事もあります。
ただ、ガチのオーケストラの音を聴くのであれば、12インチ以上がお勧めですね。
その場合、ミッドも含めて、アンプの能力も考慮する必要が有りますが・・・
書込番号:22210076
3点

>ごとー3さん
疑問@ RFは、ロックフォードの頭文字でしょうね。
疑問A ウィキペディアには、ロックフォードの主要製品として、このように書かれています。
PRIME 同社の廉価ブランド。コストパフォーマンスが高い。
PUNCH 同社の主力ブランド。普及品としての位置付けであり、アンプやサブウーファーが主である。
その名の通りメリハリの利いた音質の製品が多い。
POWER 同社の上位ブランド。PUNCHよりもややハイファイ志向である。
「メリハリの利いた音質」と、「深みのある綺麗な音」は違うという気はしますね。
書込番号:22210190
0点

>ごとー3さん
>疑問@RFとは?ゲインのことですか?
・・・これは、RF=Rockford Fosgate (ロックフォードフォズゲート)の事で、何のひねりもございません(笑
話言葉でなら、通常は「ロックフォード」と発する場合がほとんどですが、文字の場合は字数が多いので略と・・・(笑
> 疑問Aロックフォードのパンチシリーズはどうやら求めている方向性ではないのでしょうか?どうせなら音響はロックフォードで揃えようかなと思っているのですが?方向性がまったく違うのでしょうか?
同一メーカー内で、「シリーズ」が違うだけなので「全く」と言うのが気にはなりますが、方向性は明らかに違うと思います。
パワーシリーズは、価格からも分かる通りメーカー内でのハイエンドモデル(シリーズ)で、「音質」にプライオリティが置かれているのは間違い有りません。サブウーファーユニットもパンチシリーズとは違いSVC(シングルボイスコイル)で、ウーファーバスケットにも「薄型モデル」が用意されていたりと、サブで量感メインと言うよりも、音質=hifiを意識したラインナップになっています。
パンチシリーズの様に、DVCになっていない点でも駆動系の軽量化が「優先」された設計なのが分かりますし、サブの量感よりもレスポンスや駆動系のリニアリティが優先された仕様なのは間違い有りません。
実は、国産のhifi系のサブウーファー(例えば、カロのTS-W1000RSや三菱のSW-G50等)も同様で、駆動系は極力軽く、代わりに超強力な「磁気回路」で駆動力を補う設定になっています。
磁気回路が「超強力」なので、逆の意味でパワーアンプ側には大きなパワーを「求めていない」という点も面白い所です。
ただ、当然ですがパワーアンプの性能が上がるほどサブウーファーの「美味しい所」も更に引き出せるので、この辺はご予算次第という事になります(アンプを介して、電気的な性質や補正をサブ側がすんなりと「受け入れる」と考えても良いです)
また、比較的、箱の影響(主にエンクロの容量)を「受けにくい」という点も特徴としてあると思います。
対して、パンチシリーズは「そこまで」ストイックな性格の商品では有りませんし、対象ユーザーが違う?と思ってもらって良いと思います(例の動画の様に、楽しくブイブイ鳴らすのが目的のユーザー向け?)
振動板の「正確な動作」よりも、先ずは量感ありき!で更に「複数のユニット」で鳴らすのが前提ですから、パラレル接続はもちろん、シリ・パラの組み合わせで複数ユニットの合成インピーダンスが合うよう、にDVC化で更に複数のΩ数設定が有るのです。
どちらが良い・悪いと言うよりも、想定されたユーザー層や「使い方」でシリーズを分けていると考えればいいかと思います。
そういう意味では、やはりパンチシリーズは、ごとー3さんにはミスマッチかな? かと・・・
結論として、RFパワーシリーズや、さきの「国産サブ」などの方が満足度が高いんじゃ?ないかと個人的には思いますが・・・?
書込番号:22210299
0点

んんん・・・
正直、今のシステムの詳細が聞きたいですね。
と言うのは、板主さんが聴いた環境と、板主さんの車の環境が大きく異なる場合、話がひっくり返る可能性があるからです。
と言うのは、仮に板主さんのメインのスピーカーが3万円クラスのトレードインで、ナビ内蔵のアンプでパッシブ接続で聴いている場合、12インチ1発の選択がベストかどうか、疑問に感じます。
具体的に言えば、こう言ったシステムの場合、中低音の再生能力に問題があり、12インチサブとの組み合わせで上手くつながらない可能性があるからです。
もし、板主さんのシステムが独立アンプを使ったバイアンプのシステムで、6万円クラスのスピーカーであれば、こんな事を言いません。
と言うのは、12インチ1発でバランスを取るのは上のシステムもそれなりのシステムが必要という事です。
15年以上前の話ですが、当時5万円クラスのトレードイン(具体的にはクラリオンの17cmHX)と定格75WX2(最大150Wx2)クラスのAB級アンプの組み合わせでも、10インチX2のシステムを勧められ、結果、そのシステムをインストールした経験があります。
ま、15年前の話ですので、今とは話が違うとは思いますが・・・
(ちなみに私は今、パワードサブウーハーを使用しており、今の時代のガチのサブウーハーに関しては無知です)
後、音源によっても話は変わるでしょうね。
と言うのは最近リリースされている新譜の多くは(オーケストラなどは除く)、リマスターを含めてイヤフォンやヘッドフォンに最適化された音源が多いです。
それらの多くはヘッドフォンやイヤフォンで再生した場合、聴力の範囲を外れた35Hz以下の音圧が低い物が多く、10インチと12インチの差を感じない物が多いです。
そう言った音源をよく聴くユーザーの場合、12インチのありがたみは少ないかも知れませんね。
書込番号:22214558
0点

ちなみに私が今愛用しているTS-WH1000Aは正直、パワー不足は否定できませんが、「上品さ」に関しては、この上に出るサブウーハーは無いかと思います。
このユニットの詳細に関してはサイトで検索を頂けば、情報を入手する事は容易だと思います。
ただ、このユニット、上がしっかりしていないと「ただの屑」に鳴りかねないサブウーハーです。
それと同時に、上手く帳尻が合えば、この上ない「Hi-Fiサブウーハー」になります。
坂本龍一さんの「メリークリスマス、ミスターローレンス(戦場のメリークリスマス)のオーケストラバージョンの後半の再現力・・・
聴覚を超え、体でしか感じられない振動の領域での再現力、後、最近のハイレゾりマスターによるライブ盤と、1990年代にリマスターされた同じタイトルとの比較をする場合、価格以上の価値を感じるくらい、描き分けてくれます。
ただ、このサブウーハー、万人にお勧めはしません。
多分、サブウーハーの音を求める人間のうち、このサブウーハーの良さを理解できる人間は2割もいないでしょう。
書込番号:22214639
0点

ご回答ありがとうございますo(*>▽<*)o
なるほどφ(゚-゚=)勉強になります(〃艸〃)
現在はこんな感じですo(*>▽<*)o
ナビ ケンウッドZ702W(前オーナーさんが使ってたやつ)
フロント:カロッツェリア(パイオニア) /TS-V172A
アンプ: ROCKFORD FOSGATE/PBR300X4
パワーシリーズにするとたぶんアンプがR500X1Dでは鳴らせないと思います。アンプを大きくすると、バッ直ケーブルだけで足りるのかなという不安があります。推奨ヒューズが100Aとかだと 4ゲージのケーブルでは不足なのでは?と思ってしまいます。またお値段がネットで安く買っても4万は予算(3万以下)をかなりオーバーしちゃってます( ;'д`)
個人的には、次車乗り換えた際はロックフォードでそろえたいという気持ちがあり、サブウーファーは作ってしまえば乗換えでも使えるのでロックフォードという気持ちもあり少し悩みます(。-`ω´-)ン ただご意見を聞くと方向性が違う、求めているものが少し違う製品なのかな?とも思えております。
疑問@ロックフォード(p3シリーズ)と下記メーカーさんであればどちらが求めている音に近いものでしょうか?
Ground Zero(Ground Zero GZRW 30XSPL-D2/この機種じゃなくてもいいですが、知人の一押しのメーカーさんと一押しの機種)
JL Audio(別の方のお勧めのメーカー どんなメーカーさんなのか?あまり私は聞かないメーカーで音とかメーカーの方向性とか知名度とかがまったくわからない)
疑問A上記でも記載させていただきましたが、R500X1DでパワーシリーズのT0D412を鳴らせるのでしょうか?
R500X1D 定格出力:250W×1(4Ω)500W×1(2Ω)
P300X1(Class-A/B) 定格出力:200W×1(4Ω)300W×1(2Ω)
※別アンプの候補アンプ ただClass-A/Bは効率が悪いためR500のほうが断然よいと進められて購入しなかったが候補として。
T0D412 4ΩDVCサブウーファー●最大入力:1400W●定格入力:700W
電源ケーブル オディオテクニカの4ゲージ
書込番号:22214947
0点

お返事、ありがとうございます。
内容を確認いたしました。
正直、今お使いのアンプに関しては詳細を知りませんのでコメントを控えさせて頂きますが、スピーカーのV172・・・
このスピーカーは私の今の愛機ですので、音の傾向は知っているつもりです。
私がV172を使っていて感じている点は「艶で聴かせるタイプでは無く、繊細さで聴かせるタイプのスピーカー」ですね。
一クラス上のZ172PRSや同クラスのスピーカーと比較しても、ツイーターがリングタイプと言う事も有り、ソフトドームタイプに比べて高音がフラットに伸びる傾向があり、ただ、トレードインを前提に設計されている為、ウーハーの磁気回路は控えめで、少し低音は控えめな印象があります。
パイオニア同士で比較しても、Z172PRSや一クラス下のCシリーズに比べるとちょっとキャラが違う感ですかね?
V172のようなスピーカーの場合、やはり皆さんが言われるように、「ノリで聴かせるタイプ」のサブウーハーよりも「緻密さ」で聴かせるタイプのサブウーハーとの相性が良い場合が多いです。
後、10インチと12インチの違いの話ですが、12インチでも十分に音がつながると思いますが、特にHi-Fi系のサブウーハーの場合、エンクロージャーの容量や作りには気をつけた方が良いかもしれません。
この手のサブウーハーの場合、箱の環境による音の変化が大きく、ある意味、ショップを選ぶスピーカーとも言えます。
「ノリで聴かせる」タイプのサブウーハーの場合、ある意味、誤魔化しやすい面があるのですが、この手のサブウーハーの場合、同じユニットを使っても結構差が出る場合があります。
ま、ユニットの選択も含めてプロショップと相談して決めた方が良いでしょう。
後、ゲージ云々の話に関しては、私自身、昔も今もショップに任せっきりだった為、詳しくありませんので、他の方から聴いてください。
最後に、12インチのサブウーハーをインストールして馴らしが終わったら、是非とも1980年代に発売された中古のロックのCDと、同じアルバムのリマスター盤の聞き比べをお勧めします。
私も先日、ロックでは無くPOPSですが、ビリージョエルの初期のライブ盤「SONGS IN THE ATTIC」のハイレゾリマスター音源を手に入れて、1980年代に購入したCDと聴き比べましたが、上の音はリマスターの方が良いですが、低音の一番低い所の音は圧倒的に1980年代に購入したCDの方が上でした。
多分、12インチのメリットはこの頃のCDの方が解りやすいと思います。
ま、ご参考までに・・・
書込番号:22216872
0点

後、余談ですが、サブウーハー側のアンプに関してですが、この件に関しては基本、(新)おやじB〜さんと全く同意見ですね。
よくアンプの能力を表す表現として、「出力」という言葉がありますが、余り使わない台詞で「ダンピングファクター」という物があります。
車のエンジンに例えると「出力」はそのまんま「パワー」で、「ダンピングファクター」は「トルク」・・・
そう思って頂けると比較的近いニュアンスになります。
以前、A級アンプとAB級アンプの一番の違いは、この「ダンピングファクター」の違いと言われていました。
ダンピングファクターの弱いアンプの場合、エンクロージャーの環境やサブウーハーの駆動系の質量にデリケートになりがちで、逆に言えば、ダンピングファクターの数字が大きければ、、そう言った事をねじ伏せる事が出来ます。
後、フロントスピーカーでバイアンプ接続が最近メジャーになってきた背景には、ナビ内蔵のアンプの場合、ウーハーから出る逆起電力がダンピングファクター不足のため、ツイーターへ与える影響がバカにならないからです。
ま、Hi-Fi系のサブウーハーの場合、駆動系が軽いに越した事は無く、エンクロージャーもきっちり造るに超した事は無いです。
書込番号:22216948
0点



質問お願いします。
スピーカーを交換する予定の者です。
スピーカーには2本配線を差し込みますが、極性はあるのですか。
調べて見ると交流なので極性はなく音は出るとありますが位相が違うので極性を間違えると音が悪くなるとあります。
事前に交換スピーカーの極性を調べる方法はありますか?
それとも取り付け後に視聴してからの確認しかないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22194689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>事前に交換スピーカーの極性を調べる方法はありますか?
・・・身近なモノで簡単にチェックするなら、乾電池を使った方法が一般的です。サイズは何でもOKなので、乾電池を一本用意します。
スピーカーの両端子に短いスピーカーコードを付けて、各々を乾電池の+、−に接触させて下さい(接触の瞬間が見たいので、手で押さえるだけで良いです)
接触の瞬間に、スピーカーの振動板がかすかに「前・後」にストロークしますが、この際に「前に」振動板が動いた時に「乾電池の+側」につないで有るスピーカー端子側が、同様に「+端子」になります。
このまま念のために、乾電池の+、−をつなげ替え、スピーカの動きが「反転」して「引っ込む」動きも確認して下さい。
16〜17cm口径のスピーカーだと、動きがかすかで確認し辛いですが、何回もやっていると慣れて分かると思います。
また、車両のデッキ裏で同様に行うと、車両の「純正配線」の極性も確認出来ますので、「怪しい」と思った際は確認された方が良いと思います(過去の経験ですが、極まれに「ひっくり反っていた」車両も有りました)
書込番号:22194754
3点

>(新)おやじB〜さん
詳しくありがとうございます。
ちょっと確認してみます。
大変助かりました。
書込番号:22194823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問お願いします。
ひょんな事から古いのですが2wayセパレートスピーカーが手に入ったので取り付けようと考えている者です。
スピーカーの知識が乏しいので色々調べていくうちに、通常ツィーターを取り付ける時にはパッシブネットワークもセットでみたいな記述がたくさんありました。
理由としてはツィーターで低音の信号を入力すると故障するとの事でした。
そのため、2wayセパレートスピーカーを購入した場合はセットでパッシブネットワークも同梱されているらしいのですが、添付画像のSRT1630Sには付属されていません。
そこで質問なのですが、パッシブネットワークがなくてもツィーターに問題はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:22191593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを見ましたが必要無いですね。
おそらくツイータにフィルターが入っているのでしょう。
ネットワークは気にしなくて良い設計です。
書込番号:22191667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジョリクールさん
調べて頂きありがとうございます。
あのツィーターの中にコイルとコンデンサーが入っているんということでしょうか。
とりあえず元々入っていないという事が分かり安心しました。
書込番号:22191705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こーけもーさん
製品の「付属ケーブル」の中に、黒い「熱収縮チューブ」に一部が包まれた「TW用のケーブル」は入っていませんでしたか?
これが、いわゆるネットワーク(TW保護用)です。
書込番号:22192631
2点

>(新)おやじB〜さん
確認しました。
おっしゃる通り圧縮チューブに包まれた配線ありました。
これがネットワークですか。
なぜか少しがっかりしてしまいましたww
まぁ、安いスピーカー(私にとっては高かった)であれば仕方ないとこですね。
勝手にネットワークはタバコサイズの物が梱包されていると想像していた自分が恥ずかしいですわ。
書込番号:22193639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前の質問
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22140185/
を締め切ったのですが、頂いた回答に対していくつか疑問が生まれたために再度質問を立てさせていただきました。
まずは、一度締めたにも関わらずもう一度同じテーマで立ててしまったことをお詫び申し上げます。
本題ですが、以前の質問にて最後に回答していただいた、(新)おやじB〜様の回答についていくつか質問したいことがあります。
ご本人様に見ていただければ一番良いのでしょうが、ここにいらっしゃる方たちであればお分かりになる内容であると思われますので、他の方からの回答もとてもありがたいです。
下記に回答を抜粋しながら進めますが、前後の流れ等が分かりにくい場合は、大変お手数ですが上記のURLよりご確認ください。
2点目以降に出てくる「ナビ」はサイバーナビ(AVIC- CZ902 )です。
1点目ですが、
『肝心のインナーバッフルは、カロのメタル製か、下記のアルミ製バッフルがオススメです。
https://www.mandmdesign.net/inner_baffle_base
モレルで使用する場合は、これに同社の「PCD-1 アダプター」を併用するとポン付けが容易になります。 』
とありますが、この「PCD-1アダプター」というのはリンク先のマルチピッチアルミバッフル(PCD-1)のことでしょうか?
つまり、ホンダ車であればMX-614とPCD-1を両方使えばモレルのスピーカーを取り付けられるという認識でよろしいでしょうか?
2点目ですが、
『ナビとスピーカーの結線は、必ずマルチ接続(サイバーで言う、「ネットワーク・モード」)にして、「マスターコントロール・モード」での音質調整がオススメです。
(スピーカー付属の「パッシブネットワーク」を併用すると、ナビ側の一部調整機能が制限されるので今回はおススメしません) 』
とありますが、この部分が無知ゆえよく理解できていないので何点か質問させていただきます。
1.パッシブとマルチというのはスピーカー付属のパッシブネットワークを使えばパッシブ、そうでなければマルチということでしょうか?
2.マルチというのは、サイバーナビであればナビの設定を行うだけなのでしょうか?それともケーブルの繋ぎ方によってマルチになるのでしょうか?
3.繋ぎ方で変わるのであれば、パッシブとマルチを切り替えたい時には、ナビやスピーカーにオンオフのようなスイッチがあるわけではなく、ケーブルを繋ぎ直すということになりますか?
4.マルチには内臓アンプ+外部アンプが必要ですか?それともサイバーナビの内臓アンプのみで大丈夫でしょうか?
3点目ですが、2点目を踏まえての質問になります。
下記リンク先
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/avic-cl902-m_avic-cw902-m_avic-cz902-m_avic-cl902_avic-cw902_avic-cz902/av/highqualitysound_2.php
によると、「オートタイムアライメント&オートイコライザー」はネットワーク・モード時は非対応とあります。オーディオ初心者ですので、別売マイクを購入し、是非ともこの機能を使いたかったのですが、使うためにはスピーカー付属のパッシブネットワークを使わねばならないということでしょうか?
(新)おやじB〜様によると、パッシブネットワーク接続だとナビの調整機能が一部失われるとありますので、「オートタイムアライメント&オートイコライザー」を使用するならば、手動での調整機能が制限されるという認識でよろしいでしょうか?
つまりは、オーディオ初心者であればパッシブネットワーク接続にしてナビ自体に調整を任せるか、マルチ接続にしてオーディオ専門店に調整を依頼するか、ということになりますでしょうか?
4点目ですが、パッシブ接続のデメリットは手動調整機能の制限のみで音質劣化等はありませんか?
もしそうであれば、まずはパッシブ接続にてナビで調整を行い、何ヶ月か経って納得いかなければマルチ接続に切り替えてオーディオ専門店で調整をと考えたのですが、それなら初めからマルチ接続にしてオーディオ専門店へ調整を依頼するべきでしょうか?
一度締めた質問に関わる追加質問となってしまい、また質問が多くなってしまい大変申し訳ありません。
皆さまのお力をお貸しいただければと思いますので、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:22144864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆきぽ1224さん、こん○○○!
ご指名ありがとうございました。今回もマジレス致しますので・・・長文になるのはお許し下さい(笑
質問1、>つまり、ホンダ車であればMX-614とPCD-1を両方使えばモレルのスピーカーを取り付けられるという認識でよろしいでしょうか?
・・・上記の通りです。PCD-1の方に、ユニット取り付け用の「ネジ穴」が沢山開いていますのでモレル(のネジ穴)に合う位置を探して固定になります。もしかしたら、一部内貼りに干渉する場合は「内貼りカット」が必要ですが、普通のカッターやニッパで十分に施工出来ると思います。
また、ホンダ車の場合インナーバッフル「内側」にドア鉄板が「一部露出」しますので、スピーカーのマグネットやバスケット(フレーム)が干渉する場合が有りますがモレル(マキシモ)やカロ(V173S)なら、おそらくそのままでも大丈夫だと思います。
また、例え干渉しなくとも、「音質の為」にはカットする事をオススメしますが、施行される方の技量や工具の問題等々も有りますので、最初から無理に行わなくても良いと思います。
質問2の@、お書きの認識で良いと思います。ただし、デッキ(ナビ)側に「パッシブネットワークと同等の機能」が付いたモデルで無いと、当然ですがスピーカーを破損する恐れが有りますし、肝心の「音の調整」が出来ません。サイバーにはこの「機能」が有ります。
AとB、マルチ時には、接続も「専用」になります。また、パッシブとの併用は「基本」出来ません。
取り付け時に、どちらで使用するか決定し、マルチの場合は専用の結線になります。文章で説明すると長くなりますので、詳しくはサイバーの「取り付け説明書」をご覧頂いた方が良いと思います。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-manual.php?main_cd=001&sub_cd=001&model=&product_no=00009535&sort=1&bmp_type=AVIC-CZ902&disp=s-year.php
(不躾な書き方になりますが・・・もし、取り付けされる方がコレを見てもピンとこない(理解出来ない)様ならば、この時点で取り付けは中止し、通常取り付けにするか?マルチの場合なら専門店に全て「お任せ」された方が良いと思います)
C、アンプは、サイバー内臓アンプ(4ch)だけで賄えます。ツィータ用(左右で2ch)17cmウーファー用(左右で2ch)の計4chになります(サブウーファーを使いたい場合は、アンプ内蔵のパワード・サブウーファーや、「サブ専用」のアンプが別途必要になります)
質問3、オートTA+EQ使いたい場合は、マルチ接続は出来ません(ハード側の「演算性能」の問題で、これは仕方ないです)
マルチ接続時は、手動?での操作(調整)になりますので、調整のスキルが無い場合は、無難に「通常取り付け」にしてオートTA+EQで仕上げるのが良いと思います。ただし、オートの場合は「精度」があまり宜しくない・・・(笑
なので、オートの場合、最低10回くらいは繰り返して「平均値」を出してから、プラスで「微調整」がオススメだと思います!
(1〜2回だと、精度が宜しいので「当たり・外れ」がスンゴイです・・・(笑)
また、気に入った設定が出ない場合は、「マイク位置の変更」などで、とにかく数を熟していくと「塩梅良い所」が見付かると思います。
質問4、お書きの方法でも良いと思います。パッシブの音質劣化に関しては、「製品次第」なので一概に言えない部分が有ります。
高級な部品を使っている物(パッシブ)は全く音質劣化は感じませんし、独特の味を求めて自作されている方も多いです。
ただ、今回の場合なら「ポン付け」が前提のお話ですし、いずれは専門店へ!と思っているのなら、個人的には最初から「マルチ接続」にしておいた方が手間がかからずに、また調整範囲も広がるので良いと思います。
今回の様に、ポン付けが前提の取り付け、かつスピーカーユニットも初〜中級レベルの製品の組み合わせの場合、仕上げと言える音の調整の良し悪しが「モロに露呈した」出音になりますので、キーポイントは「調整」そのものと言っても間違い有りません。
そのためにも、専門店選びの方が重要と言えるかも?しれません。最低でも5〜6件位は回って、デモカーを聴かせてもらったり、調整+手直しの見積もりを作成してもらって、比較・検討されるのが良いと思います。
ショップによっても、音の傾向が違いますし、店主の人柄やアドバイスの内容、見積もり金額の差など、例え初心者でも比較できるポイントは多岐にわたりますし、何店も見比べていくと必ず「ここは!」というお店が見付かるはずです。
個人的な経験から言っても、ゆきぽ1224さんご自身と、店主との「相性」という問題が実は最も「重要」と言えますから・・・(笑
書込番号:22145847
2点

すみません、自己レスです・・・(笑
読み返したら、一部誤解を招く文章が有ったので・・・
>AとB、マルチ時には、接続も「専用」になります。また、パッシブとの併用は「基本」出来ません。
コレは、通常取り付け(フロント+リア4スピーカー)を前提とした回答になります。パッシブ使っていても、「バイアンプ接続」なら配線もマルチ接続同等です。
書込番号:22145889
1点

なっが(^^;;;;
まず、そもそも整理しますとどういったスピーカー構成を考えていますか?
@前席にツイーター+ウーファーのセパレートスピーカーを導入 (スピーカー数4)
A前席にツイーター+ウーふぁーのセパレート、後席にもスピーカー(スピーカー数6)
※サブウーファーと呼ばれる超低音部は別
過去レスもちょっと読みましたが、@前提に話がすすんでおり、すべて@の場合の話ですので
Aを予定しているのでしたらほとんどの話がなかったことになります。 大前提の話です。
(新)おやじB〜さんが回答されていますが、補足的な意味も込めて説明すると
高音を出すツイーター部と中低音を出すウーハー部でスピーカーが分かれていますが
カーナビからの音楽信号はすべての帯域を出してしまい、これをスピーカーに入れると
スピーカーが壊れてしまいます。
これを防ぐために、付属のネットワーク(パッシブ)を使って高音/中低音に分けるか
カーナビのネットワークを使って分けるか、になります。
よって、カーナビ→スピーカーの間に付属のパッシブネットワークを物理的にかませるかかませないかなので
スイッチで切り替えることはできません。
※付属のパッシブネットワークを使わない時に安易にナビのネットワークモードオフにすると
スピーカーの破損の原因となります。
パッシブ有り無しで配線が大きく変わるので、気に入らなかったら変更というのは自分でやらなかれば
結構な工賃がかかります。
付属パッシブを使って、ナビのネットワークモードを使うこともできますが普通はやりません。
アンプについてはナビの内蔵アンプだけでいいです。(内臓じゃないよ)
パッシブネットワークがいいのか、カーナビのネットワークのほうがいいのか、 これはもう好みや運もあります。
アナログ的なものとデジタル的なものなのでどちらが音質に優れる!とは言い難いですが
調整自体はデジタルのほうがしやすいので、専門店に持ち込んでやってもらうならマルチのほうがおすすめですかね。
どこの段階で満足(納得・妥協含め)できるかにもよるので、そこらへんの量販店につけてもらって
あれ?これでいいじゃんで終了もすれば、高い専門店に着けてもらったのに納得できない
ショップの腕が…考え方が…ってのもあります。
ただ、25万円というのは予算的には結構厳しいと思いますよ。
スピーカーがUltra602だと、ショップでの機材代だけで25万しちゃいます。
3万クラスのスピーカーと6万クラスのスピーカーは格というのが全然違うので、ランクを下げるべきじゃないし
30万の予算とってプロにお任せするのが初心者の方には最も正解に近い近道かもしれないですね。
予算をかけないコースなら全部整備士さん?に任せて安く機器を集めてパッシブ使って、オートで調整。
まずは信頼できそうなショップを見つけて見積もりを取って検討したほうがいいでしょう。
書込番号:22146928
2点

まず、なぜモレルののスピーカーにしようと思ったのでしょうか。
モレルがダメという意味で言っているのではありません、念のため。
もしかしてスペックとかレビューとかに引っ張られてばかりいませんか?
オーディオ選びの初手は聞いて見ることです。
スピーカーはスペックで鳴るのでも口コミの文章通り鳴るのでもありません。
近くのショップによく聞くCDを持って行って、置いてあるシステムを一通り聞いてくるのをおすすめします。
細かい話はそれからでいいでしょう。
書込番号:22147004
3点

んんん・・・
最初に言う台詞としては、正直、一度にヘッドユニットとスピーカーとヘッドユニットを交換する場合、イコライザーは余りいじらない方向でいた方が良いかもしれませんね。
エージングの問題も有りますが、それ以前の問題として、そのシステムの素性が解り辛くなります。
新車購入時に初めてシステムを入れる場合は仕方ないですが、既存のシステムからの入れ替えの場合、一気にシステムを入れ替えることはせず、1アイテム毎に少しずつ変えていくのがセオリーです。
と言うのは、特にアクティブネットワークとイコライザーがしっかりしているヘッドユニットやプロセッサーを使った場合、音はある意味、自由に変化させることが出来る為にスピーカーの素性が解りづらい面が有り、それと同時に悪いシステムでも上手くごまかす事が出来ることも事実です。
私なら最初、スピーカーを固めることをお勧めします。
素の状態での素性を固める。
そう言った方が正解かも知れません。
と言うのは、カーオーディオのスピーカーはサウンドソニック社の製品を除き、完成形ではありません。
バイオリンで例えれば、弦と弓を購入しているに過ぎません。
多くの方が誤解されていますが、デットニング等でドアを創り上げる事で初めてまともに鳴るんです。
ドアを創ると言うことは、ハコを創ると言うことです。
言いスピーカーは必ずエンクロージャーも良いです。
ギターに例えれば、ヘビーゲージの音をきっちり鳴らし切ろうとすると、きっちりしたギター(箱)は要りますよね。
同じ事なんです。
きっちり倍音成分を鳴らすスピーカーがあって初めて、アクティブネットワークやチャンネル独立イコライザーなどが生きてきます。
物事は何でもそうですが、土台を固めないと、少し上のレベルに以降とした途端に破綻します。
ま、自分の耳を鍛える意味でも、まずは土台を固めることに注視してみたらいかがでしょうか?
外部アンプが要らないと言われる方がおられますが、正直、その方はその程度のレベルの人間だと思っています。
書込番号:22147385
1点

先程のコメントが本題から外れてしまっていますので、補足しますと、
「ま、予算有りきで考える場合、多分スピーカーとヘッドユニットのインストールするだけで予算を使い切ってしまうかと思いますが、それはそれでOKだと思いますが、ガチで考える場合、ヘッドユニットでの調整で誤魔化すのでは無く、最初にスピーカーの素性が生きる方向できっちりインストールした方が良いですよ」と言うことです。
確かに余分にコストは掛かりますが、後々のことを考えれば、スピーカーのセッティングを先に固めた方が、トータルでの出費は少なくなるかと思います。
特に予算に限定がある場合、下手に良い(高い)スピーカーユニットを買ってしまうと、それを生かそうとするとエクストラコストは無視できない金額になります。
高級スピーカーに多い能率の低いスピーカーの場合、どうしてもアンプが欲しくなりますし、指向性の強いツイーターのモデルを選んだ場合、素人レベルで扱える物では無い為、プロショップの門をたたく必要性が出てきます。
そう言ったスピーカーの場合、きっちり調整できればオートバックスで普通に売っているクラスのスピーカーとは次元が2つぐらい違う音を鳴らしますが、きっちり鳴らそうとすると、10万円単位のエクストラコストを覚悟する必要が出てきますね。
ちなみにパイオニアのPRSやZクラスになると、きっちり鳴らすだけでスピーカー代以外に8万円以上のインストール費用を請求される場合がありますし、それとは別にアンプの価格、そしてアンプの電源確保等、うん十万円単位の出費を覚悟する必要が有ります。
ま、私が勧めるとしたら、まずプロショップの門をたたき、予算と方向性を相談した上でシステムを選んだ方が間違いないかと思いますが・・・
ここで素人に質問するより、より正確で的確な情報が得られると思いますよ。
書込番号:22147549
0点

失礼!
私、先のコメントで「サウンドソニック社」と書きましたが、「ソニックデザイン社」の間違いでした。
訂正してお詫びいたします。
書込番号:22147579
0点

>(新)おやじB〜さん
長文+多数の質問にマジレスいただいてありがとうございます、非常に助かりました!
度々で申し訳ありませんが、あと何点かだけお答えいただければ大変助かります。
まず、用語の整理をさせてください
http://yakunitatsublog.com/185.html
こちらのサイトが、フルレンジ接続、バイワイヤ接続、バイアンプ接続の違いを説明してくれています。
いままで使ってきた「通常接続」はフルレンジ接続だと思いますが、マルチ接続はバイワイヤとバイアンプのどちらですか?
また、このサイトのバイワイヤ接続とバイアンプ接続Aの違いがわかりません。1ch目を右TW、2ch目を左TW、3ch目を右WF、4ch目を左WFに接続した場合、どちらにも当てはまるのではないですか?
ここから本題ですが、フルレンジ接続にすれば、フロントの左右TW、左右WFに追加して左右リアスピーカーまで内蔵アンプの4chで鳴らせますか?リアには純正のコアキシャルスピーカーが付く予定なのですが、後部座席に人を乗せることもあるので、鳴るだけでも鳴って欲しいというのが正直なところです。
また、フルレンジ接続ではなく、外部アンプでch数を増やしてマルチ接続にてリアまで鳴らす場合、4chでフロントだけを鳴らす場合と比較してフロントの音質は悪くなってしまうものなのでしょうか?
もし悪くなるとすれば、リアまで鳴らしてフロントの音質を落とさないためにはどのような方法があるでしょうか?
現状なのですが、フルレンジ接続でリアまで鳴らせると仮定して、
1.フルレンジ接続でリアまで鳴らす。ナビの調整機能が制限されるため、別売マイクを購入し、ナビの自動調整機能に任せる。妥協案?
2.外部アンプを追加し、マルチ接続でリアまで鳴らす。調整は専門店へ。音質の低下があるようなら1案で充分か。
3.下記のようなシステムを組んでもらう。
https://www.logon.gr.jp/caraudio/campaign/bi-amp-rearspeaker/
https://www.cockpit.co.jp/shop/55/diary/58972/
フロントのみ鳴らす際に音質の低下はないか?調整はシステム施工店で同時に行ってもらう。特殊そうなので勇気がいる。
2案、3案のマルチ接続の場合ですが、maximo ultra602はバイワイヤ、バイアンプ接続に対応してない?とのことなのでTS-V163Sしかないかなと考えておりますが、オーディオ専門店であればmaximo ultra602 に独自の機構のようなものを取り付けてバイワイヤ接続やバイアンプ接続が出来るものなのでしょうか?
度々の長文になってしまい本当に申し訳ないのですが、お時間あるときにでもお付き合いいただければ大変ありがたいです。
何卒宜しくお願い致します。
>elgadoさん
> | さん
>v36スカイラインどノーマルさん
皆さんも長文+多質問に付き合ってくださり誠にありがとうございます。
(新)おやじB〜さんも含め、皆さん揃って「専門店に足を運んでみる」べきと仰ってくださってますので、近いうちにそうしてみようと思います。
新車への取付予定なのでユニットとスピーカーは同時購入になってしまいますが、皆さんのアドバイスをしっかりと受け止めて色々考えたいと思います、本当にありがとうございます。
この投稿で再度させていただいた質問が解決すれば、自分の中での疑問等がある程度無くなりますので、是非オーディオ専門店に行ってみようかと思います。
ただ、今回の質問が解決しても、こちらで質問したいことがまだ新たに出てくると思いますので、その時はぜひ宜しくお願い致します!
書込番号:22147807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイワイヤやバイアンプのバイ(bi)は、2つを意味する接頭語。内蔵アンプの4chの内、ココで言う「フルレンジ接続」のフロント側(2ch)・リア側(2ch)で分けて「2つとみなし」、それぞれの配線とアンプも「2つとみなし」て、主にこう呼んでいます。
ですから、バイアンプ=バイワイヤ(リング)とセット、またはペアになると考えて間違い有りません(ややこしいですねぇ・・・)
マルチ(multi)は複数、多数のなどの接頭語。複数なので、主に2つ以上のスピーカー、ワイヤ、アンプを使ったシステム、例えば
フロント3wayマルチシステムや、これにサブウーファーを加えたシステム=4wayマルチシステムなどを表す場合が多いのです。
ややこしいのは、2つの場合も「複数」ですから、マルチと言っても間違いではなく、バイ(bi)と呼んでも間違いではないので
区別するために、カーオーディオの世界ではヘッドユニット(ナビ)側で「帯域分割」して、「パッシブを使わない」システムを主に「マルチ接続」やマルチシステムと呼んだり、標記したりします。
これに対し、ヘッドユニットからフルレンジで出力させ、配線の途中に「パッシブネットワーク」を介入させて「帯域分割」するシステムを主に「バイアンプ接続」やバイアンプシステムと呼んでいます。
ここまでで既に長文になりましたが、理解しないといけない前提の話しなので・・・(笑
質問1 これは出来ます。
質問2 これは、出来ません。マルチの場合は、ナビ側で「帯域分割」しますので、アンプを追加しても「リア側」の音が変になります
質問3 システム図(配線図)が無いので、正確には分かりませんが、質問2の様に「外部アンプ」をプラスしてリアを鳴らす方法だと思います。バイアンプ接続でナビ側で「帯域分割」は行いませんから、リア側の音も「フルレンジ出力」されます(変になりません)
フロントのみ鳴らす場合も、音質低下は有りません。
>オーディオ専門店であればmaximo ultra602 に独自の機構のようなものを取り付けてバイワイヤ接続やバイアンプ接続が出来るものなのでしょうか?
・・・お店にも因りますが、オリジナルでバイアンプ対応のパッシブを新規に作ってもらったり、「マキシモ付属」のパッシブを「改造」してバイアンプ対応にしてもらう事は可能です。ただし、費用の点とパッシブの「メーカー保証」は無くなりますので、その点は考慮が・・・
(確か、リンク先のログオンさんは、モレルのパッシブ改造を行っていたはずですから問い合わしてみたら如何でしょうか・・・?)
いやぁ〜 短くまとめたいけど、出来ないなぁ〜(笑
書込番号:22148608
1点

>(新)おやじB〜さん
接続方法、ややこしいですね(笑)
ただ、噛み砕いて詳細にご説明してくださったおかげで理解できたと思います、ありがとうございます!
ナビをサイバーナビCZ902、スピーカーをモレルmaximo ultra602を使用すると、ログオン様のサイト記載の料金を見る限り、切り替えシステム組み、簡単なデッドニング、音質調整をしていただいても30万円程だと思います。
ログオン様のサイトより無料見積もりをしていただいて、嫁と相談の上費用を捻出出来そうならログオン様に依頼、無理であれば案1でいくというのを本線にしておいて、まずは近くのカーオーディオ専門店やオートバックス等で直接話を聞いたり音を聞いてきたりしようと思います。
当方中国地方住みですので、ログオン様に依頼するのであれば旅行がてらの大仕事になりますが…笑
その場合は以後の調整や追加等は他店からの引き継ぎも歓迎と謳ってくださっている地元のカーオーディオ専門店に依頼しようと思っております。
繰り返しの質問に答えていただいて本当に助かりました!
いただいた回答と知識を参考に、検討の上進めていきたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:22151573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう終わった板かも知れませんが・・・
バイアンプやバイワイヤーの説明で、一部、私の認識と違いが有ったので、私の考えるコメントを追加しますと、バイワイヤーは2チャンネルのアンプを使い、アンプの出口に二股を使う事で擬似的に4チャンネルの出力を得、そのチャンネルを使って左右のツイーターやミッドウーハーをドライブする方式を言うと思っています。
当然、その間にはパッシブネットワークがあるという前提ですが・・・
それに対し、バイアンプは4チャンネル以上のアンプを用意し、それぞれにツイーターやミッドウーハー(3WAYの場合はツイーター、ミッドとウーハー)にそれぞれ独立した出力を用意するシステム・・・
この場合、パッシブであればスピーカーとアンプの間、アクティブであれば、アンプの前の段にネットワークが有るわけで、私自身、正直バイワイヤー方式の効果は微々たる物で、言っている内容程の効果は無く、ガチで組むのであれば、やっぱりバイアンプ接続だと思っています。
と言うのは、通常のシングルワイヤとバイワイヤの差は逆流電流による影響がネットワークの手前で起るか、アンプの出口で起るかの違いで、結局は逆流電流による音質の悪化は避けられず、比較はその程度問題の差になります。
それに対し、バイアンプ接続はアンプが独立している為、ウーハー側での逆流電流の影響をツイーター側に与えることはまれで、ある程度無視できるレベルだと考えています。
ちなみに私の車のフロントは、それを信じてD7002台で、バイアンプ接続をしています。
あえて4チャンネルのアンプを選ばなかったのは、電源回路を左右で独立させたかったからです。
書込番号:22174360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





