
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 38 | 2025年10月10日 22:02 |
![]() |
28 | 15 | 2025年6月23日 19:11 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年4月29日 23:55 |
![]() |
26 | 14 | 2025年6月13日 08:41 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2025年3月11日 15:24 |
![]() |
0 | 6 | 2025年3月11日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PIONEERの新商品DEQ-7000Aと2000Aについて、どなたか詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか?
1.両機ですが、同じ音源を入力して、同じ出力(小さめの音量)で音楽を鳴らした場合、音質に差が出そうですか?
(DSPの回路は共通、アンプ部は出力チャンネル数と出力W数の違いで、基本的に部品や構成は
同じかと思っていますので。)
2.2000Aの方にはリモコンが無い様なので、入力切替や音量調整はBluetooth接続する機器に
専用ソフトをインストールして操作することになろうかと思います。
私は、ハイレゾウォークマンを接続して使うつもりで、実際に専用ソフトをインストールしてみましたが、
かなり使い勝手悪そうに思います。(画面の構成が分かりにくい。細かくて操作し難い。と思います。)
車のメイン機器(ディスプレイ一体オーディオ)からの信号と、音楽再生用の機器との切り替えと音量調整において
実際に使われている方、主観で結構です。操作のしやすさ・し難さのご教示お願いします。
(一度設定すれば、イコライザーや定位などは、私はまず操作することは無いと思っています。)
3.ナビ機能からの音声(道案内)を、その時点で再生している音楽等に割り込ませて音を出す機能がある様ですが、
これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?
(DSPアンプから見たら、アナログの音声信号しか入って来ないわけですから、
もし、ナビ側で何かしらの音声を出力したらミックスされて鳴る事しか出来ない気がするのですが・・・)
以上3点ご教示いただきたく、宜しくお願いします。
0点

>後、割と重要なのがDAPの場合、ケーブルを本体上部に繋ぐタイプと下部に繋ぐタイプが有って、上部に繋ぐタイプって、DSPで使う時に結構ケーブルのレイアウトに悩む場合が有りますね(最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、結構最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、余分にケーブルの長さが必要になる時が有る上、結構目障りになる。 私がDAPをシフト横にレイアウトしている理由もソレ)。
ですが、
後、割と重要なのがDAPの場合、ケーブルを本体上部に繋ぐタイプと下部に繋ぐタイプが有って、上部に繋ぐタイプって、DSPで使う時に結構ケーブルのレイアウトに悩む場合が有りますね(最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、余分にケーブルの長さが必要になる時が有る上、結構目障りになる。 私がDAPをシフト横にレイアウトしている理由もソレ)。
の書き間違えです。
失礼いたしました。
書込番号:26307609
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
リモコンのない2000Aの入力切替と音量調整の件ですが
ユーザーがどのように使うかは自由なのですが、
作った人はこういう考え方なのかなぁという想像を書きますと
・入力は基本的に切り替えない。鳴らすことが必要な音はミックスして、いつでも鳴らせる状態のプリセットを作る
(それで困るようなケースがあるのであれば、入力の不要な音はミュートするようなプリセットを作り、
スマホアプリなりでプリセットを切り替える)
・音量はソースの機器側で調整する。
車両のナビにはボリュームついてると思いますし、
スマホやDAPのBluetoothやアナログ出力にはデバイスの音量調整が効くので
(光や同軸のデジタルだと音量いじれないことが多いので、DSPのリモコンが必須ですが)
…というイメージでいるのですがどうでしょうか
ただ、想像してみるとナビのボリュームは運転しながらでも操作しやすいような配慮がされていると思いますが、
スマホやDAPの音量調整は難しいかも知れませんね
自分の場合は、緊急車両が近づいているっぽいときなど、車内オーディオをミュートさせることがありますが
それもリモコンがないと難しいですもんね
そう考えると2000Aは、純正オーディオのヘッドユニットとスピーカーの間に入れて、
TAやEQをかけつつ、アンプ能力の改善をはかるもので、
ユーザーインターフェースは純正オーディオをそのまま使うという方針が無難な気がしてきました
書込番号:26307712
2点

>2000Aは、純正オーディオのヘッドユニットとスピーカーの間に入れて、TAやEQをかけつつ、アンプ能力の改善をはかるもので、
そうなんでしょうね。車両標準のDAの音の出口を改善するのが2000で、ソースを別に用意したい(こだわる)人は7000ということなのかと。
書込番号:26307721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホやDAPの音量調整は難しいかも知れませんね
私の知人で以前、スマホからアナログでDSPに入力していた時、BlueTouthリモコンを使っていた人がいましたね。
アマゾン等でググればすぐ出てくると思います(リンクを貼ろうとすると文字数が多くて断念)。
ま、スマホは兎も角、DAPに関しては音量調節のし易さは機種次第。
機種によってはナビ以上に使いやすくなる(150ステップのボリューム調整が可能なダイヤル式も有り、センターコンソールにセッティングした場合、手を延ばさなくても手元で調整できる為、楽な面もある)
ちなみに私はこんな感じで使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001157189/ReviewCD=1333564/#tab
この画像撮影時は既にデジタル接続でしたが、基本、アナログ使用時も同じ感じで、慣れると楽ですよ(但し、この場所だと夏場の場合、直射日光がモロに当たるので熱対策は必要)。
ここだと自然に左手をハンドルから手を放して降ろした時に触れる場所で、ボリューム調整やボタン操作は全て親指で出来ます。
ただ、私の経験上、言える事はアナログ接続の場合、DAP側のアンプの能力でかなり音質に差が出ますね。
能率の高いイヤホンで聴く限り変わらない場合でもAUX入力でDSPを介して車で聴くとかなり差が出ると気が有ります。
DSPに関しては私はデジタル入力派ですが、アナログ入力の方が良いと言われる方も一定数いて(DAPの良さがダイレクトに音の差に出る)、ま、悩む所でも有りますが……。
書込番号:26307736
0点

https://www.amazon.co.jp/Vbestlife-X%E7%94%A8%E3%80%81Android%E7%94%A8/dp/B0B7XY6XFT
リモコンのリンクですね。
私の知人は付属のリングは使わずに両面テープでステアリングに貼り付けて使っていましたね。
書込番号:26307741
1点

降三世夜叉さん
ありがとうございます。
やはり、Bluetooth接続は
不安定かつ扱い難い様ですね。
私はスマホには音楽を入れていませんので
必然的に接続アイテムはWALKMAN一択になります。
(本当はUSBメモリに音楽を入れてあるので使いたいのですが、
再生のコントロールができないのでWALKMANを繋ぐしか・・・)
それでも、還暦過ぎたJJI(笑)には
扱いにくくて仕方がないものになりそうですね。
7000Aのリモコンでどこまで手軽に
入力切替と音量調整ができるのかは
理解していませんが、やはり
7000Aの導入が無難かと考えています。
あと、WALKMANのバッテリーはBluetooth接続時でも
USBケーブルを差せば使いながらの充電もできそうですね。
(これについては、Bluetoothイヤホンを使って実験してみました・・・)
書込番号:26308723
0点

v36スカイラインどノーマルさん
ありがとうございます。
まさに、貴方のされていることをするしかないのかな?と
私も考えています。
私はUSB-DAC使用ですが、それでもってアナログ変換し、
ボリュームボックス(実は過去に作成済み)を自作して
DSPアンプに接続。
車のメインのヘッドユニットの音声に対しては
別途スピーカーをつけてしまう・・・です。(笑)
早い話、現状のオーディオはスピーカーだけ別つの物に繋いで
それとは別に、もう1セット再生システムを構築する。
これが一番シンプルかつ確実かな?と。
これなら、2000Aでも良いかもしれませんね?
ただ、このやり方をWALKMANで実現しようとすると
WALKMAN本体の充電の問題が出てきます。
なので、DAPを別途購入する必要がありそうかな?と
思ったりもします。
書込番号:26308790
0点

おさむ3さん
ありがとうございます。
本機の設計者の意図としては
私も仰る通りではないかと思います。
ということで、
「v36スカイラインどノーマルさん」のご意見にも
あります様に、別途で再生システムを組んでしまう。
本当にそうするのが良いかも?と考え直し始めています。
車のヘッドユニットの方ははっきり言って
音は「鳴れば良い」レベルで十分でしょうから。
そうなると、別にDSPアンプでなくても
昔ながらの高音質なA級アンプが積めるかと考えたり。
この考え方の方が、私にはしっくりきそうですし
過去の経験も生かせそうです。(笑)
書込番号:26308810
0点

コピスタスフグさん
ありがとうございます。
仰る通りの考え方になろうかと思います。
ただ、
別途でシステムを追加するなら、
RCA入力が出来るので、2000Aでも良いかも
知れません。
書込番号:26308832
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
そのうち5000Aとか出てきそうに思います。
書込番号:26308858
0点

KIMONOSTEREO さん
ありがとうございます。
本当にそうですよね。
2000Aにリモコン付けて、
アンプのチャンネル数を
減らした機種が欲しいです。(笑)
ただ、7000Aすら発売日未定ですし、
仮に仰る様な機種が出て来るにしても
いつになるか全く判らないですから、
おそらくそれまでに何かしらの機種を
購入してしまっていると思います。
書込番号:26309033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、7000Aのカタログスペックを確認した所、USBに関しては最大電源供給3Aと書かれていますので、ひょっとしたらデジタル入力時に同時に供給している可能性が有りますね。
ちなみにDAPに関しては先月久しぶりに会った知人はFIIOを使っていて、本人曰く、「FIIOはカーオーディオと相性が良い」との事で、彼の周りでも使っている人間が多いとの事。
確かにBASICモデル以外は同軸デジタルを積んでいますし(最上級モデルはRCA端子)、中級以上のモデルはデジタル出力用と電源用の2系統のUSB端子を装備し、USB電源接続時、充電機能をキャンセルして直接再生電力に使う機能なども装備していますね(その反面、ボリュームダイヤルが上面にある為、ボリュームダイヤルは好みが分かれる)。
但し、最上級機種以外の同軸デジタルは3.5mm4極プラグを採用しているので使えるケーブルの選択肢が少ない(私がFIIOを使わない理由もそこにある)点も気を付ける必要が有るかも知れませんね(場合によっては長さに問題が出る可能性も有る)
USB電源に関してはサポートに確認してみるのも有りかと思います。
書込番号:26309622
0点

v36スカイラインどノーマルさん
情報ありがとうございます。
私は、スピーカーユニット以外は海外製品
(特に中国製)に不信感を持っています。
聞いた事のないメーカーが多く、
アフターサポートも期待出来ないと考えています。
DSPアンプのほとんどの機種が
知らないメーカーばかりで、導入そのものを
躊躇していた中で、今回、pioneerから
新機種発売の情報を知り、「これだ!」
とばかり飛び付こうとしている状況です。
ネットで市販されているUSB-DACなんかも
殆どが中国製の様で、今回はそう言った機種を
組み合わせて、アンプに接続して使う事も
考えてはいますが、「どうかなぁ…」と。
今は、
2000Aをオートバックスにでも行って、
一度操作させて貰おうかな?と考えています。
2000Aにしても、7000Aにしても、
結局、音楽再生するには、
WALKMANにコントロールソフトを入れて
1台で操作画面を切り替えながら使うか、
プレーヤーとコントロールソフトを入れた機器を
組み合わせるか、のどちらかにするしか
無いですよね。
とにかく、画面が小さくて判り難く、
加えて音量調整などの操作が
やり難いのが一番の問題です。
そんな使い勝手の悪い組み合わせしか
出来ないなんて、私には辛いです、
かと言って、純正オーディオなんて
聴けた物では無いですし…
愚痴になってすみません。
書込番号:26310131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに納得する面は有りますね。
私もプロセッサーに手を出すまではHELIXやAUDISONと言うブランドは知らなかったですし、「全く問題無いですよ」と人に言うつもりも無いです。
また、私自身、DAPに関してもIBASSOやFIIOを100%信用していると言ったらウソになります。
事実、DAP用のGoogleアカウントはスマホ用と分けて、有料アプリなどはプリペイドで対応していますし、HELIXは兎も角、Audisonに関してはハードウエアとしての信頼性に関してウワサを聞く事も有りました。
ま、信用できない物を使うって精神衛生上、あまり良いとは思えませんし、その辺は個人の判断になるかと思います。
7000AがDAPに電源を供給しながら使えるのであれば、7000Aとウオークマンの組み合わせが板主さんにとってはベストチョイスなのかも知れませんね。
書込番号:26310600
0点

ご教示頂いた皆様へ。
お世話になっています。
今までご教示頂いた内容を踏まえると、
1.入力切替機能は、実質、接続する外部機器が1種類なので不要。
(その機器の接続形態を入力として固定できる)
2.車のヘッドユニットから音声を出力すると、無条件に外部機器の音声と
ミックスされて出力される。
3.音量調整は基本的に外部機器のボリューム機能を使うのが一般的。
(ヘッドホン出力またはBluetooth接続時)
USB出力の場合はアナログ音声に変換した上でボリュームを挟むか、
DSPアンプのリモコン機能で調整する。
4.2000Aの方は、Bluetooth接続しようとすると
LDACはどのハイレゾ系は非対応。
5.2000A、7000Aどちらを使うにしてもWALKMAN(ZX507)を音源とした場合、
アナログ(ヘッドホン端子からの)出力をしない限り、かなり使い勝手の悪い
形でしかシステム構築ができない。
6.7000Aは2025年度冬発売ということで、来年の発売になる可能性がある。
このように理解しました。
そこで、考え方を変更し、
車載用DAPを別途購入し、
それと2000Aをアナログ(RCA)接続する。
入力切替は初期設定時にRCAに設定して、以降は放置。
こうすることにしようと思います。
それで車載用DAPを探したのですが、専用の良いものが見つからず、
代わりに、
Astell&Kern(アステルアンドケルン) KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRAなる
プリアンプ機能の付いたDAPを見つけました。
これなら、外部アンプを繋ぐことを前提とした端子があり、
出力レベル的にも2.0V出るようなので、問題ないと判断しました。
少し価格が高いですが、7000Aを2000Aにしてコストを下げ、
かつ、扱い難い操作からも解放されるし、充電の件も解決しそうなので、
思い切って購入するのもアリかと・・・。
(WALKMANは下取りか売却しても良いかな?とも)
この考え、ここが良くないのでは?とか、そもそも無理があるとか
ありましたら、今一度ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:26310639
0点

すみません。
上記私の書き込み、一か所誤字があります。
4.2000Aの方は、Bluetooth接続しようとすると
LDACなどのハイレゾ系は非対応。
正しくは、こうです。すみませんでした。
書込番号:26310644
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
複数人で返信をしているので、人によって方向性の違うことを言っていたりもするので
ご本人が決めるのがよいと思いますが、
なんとなく「おや?」と思ったところについてだけ
>2.車のヘッドユニットから音声を出力すると、無条件に外部機器の音声と
> ミックスされて出力される。
↓
一定の音量以下であればミュート、それを超えたら出力、
必要であれば同時に「外部機器音声」の音量を下げる…などの設定ができます
>3.音量調整は基本的に外部機器のボリューム機能を使うのが一般的。
↓
一般的というわけではないと思います
DSPにリモコンがついていればそれを使うのが使いやすいのではないかと思いますが、
2000Aには付いていないということでしたので、そうせざるを得ないですねというお話です
>5.2000A、7000Aどちらを使うにしてもWALKMAN(ZX507)を音源とした場合、
> アナログ(ヘッドホン端子からの)出力をしない限り、かなり使い勝手の悪い
> 形でしかシステム構築ができない。
↓
ボリューム問題と充電問題と、どちらをポイントにされているのか流れを追いきれていないのですが、
7000Aを使う場合に、「使い勝手が悪い」という話は出ていなかったように思うのですが…
DAPにプレーヤーとコントロールソフトを入れて云々という話があったので、
それが使いづらいとおっしゃっているのでしょうか…
なにが「一般的」とまでは言い切れませんが、わたしだったら、
「設定はノートPCを使って行い、
普段は設定ソフト(コントロールソフト)は触らない
ノートPCのない出先で設定をいじりたくなったときには、
スマホ等のアプリでいじる」
…というイメージの使い方をすると思います
設定アプリがPCでもスマホでも使えるのは
親切な部類の仕様かなと感じており、
使い勝手を考慮すると、スマホアプリは緊急時の「おまけ」と捉えておけばよいのではと思いました
書込番号:26310879
0点

おさむ3さん
ご教示ありがとうございます。
私の説明において、言葉足らずや
言い回しに不適切な部分があり
すみませんでした。
貴方の仰る通りですね。
特に、7000Aについては、
使い勝手の点においては
判らないですよね。
また、機器の初期設定をパソコンで行い、
設定後は基本的に触らない。
この点も同意です。
皆様には、色々とご教示いただき、
感謝しています。
問題無ければ、昨日の夜の私の書き込みに
おさむ3さんのご指摘を反映させたものを
結論として、このスレッドもそろそろ
閉じさせて頂こうかと思っています。
書込番号:26311023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みを頂いた皆様へ
大変お世話になりました。
色々と勉強させていただきました。
ベストアンサーは
正直、どなたのコメントも
参考になり、私にとっては
優劣はつけ難かったです。
3名までつけられるとの様なので、
多くコメントを頂けた方3名の方の
基本的に最後のコメントに
付けさせて頂きました。
※主旨とは外れているかもですが…
ありがとうございました。
書込番号:26312621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高音質のMP3を作りたい!さん
購入後のレビューを期待してます。
書込番号:26313034
0点



お世話になります。
バイアンプ?接続についてお聞きしたいです。
AVIC-CL912Vのフロント出力とリア出力をRCAでKTP-600へ繋ぎ、そこからTS-C1736S-2のツィーターとミッドウーファーを鳴らすことは可能ですか?
宜しくお願いします。
書込番号:26213113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このアンプだけは持っています
興味本位でスピーカーとナビの情報を調べたところ
お書きの通りの接続で鳴らすことはできると思いました
(スピーカー付属のパッシブネットワークでも
ナビのアクティブネットワークでもどちらでも)
ただ、質問するということは何かが気がかりなのでは?
「可能です」というのは機器の話であって
使うのは人なので
自信がないのならお店に頼んだほうがよいかも知れません
また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
不思議に思いましたけど
(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)
書込番号:26213215
5点

>おさむ3さん
ありがとうございます。
アンプとスピーカーは変えないのですが、ナビをAVIC-CL912Vに更新するので、その際に接続方法を変えたいなと思いまして...
この接続方法とブリッジ接続とどちらが良いのか迷っています。接続できるのかも分からなかったので...
KTP-600の説明書にもブリッジ接続は書いてましたが、バイアンプ?接続は書いていませんでした。
書込番号:26213337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイアンプ接続とおっしゃっているのは、
ミッドウーファーとツイーターをチャンネルを分けて駆動したいということだと思うのですが、
このアンプ自体には帯域を分けるような機能は付いていないため
バイアンプについての説明はないと思います
アンプから見れば、ミッドウーファーとツイーターのそれぞれ左右で、
計4チャンネル使用するということにすぎないので
現在のナビやパッシブを含む接続がよくわからないので
細かく「ここをこう変えてください」ということが言えないと思いますが
そのナビに替えられるなら、パッシブネットワークを取り外して
ナビで全部設定するのが音のためにはいいと思いますよ
(ただし設定を間違ったらツイーターが壊れちゃう可能性がありますが)
ナビの内蔵アンプとKTP-600でどちらがいいのかはわたしにはわからないので、
ほかの方の見解を参考にしたり、ご自身で聴き比べたりされてみてください
書込番号:26213419
5点

>しゃにむ_さん
こんにちは。
出来ますよ。
サイバーナビは、ネットワークモードと言って、フロント・リアの4chを左右の高域、中低域に割り当ててならせる機能があります。
下記取り付け説明書のP.43で設定してください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17676
この場合、High/Mid/SubWに分けてそれぞれフィルターが設定できます。フロント出力がHighに、リア出力がMidに割り当てられますのでRCAピンでKTP600と接続すればよいでしょう。上記取説のP.16/17を見てください。
下記取説のP.436あたりにフィルターのカットオフの調整の仕方が書いてあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17677
音質的には自由度の高いネットワークモードの方がいいので、ブリッジ接続でなく、4chばらの接続にした方が良いと思います。スピーカー側のネットワークはパスした方が音がいいですが、その状態で間違ってノーマルモードにしたりするとツイーターを飛ばす危険はあるので、そこは自己責任でどうぞ。
書込番号:26213430
0点

>しゃにむ_さん
ちなみにKTP600はアルパインカーナビにも内蔵されているデジタルアンプ構成で評価は高いです。
アルパインは数年前から、パナソニックは昨年からヘッドユニットにデジタルアンプを内蔵していますが、パイオニアだけはまだ内蔵デジアン化できていません。
パイオニアのヘッドユニットにアルパインのデジアンを組み合わせるのはそういう意味でリーズナブルです。
書込番号:26213436
0点

>おさむ3さん
お世話になります。
バイアンプ接続というのが良く分かっていませんでした。
アンプの4chをフロントのツィーターとミッドに振り分けたかったんです。
アンプを使うかどうかも少し考え、ありがたいことに他の方もコメントして下さったので、ご意見をお聞きしたいと思います。
ありがとうございます!
>プローヴァさん
お世話になります。
事前に説明書を読んだんですが、よく分からなかったので詳しく説明していただきありがとうございます。
ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?
アンプのご説明までありがとうございます。
接続して使います!
書込番号:26213581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァさんが詳しく書いてくださいましたね
このアンプがそんなに評価が高いとは知りませんでしたが…
ケーブルの取り回し等に起因するノイズの発生等に耐性がありそうな印象は持っていて
とにかくトラブルの少ないアンプでしたので(熱はすごかったですが)
きっと実直な設計がなされているのでしょうね
導入予定の立派なナビがあるのなら、
わざわざ2チャンネルに限定してブリッジ接続でツイーターとミッドウーファーを駆動するメリットはなさそうに思います
強いて言えば、ツイーターはナビのアンプから直で、
ミッドウーファーはKTP-600のブリッジ接続で、というのは面白いかも知れません
(ナビのRCA出力とスピーカー出力が同時に使えるのなら…ですが)
今の段階ではかえって混乱させてしまうかも知れないので
よくわからなかったらスルーしてください
書込番号:26213882
5点

>おさむ3さん
お世話になります。
教えていただいた方法は興味があるのですが、ちょっと難しそうで...すいません。
重ね重ねの質問になるのですが、KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?
このあたりがちょっと難しくて分かりません。
宜しければご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:26214010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
もう解決済みですが、バイアンプ接続もネットワークモードもRCAピンケーブルの接続で問題有りません。
ちょっと、引っ掛ったのが、「おさむ3さん」 が書かれていました以下の文
>また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
>このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
>不思議に思いましたけど
>(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)
私も、サイバーナビ(CW912V)使っていますが、マークV以降のモデルは「超高音質モデル」で本当に音が良く、下手なオーディオ専用機よりも音質・音色・音調は良いと思っています。
外部アンプについても、「下手な外部アンプ追加」はサイバーの良さを殺しかねないので注意が必要だと思います。
具体的には、ノイズフロアが極端に低く(SN比が非常に良い)ローレベル(微細な表現)の再現性が非常に高い点です。
この辺の再現性の高さは、ちょっと「カーオーディオ離れ」したレベルなので、この「美点」は殺さない方が良いと思います。内蔵アンプのままでも、ノイズフロアレベルは-119dBに達していて聴感でも一聴で背景の静かさが分かるレベルです。
KTP-600は過去に使って調整した事が有りますが、事サイバーとの組み合わせでは個人的には?でした。
パワー感や勢いは「外部アンプ」のメリットが出ていましたが、SN感、特にローレベルの再現性は…逆に落ちたような…??
同社のPRS-D800との組み合わせでは感じた事が無い「違和感」が有ったので、やはり価格なりの限界、特にスペック通り(SN比92dB)が影響していたのでは?と思っています(ちなみにPRS-D800は105dB)
サイバー使う際は、先ずは「内蔵アンプ」を完璧に鳴らすべく、電源関係に注力された方が良いと思います。
最低限、サイバーの電源は「バッ直化」し、出来ればリレーを併用してアクセサリー電源(ACC電源)もバッ直化がお薦めです。
車両ハーネスからでも充分に高音質のサイバーナビですが、バッ直化で更に「化けます」
その後、外部アンプ化でも遅くないと思います。もしKTP-600使われる際は、アンプリモートにもリレー噛ませてバッ直化が良いと思います。ささやかですが、背景が静かになり「投資以上」の効果は有ると思いますよ!
書込番号:26214024
5点

>(新)おやじB〜さん
お世話になります。
このサイバーナビのモデルから音がかなり良くなったと聞いて、奮発して買いました笑
KTP-600はバッ直済みで、CL912Vもバッ直配線を引いてます。
一応、KTP-600を使ってみようかと思ってます。
重ね重ねの質問になるので申し訳ないのですが、バイアンプについてですが、外部アンプからスピーカーのネットワークまでが1つのラインで入り、ネットワークからツィーター、ミッドに分岐してる場合バイアンプはできませんよね?
スピーカーはTS-C1736S-2になるのですが...
もし良かったらご教授下さい。宜しくお願いします。
書込番号:26214283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
>重ね重ねの質問になるのですが、
>KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、
>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?
今の段階でこの質問にはわたしからは回答しません(ほかの方がしてくれるかも知れませんが)
最初の質問に、詳細に答えずに「機器の仕様上、できると思います」という書き方にとどめたのも同じ理由からです
この先インストールを進めていくうえであらかじめ知っておくか調べるかなどして
知識を身につけていく必要があります
すごく難しそうなところを誰かに相談するとかならわかりますし、
「そのやり方で進めるのなら、ツイーター壊さないように気をつけてくださいね」
くらいのことはお伝えしたいのですが、
今の疑問の部分について自分で解消できないのであれば
この先は茨の道です…
応援したい気持ちは間違いなくありますし、
お互いに情報交換できるようになれたらうれしく思いますが
スタートラインから事細かく伴走するのは無理です
(よくわかっていないわたしが、これ以上無責任なこともしたくありませんし)
心苦しいですがご了承ください
難しいことも多いかも知れませんが、頑張ってください
プローヴァさんは取説のページまで記載してくださっていますよね
そうやって取説の必要な情報を探せば、接続方法にたどり着けますよと
プランを練っていく方法も示してくれているのだと思いますよ
書込番号:26214720
4点

ぜひご自身で現状がどうなっているか確認していただきたいのですが、
お使いのスピーカーのネットワークはツイーターとウーファーとで
独立していたのではないですか?
(だからバイアンプ接続も可能とみなさんおっしゃっている)
現状はアンプが2チャンネル使いで
分岐ケーブルを使って、ツイーター用ネットワークとウーファー用ネットワークにいっている?
…というように、ご本人(あるいはインストールした人)でないとわからないことが多すぎるので、
質問に答えるのも骨が折れるものなんですよ…笑
書込番号:26214745
4点

>おさむ3さん
そうですね...ちょっと理解力が足りていませんでした。
説明書をしっかり確認します。申し訳ありません。
書込番号:26214763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゃにむ_さん
>>ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?
その通りです。
KT-600と同じデジアンを内蔵したアルパインのBigXはAutoSoundWebでグランプリをとっており、とりわけデジアン音の良さに関して評価が高かったですので、ご参考まで。
>>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?
その理解でいいんですけど、その場合の唯一つの注意点ですが、カーナビ設置後の起動時に聞いてきますので、必ずネットワークモードを選択して起動するのを間違いなくやってください。最初のレスではっきり書いている通りですよ。それさえ出来ていればOKです。
それをしないと全帯域の信号がツイーターにそのまま入りますので、ツイーターを痛めてしまう場合があります。ツイーターが飛ぶことはめったにないですが、飛ばなければOKということではなく、低域大振幅信号で振動板が痛み、ひずみなどが増加する可能性があります。
書込番号:26217938
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
教えていただいたとおりに施工して、先程終わりました。
KTP-600も組み込みました。
壊さないよう、ネットワークを外してナビ側でネットワークモードにしました。
まだ調整段階でイコライザー等触れていませんが、音がすごく良くなって感動してます。
詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:26218414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。タイトルにある通りなのですが、KENWOODのナビゲーション【MDV-Z904】にサブウーファーを取付したいのですが、疑問点があり投稿させて頂きました。
サブウーファーの信号を出力する為のAVプリアウト拡張ケーブル KNA-16AVは購入済みです。
サブウーファーを駆動させる為の外部アンプはcarrozzeriaのGM-D8100です。
バッ直ケーブル、リモートケーブル、ボディアース線は既にアンプ設置場所に引いてきており、あとはウーファー本体と外部アンプの接続をすれば作業完了となる段階まできているのですが、ここでふと疑問が生じました。
MDV-Z904の設定画面で、外部アンプを使用する【ON/OFF】の項目があります。外部アンプがまだ接続されていない現状では、これをONにすると、当然音は全く鳴らなくなります。
ここからが疑問点なのですが、ウーファー用の外部アンプを接続する訳ですから、当然設定としては外部アンプを使用するをONにしなければなりませんよね?
そうなると、フロントとリアのスピーカーはナビ本体の内蔵アンプを使用する訳ですから、ウーファーを駆動させる為に外部アンプの使用をONにした場合、ウーファーからのみ音が鳴り、フロントとリアのスピーカーからは音が鳴らなくなってしまうのでしょうか?
ウーファーからもフロント、リアスピーカーからも音を鳴らしたい場合、例えばフロント、リアスピーカー用に4CHアンプを新たに設置する必要があるのでしょうか?
説明が下手で申し訳ありませんが、ポイントとしてはMDV-Z904において、内部アンプと外部アンプの併用はできるのか?という事です。
内部アンプを使用する or 外部アンプを使用する の二択なのであれば、ウーファーしか鳴らなくなるのでは、と心配になり質問させて頂きました。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:26164069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fujicko39さん
まずは取説読もうよ。
なんで読まないで質問するかな?
ここの規約も読んでね
書込番号:26164107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
何度も取扱説明書を読んだ上で質問していますが、併用の可否については見つけられません。
規約を読むように、とのことですが、何か規約違反をしていますか?
書込番号:26164191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説を読んでも細かいことは書いていないので、初心者の方は理解できない場合がありますよ。
回答しますと、まずは そもそも機能を勘違いしており
「内蔵アンプ出力」のオンオフという機能です。
この内蔵アンプというのはフロントリアの4ch分の出力のことなので
サブウーファーとは全く関係ありません。
4chフロントリアを外部アンプで鳴らすときは内蔵アンプが不要になるので
オフにできるものです。
サブウーファーについては増幅される前の信号(プリアウト)が出てきますので
1ch以上の外部アンプもしくは、内蔵アンプ付きのサブウーファーを接続します。
当然内蔵アンプオンオフの設定に関係なく信号が出力されます。
書込番号:26164196
2点

ご返答ありがとうございます。
おかげ様で疑問点が解消されました。安心して設置する事ができます。感謝します!
書込番号:26164218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



普及価格帯のパワーアンプを探していますが、ツィーター帯域の周波数可変HPF/LPF搭載したパワーアンプはお薦めありますか?
アゼストAPA2160などはx10モードがあったので対応可能でしたが既に生産されていません。
DSPまでいれるのはコスト的に避けたく考えています。
書込番号:26159162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の機種では、内蔵フィルターでツィーター帯域までカバー出来る様な機種は無いと思います。一部海外製には有ったはずですが、高価だったと思います。
また、仮に出来てもアナログ領域での帯域分割にアクティブフィルターは正直お勧めしません。クオリティ低下がかなり大きいので、ツィーター帯域の様なセンシティブな信号の扱いには、やはりパッシブ式の方が良いです。
比較的安価で音も良くと言う「良いとこ取り」が目的だと、デジタル領域で自由に信号が弄れるDSPが結局一番良いという結論になるので…
書込番号:26159431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>(新)おやじB〜さん、
早速のレスありがとうございます。周りに詳しい方がいないのでとても助かります。
やはりツィーター対応可能なお手軽フィルタ搭載アンプは既に無いのですね、、
純正オーディオからのハイレベルインプット前提なのでDSPは大げさと思ってました。
ただ、LCRで6dBパッシブネットワークもレベル含めたセッティング出しが面倒過ぎで音も良くないのではやる気が失せます
もしご存じでしたら教えて下さい
廉価DSP/アンプでツィーター/ウーハーの帯域分割をローコストDIYで行うならどのような機種が代表的(人気)でしょうか
今はGOLDHORN DSPA 406を考えていますがショップでの導入が多いようですしDSPアンプだけで\66,000と安くはないです
ちなみに車はミニクーパーS F55、純正はツィーター無しドアミッド/フロアウーファーのF 4ch構成なのでツィーター加えたら6chとこれまた面倒ですね、、
書込番号:26159528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FCサバンナさん
>廉価DSP/アンプでツィーター/ウーハーの帯域分割をローコストDIYで行うならどのような機種が代表的(人気)でしょうか
個人的に、調整した事が有って音も良かった、プラグ&プレイ640(ビーウィズ)が安くて(5万円台)国産ブランドでお奨めかも?と思ったのですが… 久々サイトを見たら値上がりしてました(71500円)…(笑
後は、サイアコ(SAIACO)400.31なんかも音が良いですが、こっちも7万円〜だし…(笑
コスト優先なら、中華系(アリエクスプレス等)で3万〜で豊富に有りますが、全て自己責任、かつ音が良いか?否か?も賭けなので…(笑 PUZU製が評判良いみたいですが、触った事も聴いた事も有りません。
後は、ヤフオク等で、定番のHELIX中古狙うのが良いかと思います。
書込番号:26159585
5点

>(新)おやじB〜さん
またまた詳しい説明ありがとうございます 知りたかった情報でした。
Helix いいですねー 中古でも安くはないですが。
家では各種中華DAC(Gustard,SMSL,Topping ,,)愛用してますのでアレルギーはありません、PUZUも値段の割に良さそうですww
今更ですが情報の多いカロッツェリアのdeq-1000aの中古も含めて探してみたいと思います
書込番号:26159622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普及価格帯だとAudisonのSRシリーズなんかはサブウーハーからツィーターの帯域までクロスオーバーをサポートしてます。
高音域のアナログフィルターとなるとそれなりに高音質のパーツが必要になる関係で、昔みたいになれば良いような品質のアンプにはつかなくなりました。その分カーナビにデジタルフィルターが内蔵されていますし、DSP内蔵アンプも安くなったのでそちらを検討するとトータルで安上がりになるかと。
私は単体DSPにカロのGM-D8400を2台接続していますが、単体DSPのデメリットって場所を取るぐらいで買ってみると便利この上ないです。
書込番号:26159673
5点


>FCサバンナさん
>今更ですが情報の多いカロッツェリアのdeq-1000aの中古も含めて探してみたいと思います
…カロ1000Aも予算的にお奨め候補だったのですが「使い勝手」の点で今回は敢えて候補から外していました。
クルマがMINI-F55との事だったので、フロントドア(小口径MID-HI)+椅子下(20cmMID-LOW)だと思いますから、各々のクロスポイントは少し高めになるかと思います。
ご存じだとは思いますが、1000AのMID(HPF)のカットオフは200Hzが下限、またSWのLPFの上限は250Hzになります。またレベル調整のステップも「1dB刻み」と大き目、TA(タイムアライメント)のステップも「2.5cm刻み」と、単体DSPとしてはかなり大き目になります。
価格帯からもあくまで入門機ですから調整範囲や機能に「制限」が有るのは仕方がない事ですが…せめて、現行サイバーナビ並みの調整や音質が実現出来るなら、真っ先にお奨めしていたと思います。
純正SP+追加ツィーターの3wayで気軽に試すには最適な商品ですが、後に社外SPに交換まで考えているなら、他の選択の方が良いと思いますが…?
書込番号:26160566
5点

情報、コメントありがとうございます。
ずっと色々ググってますが最適解がまだ見つからない、、
> kitaminiraさん
AudisonのSRシリーズ、フィルタ付でアンプの性能は定評ありなのでいいですね 知りませんでした。
DSPでAD 変換>Digital Filter> DA変換よりもアンプ前段でのアクティブフィルタならタイムアライメントは無理ですが音的には有利かも
ただ、AudisonやHelixはアンプの作りは良さげですが横サイズが大きめで助手席シート下は半分 ウーハーカバーがあるため設置難しそうです。
となるとアンプボードを荷室に設置する必要がありそうなのでちょっと考え中。リアシート背もたれ裏側にボード立てて設置?
助手席下ウーハーカバーの上にアンプ半分置いてしまうか、、
> S502さん
ビートソニックって日本の会社のようなので不具合時に日本語が通じる安心感はありますね
本体もコンパクトで値段も安いのはいいのですが、恐らく中華系と同じく汎用ICのデジタルアンプだと思います。
パワーアンプの適合インピーダンスが 4Ω、ミニの純正ウーファーはカタログ上2Ω仕様な上に 4ch アンプ構成だと純正Midとネットワーク無し並列接続になるのでちょっと心配? ウーハーは別アンプ追加で駆動なら問題ないかもですが +1万コースなのでコストメリットが、、、なんて考えてました。
書込番号:26160579
0点

>(新)おやじB〜さん
お付き合いいただきありがとうございます。
> 1000AのMID(HPF)のカットオフは200Hzが下限、またSWのLPFの上限は250Hzになります。
そこまでみれていませんでした。
ただ、過去の好みからMIDは下側 帯域制限はそんなにシビアに考えておらず上は3kHz位を目安に音を聞きながらレベルとfc決めたいいと思っていました。
この機種では制約にはなるかもですね。
> 純正SP+追加ツィーターの3wayで気軽に試すには最適な商品ですが、後に社外SPに交換まで考えているなら、
> 他の選択の方が良いと思いますが…?
そうなんですよ。 最初は小型アンプで帯域制限だけを簡単に考えていましたが、今はもっと上の構成を考え始めていますww
書込番号:26160673
0点

>(新)おやじB〜さん
>S502さん
>kitaminiraさん
最初、あまり情報をもっていなかったのですが色々わかりました。
今後やりたいことも変わってきており今一度、情報を集めなおし予算も見直すことにしました。
ご助言、ありがとうございました!
PS
機種選定は時間がかかりそうなのでまずは直列C+ツイータ―を純正Midに並列で繋いでしまいました
ゲインは出来なり,Midは制限なしですが
最初よりはだいぶましかなww
書込番号:26161796
0点

>FCサバンナさん
こんにちは。
確かにツイーター分割にDSPアンプは大げさですね。場所もとりますし。
解決済みの様ですがeton社の製品に使い勝手の良いアンプがありますよ。
MICRO-250.4
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_micro.html
45W x2+80W x2の4ch構成でそれぞれ50Hz-5KHzの間でハイパスかローパスかを選べます(12dB/oct)。
MICRO-120.2を使ったことがありますが、デジアンなのでスピーカー駆動力は大変高く、20cmのウーファーもごりごり鳴らすことのできる小さな大物といえます。
スピーカー直近でネットワークを構成するのと違って、小信号領域で使うフィルターは耳で聞き取れるような音質劣化はありませんのでご心配なく。
書込番号:26173713
1点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
既にHelixのパワーアンプを紹介頂いていましたが、Eton MICRO-250.4もいいですね。
Web説明を一通り読みましたが真面目な作りが伺えます。
既に フィルタ無ですがパイオニアさんのベストセラーアンプを取り付けてSP近くのパッシブネットワークを部品替えながら調整しているところです。
純正状態からは多分改善はできたのですが、細かい合わせこみは手間がかかりすぎて現実的には難しいです
f特性と聴感も一致しないですし
以前の車では MAC Audioやナカミチのアナログチャンデバで各ユニット用アンプの fc/レベルセッティングを出してから RockfordのXcard定数入れ替えて設定してましたがチャンデバ経由で出てた音がXcardに設定を移すとなぜか音が変わってしまうこともありました
HelixやEtonのアクティブフィルタなら劣化も少ないでしょうし直接設定してそのまま運用できそうなので、現在のパッシブ構成で満足できなかったらアンプグレードアップの一つとして考えでもいいかもしれませんね
まだSPユニットも純正なのでやること色々ありますけど(笑
書込番号:26174960
0点

>プローヴァさん
自己レスです
よく見るとEton MICRO-250.4は4Ω負荷専用なんですね
旧型のBMW/MINI純正オーディオは ウーハーが両シート下に帯域制限無でついており 4ΩDVCの並列駆動のため 2Ω相当になっているようです
そのためトレードイン交換ユニットでは2Ω仕様と4Ω仕様が併売されている機種もありました
(なお、私の純正ヘッドユニットには ウーハー2Ω負荷にミッドも帯域制限せずに並列接続されていました)
交換したアンプでウーハーとミッドを別ch駆動でも留意必要そうです
書込番号:26175167
0点

>FCサバンナさん
スピーカーの負荷が2Ωだとすると、爆音を出してしまった際にアンプの保護回路が働いたりする懸念はありますね。中程度の出力までなら何の問題もありませんが。
心配なら高耐入力のメタルクラッド抵抗2Ωを直列につないで合成インピーダンスを4Ωにする手もあります。
https://amzn.asia/d/hq71PCN
書込番号:26208550
0点



【使いたい環境や用途】
現行型のスペーシアカスタム
【質問内容、その他コメント】
こちらのアンプを購入検討していますが、手持ちのスピーカーとの接続方法をアドバイス頂きたく宜しくお願い致します。
純正の全方位モニター付9インチナビに、
フロントSP TS-C1740S
リアSP 純正
サブウーハー TS-WX140DA
を接続してます。
上記の内容に、こちらのアンプを足してみたいのですが接続方法で
@アンプのフロントにフロントSP、リアにサブウーハー
Aアンプの4チャンネルをツイーターとミッドで使い、サブウーハーはリアSP配線から分岐
純正リアSPは潰してもかまいません。
と自分なりに考えましたが正解がわかりませ
ん。
良きアドバイス頂けましたら助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:26105807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa412さん
現状、サブTS-WX140DAの結線はどうなっていますか?
1、フロントSP線から分岐
2、リアSP線から分岐
3、純正ナビに「サブ出力」が有って、RCAピンで結線
また、純正ナビにTA(タイムアライメント)機能は有りますか?
条件に因って、結線方法が変わってくると思いますので…
書込番号:26105829
1点

おやじB〜さん
ご返信有難うございます。
RCA端子の装備はなく、スピーカーライン入力です。
サブウーハーは、リアスピーカー線から分岐させてます。
現在はリアスピーカーも鳴らしてます。
宜しくお願い致します。
書込番号:26105960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正にはサブウーハー出力もタイムアライメントもありません。
書込番号:26105963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa412さん
>RCA端子の装備はなく、スピーカーライン入力です。
>サブウーハーは、リアスピーカー線から分岐させてます。
>純正にはサブウーハー出力もタイムアライメントもありません。
…Aがお奨めですが、TS-C1740SはMID用のLPF(ローパスフィルタ)が「単独」には結線出来ません(パッシブネットワークの入力が一つしかないため)
LPFを無視して、アンプの出力を直接17cmMIDに結線して「フルレンジ」で鳴らしても良いのですが、当然MID側の高域はそのままフルに出ますから、ツィーターからの高域と干渉有るか?又は周波数特性が荒れるか?は実際にやって聴いてみないと分かりません。
恐らくは、ドアの純正ネット(スピーカー部のスリット、または穴)でMIDの高域がかなり「減衰」するので、この方法でも実際は問題無いレベルになるんじゃないかと思います。
この方法なら、純正ナビ側の「フェダーコントロール」を使ってツィーターの音量(音圧)を細かくコントロールする事が出来るので自分好みに調整出来て良いと思います。
配線は、アンプのリア出力をツィーター、フロント出力を17cmMIDに結線するとナビの音声案内が聞き易くなります。ただこの場合、サブの結線は「フロント側」に移した方が良いと思います。また、もし高域干渉が激しい様なら@の方で良いと思います。
書込番号:26106258
3点

(新)おやじB〜 さん
色々と親切なアドバイス有難うございます。
とりあえずアンプを購入して、アドバイス頂いた方法で付けてみようと思います。
貴重なお時間を割いてコメント頂き、本当に有難うございました。
書込番号:26106302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは、こんにちは。
こちらのアンプの駆動力は高いでしょうか?
現在、ブラムのBMW用シート下20cmウーファーBM200WNを
HELX P-SIX DSP ULTIMATEで鳴らしていますが、駆動力が
足りない感じです。
昨年ジムニー乗りの方が、片ちゃん2Ω接続だと
「ものすごく小さい音でボソボソなっています。」
と言っていたので気になります。
このアンプ以外でも、2Ω接続で駆動力の高いアンプがありましたら
ご教示お願い致します。
0点


駆動力というのが何を指してるのかがよくわからないのですが
BM200WNの定格入力が60Wとのことですので
このアンプでも充分なんじゃないでしょうか(ゲインは絞ってください)
あるいはアンプの問題ではなくサブウーファーの限界なのかも知れないので
アンプを換えても満足できないかも知れませんね
書込番号:26105817
0点

>S502さん
こちらのアンプの駆動力は高いでしょうか?
…過去何台か10〜12インチのサブ用で調整した事が有りますが、十分以上なパワー(駆動力)です。
>現在、ブラムのBMW用シート下20cmウーファーBM200WNを
HELX P-SIX DSP ULTIMATEで鳴らしていますが、駆動力が
足りない感じです。
…個人的に、ここが気になります。P-SIXで駆動力足りないと感じた事が無いので、他にも原因有るかも?です。
ウーファー(BM200WN)のフェーズを「逆相」にしても量感上がりませんか?
書込番号:26105819
0点

BM200WNの取り付け事例を何件か見てきました
この構造ですと、容量小さく、密閉もされておらず、ユニットも薄型ですので
アンプにお金をかけるのはもったいないように思いました(音も聞かずに決めつけてすみません)
DSPの内蔵アンプも、スペックの数値上はパワーもダンピングファクターもあるように見えますので
今のままでいいのではないでしょうか
書込番号:26105833
0点

>S502さん
こんにちは。
P-SIX DSP ULTIMATEはデジアンなので、駆動力はかなり高いレベルにあります。これで不足ならアンプを変えても無駄かと思いますよ。
そもそもシート下ウーファーだと内容積が取れないので、十分な低域再生はできませんし、イコライザーなどで盛ると座っていてお尻がむずむずするだけ、といった状況になりがちです。BMWは純正がこの構成ですが、まあそこそこ豊かな低域が得られればOKといったコンセプトだと思います。
搭載する車次第ですが、最も効果的なのはリアトレイなどに20-25cm程度のウーファーを1個搭載することです。荷室が内容積に使えるので低域の量感はばっちりです。ヘッドユニットのサブウーファー出力に繋いでDSPでタイムアライメントを取って使えば、リアから低音が聞こえる等の違和感は無く低域を補強することができます。
リアトレイが固定式でない場合は、サブウーファーBOXをトランクルーム等に置くことになりますが割と邪魔くさいですね。
書込番号:26105919
0点

こんにちは、こんばんは
みなさんいろいろなご意見ありがとうございます。
スピーカー側に問題があるように感じてきました。
車はス−プラですので、スピーカー容量はBMWよりは
有利かと思いますが、あの薄い構造だと・・・?ですよね。
20pのウーハー交換も視野に入れ検討したいと思います。
書込番号:26106025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)