
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2025年5月11日 13:14 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年7月18日 07:32 |
![]() |
1 | 2 | 2021年6月27日 18:13 |
![]() |
10 | 1 | 2019年8月18日 19:09 |
![]() |
41 | 12 | 2018年8月25日 17:00 |
![]() |
9 | 12 | 2017年10月23日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-7000a/system.php#main-contents
2機種が9月より順次発売予定。 単体DSPらしい、詳細な調整機能を持っている(Web見た限りですが)様なので、今から期待が…(笑
3点

>(新)おやじB〜さん
良い情報ありがとうございます。ようやくナビ標準装備の車に買い替える踏ん切りが付きそうです。
高い方はUSBやS/PDIFの入力があってナビとミックス出来るようなので、車両標準オーディオの質や操作性に応じて、ソースを別に選択出来るのが良いですね。
書込番号:26174135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回のモデル、結構ガチで作っていますね。
個人的には「戦略価格モデル」の印象が有りますね。
12万円台で本格的3WAYを視野に入れた8chアンプ搭載の上、動作サンプリングレートも32bitでは無いが96khz24bitと言う事で不足は無いかと思いますし、肩特性も含めて調整能力も過不足のない内容かと思います。
アンプの内容は内蔵モデルなりのデキかと思いますが、4V、SN比105dbとアンプレスのプロセッサー入門モデルに引けを取らないスペックのRCA出力も積んでいるのでアンプのアップグレードも出来る所が魅力ですね。
USB、S/PDIF、Bluetouth等、入力も一通り揃っていますしコントローラーも用意されてこの価格は非常に安いと思います。
HELIXで同等の事をやろうとすると倍以上の価格になりますからね。
後、マニアックな話をすれば、このクラスのDSPってADCとDACが1チップのモノを使っている場合が多いですが(私が使っているHELIX DSP MINIもそうですが)、この機種は独立した単体のADCとDACを積んでいる上、アナログ入力時にボトルネックになり易いADCに32bitの物を使ってダウンコンバートして使うと言う「手堅い」一面も有りますね。
今からカーオーディオに拘りたいと言う人にはピッタリの1台じゃないですか?
とりあえずこれで初めて、更にグレードアップと言う話であれば、これプラス単体アンプの組み合わせも可能ですし、
魅力的な機種が発表されましたね。
個人的には更にこのひとクラス上の32bitモデルの投入に期待したいです。
書込番号:26174188
4点

DEQ-1000Aが28000円だったことを考えると、アンプ入りとは言えすごく高くなりましたね。
アフター向けにはこのような商品も数売れるとは思えないので、こんなものかとは思います。
DSP機能もサイバーナビ内蔵のものと比べて、フィルター特製の選択ができる程度で普通かと思います。
アンプはデジアンのようですので、このくらいの中身なら、かつてのパイオニアなら、次期サイバーナビに内蔵できそうな内容になってますね。
まあ次期サイバーナビというのも出そうな感じがしませんが。
書込番号:26174498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DEQ-1000Aの比較対象は下位機種の方ですが、想定価格40800円で、更新内容を考えると96khz対応ですし、各種チップのグレードも大幅にスペックアップしていますので個人的には逆に安いとすら思います。
書込番号:26174556
5点

>安いとすら思います。
共感します。
多くの車が車両標準ナビを使うしかなくなり、メーカーオプションのブランドオーディオを付けても音質だけでなく操作性含めて好み通りにはいかず、あるいは物足りないと感じるユーザーは多かったのでは?後付けナビ(DSP付き)やアンプで20-30万円掛けることやメーカーオプションの価格を考えると、コンパクト(設置性が良い)で多機能なDSP+アンプでこの価格なら、手を出す人は多そう。
2000Aなら後付けナビ単体+αの駆動力と音質、7000Aなら多機能かつコンパクトでソースやアンプの自由度・拡張性まで考えれば、けっして高くはない(それくらいは金を掛けないと気が済まない人は多そう)と思います。
書込番号:26174731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>プローヴァさん
・・・返信ありがとうございます!
仕様を見る限り基本スペックは充分なので、後は実際の「出音」でクオリティは確認になるかと思いますが…
まぁ〜現行サイバーであの音質、音調なので、とりあえず心配は要らないと思います…(笑
内容も、一般的なDSPと変わらないのでマニュアル見なくても調整出来そうですし、TAも3種類の方法(実寸のcm、実寸のインチ、遅延時間のミリsecの3種)が使えそうなので、ここが個人的には非常に嬉しい…W
慣れると、直感的に使える遅延方式?(ミリsec)が使い易そうですし、ステップも0.01ms(3.5mm)と細かいので、マジで使えそうです。また、HPF、LPFのカットオフ周波数も幅広い帯域で「1Hz刻み」で調整可能ですから、上記TAの仕様と共にこれはホント使えると思います。
また7000Aの価格も、動作サンプルレートや周波数特性なども考えれば「バーゲンプライス」と言えるので、これはコンペに参加するような専門店筋を中心に売れると思います(最近はHELIXもMATCHもアンプ内蔵型は非常に高くなりましたしねェ〜)
DIY派向けには、通販で10万切るところが出てくると思いますし、一気にカロに流れが来るかも?…(笑
書込番号:26174965
4点

>後は実際の「出音」でクオリティは確認になるかと思いますが…
同感ですね。
こう言う商品って、確かにプロセッサーとしての調整能力ばかりに目が行きがちですが、プリメインアンプとしての能力って無視できないと思います。
この部分がチープだと、どんなに上手く調整してもそれなりの音しか出ないですからね。
そう言う意味では未だ公開されていない「反対側の画像」が気になりますね。
具体的に言うと、今、公開されている画像を見る限り、天面とRCAや同軸などのインターフェース面は確認できますが、スピーカー入出力や電源入力が有ると思われる「反対側の面」の絵が見当たらないんですよね。
と言うのは「メーカーがこの機種をどのクラスの商品として見ているのか」と言う事を、それらの端子を見る事でハッキリする面が有るからです。
ま、HELIXブランドとMATCHブランドのDSPアンプのインターフェースの違いを見れば分かりやすいかと思います。
早く、そちら側の画像が見たいですね。
書込番号:26175623
2点



車載アンプ > パイオニア > GM-D1400II [ブラック]
はじめまして。 自分も このアンプが気になり 色々書き込み等を拝見させて頂きましたところ音の不満っとありましたので参考になればと、思い投稿させて頂きます。 自分が気になったところはスピーカーの土台 インナーバッフルかと思いました。あとはスピーカーの本体の性能・能力かと・・・ 自分なら、まずインナーバッフル付近から始めるかと思います。あとはデッドニング インナーバッフル付近の薄いドア鉄板等の強化など・・・ オーディオ機器の前にスピーカーの取付方の見直しが良いかと考えます。
0点



真夏はやっぱ熱で、サーモが効いちゃいますよね^^;
うちのクルマの一台はシート下、一台は助手席の足元の一番上(エアコンのエバポレーター付近)に取り付けていますが…
やっぱ、熱の影響出にくいのは助手席ですね。
熱が上がってきそうになったら、エアコンの冷風を足元に切り替えましょう。
リミットまでの時間が、全然違ってきますよ^^
まあ、爆音で聴かなきゃ…そうもならないのですけどね( ´∀` )
1CH BTLでのウーファー用途の方は、そこまで音量デカくなくても焼けます^^;
そこに設置できる小ささが、この機種の良い処ですね^^
昔のアンプは、こんなパワーある物をこんなところに付けられなかったし。
1点

>ツ゛ラQさん
自分はGM-D1400IIをシート下設置していましたがオーバーヒートせず使えていました。
今時の車はヒーターコアも背負ってるのでエアコンユニット下は意外に熱いです。
アルパインもパイオニアも小型アンプはデジタル仕様なのでパワーアップ出来るのでしょうね。
AVIC-CL902を使っていますがナビ内蔵アンプの延命と思いRCA接続して使っていましたがあまりにも音質が落ち取付が下手なのかポップアップノイズが出るので外しました。
違うアンプ接続を考えていますが音質評価は難しいですがKTP-600はどんな物か興味があります。
書込番号:24209069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
>自分はGM-D1400IIをシート下設置していましたがオーバーヒートせず使えていました。
今時の車はヒーターコアも背負ってるのでエアコンユニット下は意外に熱いです。
温度計で計測したところ、20度を下回っています。ちょうど冷風が当たる場所なので、ヒーターコアの影響はありません。
冷えすぎを懸念する方もおいででしょうが、私の場合は冷え優先です。
コンデンサ寿命が、アチアチの物より全く違います。
真冬は気にしません。基本一人で乗りますし、後付けですがレカロにシートヒーターです。
特に足は暑がりなので、足元に暖房することが無いので。
シート下は、今日測ったら35℃ありました。
当然車種にもよるのでしょうが、空気の流れは悪いですね^^;
デジタルアンプは静かに音楽を聴く人には、熱量は問題ないです。
まあこれで20pのウーファー組んで2.1chでやってるので、ばちくそアッツイ★ですw
もうすぐ新しく手に入れたデジタル2chで、BTLで独立にするかも?ですが…
歳のせいか、若干面倒臭くなってきましたw
しかし昔アナログ純A級のアンプ(エクスタント)を使っていたころは、音鳴ってなくてもホッカホカでした^^;
エアコン入れなきゃ、5月以降はオーブンでした。
ポップノイズが出るのは、リレー順序の間違いで発生します。
基本的な順位として、車体側のハーネスから分岐して起こしたリレー制御を行うと起きます。
ナビ含むHUよりも、圧倒的に外部アンプの方が立ち上がりが早いのです。
外部アンプに先に電源が入って、その後突入してきたHUからの信号で”ボツッ!”と鳴り響きます。
必ずAVIC-CL902側から出ている制御線(青/白のアンテナコントロール端子)を使って、外部アンプの電源リレーに接続するようにしてください。
特にバッ直している場合に、間違いやすく。
バッ直リレーを車体側でまず起動、バッ直リレー駆動で2本分岐して HUとアンプその他の制御線を接続してる人は多いです。
バッ直したあとは余裕でリレー制御は可能ですので、きちんとHUを通した制御を行ってください。
別途手動でスイッチ増設して駆動掛ける人も居ますが、それは邪道です^^;
>RCA接続して使っていましたがあまりにも音質が落ち
ポップを解消できないレベルの知識で装着されたのでしたら、電源とRCAケーブルの問題が大きいかな。
書込番号:24209856
0点



タイトルの付属品について、説明書上のケーブル色と実際のケーブル色が一致してないので、極性が分かりません。
パイオニアに質問したところ、回答をいただけたので、情報共有の為に投稿します。
RCA端子白(左)について
白ケーブル→プラス
白/黒ケーブル→マイナス
RCA端子赤(右)について
グレーケーブル→プラス
グレー/黒ケーブル→マイナス
余談ですが、二色ケーブルの方がプラスというのが一般的だと思うのですが、何故か逆なんですね。
同時購入したTS-V173Sのツイーターケーブルも二色ケーブルの方がマイナスだったので、パイオニアの特徴なのかも
書込番号:22862614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>扇状地さん
ブッブーです。少なくともカロッツェリアやKENWOODにEclipseでは基本的に単色線がプラスで対になる線には同色に黒のラインを入れてマイナスとなるのが一般的です。これはオーディオのメーカーが異なってもユーザーが混乱しないように配慮されています。
書込番号:22865723 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



サウンドナビやサイバーナビなど音質に特化した高性能ナビを付けた場合、このぐらいのクラスのアンプを選ばなければ劇的な変化は全く期待できないと説明を受けました。
私は元々、フロントスピーカーだけで今まで音楽鑑賞しており、リアは全く持って不要と考えていました。
もしかしてハイレゾに対応させるためのモデルだったりするんでしょうか?
分かる人教えて下さい。
3点

もうお車は決めたのですか?
中古車を検討されていたかと思いますが
装着されているナビやオーディオ次第で判断変わってきません?
広く一般論は得られるでしょうが、装着する車ありきで質問をした方がいいと思います。
一人で音楽鑑賞するだけならBOSEのネックスピーカーなんていかが?
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12036
書込番号:21901910
2点

>たぬしさん
この度、母方と相談した結果、思い切って新車を導入する事に決めました。
まだ車種は決まっていませんが、オーディオレスなので良く使うオーディオを真っ先に搭載しようと模索しておりました。
書込番号:21901918
0点

>たぬしさん
あとBOSEは私が一番大嫌いなブランドです。
BOSEのどこが良いのかさっぱり私には理解不能です。
低音だけ出てれば音が良いと勘違いさせるような人を量産させるやり方にも不信感を抱きました。
低音だけ強調させれば、高音が聞こえづらくなるのは音楽の授業を受けてる小学生の子でも簡単に判断が付くようなレベルの問題です。
低音だけじゃ無くて、全域フラットで鳴らす音が一番心地よく聞こえることに気付きました。
書込番号:21901934
5点

サウンドナビやサイバーXを選ぶ人のほとんどはこのレベルのアンプは選びません。
所詮安価なD級アンプ。ハイレゾ対応も価値はありません。
書込番号:21902197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天龍八部さん
ですよね。
ですが、パナソニックストラーダに付ければ劇的な音質アップ効果は期待できると思います。ビックリするほど違いが出るのではないでしょうか?
書込番号:21902229
1点

>ですが、パナソニックストラーダに付ければ劇的な音質アップ効果は期待できると思います。ビックリするほど違いが・・・
その前にパナには外部アンプ用のプリアウトがありません
音質の拡張性に期待してナビ選択するならば、真っ先に選択肢から消えるのがパナだと思います。
書込番号:21903011
7点

>北に住んでいますさん
スピーカー接続は出来ないのでしょうか?GM−D1400Uは接続できますけど?
選択肢が消えるも何も、ストラーダ付けて音も良くしたい人はごまんといますよ?
確かパナソニックしかナビ単体ではブルーレイは再生出来なかったと思います。
後付けの車載プレーヤーまでは考えていませんね。余計な出費ですし。
書込番号:21903144
0点

スピーカー接続は出来ますよ
でも音質を気にして外部アンプまで考えている人がプリアウトの無いパナを最初から積極的に選ぶとは思いません
どうしてもブルーレイを見たいならパナしかないので選択するしかないですね
だけどスレ主さんは、サウンドナビかサイバーナビを狙っているのではなかったのですか?
スレ主さんは結構色々なスレ建てしていますが、何をしたいのか本当に何か買うのか釣りなのか全く判りません。
書込番号:21905846 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>北に住んでいますさん
なかなか上手く決められずにすみません。コロコロと変わる性格なので。正直、まだ迷っていて何も決められない状態です。ソニー厨な事は確かです。ほかに20万円のUSB−DACが気になっています。
書込番号:21906015
1点

>うさだひかるVXさん
低域用PRS-D700、中高域用PRS-D800の構成で使用している物です。
ぶっちゃけPRS-D700とPRS-D800はあまり変わって無いです(^^;)
音質も同じ値段域の物より多少良い印象ですかね。
ただ、小型なD級アンプのメリットとして、運転席&助手席下や、ダッシュボード内に設置でき音質的にも期待できます。
RCAやスピーカーケーブルが長くなると、高音域にフィルターがかかります。ナビ>リアに置いたアンプ
>ドアスピーカーとなると、ケーブル長さが5mは超えるかと思います。
そうなると、高音域の音量が下がり折角ハイレゾなど再生しても…。
自分も今の構成に変え、ケーブル長さを短くした事による高音域の変化を体感した一人です。
書込番号:21908560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とっちゃきさん
レビュー有り難うございました。
アンプよりもスピーカーを交換する方が音の違いを明確に体験できますよね。
これは1000円前後のイヤホンでも音の違いがあるほどです。
ただ、発売当時は1万円近くするスポーツイヤホンが1000円前後のイヤホンの音とあまりかわりばえしないのには驚いた。
耳からすっぽ抜けない事だけは褒めたいが。
書込番号:21908717
0点

>うさだひかるVXさん
パナのナビでも使えますよ。正確にいうとナビとアンプの間にハイローコンバーターもしくはプロセッサーを入れればですけど。。
ハイローコンバーターは安価な物からありますが、安価な物はそれなりです。ノイズの原因になったりします。
一方プロセッサーは調整機能も優れますので音にこだわるならこちらを考えた方がいいかもです。
audison のbit ten等です。
アンプ内蔵の物もありますので、アンプ導入を後回しにして様子を見る方法もあります。
またアンプの中にはハイレベルインプット対応してるアンプもあります。
おっしゃられたD1400やロックフォードのR300X4等も対応してたはずです。
おすすめとしては
@プロセッサー導入
Aスピーカー交換
Bドア制振
Cアンプ導入
D電源強化、スピーカーコード交換
Eサブウーハー導入
って流れでどうでしょう。Eまでやるとそれなりにお金もかかりますが、きちんとした知識をもってるショップさんで施工されればパナナビでも満足いく音作りができると思います。
ちなみに私的にはGM-1400Uはあまりおすすめできません。。
書込番号:22057301
2点




一応そうですが、スピーカー側が耐えられませんので意味は無いでしょう
フロントしか鳴らさないなら、フロントマルチで使えるナビを選択して4chで使った方が良いです
又はフロント2chなら上級機のPRS-D800を奢るとかもありですね。
書込番号:21297563
0点

>北に住んでいますさん
回答有り難うございました。
参考にします。
書込番号:21298531
0点

>北に住んでいますさん
ちなみにですが、定格入力が50Wのスピーカーに定格ブリッジが300Wであるこの外部アンプを接続したら、とてつもない爆音状態になると言うことですか?
そもそもアンプが300Wが定格と言うことは、300Wを出してる状態が最もベストの状態で音出しできるということですか?
書込番号:21299861
0点

普通はボリュームで聴き易い音量にするので問題はありませんが
最大音量にすると、おそらくはスピーカーと鼓膜がいかれます
定格出力を誤解している様ですが
定格出力とは、設定された歪み率以内で連続的に取り出せる出力の事です
最大出力とは、瞬間的に定格出力を越えて供給できる出力の事です
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2008/01/24.html 参考(ホーム系ですが基本は同じ)
またパナ製品では外部アンプ用のプリアウト端子が無い為、基本的には外部アンプには非対応です(スピーカー線を使って接続は可能)
外部アンプを考えているのなら、最初から対応したナビを選択しましょう。
書込番号:21300034
1点

詳しくご説明感謝です。
しかし難しすぎて、全てを把握できるまで時間が掛かりそうです。
パナソニックのナビでも外部アンプを加えれば音は劇的に変わりますよと言うことでしょうか?
所詮、限られた場所に格納された内蔵アンプの性能などたかだか知れてますよね。
他のナビはブルーレイが付いてないので、ブルーレイ付きでコスパが良いナビはパナソニックだけですね。
書込番号:21300061
0点

>パナソニックのナビでも外部アンプを加えれば音は劇的に変わりますよと言うことでしょうか?
外部アンプ入れても音の変化は僅かです、劇的に変わる事は無いです
その僅かが大事な方々が使うのが外部アンプです
パナは外部アンプ用のプリアウト端子が無いので、外部アンプは考えなくても良いんじゃないの?
外部アンプ導入をナビを買う前から考えているのなら、サウンドナビ・サイバー・彩速Z904にした方が良いのでは?って言う事です
まぁ、ブルーレイを見たいのならパナしか無いですね。
書込番号:21300172
0点

>北に住んでいますさん
話を不鮮明にしてしまい申し訳なかったです。
プリ端子の付いてないパナナビだからこそ外部アンプを使って音声強化するという方法を思いついたのですが、全く無意味だとは思っていませんよ。
やれるところまでやるのが私の取り柄です。
書込番号:21300200
1点

>所詮、限られた場所に格納された内蔵アンプの性能などたかだか知れてますよね。
スピーカーラインからパワーアンプに接続ってことはそのナビのたかだか知れたパワーアンプ部を通した音をさらにこのパワーアンプで増幅するということです。
パワーは増すでしょうけど通す回路が増えることで鮮度は落ちそう。デメリットも出てくるわけです。
全く無意味、というか余計なことになる可能性もあり。
書込番号:21300473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XJSさん
返信有り難うございます。
何となくですが話が見えてきました。
元が汚いものをいくら増幅しても汚い物がより汚く増幅されるだけとか。
改善するならまず大元を見直せよって事ですね。
書込番号:21300692
1点

最近のパナソニックはオーディオ部分にかなり拘ってきており、昔に比べて高品質な部品が数多く使われるようになってきたらしいですね。
他の機種と比べてもそんなに見劣りするようなレベルでも無いと思いますが、やはりプリ端子接続と比べると圧倒的に音質に違いが出るのでしょうか?
書込番号:21300743
0点

>所詮、限られた場所に格納された内蔵アンプの性能などたかだか知れてますよね。
・・・最近は、ナビの内臓アンプでドライブするのが主流なので、一昔前の「常識」は通用しません。アルパインのBIG−Xなどは内臓アンプでもDF(ダンピングファクター)300クラスという、外部アンプも真っ青のモンスターですし、サウンドナビやサイバーの内臓アンプも鳴らし難い事で有名な海外ブランドのスピーカーをブイブイ鳴らしていますし・・・
加えて、クオリティもかなりなレベルなので、ナビの「スピーカー出力」をアンプに入力(ハイレベルインプット)するのは意外に音質的にもメリットが有ります。特に、RCAプリ出力が低い(2V以下)ナビの場合、無理にRCAケーブルで接続しても、SN感(SN比)が稼げずレンジ感も狭く感じられて「逆効果」という場合すら有りますし・・・
まして、このアンプ(D7400)の場合、D級(デジタル)アンプなので入力段階で「A/Dコンバーター」を通る形になり、スピーカー線からのハイレベルインプットは(音質的に)非常に有効かと思います。
ブルーレイなら、パナナビか一部の純正ナビしか対応がないので、どうしてもこの場合なら無難にパナナビのスピーカー出力を、D7400にハイレベルインプットするのが一番良い方法だと思いますが・・・?
後は、プロセッサー内臓アンプの選択でしょうが、予算も有りますしねぇ…(笑
書込番号:21302342
1点

>(新)おやじB〜さん
大変貴重な情報有り難うございます。
最近のカーナビの内蔵アンプは海外モデルの非常にならしにくいとされるスピーカーまでも意図も簡単にブイブイさせてしまう性能とは驚きです。
そこまで進化していたとは。
10年前のカーナビ音源で満足してる人から見れば度肝を抜かれますよね。
書込番号:21302401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)