車載アンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

車載アンプ のクチコミ掲示板

(3174件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「車載アンプ」のクチコミ掲示板に
車載アンプを新規書き込み車載アンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

車載アンプ

PIONEERの新商品DEQ-7000Aと2000Aについて、どなたか詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか?

1.両機ですが、同じ音源を入力して、同じ出力(小さめの音量)で音楽を鳴らした場合、音質に差が出そうですか?
  (DSPの回路は共通、アンプ部は出力チャンネル数と出力W数の違いで、基本的に部品や構成は
   同じかと思っていますので。)
2.2000Aの方にはリモコンが無い様なので、入力切替や音量調整はBluetooth接続する機器に
  専用ソフトをインストールして操作することになろうかと思います。
  私は、ハイレゾウォークマンを接続して使うつもりで、実際に専用ソフトをインストールしてみましたが、
  かなり使い勝手悪そうに思います。(画面の構成が分かりにくい。細かくて操作し難い。と思います。)
  車のメイン機器(ディスプレイ一体オーディオ)からの信号と、音楽再生用の機器との切り替えと音量調整において
  実際に使われている方、主観で結構です。操作のしやすさ・し難さのご教示お願いします。
  (一度設定すれば、イコライザーや定位などは、私はまず操作することは無いと思っています。)
3.ナビ機能からの音声(道案内)を、その時点で再生している音楽等に割り込ませて音を出す機能がある様ですが、
  これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?
  (DSPアンプから見たら、アナログの音声信号しか入って来ないわけですから、
   もし、ナビ側で何かしらの音声を出力したらミックスされて鳴る事しか出来ない気がするのですが・・・)

以上3点ご教示いただきたく、宜しくお願いします。
  

書込番号:26302712

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/09/29 12:11

全然詳しくないんですが、私が気になる点としたら、コントロールをスマホ経由でBluetooth接続すると、別途Bluetooth接続のオーディオ再生機器が使えなくなるんじゃないかっていう懸念です。

私も繋ぐとしたらナビ以外ではウォークマン(ZX707)をBluetooth接続させてもいいかなと思ってます。そうなるとコントロールソフトもウォークマンに同居させないといけないのですかね?正直運転中にスマホ画面の操作はやりにくいし、だいいち危険です。

その点、有線のアナログコントローラーがある7000Aのほうが有利なんじゃないですかね?

そもそも7000Aはカロオリジナル。2000Aはオートバックス7との共同開発と聞いてます。単純に外観でも外装の処理とかだけでも7000Aのほうが質感高いです。スペック的には入出力の数の差しか無いように見えますけど、おそらくは内部配線処理や品質の差、電源部の品質耐久性の差などがあるんじゃないですかね〜?

まぁ、こういうのは世の中に出てくれば誰かが分解して究明してくれるかもしれません。
私は現在ヘッドユニットは6年前のサイバーナビですので、内容しだいではナビを楽ナビにしてアンプ部をコレにするのもアリかなとか思ってます。未発売の状態ですので、詳しい人が居てもなかなかリークするのは難しいんじゃないですかね〜

もうしばらく待って発売されれば違いは明らかになると思いますよ。

書込番号:26303142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/29 12:20

ハイレゾWALKMANを使うのならBLUETOUTHのコーディックにも注意が必要ですね。

書込番号:26303148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/09/29 12:43

もし2000Aを選択する場合、現実的な選択で言えば設定等はスマホ、WALKMANはアナログRCA入力が無難なように思えます。
(曲選び、ボリューム調整はWALKMANの物理キーを使用)

7000Aならデジタル入力かな(曲選びはWALKMANの物理キー、ボリューム調整はリモコン)?

書込番号:26303161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/09/29 16:43

>1.音質に差が出そうですか?

7000はBluetoothのコーデックにaptXがありますが2000はAACまでですね。その差が音に現れるかと。

>2.実際に使われている方

いないのでは?発売はまだですよね?基本的にDSPは一度設定すれば頻繁にいじるものではないので、問題はないのでは?ヘッドユニット以外の機器から入力して使うなら、それらの機器の操作性に準ずるだけかと。

3.これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?

単純に、ヘッドユニットからの入力(スピーカー線からのナビ音声等)と、それ以外からの入力(Bluetooth・RCA・S/PDIF)をミックスするだけだと思います。ヘッドユニットから出る音声をナビと音楽に仕分け出来ると考えるのは不自然かと。

書込番号:26303311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/09/29 16:49

追加で、
ヘッドユニットからの入力がRCAなら、それと他の入力とのミックスだと思います。各々の入力にON/OFFまたはゲインコントロールがあって、混ぜるだけでは?

書込番号:26303316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/09/29 19:29

>高音質のMP3を作りたい!さん

1、アンプ「プリ部」のクオリティは、7000A同等と思われますが「平均消費電流」自体が2000Aと比べ約3倍違い(スペック比)、お書きの様にパワーも当然7000Aの方が大きいので「電源部」は別物だと思います。電源違えば「出音」も違うのは、オーディオの常なので7000Aの方が良いと思います。どこまで両機の違いが有るのか?の判断と、その差を許容できるのか?否か?は個人差が凄く大きい問題なのでここでの明言は避けますが…(笑

2、2000Aは7月末の発売なので実際に使った事ある方は未だごく一部だと思いますし、自分も未だ有りません。実際には、BT使用時もメインユニット使用時もDSP側のボリューム調整する機会は(面倒で)ほとんど無いと思います。後は、ソース切り替え時の問題かと思いますが、BTのコーデックの問題(2000Aはaptx非対応)でウォークマン使用する機会がほとんど無いのでは…?(後は、アナログ接続でAUXを使うか?ですが…)

音質優先でウォークマンを使用なら7000Aの方が良いと思いますし、または他社(例えばADONN V600DSPやZ600DSPなど)を考えるのも有りかと思います。

3、>これって、どのようにナビに関する音声だと判断しているのでしょうか?
取説には載っていないようですが、メインユニットとDSPの接続で「スピーカー入力」や「RCA入力」の接続時に、ナビ音声が入るとこれがそのままトリガーになっている様です。調整ソフト側に「デバイス設定」の項目が有り、機能のON/OFFや「検出感度調整」やリリースタイムの項目まで有りましたから…

メインユニットの音楽信号と音声信号の「切り分け」はDSP側で行っているはずですし、そのための感度調整だと思います。

書込番号:26303438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2025/09/29 20:38

KIMONOSTEREOさん

返信ありがとうございます。
私の使っているウォークマンはZX507ですが、PIONEERのWEBサイトからソフト入れてみましたが、
まぁ操作し難いし見難いしで「これは辛いな」と思うものになっています。
なので、仰る通り、リモコン機能のある7000Aの方にするべきかと思っています。
また、製品の外観における質感が違うとのこと。参考になります。
となると、やはり使われている部品も違う可能性ありますね。

書込番号:26303492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/09/29 20:44

v36スカイラインどノーマルさん

返信ありがとうございます。
コーデックですが、LDACでの通信になります。
(NW-ZX507を使用しますので)
音質的にはUSB接続の方が良いのでしょうが。
ただ、やはり7000Aの方にしようかと考えていますので
おそらくBluetooth接続は使わないかと思います。

書込番号:26303501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/09/29 20:55

コピスタスフグさん

返信ありがとうございます。
やはり、入ってくる音声信号は、単純にミックスすることしか
出来ないですよね?
ということは、メイン機器(車に元々ついてる機器)からの
音声出力は常にミックスされるということで、
メイン機器側のボリュームは絞り切って使うということになるのかな?
と思っています。(なんとなく、すごく音が悪くなりそう・・・)
ナビの道案内などの音声だけはボリュームを絞っていても
それなりの音量でなりますから、実質それだけがミックスされる
ということであっているのでしょうか?
宜しければ、ご教示いただけると幸いです。

書込番号:26303515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/09/29 21:08

(新)おやじB〜さん

返信ありがとうございます。
仰る通り、7000Aと2000Aは電源部は違うでしょうね。
なので、音が違うのでは?という点も私も同意です。
リモコン必須との考えに傾いていることもあり
7000Aの発売を待って、こちらを導入することにしようかと
ほぼほぼ考えが固まりつつあります。
また、音声のミックスの件もご教示ありがとうございます。
そうですよね。ナビの案内音声だけ抜き出すなんてこと
出来ないですよね。
こんな状態で、良い音出るのか?本当に疑問に思ってしまいます。
なんか、
以前の車(ナビやオーディオを自由に選んでつけられる車)の方が
余程良いと思ってしまうのは私だけでしょうかねぇ・・・(笑)

書込番号:26303532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/09/30 10:21

>高音質のMP3を作りたい!さん

持っているわけではないので断言は出来ませんが…、

メインユニット(≒ナビ)と音楽(別の入力端子から)のミックスはデジタル信号の状態で行われる(そもそもこの機器はDSPなので内部で全てA/D変換するはず)ので、運転環境で音質の劣化を感じるほど影響があるとは思えず、(新)おやじB〜さんが書かれている通り信号をトリガーとして入力を開きミックスするなら影響はほぼないと考えるのが妥当でしょう。

電源に関してはそもそも直流12Vなのであまり心配しないで良いと思います。単純に車側の要因(バッテリー容量やノイズ)が大きく、あとは単純にデジタルアンプの出力の差だけなのではないかと(アンプモジュールの性能差があるのかどうかは知りません)。入力・出力の数やフォーマット、コーデックの種類、どれだけ音量を出すのか、で選べば良いかと。

WALKMANから有線で入力するなら、7000はUSB入力もあるようなので試してみるのも良いと思います。(ざっと見た感じLDACは非対応のように見受けられますし。)

書込番号:26303877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/09/30 19:52

コピスタスフグさん

再度の返信ありがとうございます。
元々、ウォークマンをUSB接続したいと考えていました。
それもありますが、やはり使い勝手を鑑みると、私の場合は
リモコン必須と考えていて、7000Aの方にほぼ決まりつつあります。
ただ、USB接続ですと、ウォークマン自体の充電がなされず、
すぐにバッテリー切れで音楽が聴けなくなってしまうのでは?と
危惧しています。
そうなるとやはりBluetooth接続かな?とも思います。
(Bluetooth接続なら、デジタル出力を行いながらの充電ができそうなので)
あと、7000Aと2000Aのアンプ部における電源の差異ですが、仰る通り
D級アンプなので、A級やAB級アンプほどは影響を受けにくいのかも
しれませんね。
リモコンさえあれば、2000Aにしておこうと考えたかも
知れません。

書込番号:26304232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/01 20:25

ほかの方の返信と重複してたらすみません。


○2000Aと7000Aの違い

いろいろあるのかと思うのですが、わたしはデジタル入力の有無が大きいかなと思っています。
2000Aにデジタル入力がなく、リモコンもないということなのであれば、
2000Aのゲインはよさげな値に固定して、
デバイス側(クルマの純正オーディオとかナビとかスマホとか)でボリューム調整してくださいという思想なのでしょう。

デジタル接続する場合、デバイス側からは固定の最大ゲインで出力することがほとんどかと思うので、
DSP側にリモコンがないと詰みます。(経験あり…)



○ナビ音声の割り込み

公式サイトの説明文を読んで想像するに、以下のような仕様であると思われます。

・ナビ音声と音楽ソース(BT接続DAP、スマホなど)を常にミックスして再生することが可能

・普段は音楽ソースだけが鳴っていて、ナビ音声が設定した音量以上になったときだけミックスしたり、
同時に音楽ソースの音量を下げる(ナビ案内が聞き取りやすいように)ことが可能


コントロールソフトのデモモード画面のスクショを添付しておきました。
@ナビ音声 A音楽ソース Bナビ音声が鳴ったときの動作設定

わたしは欧米のメーカーのDSPはよく知らないので、これが普通なのかどうかよくわかりませんが、
中国や台湾の安価なDSPなどですとここまできめ細やかな設定ができるのは珍しいような気がしました。
中にはナビ音声とBTのミックスができない(どちらかしか鳴らせない)DSPもあります。(経験あり…)


2000Aはオートバックスのデモカー(?)を聴く機会がありましたが、
純正状態にまずDSPを追加したいなどでしたら、取り付けも簡単そうですし、
お手頃価格で好印象を持ちました。

7000Aは発売が少し遅れていると聞いていますが、
視野に入れているのであれば、発売されて両者を比較してからのほうが
後悔がなくてよいと思います。

国内メーカーからDSPが出て、また楽しみですね。

書込番号:26305058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/10/03 19:01

おさむ3さん

返信遅くなりすみません。
ありがとうございます。
仰る通りでしょうね。
私も、入力切り替えや音量調整
どうやって行うのか?
そもそも、ライン入力では無く、
スピーカー入力と言う時点で
「これってなぁ」と思ってる位
ですから…
他の方の返信にも書きましたが、
7000Aの方で無いと、
恐らく使こなせないかと
思っています。
色々ご教示頂き、参考になりました。

7000Aは実際のところ、
いつ発売されるのでしょうかねぇ…
出来れば、11月には発売されて
欲しいのですが…(⌒-⌒; )

書込番号:26306671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/04 11:54

今海外DSP(某社取り扱い中国メーカー)からDEQ-2000Aに変えましたが割と音は想定以上違いました。
この価格帯では他を選ぶ必要性はないかと感じます。
7000は電源強化がされてると書かれてる人もいますが、CH数で割れば変わらないのでは?と私は思ってます。
DACやOPアンプも同じですし、アナログ入力であれば差は出ないと思ってます。
ただ7000はデジタル入力がありますので、純正HUでない再生機で聴く場合はメリット出てくるでしょうね。

過去HELIX等も使いましたが、コントローラーなんてメモリー切り替えくらいしか使わなくなりますし、Bewithなんてお店の設定から変えれないし。
なのでコントローラー有る無しで決めるのはお勧めしないです。
あくまでも純正HUメインなのか、外部再生機メインなのかと必要CH数で選ばれるのが良いかと。

書込番号:26307255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/04 16:47

降三世夜叉 さん

返信ありがとうございます。
2000Aで十分とのお話、参考になります。
リモコンも使わない。とのお話ですが、
私の場合、スマホやWALKMANでの操作は
物凄くやり難いのでは?と考えています。
DSPとしての設定は一度行えば変更する事は、
まず無いと思います。
ただ、入力切り替えと、音量調整だけは
絶対に必要と考えていて、それを
簡単に素早く行える事が何より重要だと
思っています。
※高年齢になって来ると、
 スマホやWALKMANの細かい画面をみて
 操作する事自体が困難になって来ます。
 ましてや、運転しながらとなると、
 尚更操作出来ないと考えています。
と言う事で、
宜しければ、今一度ご教示下さい。
2000Aにした場合、入力切り替えと
音量調整はbluetooth接続した機器
(つまり、音楽再生をするべき機器)で
専用のソフトを入れて行うのでしょうが、
それでスムーズな操作出来るのでしょうか?
また、音声の転送も必然的にbluetooth
と言う事になると思うのですが、
スマホやWALKMANの充電は
どうされていますか?
(短時間で機器のバッテリーが無くなって
 聞けなくなったりしませんか?)
宜しくお願いします。

書込番号:26307496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2025/10/04 18:08

十分というのはあくまでも純正HUの時ですので。

確かに面倒くさいです。
スマホでDSPのアプリ開き、インプットをBTに変更し、そして接続。
ボリュームもスマホかDSPアプリを使わなければならないですし。※スマホが使いやすいです。
結局スマホで聴くことは長距離移動以外は無くなりました。
AACでも純正ナビより音が良いと感じるのですが、手間を考えると純正ナビで良いかな?ってなってます。
もしウォークマン使うのでしたらウォークマンにアプリ入れた方がスマホ取り出さなくて良いので良いでしょう。

純正ナビ以外で聴くことが多いとコントローラーあったほうが良いです。
面白いのがナビの音を出しながら外部入力の音楽が聴けるのですが、ナビ側でも音楽流してると両方の音楽が混在するという状態に。
頭バグります。
その為外部入力使う時は、いちいち純正ナビの音楽を止める必要があります。

バッテリーはそんなに気にならないですね。
私の場合充電しながら再生というバッテリーに良くない使い方してるので。

ただ私の車の問題かスマホの問題かわかりませんが、時々DSPが見つからずBluetooth接続出来ない状況があります。
アプリもまだまだ改善の余地ありです。

書込番号:26307578 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/04 18:37

ま、ウオークマン有りきで考える場合とDSPを前提にしたDAPに買い替えるかで話の仕方は180度変わりますね。

DSP導入初期の頃はアナログ入力を使っていて当然、曲選びやボリューム調整はDAP側で行っていましたが、慣れるとこちらの方が楽です。

スマホと違って独立した再生、停止、早送り、早戻しボタンが有って、慣れると見なくても操作可能ですが、個人的にはアナログ接続前提でDAPを選ぶ場合、ボリュームはボタン式ではなくダイヤル式の方が使いやすかったですね。
私の場合、DAPをシフトレバー横にマジックテープで固定するやり方を昔から採用していますので、ヘッドユニットに手を延ばすより近く、アルバムやアーティストを変える場合は信号待ちになって車が止まってからするようにしていますので(それ以前の問題でプレイリストで聴く方が多い)、これと言って使い難いとは思わなかったですね。

後、途中からデジタル入力に切り替えましたが、最初からDSPでの運用が前提でしたので同軸デジタル出力対応のモノを選んでいてUSBは使っていません(同軸→光変換ユニットを使って最終的には光デジタルで入力)。

ま、USBを使わない理由を言い始めると話が長くなりますので割愛しますが、当然、USBは電源専用で付けっぱなしの為、電源で困る事は無いです(ちなみにDAP側にトラブルが有った時の為にスペアのDAPも車に積んでいます)

後、割と重要なのがDAPの場合、ケーブルを本体上部に繋ぐタイプと下部に繋ぐタイプが有って、上部に繋ぐタイプって、DSPで使う時に結構ケーブルのレイアウトに悩む場合が有りますね(最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、結構最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、余分にケーブルの長さが必要になる時が有る上、結構目障りになる。 私がDAPをシフト横にレイアウトしている理由もソレ)。

後、私はDSP導入当時から今までミックス音源は全く視野に無かったですね。
ナビ音声やハンズフリーフォンはリアのドアから出力させています(当然、電話を掛けたり出たりする時はオーディオのボリュームを絞る必要が有るが……)。



書込番号:26307602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/04 18:43

>後、割と重要なのがDAPの場合、ケーブルを本体上部に繋ぐタイプと下部に繋ぐタイプが有って、上部に繋ぐタイプって、DSPで使う時に結構ケーブルのレイアウトに悩む場合が有りますね(最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、結構最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、余分にケーブルの長さが必要になる時が有る上、結構目障りになる。 私がDAPをシフト横にレイアウトしている理由もソレ)。

ですが、

後、割と重要なのがDAPの場合、ケーブルを本体上部に繋ぐタイプと下部に繋ぐタイプが有って、上部に繋ぐタイプって、DSPで使う時に結構ケーブルのレイアウトに悩む場合が有りますね(最近、ポケットに入れて使うを事を前提に上に繋ぐタイプが多いですが、ナビの横などにレイアウトする時、余分にケーブルの長さが必要になる時が有る上、結構目障りになる。 私がDAPをシフト横にレイアウトしている理由もソレ)。

の書き間違えです。
失礼いたしました。

書込番号:26307609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/04 20:26

>高音質のMP3を作りたい!さん
リモコンのない2000Aの入力切替と音量調整の件ですが

ユーザーがどのように使うかは自由なのですが、
作った人はこういう考え方なのかなぁという想像を書きますと

・入力は基本的に切り替えない。鳴らすことが必要な音はミックスして、いつでも鳴らせる状態のプリセットを作る
(それで困るようなケースがあるのであれば、入力の不要な音はミュートするようなプリセットを作り、
スマホアプリなりでプリセットを切り替える)

・音量はソースの機器側で調整する。
車両のナビにはボリュームついてると思いますし、
スマホやDAPのBluetoothやアナログ出力にはデバイスの音量調整が効くので
(光や同軸のデジタルだと音量いじれないことが多いので、DSPのリモコンが必須ですが)


…というイメージでいるのですがどうでしょうか

ただ、想像してみるとナビのボリュームは運転しながらでも操作しやすいような配慮がされていると思いますが、
スマホやDAPの音量調整は難しいかも知れませんね
自分の場合は、緊急車両が近づいているっぽいときなど、車内オーディオをミュートさせることがありますが
それもリモコンがないと難しいですもんね

そう考えると2000Aは、純正オーディオのヘッドユニットとスピーカーの間に入れて、
TAやEQをかけつつ、アンプ能力の改善をはかるもので、
ユーザーインターフェースは純正オーディオをそのまま使うという方針が無難な気がしてきました

書込番号:26307712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/10/04 20:36

>2000Aは、純正オーディオのヘッドユニットとスピーカーの間に入れて、TAやEQをかけつつ、アンプ能力の改善をはかるもので、

そうなんでしょうね。車両標準のDAの音の出口を改善するのが2000で、ソースを別に用意したい(こだわる)人は7000ということなのかと。

書込番号:26307721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/04 20:59

>スマホやDAPの音量調整は難しいかも知れませんね

私の知人で以前、スマホからアナログでDSPに入力していた時、BlueTouthリモコンを使っていた人がいましたね。
アマゾン等でググればすぐ出てくると思います(リンクを貼ろうとすると文字数が多くて断念)。

ま、スマホは兎も角、DAPに関しては音量調節のし易さは機種次第。

機種によってはナビ以上に使いやすくなる(150ステップのボリューム調整が可能なダイヤル式も有り、センターコンソールにセッティングした場合、手を延ばさなくても手元で調整できる為、楽な面もある)

ちなみに私はこんな感じで使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001157189/ReviewCD=1333564/#tab

この画像撮影時は既にデジタル接続でしたが、基本、アナログ使用時も同じ感じで、慣れると楽ですよ(但し、この場所だと夏場の場合、直射日光がモロに当たるので熱対策は必要)。

ここだと自然に左手をハンドルから手を放して降ろした時に触れる場所で、ボリューム調整やボタン操作は全て親指で出来ます。

ただ、私の経験上、言える事はアナログ接続の場合、DAP側のアンプの能力でかなり音質に差が出ますね。

能率の高いイヤホンで聴く限り変わらない場合でもAUX入力でDSPを介して車で聴くとかなり差が出ると気が有ります。

DSPに関しては私はデジタル入力派ですが、アナログ入力の方が良いと言われる方も一定数いて(DAPの良さがダイレクトに音の差に出る)、ま、悩む所でも有りますが……。




書込番号:26307736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/04 21:06

https://www.amazon.co.jp/Vbestlife-X%E7%94%A8%E3%80%81Android%E7%94%A8/dp/B0B7XY6XFT

リモコンのリンクですね。
私の知人は付属のリングは使わずに両面テープでステアリングに貼り付けて使っていましたね。

書込番号:26307741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2025/10/05 20:38

降三世夜叉さん

ありがとうございます。
やはり、Bluetooth接続は
不安定かつ扱い難い様ですね。
私はスマホには音楽を入れていませんので
必然的に接続アイテムはWALKMAN一択になります。
(本当はUSBメモリに音楽を入れてあるので使いたいのですが、
 再生のコントロールができないのでWALKMANを繋ぐしか・・・)
それでも、還暦過ぎたJJI(笑)には
扱いにくくて仕方がないものになりそうですね。
7000Aのリモコンでどこまで手軽に
入力切替と音量調整ができるのかは
理解していませんが、やはり
7000Aの導入が無難かと考えています。
あと、WALKMANのバッテリーはBluetooth接続時でも
USBケーブルを差せば使いながらの充電もできそうですね。
(これについては、Bluetoothイヤホンを使って実験してみました・・・)

書込番号:26308723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/05 21:56

v36スカイラインどノーマルさん

ありがとうございます。
まさに、貴方のされていることをするしかないのかな?と
私も考えています。
私はUSB-DAC使用ですが、それでもってアナログ変換し、
ボリュームボックス(実は過去に作成済み)を自作して
DSPアンプに接続。
車のメインのヘッドユニットの音声に対しては
別途スピーカーをつけてしまう・・・です。(笑)
早い話、現状のオーディオはスピーカーだけ別つの物に繋いで
それとは別に、もう1セット再生システムを構築する。
これが一番シンプルかつ確実かな?と。
これなら、2000Aでも良いかもしれませんね?
ただ、このやり方をWALKMANで実現しようとすると
WALKMAN本体の充電の問題が出てきます。
なので、DAPを別途購入する必要がありそうかな?と
思ったりもします。

書込番号:26308790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/05 22:17

おさむ3さん

ありがとうございます。
本機の設計者の意図としては
私も仰る通りではないかと思います。

ということで、
「v36スカイラインどノーマルさん」のご意見にも
あります様に、別途で再生システムを組んでしまう。
本当にそうするのが良いかも?と考え直し始めています。
車のヘッドユニットの方ははっきり言って
音は「鳴れば良い」レベルで十分でしょうから。
そうなると、別にDSPアンプでなくても
昔ながらの高音質なA級アンプが積めるかと考えたり。
この考え方の方が、私にはしっくりきそうですし
過去の経験も生かせそうです。(笑)

書込番号:26308810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/05 22:38

コピスタスフグさん

ありがとうございます。
仰る通りの考え方になろうかと思います。
ただ、
別途でシステムを追加するなら、
RCA入力が出来るので、2000Aでも良いかも
知れません。

書込番号:26308832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/05 22:59

>高音質のMP3を作りたい!さん

そのうち5000Aとか出てきそうに思います。

書込番号:26308858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/06 07:21

KIMONOSTEREO さん

ありがとうございます。
本当にそうですよね。
2000Aにリモコン付けて、
アンプのチャンネル数を
減らした機種が欲しいです。(笑)
ただ、7000Aすら発売日未定ですし、
仮に仰る様な機種が出て来るにしても
いつになるか全く判らないですから、
おそらくそれまでに何かしらの機種を
購入してしまっていると思います。

書込番号:26309033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/06 21:13

今、7000Aのカタログスペックを確認した所、USBに関しては最大電源供給3Aと書かれていますので、ひょっとしたらデジタル入力時に同時に供給している可能性が有りますね。

ちなみにDAPに関しては先月久しぶりに会った知人はFIIOを使っていて、本人曰く、「FIIOはカーオーディオと相性が良い」との事で、彼の周りでも使っている人間が多いとの事。

確かにBASICモデル以外は同軸デジタルを積んでいますし(最上級モデルはRCA端子)、中級以上のモデルはデジタル出力用と電源用の2系統のUSB端子を装備し、USB電源接続時、充電機能をキャンセルして直接再生電力に使う機能なども装備していますね(その反面、ボリュームダイヤルが上面にある為、ボリュームダイヤルは好みが分かれる)。

但し、最上級機種以外の同軸デジタルは3.5mm4極プラグを採用しているので使えるケーブルの選択肢が少ない(私がFIIOを使わない理由もそこにある)点も気を付ける必要が有るかも知れませんね(場合によっては長さに問題が出る可能性も有る)

USB電源に関してはサポートに確認してみるのも有りかと思います。










書込番号:26309622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/07 12:00

v36スカイラインどノーマルさん

情報ありがとうございます。
私は、スピーカーユニット以外は海外製品
(特に中国製)に不信感を持っています。
聞いた事のないメーカーが多く、
アフターサポートも期待出来ないと考えています。
DSPアンプのほとんどの機種が
知らないメーカーばかりで、導入そのものを
躊躇していた中で、今回、pioneerから
新機種発売の情報を知り、「これだ!」
とばかり飛び付こうとしている状況です。
ネットで市販されているUSB-DACなんかも
殆どが中国製の様で、今回はそう言った機種を
組み合わせて、アンプに接続して使う事も
考えてはいますが、「どうかなぁ…」と。
今は、
2000Aをオートバックスにでも行って、
一度操作させて貰おうかな?と考えています。
2000Aにしても、7000Aにしても、
結局、音楽再生するには、
WALKMANにコントロールソフトを入れて
1台で操作画面を切り替えながら使うか、
プレーヤーとコントロールソフトを入れた機器を
組み合わせるか、のどちらかにするしか
無いですよね。
とにかく、画面が小さくて判り難く、
加えて音量調整などの操作が
やり難いのが一番の問題です。
そんな使い勝手の悪い組み合わせしか
出来ないなんて、私には辛いです、
かと言って、純正オーディオなんて
聴けた物では無いですし…

愚痴になってすみません。

書込番号:26310131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/07 22:19

確かに納得する面は有りますね。

私もプロセッサーに手を出すまではHELIXやAUDISONと言うブランドは知らなかったですし、「全く問題無いですよ」と人に言うつもりも無いです。
また、私自身、DAPに関してもIBASSOやFIIOを100%信用していると言ったらウソになります。

事実、DAP用のGoogleアカウントはスマホ用と分けて、有料アプリなどはプリペイドで対応していますし、HELIXは兎も角、Audisonに関してはハードウエアとしての信頼性に関してウワサを聞く事も有りました。

ま、信用できない物を使うって精神衛生上、あまり良いとは思えませんし、その辺は個人の判断になるかと思います。

7000AがDAPに電源を供給しながら使えるのであれば、7000Aとウオークマンの組み合わせが板主さんにとってはベストチョイスなのかも知れませんね。

書込番号:26310600

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/07 23:04

ご教示頂いた皆様へ。

お世話になっています。
今までご教示頂いた内容を踏まえると、
1.入力切替機能は、実質、接続する外部機器が1種類なので不要。
  (その機器の接続形態を入力として固定できる)
2.車のヘッドユニットから音声を出力すると、無条件に外部機器の音声と
  ミックスされて出力される。
3.音量調整は基本的に外部機器のボリューム機能を使うのが一般的。
  (ヘッドホン出力またはBluetooth接続時)
  USB出力の場合はアナログ音声に変換した上でボリュームを挟むか、
  DSPアンプのリモコン機能で調整する。
4.2000Aの方は、Bluetooth接続しようとすると
  LDACはどのハイレゾ系は非対応。
5.2000A、7000Aどちらを使うにしてもWALKMAN(ZX507)を音源とした場合、
  アナログ(ヘッドホン端子からの)出力をしない限り、かなり使い勝手の悪い
  形でしかシステム構築ができない。
6.7000Aは2025年度冬発売ということで、来年の発売になる可能性がある。
このように理解しました。

そこで、考え方を変更し、
車載用DAPを別途購入し、
それと2000Aをアナログ(RCA)接続する。
入力切替は初期設定時にRCAに設定して、以降は放置。
こうすることにしようと思います。  
それで車載用DAPを探したのですが、専用の良いものが見つからず、
代わりに、
Astell&Kern(アステルアンドケルン) KANN ULTRA IRV-AK-KANN-ULTRAなる
プリアンプ機能の付いたDAPを見つけました。
これなら、外部アンプを繋ぐことを前提とした端子があり、
出力レベル的にも2.0V出るようなので、問題ないと判断しました。
少し価格が高いですが、7000Aを2000Aにしてコストを下げ、
かつ、扱い難い操作からも解放されるし、充電の件も解決しそうなので、
思い切って購入するのもアリかと・・・。
(WALKMANは下取りか売却しても良いかな?とも)

この考え、ここが良くないのでは?とか、そもそも無理があるとか
ありましたら、今一度ご教示いただければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:26310639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/07 23:10

すみません。
上記私の書き込み、一か所誤字があります。

4.2000Aの方は、Bluetooth接続しようとすると
  LDACなどのハイレゾ系は非対応。

正しくは、こうです。すみませんでした。

書込番号:26310644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件

2025/10/08 09:17

>高音質のMP3を作りたい!さん
複数人で返信をしているので、人によって方向性の違うことを言っていたりもするので
ご本人が決めるのがよいと思いますが、
なんとなく「おや?」と思ったところについてだけ


>2.車のヘッドユニットから音声を出力すると、無条件に外部機器の音声と
>  ミックスされて出力される。

一定の音量以下であればミュート、それを超えたら出力、
必要であれば同時に「外部機器音声」の音量を下げる…などの設定ができます


>3.音量調整は基本的に外部機器のボリューム機能を使うのが一般的。

一般的というわけではないと思います
DSPにリモコンがついていればそれを使うのが使いやすいのではないかと思いますが、
2000Aには付いていないということでしたので、そうせざるを得ないですねというお話です


>5.2000A、7000Aどちらを使うにしてもWALKMAN(ZX507)を音源とした場合、
>  アナログ(ヘッドホン端子からの)出力をしない限り、かなり使い勝手の悪い
>  形でしかシステム構築ができない。

ボリューム問題と充電問題と、どちらをポイントにされているのか流れを追いきれていないのですが、
7000Aを使う場合に、「使い勝手が悪い」という話は出ていなかったように思うのですが…

DAPにプレーヤーとコントロールソフトを入れて云々という話があったので、
それが使いづらいとおっしゃっているのでしょうか…

なにが「一般的」とまでは言い切れませんが、わたしだったら、
「設定はノートPCを使って行い、
普段は設定ソフト(コントロールソフト)は触らない
ノートPCのない出先で設定をいじりたくなったときには、
スマホ等のアプリでいじる」
…というイメージの使い方をすると思います

設定アプリがPCでもスマホでも使えるのは
親切な部類の仕様かなと感じており、
使い勝手を考慮すると、スマホアプリは緊急時の「おまけ」と捉えておけばよいのではと思いました

書込番号:26310879

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/08 13:40

おさむ3さん

ご教示ありがとうございます。
私の説明において、言葉足らずや
言い回しに不適切な部分があり
すみませんでした。
貴方の仰る通りですね。
特に、7000Aについては、
使い勝手の点においては
判らないですよね。
また、機器の初期設定をパソコンで行い、
設定後は基本的に触らない。
この点も同意です。

皆様には、色々とご教示いただき、
感謝しています。
問題無ければ、昨日の夜の私の書き込みに
おさむ3さんのご指摘を反映させたものを
結論として、このスレッドもそろそろ
閉じさせて頂こうかと思っています。

書込番号:26311023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/10 11:24

書き込みを頂いた皆様へ

大変お世話になりました。
色々と勉強させていただきました。
ベストアンサーは
正直、どなたのコメントも
参考になり、私にとっては
優劣はつけ難かったです。
3名までつけられるとの様なので、
多くコメントを頂けた方3名の方の
基本的に最後のコメントに
付けさせて頂きました。
※主旨とは外れているかもですが…

ありがとうございました。

書込番号:26312621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12949件Goodアンサー獲得:752件

2025/10/10 22:02

>高音質のMP3を作りたい!さん

購入後のレビューを期待してます。

書込番号:26313034

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:23件

電源/スピーカーコードの電源ケーブルとアースケーブルが端子は刺さったまま段々と抜けてきております。
取り敢えず線が露出してしまっている部分はテープで絶縁していますが、一回端子ごと抜いて補修必要ありそうです。
しかし端子を抜く方法が分かりません(あるのかないのか?)
如何でしょうか?

書込番号:26304973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 19:48

ちょっとどの部分のことをおっしゃっているのかよくわからず…
写真を撮って添付されると、自分も含め、お伝えできることがあるかと思います

書込番号:26305036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/01 20:31

>おさむ3さん
有難うございます。
暗くて分かりにくいかと思いますがこちらです。
黒い部分はテープです(下に線が露出してますが)。

書込番号:26305068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 20:50

これはまずそうですね…
白っぽく見える黄色がB+(12V)、黒がアース線ですね

どこから電源を取られているかわかりませんが、
まずそこの大元の接続を外したほうがいいと思います…
(このコネクタを外したらアンプの動作は停められますが、この線同士でショートしそうに見えるので…)

書込番号:26305081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:00

おっしゃるとおり、
線に端子が圧着されていて、それがコネクタに挿し込まれているタイプのものになると思います

手元に同じケーブル(コネクタ)があるので見ながら書いていますが、
黄色線と黒線をコネクタから抜く方法はあります(あると思います)

そして、ケーブルの先をカットして、新しい端子を、圧着工具で圧着し、
それをコネクタに挿せば、使える状態になると思います

思いますが、そのためには、このコネクタや品番の端子を調べて入手し、
適切な圧着工具を使って、事故の起きないようにしっかりと圧着する必要があります

その知識がある人、技術を持っている人は、世の中にいるとは思いますが、
車内電装品の電源に関する部分なので、経験のある人でないと実際には難しい(というか危ない)と思いました



わたしだったら、メーカーにこのケーブル(電源/スピーカーコード)だけ買えないか問い合わせるかなと思います

それとすごく気になるのですが、
普通に使用していると、コネクタに圧着端子が残ったままで、被覆だけが向けて芯線が露出するということは
あまり起きないような気がするのです
再度、アンプを稼働させる前に、その点についても一度確認が必要かと思いました

書込番号:26305095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2025/10/01 21:02

>おさむ3さん
電源はバッ直ですねー。
実は今日ショートして電源ケーブル側のヒューズ飛びました(泣)
それで一旦カプラーから端子毎引き抜いてカシメ直そうと思ったんですが端子抜けそうに無いんですよね。
で、取り敢えずテープ巻いて凌いでたんですが、さっき写真撮ってもたらまたこの状態に(泣)

書込番号:26305098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2025/10/01 21:14

>おさむ3さん
回答が前後してしまいました。
>普通に使用していると、コネクタに圧着端子が残ったままで、被覆だけが向けて芯線が露出するということは
あまり起きないような気がするのです
そうなんですね。
もしかすると、助手席足元に置いてるんですが、運転席に座ったまま手を伸ばしてゲイン調整とかやってたもんで、本体が引っ張られていくうちにコードが突っ張ってこうなったのかもしれません、、。
ただ、スピーカーケーブルはどうもなってないのですが。
配線関係はほとんど自分でやってますので抜く事さえ出来れば端子買ってかしめれるとは思うのですが、無理にやると線が切れそうです、、。

書込番号:26305111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:21

ヒューズ飛びましたか…
おおごとにならず、今は外した状態になっているのであれば(ですよね?)、
不幸中の幸いかなと安心しました


さて、過去のクチコミを拝見して(わたしも何度かやり取りしてたみたいですね笑)
途中で変えていないのであれば、4年半くらいこのアンプを使用されていて、
初期の段階で発熱による音量ダウンを経験されている

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001076066/SortID=24326680/#tab

わたしもこのアンプの発熱は実際に使って知っていますが、
果たしてケーブルの被覆にまで影響が出るものなのか…

ケーブルをまっすぐ引き出さずに直角になって本体に触れている状態だったりすると
じわじわと熱の影響を受けたりするのでしょうか


さて、
コネクタから端子ごと抜くのは、たぶん安全ピンとか針状のものを
どこかに差し込んでロックが外れたら、引き抜けると思います
でも、そうやって抜いた端子を再利用することはしないほうがいいかと考えます
抜けやすい状態になってしまうと思うので

書込番号:26305119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/10/01 21:31

ヤフオクとかヤフーフリマに同じ仕様で、
良さげなケーブルを使った手作り(?)のコードを出品されてる人がいました

7000円以上するので、そんなに出すんだったら、自分ならアンプ買い替えますかね…
参考まで

書込番号:26305130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

接続の仕方について

2025/06/17 22:01(4ヶ月以上前)


車載アンプ > アルパイン > KTP-600

クチコミ投稿数:19件

お世話になります。

バイアンプ?接続についてお聞きしたいです。

AVIC-CL912Vのフロント出力とリア出力をRCAでKTP-600へ繋ぎ、そこからTS-C1736S-2のツィーターとミッドウーファーを鳴らすことは可能ですか?

宜しくお願いします。

書込番号:26213113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/18 00:03(3ヶ月以上前)

このアンプだけは持っています

興味本位でスピーカーとナビの情報を調べたところ
お書きの通りの接続で鳴らすことはできると思いました
(スピーカー付属のパッシブネットワークでも
ナビのアクティブネットワークでもどちらでも)

ただ、質問するということは何かが気がかりなのでは?
「可能です」というのは機器の話であって
使うのは人なので
自信がないのならお店に頼んだほうがよいかも知れません

また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
不思議に思いましたけど
(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)

書込番号:26213215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/18 07:22(3ヶ月以上前)

>おさむ3さん

ありがとうございます。

アンプとスピーカーは変えないのですが、ナビをAVIC-CL912Vに更新するので、その際に接続方法を変えたいなと思いまして...

この接続方法とブリッジ接続とどちらが良いのか迷っています。接続できるのかも分からなかったので...

KTP-600の説明書にもブリッジ接続は書いてましたが、バイアンプ?接続は書いていませんでした。

書込番号:26213337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/18 09:17(3ヶ月以上前)

バイアンプ接続とおっしゃっているのは、
ミッドウーファーとツイーターをチャンネルを分けて駆動したいということだと思うのですが、

このアンプ自体には帯域を分けるような機能は付いていないため
バイアンプについての説明はないと思います
アンプから見れば、ミッドウーファーとツイーターのそれぞれ左右で、
計4チャンネル使用するということにすぎないので


現在のナビやパッシブを含む接続がよくわからないので
細かく「ここをこう変えてください」ということが言えないと思いますが
そのナビに替えられるなら、パッシブネットワークを取り外して
ナビで全部設定するのが音のためにはいいと思いますよ
(ただし設定を間違ったらツイーターが壊れちゃう可能性がありますが)

ナビの内蔵アンプとKTP-600でどちらがいいのかはわたしにはわからないので、
ほかの方の見解を参考にしたり、ご自身で聴き比べたりされてみてください

書込番号:26213419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/18 09:28(3ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん
こんにちは。
出来ますよ。

サイバーナビは、ネットワークモードと言って、フロント・リアの4chを左右の高域、中低域に割り当ててならせる機能があります。

下記取り付け説明書のP.43で設定してください。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17676

この場合、High/Mid/SubWに分けてそれぞれフィルターが設定できます。フロント出力がHighに、リア出力がMidに割り当てられますのでRCAピンでKTP600と接続すればよいでしょう。上記取説のP.16/17を見てください。

下記取説のP.436あたりにフィルターのカットオフの調整の仕方が書いてあります。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=17677

音質的には自由度の高いネットワークモードの方がいいので、ブリッジ接続でなく、4chばらの接続にした方が良いと思います。スピーカー側のネットワークはパスした方が音がいいですが、その状態で間違ってノーマルモードにしたりするとツイーターを飛ばす危険はあるので、そこは自己責任でどうぞ。

書込番号:26213430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/18 09:33(3ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん
ちなみにKTP600はアルパインカーナビにも内蔵されているデジタルアンプ構成で評価は高いです。
アルパインは数年前から、パナソニックは昨年からヘッドユニットにデジタルアンプを内蔵していますが、パイオニアだけはまだ内蔵デジアン化できていません。
パイオニアのヘッドユニットにアルパインのデジアンを組み合わせるのはそういう意味でリーズナブルです。

書込番号:26213436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/18 13:07(3ヶ月以上前)

>おさむ3さん

お世話になります。
バイアンプ接続というのが良く分かっていませんでした。
アンプの4chをフロントのツィーターとミッドに振り分けたかったんです。
アンプを使うかどうかも少し考え、ありがたいことに他の方もコメントして下さったので、ご意見をお聞きしたいと思います。
ありがとうございます!

>プローヴァさん

お世話になります。

事前に説明書を読んだんですが、よく分からなかったので詳しく説明していただきありがとうございます。

ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?

アンプのご説明までありがとうございます。

接続して使います!

書込番号:26213581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/18 19:28(3ヶ月以上前)

プローヴァさんが詳しく書いてくださいましたね

このアンプがそんなに評価が高いとは知りませんでしたが…
ケーブルの取り回し等に起因するノイズの発生等に耐性がありそうな印象は持っていて
とにかくトラブルの少ないアンプでしたので(熱はすごかったですが)
きっと実直な設計がなされているのでしょうね


導入予定の立派なナビがあるのなら、
わざわざ2チャンネルに限定してブリッジ接続でツイーターとミッドウーファーを駆動するメリットはなさそうに思います

強いて言えば、ツイーターはナビのアンプから直で、
ミッドウーファーはKTP-600のブリッジ接続で、というのは面白いかも知れません
(ナビのRCA出力とスピーカー出力が同時に使えるのなら…ですが)

今の段階ではかえって混乱させてしまうかも知れないので
よくわからなかったらスルーしてください

書込番号:26213882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/18 21:26(3ヶ月以上前)

>おさむ3さん

お世話になります。
教えていただいた方法は興味があるのですが、ちょっと難しそうで...すいません。

重ね重ねの質問になるのですが、KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?

このあたりがちょっと難しくて分かりません。
宜しければご教授いただけませんでしょうか?

書込番号:26214010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/06/18 21:43(3ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん

もう解決済みですが、バイアンプ接続もネットワークモードもRCAピンケーブルの接続で問題有りません。

ちょっと、引っ掛ったのが、「おさむ3さん」 が書かれていました以下の文

>また、わたしはこの手のナビを使ったことがないんですが
>このアンプを組み合わせる必要あるのかなという点は
>不思議に思いましたけど
>(ナビの内蔵アンプとどっちがいいんだろうという意味で)

私も、サイバーナビ(CW912V)使っていますが、マークV以降のモデルは「超高音質モデル」で本当に音が良く、下手なオーディオ専用機よりも音質・音色・音調は良いと思っています。

外部アンプについても、「下手な外部アンプ追加」はサイバーの良さを殺しかねないので注意が必要だと思います。
具体的には、ノイズフロアが極端に低く(SN比が非常に良い)ローレベル(微細な表現)の再現性が非常に高い点です。

この辺の再現性の高さは、ちょっと「カーオーディオ離れ」したレベルなので、この「美点」は殺さない方が良いと思います。内蔵アンプのままでも、ノイズフロアレベルは-119dBに達していて聴感でも一聴で背景の静かさが分かるレベルです。

KTP-600は過去に使って調整した事が有りますが、事サイバーとの組み合わせでは個人的には?でした。
パワー感や勢いは「外部アンプ」のメリットが出ていましたが、SN感、特にローレベルの再現性は…逆に落ちたような…??

同社のPRS-D800との組み合わせでは感じた事が無い「違和感」が有ったので、やはり価格なりの限界、特にスペック通り(SN比92dB)が影響していたのでは?と思っています(ちなみにPRS-D800は105dB)

サイバー使う際は、先ずは「内蔵アンプ」を完璧に鳴らすべく、電源関係に注力された方が良いと思います。
最低限、サイバーの電源は「バッ直化」し、出来ればリレーを併用してアクセサリー電源(ACC電源)もバッ直化がお薦めです。

車両ハーネスからでも充分に高音質のサイバーナビですが、バッ直化で更に「化けます」

その後、外部アンプ化でも遅くないと思います。もしKTP-600使われる際は、アンプリモートにもリレー噛ませてバッ直化が良いと思います。ささやかですが、背景が静かになり「投資以上」の効果は有ると思いますよ!

書込番号:26214024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/19 08:44(3ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん

お世話になります。

このサイバーナビのモデルから音がかなり良くなったと聞いて、奮発して買いました笑

KTP-600はバッ直済みで、CL912Vもバッ直配線を引いてます。

一応、KTP-600を使ってみようかと思ってます。

重ね重ねの質問になるので申し訳ないのですが、バイアンプについてですが、外部アンプからスピーカーのネットワークまでが1つのラインで入り、ネットワークからツィーター、ミッドに分岐してる場合バイアンプはできませんよね?

スピーカーはTS-C1736S-2になるのですが...

もし良かったらご教授下さい。宜しくお願いします。

書込番号:26214283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/19 18:07(3ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん

>重ね重ねの質問になるのですが、
>KTP-600からスピーカー側に繋ぐ際ネットワークへのスピーカーラインが1つで出が2つ(ツィーターとミッド)の場合、
>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?

今の段階でこの質問にはわたしからは回答しません(ほかの方がしてくれるかも知れませんが)
最初の質問に、詳細に答えずに「機器の仕様上、できると思います」という書き方にとどめたのも同じ理由からです

この先インストールを進めていくうえであらかじめ知っておくか調べるかなどして
知識を身につけていく必要があります

すごく難しそうなところを誰かに相談するとかならわかりますし、
「そのやり方で進めるのなら、ツイーター壊さないように気をつけてくださいね」
くらいのことはお伝えしたいのですが、

今の疑問の部分について自分で解消できないのであれば
この先は茨の道です…

応援したい気持ちは間違いなくありますし、
お互いに情報交換できるようになれたらうれしく思いますが

スタートラインから事細かく伴走するのは無理です
(よくわかっていないわたしが、これ以上無責任なこともしたくありませんし)
心苦しいですがご了承ください
難しいことも多いかも知れませんが、頑張ってください


プローヴァさんは取説のページまで記載してくださっていますよね
そうやって取説の必要な情報を探せば、接続方法にたどり着けますよと
プランを練っていく方法も示してくれているのだと思いますよ

書込番号:26214720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:195件 KTP-600のオーナーKTP-600の満足度4

2025/06/19 18:34(3ヶ月以上前)

ぜひご自身で現状がどうなっているか確認していただきたいのですが、
お使いのスピーカーのネットワークはツイーターとウーファーとで
独立していたのではないですか?
(だからバイアンプ接続も可能とみなさんおっしゃっている)

現状はアンプが2チャンネル使いで
分岐ケーブルを使って、ツイーター用ネットワークとウーファー用ネットワークにいっている?


…というように、ご本人(あるいはインストールした人)でないとわからないことが多すぎるので、
質問に答えるのも骨が折れるものなんですよ…笑

書込番号:26214745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2025/06/19 18:54(3ヶ月以上前)

>おさむ3さん

そうですね...ちょっと理解力が足りていませんでした。

説明書をしっかり確認します。申し訳ありません。

書込番号:26214763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/23 09:36(3ヶ月以上前)

>しゃにむ_さん
>>ナビのフロント、リア出力をRCAピンでKTP-600へ繋ぎ、KTP-600のフロントをhigh、リアをmidへスピーカー側へと繋ぐということでしょうか?

その通りです。

KT-600と同じデジアンを内蔵したアルパインのBigXはAutoSoundWebでグランプリをとっており、とりわけデジアン音の良さに関して評価が高かったですので、ご参考まで。

>>ネットワークは切り離してKTP-600のフロント出力をツィーター、リア出力をミッドにネットワーク無しで繋ぐのでしょうか?

その理解でいいんですけど、その場合の唯一つの注意点ですが、カーナビ設置後の起動時に聞いてきますので、必ずネットワークモードを選択して起動するのを間違いなくやってください。最初のレスではっきり書いている通りですよ。それさえ出来ていればOKです。

それをしないと全帯域の信号がツイーターにそのまま入りますので、ツイーターを痛めてしまう場合があります。ツイーターが飛ぶことはめったにないですが、飛ばなければOKということではなく、低域大振幅信号で振動板が痛み、ひずみなどが増加する可能性があります。

書込番号:26217938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2025/06/23 19:11(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます!

教えていただいたとおりに施工して、先程終わりました。

KTP-600も組み込みました。

壊さないよう、ネットワークを外してナビ側でネットワークモードにしました。

まだ調整段階でイコライザー等触れていませんが、音がすごく良くなって感動してます。

詳しく教えて頂き、本当にありがとうございました!

書込番号:26218414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ツィーター/ウーハー間HPF/LPF搭載パワーアンプ

2025/04/25 12:36(5ヶ月以上前)


車載アンプ

クチコミ投稿数:12件

普及価格帯のパワーアンプを探していますが、ツィーター帯域の周波数可変HPF/LPF搭載したパワーアンプはお薦めありますか?

アゼストAPA2160などはx10モードがあったので対応可能でしたが既に生産されていません。
DSPまでいれるのはコスト的に避けたく考えています。

書込番号:26159162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/04/25 17:18(5ヶ月以上前)

最近の機種では、内蔵フィルターでツィーター帯域までカバー出来る様な機種は無いと思います。一部海外製には有ったはずですが、高価だったと思います。

また、仮に出来てもアナログ領域での帯域分割にアクティブフィルターは正直お勧めしません。クオリティ低下がかなり大きいので、ツィーター帯域の様なセンシティブな信号の扱いには、やはりパッシブ式の方が良いです。

比較的安価で音も良くと言う「良いとこ取り」が目的だと、デジタル領域で自由に信号が弄れるDSPが結局一番良いという結論になるので…



書込番号:26159431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 19:00(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん、
早速のレスありがとうございます。周りに詳しい方がいないのでとても助かります。

やはりツィーター対応可能なお手軽フィルタ搭載アンプは既に無いのですね、、

純正オーディオからのハイレベルインプット前提なのでDSPは大げさと思ってました。
ただ、LCRで6dBパッシブネットワークもレベル含めたセッティング出しが面倒過ぎで音も良くないのではやる気が失せます

もしご存じでしたら教えて下さい
廉価DSP/アンプでツィーター/ウーハーの帯域分割をローコストDIYで行うならどのような機種が代表的(人気)でしょうか

今はGOLDHORN DSPA 406を考えていますがショップでの導入が多いようですしDSPアンプだけで\66,000と安くはないです
ちなみに車はミニクーパーS F55、純正はツィーター無しドアミッド/フロアウーファーのF 4ch構成なのでツィーター加えたら6chとこれまた面倒ですね、、

書込番号:26159528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/04/25 19:44(5ヶ月以上前)

>FCサバンナさん

>廉価DSP/アンプでツィーター/ウーハーの帯域分割をローコストDIYで行うならどのような機種が代表的(人気)でしょうか

個人的に、調整した事が有って音も良かった、プラグ&プレイ640(ビーウィズ)が安くて(5万円台)国産ブランドでお奨めかも?と思ったのですが… 久々サイトを見たら値上がりしてました(71500円)…(笑
後は、サイアコ(SAIACO)400.31なんかも音が良いですが、こっちも7万円〜だし…(笑

コスト優先なら、中華系(アリエクスプレス等)で3万〜で豊富に有りますが、全て自己責任、かつ音が良いか?否か?も賭けなので…(笑  PUZU製が評判良いみたいですが、触った事も聴いた事も有りません。

後は、ヤフオク等で、定番のHELIX中古狙うのが良いかと思います。

書込番号:26159585

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/04/25 20:24(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
またまた詳しい説明ありがとうございます 知りたかった情報でした。

Helix いいですねー 中古でも安くはないですが。
家では各種中華DAC(Gustard,SMSL,Topping ,,)愛用してますのでアレルギーはありません、PUZUも値段の割に良さそうですww

今更ですが情報の多いカロッツェリアのdeq-1000aの中古も含めて探してみたいと思います

書込番号:26159622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:19件

2025/04/25 21:10(5ヶ月以上前)

普及価格帯だとAudisonのSRシリーズなんかはサブウーハーからツィーターの帯域までクロスオーバーをサポートしてます。
高音域のアナログフィルターとなるとそれなりに高音質のパーツが必要になる関係で、昔みたいになれば良いような品質のアンプにはつかなくなりました。その分カーナビにデジタルフィルターが内蔵されていますし、DSP内蔵アンプも安くなったのでそちらを検討するとトータルで安上がりになるかと。

私は単体DSPにカロのGM-D8400を2台接続していますが、単体DSPのデメリットって場所を取るぐらいで買ってみると便利この上ないです。

書込番号:26159673

Goodアンサーナイスクチコミ!5


S502さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/26 01:28(5ヶ月以上前)

TOON Xはどうですか?
https://www.beatsonic.co.jp/toon/x/

書込番号:26159838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:460件 アン・グラ 

2025/04/26 19:07(5ヶ月以上前)

>FCサバンナさん

>今更ですが情報の多いカロッツェリアのdeq-1000aの中古も含めて探してみたいと思います

…カロ1000Aも予算的にお奨め候補だったのですが「使い勝手」の点で今回は敢えて候補から外していました。

クルマがMINI-F55との事だったので、フロントドア(小口径MID-HI)+椅子下(20cmMID-LOW)だと思いますから、各々のクロスポイントは少し高めになるかと思います。

ご存じだとは思いますが、1000AのMID(HPF)のカットオフは200Hzが下限、またSWのLPFの上限は250Hzになります。またレベル調整のステップも「1dB刻み」と大き目、TA(タイムアライメント)のステップも「2.5cm刻み」と、単体DSPとしてはかなり大き目になります。

価格帯からもあくまで入門機ですから調整範囲や機能に「制限」が有るのは仕方がない事ですが…せめて、現行サイバーナビ並みの調整や音質が実現出来るなら、真っ先にお奨めしていたと思います。

純正SP+追加ツィーターの3wayで気軽に試すには最適な商品ですが、後に社外SPに交換まで考えているなら、他の選択の方が良いと思いますが…?

書込番号:26160566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2025/04/26 19:17(5ヶ月以上前)

情報、コメントありがとうございます。
ずっと色々ググってますが最適解がまだ見つからない、、

> kitaminiraさん
AudisonのSRシリーズ、フィルタ付でアンプの性能は定評ありなのでいいですね 知りませんでした。
DSPでAD 変換>Digital Filter> DA変換よりもアンプ前段でのアクティブフィルタならタイムアライメントは無理ですが音的には有利かも
ただ、AudisonやHelixはアンプの作りは良さげですが横サイズが大きめで助手席シート下は半分 ウーハーカバーがあるため設置難しそうです。
となるとアンプボードを荷室に設置する必要がありそうなのでちょっと考え中。リアシート背もたれ裏側にボード立てて設置?
助手席下ウーハーカバーの上にアンプ半分置いてしまうか、、

> S502さん
ビートソニックって日本の会社のようなので不具合時に日本語が通じる安心感はありますね
本体もコンパクトで値段も安いのはいいのですが、恐らく中華系と同じく汎用ICのデジタルアンプだと思います。
パワーアンプの適合インピーダンスが 4Ω、ミニの純正ウーファーはカタログ上2Ω仕様な上に 4ch アンプ構成だと純正Midとネットワーク無し並列接続になるのでちょっと心配? ウーハーは別アンプ追加で駆動なら問題ないかもですが +1万コースなのでコストメリットが、、、なんて考えてました。 

書込番号:26160579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/26 20:55(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
お付き合いいただきありがとうございます。

> 1000AのMID(HPF)のカットオフは200Hzが下限、またSWのLPFの上限は250Hzになります。
そこまでみれていませんでした。 
ただ、過去の好みからMIDは下側 帯域制限はそんなにシビアに考えておらず上は3kHz位を目安に音を聞きながらレベルとfc決めたいいと思っていました。
この機種では制約にはなるかもですね。

> 純正SP+追加ツィーターの3wayで気軽に試すには最適な商品ですが、後に社外SPに交換まで考えているなら、
> 他の選択の方が良いと思いますが…?
そうなんですよ。 最初は小型アンプで帯域制限だけを簡単に考えていましたが、今はもっと上の構成を考え始めていますww

書込番号:26160673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/04/27 21:15(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん
>S502さん
>kitaminiraさん

最初、あまり情報をもっていなかったのですが色々わかりました。
今後やりたいことも変わってきており今一度、情報を集めなおし予算も見直すことにしました。
ご助言、ありがとうございました!

PS
 機種選定は時間がかかりそうなのでまずは直列C+ツイータ―を純正Midに並列で繋いでしまいました
 ゲインは出来なり,Midは制限なしですが
最初よりはだいぶましかなww

書込番号:26161796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2025/05/09 12:46(5ヶ月以上前)

>FCサバンナさん
こんにちは。
確かにツイーター分割にDSPアンプは大げさですね。場所もとりますし。
解決済みの様ですがeton社の製品に使い勝手の良いアンプがありますよ。

MICRO-250.4
http://www.ms-line.co.jp/eton_amp_micro.html

45W x2+80W x2の4ch構成でそれぞれ50Hz-5KHzの間でハイパスかローパスかを選べます(12dB/oct)。

MICRO-120.2を使ったことがありますが、デジアンなのでスピーカー駆動力は大変高く、20cmのウーファーもごりごり鳴らすことのできる小さな大物といえます。

スピーカー直近でネットワークを構成するのと違って、小信号領域で使うフィルターは耳で聞き取れるような音質劣化はありませんのでご心配なく。

書込番号:26173713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2025/05/10 19:10(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。

既にHelixのパワーアンプを紹介頂いていましたが、Eton MICRO-250.4もいいですね。
Web説明を一通り読みましたが真面目な作りが伺えます。 

既に フィルタ無ですがパイオニアさんのベストセラーアンプを取り付けてSP近くのパッシブネットワークを部品替えながら調整しているところです。
純正状態からは多分改善はできたのですが、細かい合わせこみは手間がかかりすぎて現実的には難しいです
f特性と聴感も一致しないですし

以前の車では MAC Audioやナカミチのアナログチャンデバで各ユニット用アンプの fc/レベルセッティングを出してから RockfordのXcard定数入れ替えて設定してましたがチャンデバ経由で出てた音がXcardに設定を移すとなぜか音が変わってしまうこともありました
HelixやEtonのアクティブフィルタなら劣化も少ないでしょうし直接設定してそのまま運用できそうなので、現在のパッシブ構成で満足できなかったらアンプグレードアップの一つとして考えでもいいかもしれませんね
まだSPユニットも純正なのでやること色々ありますけど(笑

書込番号:26174960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/05/10 22:24(5ヶ月以上前)

>プローヴァさん
自己レスです
よく見るとEton MICRO-250.4は4Ω負荷専用なんですね

旧型のBMW/MINI純正オーディオは ウーハーが両シート下に帯域制限無でついており 4ΩDVCの並列駆動のため 2Ω相当になっているようです
そのためトレードイン交換ユニットでは2Ω仕様と4Ω仕様が併売されている機種もありました
(なお、私の純正ヘッドユニットには ウーハー2Ω負荷にミッドも帯域制限せずに並列接続されていました)

交換したアンプでウーハーとミッドを別ch駆動でも留意必要そうです

書込番号:26175167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2025/06/13 08:41(4ヶ月以上前)

>FCサバンナさん
スピーカーの負荷が2Ωだとすると、爆音を出してしまった際にアンプの保護回路が働いたりする懸念はありますね。中程度の出力までなら何の問題もありませんが。
心配なら高耐入力のメタルクラッド抵抗2Ωを直列につないで合成インピーダンスを4Ωにする手もあります。
https://amzn.asia/d/hq71PCN

書込番号:26208550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

パイオニアから本格的なDSPアンプが発売!

2025/05/09 20:13(5ヶ月以上前)


車載アンプ

クチコミ投稿数:2590件 アン・グラ 

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/processor/deq-7000a/system.php#main-contents

2機種が9月より順次発売予定。 単体DSPらしい、詳細な調整機能を持っている(Web見た限りですが)様なので、今から期待が…(笑

書込番号:26174083

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/05/09 20:58(5ヶ月以上前)

>(新)おやじB〜さん

良い情報ありがとうございます。ようやくナビ標準装備の車に買い替える踏ん切りが付きそうです。

高い方はUSBやS/PDIFの入力があってナビとミックス出来るようなので、車両標準オーディオの質や操作性に応じて、ソースを別に選択出来るのが良いですね。

書込番号:26174135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/09 21:47(5ヶ月以上前)

今回のモデル、結構ガチで作っていますね。

個人的には「戦略価格モデル」の印象が有りますね。
12万円台で本格的3WAYを視野に入れた8chアンプ搭載の上、動作サンプリングレートも32bitでは無いが96khz24bitと言う事で不足は無いかと思いますし、肩特性も含めて調整能力も過不足のない内容かと思います。

アンプの内容は内蔵モデルなりのデキかと思いますが、4V、SN比105dbとアンプレスのプロセッサー入門モデルに引けを取らないスペックのRCA出力も積んでいるのでアンプのアップグレードも出来る所が魅力ですね。

USB、S/PDIF、Bluetouth等、入力も一通り揃っていますしコントローラーも用意されてこの価格は非常に安いと思います。
HELIXで同等の事をやろうとすると倍以上の価格になりますからね。

後、マニアックな話をすれば、このクラスのDSPってADCとDACが1チップのモノを使っている場合が多いですが(私が使っているHELIX DSP MINIもそうですが)、この機種は独立した単体のADCとDACを積んでいる上、アナログ入力時にボトルネックになり易いADCに32bitの物を使ってダウンコンバートして使うと言う「手堅い」一面も有りますね。

今からカーオーディオに拘りたいと言う人にはピッタリの1台じゃないですか?
とりあえずこれで初めて、更にグレードアップと言う話であれば、これプラス単体アンプの組み合わせも可能ですし、
魅力的な機種が発表されましたね。

個人的には更にこのひとクラス上の32bitモデルの投入に期待したいです。


書込番号:26174188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2025/05/10 09:46(5ヶ月以上前)

DEQ-1000Aが28000円だったことを考えると、アンプ入りとは言えすごく高くなりましたね。
アフター向けにはこのような商品も数売れるとは思えないので、こんなものかとは思います。

DSP機能もサイバーナビ内蔵のものと比べて、フィルター特製の選択ができる程度で普通かと思います。

アンプはデジアンのようですので、このくらいの中身なら、かつてのパイオニアなら、次期サイバーナビに内蔵できそうな内容になってますね。
まあ次期サイバーナビというのも出そうな感じがしませんが。

書込番号:26174498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/10 10:56(5ヶ月以上前)

DEQ-1000Aの比較対象は下位機種の方ですが、想定価格40800円で、更新内容を考えると96khz対応ですし、各種チップのグレードも大幅にスペックアップしていますので個人的には逆に安いとすら思います。

書込番号:26174556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2025/05/10 14:28(5ヶ月以上前)

>安いとすら思います。

共感します。
多くの車が車両標準ナビを使うしかなくなり、メーカーオプションのブランドオーディオを付けても音質だけでなく操作性含めて好み通りにはいかず、あるいは物足りないと感じるユーザーは多かったのでは?後付けナビ(DSP付き)やアンプで20-30万円掛けることやメーカーオプションの価格を考えると、コンパクト(設置性が良い)で多機能なDSP+アンプでこの価格なら、手を出す人は多そう。

2000Aなら後付けナビ単体+αの駆動力と音質、7000Aなら多機能かつコンパクトでソースやアンプの自由度・拡張性まで考えれば、けっして高くはない(それくらいは金を掛けないと気が済まない人は多そう)と思います。

書込番号:26174731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2590件 アン・グラ 

2025/05/10 19:13(5ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>v36スカイラインどノーマルさん
>プローヴァさん

・・・返信ありがとうございます!

仕様を見る限り基本スペックは充分なので、後は実際の「出音」でクオリティは確認になるかと思いますが… 
まぁ〜現行サイバーであの音質、音調なので、とりあえず心配は要らないと思います…(笑

内容も、一般的なDSPと変わらないのでマニュアル見なくても調整出来そうですし、TAも3種類の方法(実寸のcm、実寸のインチ、遅延時間のミリsecの3種)が使えそうなので、ここが個人的には非常に嬉しい…W

慣れると、直感的に使える遅延方式?(ミリsec)が使い易そうですし、ステップも0.01ms(3.5mm)と細かいので、マジで使えそうです。また、HPF、LPFのカットオフ周波数も幅広い帯域で「1Hz刻み」で調整可能ですから、上記TAの仕様と共にこれはホント使えると思います。

また7000Aの価格も、動作サンプルレートや周波数特性なども考えれば「バーゲンプライス」と言えるので、これはコンペに参加するような専門店筋を中心に売れると思います(最近はHELIXもMATCHもアンプ内蔵型は非常に高くなりましたしねェ〜)

DIY派向けには、通販で10万切るところが出てくると思いますし、一気にカロに流れが来るかも?…(笑

書込番号:26174965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1623件Goodアンサー獲得:76件

2025/05/11 13:14(5ヶ月以上前)

>後は実際の「出音」でクオリティは確認になるかと思いますが…

同感ですね。
こう言う商品って、確かにプロセッサーとしての調整能力ばかりに目が行きがちですが、プリメインアンプとしての能力って無視できないと思います。
この部分がチープだと、どんなに上手く調整してもそれなりの音しか出ないですからね。

そう言う意味では未だ公開されていない「反対側の画像」が気になりますね。

具体的に言うと、今、公開されている画像を見る限り、天面とRCAや同軸などのインターフェース面は確認できますが、スピーカー入出力や電源入力が有ると思われる「反対側の面」の絵が見当たらないんですよね。

と言うのは「メーカーがこの機種をどのクラスの商品として見ているのか」と言う事を、それらの端子を見る事でハッキリする面が有るからです。

ま、HELIXブランドとMATCHブランドのDSPアンプのインターフェースの違いを見れば分かりやすいかと思います。

早く、そちら側の画像が見たいですね。

書込番号:26175623

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MDV-Z904へのサブウーファー取付について

2025/04/29 20:41(5ヶ月以上前)


車載アンプ

スレ主 fujicko39さん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。タイトルにある通りなのですが、KENWOODのナビゲーション【MDV-Z904】にサブウーファーを取付したいのですが、疑問点があり投稿させて頂きました。

サブウーファーの信号を出力する為のAVプリアウト拡張ケーブル KNA-16AVは購入済みです。

サブウーファーを駆動させる為の外部アンプはcarrozzeriaのGM-D8100です。

バッ直ケーブル、リモートケーブル、ボディアース線は既にアンプ設置場所に引いてきており、あとはウーファー本体と外部アンプの接続をすれば作業完了となる段階まできているのですが、ここでふと疑問が生じました。

MDV-Z904の設定画面で、外部アンプを使用する【ON/OFF】の項目があります。外部アンプがまだ接続されていない現状では、これをONにすると、当然音は全く鳴らなくなります。

ここからが疑問点なのですが、ウーファー用の外部アンプを接続する訳ですから、当然設定としては外部アンプを使用するをONにしなければなりませんよね?
そうなると、フロントとリアのスピーカーはナビ本体の内蔵アンプを使用する訳ですから、ウーファーを駆動させる為に外部アンプの使用をONにした場合、ウーファーからのみ音が鳴り、フロントとリアのスピーカーからは音が鳴らなくなってしまうのでしょうか?

ウーファーからもフロント、リアスピーカーからも音を鳴らしたい場合、例えばフロント、リアスピーカー用に4CHアンプを新たに設置する必要があるのでしょうか?

説明が下手で申し訳ありませんが、ポイントとしてはMDV-Z904において、内部アンプと外部アンプの併用はできるのか?という事です。

内部アンプを使用する or 外部アンプを使用する の二択なのであれば、ウーファーしか鳴らなくなるのでは、と心配になり質問させて頂きました。

何卒、宜しくお願い致します。



書込番号:26164069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:262件

2025/04/29 21:21(5ヶ月以上前)

>fujicko39さん
まずは取説読もうよ。
なんで読まないで質問するかな?
ここの規約も読んでね

書込番号:26164107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 fujicko39さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/29 23:02(5ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございます。

何度も取扱説明書を読んだ上で質問していますが、併用の可否については見つけられません。

規約を読むように、とのことですが、何か規約違反をしていますか?

書込番号:26164191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2025/04/29 23:11(5ヶ月以上前)

取説を読んでも細かいことは書いていないので、初心者の方は理解できない場合がありますよ。

回答しますと、まずは そもそも機能を勘違いしており

「内蔵アンプ出力」のオンオフという機能です。

この内蔵アンプというのはフロントリアの4ch分の出力のことなので
サブウーファーとは全く関係ありません。

4chフロントリアを外部アンプで鳴らすときは内蔵アンプが不要になるので
オフにできるものです。

サブウーファーについては増幅される前の信号(プリアウト)が出てきますので
1ch以上の外部アンプもしくは、内蔵アンプ付きのサブウーファーを接続します。
当然内蔵アンプオンオフの設定に関係なく信号が出力されます。

書込番号:26164196

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 fujicko39さん
クチコミ投稿数:7件

2025/04/29 23:55(5ヶ月以上前)

ご返答ありがとうございます。

おかげ様で疑問点が解消されました。安心して設置する事ができます。感謝します!

書込番号:26164218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「車載アンプ」のクチコミ掲示板に
車載アンプを新規書き込み車載アンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)