ドライブレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ドライブレコーダー のクチコミ掲示板

(32713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライブレコーダー

スレ主 kp71さん
クチコミ投稿数:534件

通信機能付きは店頭でみてその大きさにびっくり、これはないなと思いました。 

店員さんの話ではほとんど売れていないとのことですが通信機能付き購入されて使われている方いますでしょうか?

何故ZDR036はセパレート?通信機能付きこそセパレートでしょで、セパレートの通信機能付きを待つか

無難にZDR045で妥協するか迷っております。

書込番号:25148308

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2023/02/18 23:10(1年以上前)

通信機能を持つ、カロッツェリアのNP-1を使用しています。

コムテック製の機能は存じ上げないのですが、同様に通信機能があるドラレコ、ということで感じていることを書きだします。

1,通信機能を持たせるためなのか、こちらも筐体は大きいです。取り付け時、視野の確保に不安を覚えるほど。恐ろしいことに、それでもヒトは慣れます。今ではまったく気になりませんが、ガラスエリアの狭い車種では取り付け場所の確保に苦しむかもしれません。

2,筐体の大きさゆえ、振動しやすい荒れた舗装路ではきしみ音を感じることも。ネジの緩みやアソビのない、確実な取り付けが求められます。ハイブリッド車など、静粛性の高い車種では気になりやすいでしょう。本体側に工夫があるかなど、購入する場合の注意点です。

3,見知らぬ土地でも「近くのコンビニに行きたい」などを音声だけで指示して、案内してもらえます。この曖昧検索はなかなか便利です。一方で、目的地を特定して指示する場合は、間違えのない確実な名称が求められます。名称がうろ覚えな場合は、秀逸なスマホのアプリを併用すれば設定可能なものの、この融通の利かなさは悩みの種です。

4,まだまだ発展途上。ときどき、発話していないのに誤認識することはありますが、機能が追加されていくのは興味深いです。例えば、「前方の信号を確認ください」、「前方車を確認ください」と車両には付いていなかった監視機能が追加されました。「今日は〇〇の日です」、「国道〇号は〜」という解説も、ときどき面白いです。

5,2年目からの通信費用負担(年額1.5万円ほど)がもっとも悩ましいところ。ナビを操作せずに音声だけで道案内してほしい、地図情報を最新にしたいが更新できない、のような場合に代替機能として投資するのは「アリ」に感じます。

失礼いたしました。

書込番号:25148891

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/20 12:25(1年以上前)

>kp71さん
こんにちは
通信機能付きということで先進イメージですが、正直なところ月額利用料を払うほどのメリットが感じられません。

wifi付きでお手軽に車内から録画物がみれる、というタダのソリューションと違い、本機は通信機能でどこからでもみれるのが売りですが、どこからでも見れて嬉しいほどドラレコ映像を普段見るのか?という話です。
また、イタズラ程度にドラレコが反応するとは限りませんよね。
何か起こってすぐ確認に行けるメリットと利用料を天秤にかける感じでしょうか。

売れないのも当然かなと思います。

現状全く売れてないということは将来サービスを中止することもあり得るので、そういう想定も必要かと。

書込番号:25150976 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kp71さん
クチコミ投稿数:534件

2023/02/21 07:26(1年以上前)

コムテックも1年は無料ですがプローヴアさん指摘のとおり 売れないで利用者が少ないと

利用料値上げが待っているのかもしれませんね。

燃費改善でガラス後傾、上端が近い所に安全装備の標準カメラありでつけられるところが

限られる現状、やはり一番小さいカメラがベストでしょうか。

(360°も大きいので考慮にいれていません)

>プローヴァさん
>銀色なヴェゼルさん

ありがとうございました。

書込番号:25152069

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/21 09:53(1年以上前)

>kp71さん
私は3カメラ(前後2カメラ+リアウィンドのカメラ)のものや4Kのものを使っており、どちらも筐体は比較的大きめですが助手席側やミラー裏につけているので気になりません。サイズはよほど大きなものでなければ大して気にはならないと思いますよ。

他の方が例に挙げているNP-1はナビ内蔵のカメラなのでちょっと異質です。普通のドラレコはああいった物量感にはなりません。
ZDR036も異質です。ドラレコをディスプレイ部セパレートにするのは画面を大きく触りやすい位置にもってこうという意図でしょうが、そもそもドラレコって、つけてしまえばほとんど触ることの無い機器です。企画倒れ感満載ですね。コムテックはセパレートでなくても全体的に画面が大きい機種が多いですが、あんな大きい画面である必然性は薄いと思います。

360度カメラは高画素でもナンバープレートが見ずらいので、これよりも3カメラの方が鮮明でよろしいかと思います。でもコムテックには3カメラはありませんね。ユピテルY-3000なんかいいですよ。3カメラですが小型画面に小型筐体です。

書込番号:25152205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

led信号機の点滅対策はしてあるでしょうか?

2023/02/18 06:46(1年以上前)


ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3000

クチコミ投稿数:334件

カメラのシャッタースピードの関係で信号機の色を撮影できないのを防止する機能は搭載されていますか?よろしくお願いします

書込番号:25147464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2023/02/18 07:28(1年以上前)

なめくじねこさん

下記のようにフレームレートが29.1コマ/秒なので、西日本(60Hz)・東日本(50Hz)地域での信号機の無点灯記録は無いとお考え下さい。

https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/y-3000/spec.html

書込番号:25147490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1608件

2023/02/18 09:30(1年以上前)

>なめくじねこさん

こんにちは。
これに限らず今どきのドラレコはどれでも、LED信号が消えっぱなしに撮られ続けることはないように工夫されていますので、ご安心を。

スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通り、信号の点滅周期である50Hzや60Hz(100コマあるいは120コマ/秒)の整数倍の値からズラした端数のある撮影周期/毎秒コマ数になっているのは、そのためです。

上記ゆえ、一連の動画として見る分にはLED信号機が点滅しては見えるも、何色で点いているかは判読可能です。
但し、一連の動画の中から1コマだけ切り出して静止画として見た場合には、信号が消えているように見えてしまう(場合がある)のはどうにも不可避です。
これはどこのどんなドラレコでも同様です。

書込番号:25147623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/18 09:35(1年以上前)

>なめくじねこさん
こんにちは
もちろん大丈夫です。
数年前から、中華メーカーのドラレコでも日本向けは対策が入っている場合が殆どです。

書込番号:25147630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MN970とどちらがよいですか?

2023/02/16 09:10(1年以上前)


ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-MN940

クチコミ投稿数:17件

こういう知識があまり無いので恥ずかしながらお尋ねします。
彩速ナビを購入し、納車待ちの自動車に取り付けるために購入を検討しています。
このMN940とMN970の違いはサイズとF値というやつの部分くらい?かなと思うのですが、MN970の方はほぼ書き込み無いので購入されたかたの感想も無いですし、どちらがよいか悩みます。どなたか助言いただけると有難いです。よろしくお願いします。

書込番号:25145059

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/16 12:37(1年以上前)

>らくらくくんさん
こんにちは。
940も970もおそらくレンズはF2.0です。970はHPの定格欄にはF2.8とありますが、本文中にはF2.0と書いてあります。F2.8は誤植放置かと。F値が小さい程明るいレンズと言うことになりますね。

他には視野角が異なります。
940は水平124度、970は128度です。たった4度ですが、再生画像には見てわかる程度の撮影範囲差は出ます。

970の方が新製品なので値段は高いですが、中身は上記のようにさほど大きな差はないでしょう。

というより、ドラレコをナビ専用のものにしてしまうと、ナビを入れ替える際に制約になりますし、ナビ専用品はいわば競争のない商品なので、スペック的にもいまいちです。ドラレコ映像をみたりするのは購入当初だけで、すぐに見なくなって空気のような存在になるので、ナビ専用品を購入するのは上記デメリットはあっても、メリット(大画面で再生画像を見れる)を活かす機会はないでしょう。

ケンウッドのドラレコなら単体モデルMR570が一押しですね。これは画質が良いのでお勧めです。というよりケンウッドのドラレコは全般的にいまいちなので、お勧めできるのはこれ一機種ですね。
ケンウッドは自社開発してないんです。中華メーカー等に設計開発を丸投げして、商社的に商品を輸入して売っているだけです。品質管理も緩く、過去多くの問題を出しています。

MR570
https://car-accessory-news.com/drv-mr575c/

MN940
https://car-accessory-news.com/drv-mn940/

MN970
https://car-accessory-news.com/drv-mn970/

書込番号:25145274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2023/02/16 13:53(1年以上前)

>プローヴァさん
>ナビ専用品を購入するのは上記デメリットはあっても、メリット(大画面で再生画像を見れる)を活かす機会はないでしょう。

そう考えるのは、あなたがドラレコに対して興味があり、諸元や取説を読んで理解でき知識がある人だから。
簡単に言えば、他人におすすめ書けるような知識がある人向け商品と、スレ主のように他人に質問するような人向けの商品は違う。

あなたには「使いやすさ」なんて活かす以前の問題だろうと思うけど、「質問をするレベルの人」には、駐車イベント録画の通知の分かりやすさなんかを考えてナビ連動がいいと思う。

スレ主は新しく買うナビの操作を覚えなきゃならないのに、ドラレコも別系統の操作を覚えないといけない。
ナビ連動なら簡単な事をわざわざ分けるなんて、マニアとかそんな「ネットで質問せず、自分で調べ考えて買う人」だけでいいよ。

書込番号:25145372

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/16 14:31(1年以上前)

>aw11naさん
趣旨を理解できないようなので、リピートしますね。

・ドラレコは一度付けたら頻繁にさわるものではないから、単体ドラレコに比べて(使いやすいとされる)カーナビ連動を選ぶメリットがない(別系統の操作も何もそもそも操作自体ほぼしない)
・連動ドラレコを選ぶとカーナビ買い替えの際に制約となる

という趣旨です。

またMR570を勧めるのもドラレコとして実用性の高い画質であるからです。画質についての具体的な内容がわかりやすいようレビューサイトへのリンクも付けました。

ですから下記は完全にピント外れです。

>>そう考えるのは、あなたがドラレコに対して興味があり、諸元や取説を読んで理解でき知識がある人だから。
>>簡単に言えば、他人におすすめ書けるような知識がある人向け商品と、スレ主のように他人に質問するような人向けの商品は違う。

そもそもドラレコのように実用的な機器に対して、これは「人にお勧め書けるレベルの人向け商品」とか、これは「素人向け商品」とかそういう区別は存在しないと思っています。

書込番号:25145397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2023/02/16 15:35(1年以上前)

速やかな返信有難うございます。
すぐにお礼を言えませんでしたが、自分の視点を違う所から見直す切っ掛けになったと思って嬉しいです。
結論は分かりませんが、オススメは参考になると思います。お尋ねして良かったです。

書込番号:25145458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2023/02/16 15:38(1年以上前)

私の状況を想像していただき、適切なご意見有難うございます。こういう機会?ってやはりメリットとデメリットから考えるのも重要ですよね。私の必要なこと、そうでないことを洗い直して決めようと思います。有難うございました。

書込番号:25145460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ODROP-14での接続について

2023/02/07 23:59(1年以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR025

スレ主 capone5さん
クチコミ投稿数:18件

駐車監視機能を使い分けたいと考えています。
常時電源の間にスイッチをかませるだけで出来る気ような気もするのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:25132317

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/08 08:29(1年以上前)

>capone5さん
こんにちは。
>>駐車監視機能を使い分けたい

使い分けたい、の意味が分かりませんが、したいときだけ駐車監視する、ようにしたいのであれば、普段は駐車監視設定をオフにしておいて、使いたいときだけ「ワンタイム駐車監視モード」にすればよいかと。

「かんたんスイッチ」長押しでワンタイム駐車監視設定ができます。

もちろん常時電源にスイッチをかませてもできるとおもいますが、そういうことすると次乗った時オンにするの忘れちゃって本末転倒、ってことになりかねませんよ。

書込番号:25132549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 capone5さん
クチコミ投稿数:18件

2023/02/08 12:42(1年以上前)

返信ありがとうございます。
あまり頻繁には車を乗らないので、必要な時にだけ駐車監視機能を使いたいと考えたためです。
ON-OFFを忘れないがために、ハンドル周りにon時は点灯するスイッチみたいなもので管理ができたら楽なのかなと思いました。
そのためのスイッチを間に入れるだけで不具合なく機能するのかな?と考えての質問となります。

書込番号:25132839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/02/08 13:03(1年以上前)

>capone5さん
実物のHDROP-14とHDROP-15の配線を見るとHDROP-14の配線はドラレコからは+−の配線で引かれて+線途中から+BとACCに別れています。

実際施工した事がありませんがおそらくcapone5さんの考え方で大丈夫だと思います。

書込番号:25132891

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/08 13:05(1年以上前)

>capone5さん
>>必要な時にだけ駐車監視機能を使いたいと

であれば、「かんたんスイッチ」長押しであれば物理的なスイッチなしで行けるので便利です。
私も他社ドラレコで物理スイッチをつけたのですが、結構オンを忘れたりオフを忘れたりします。

書込番号:25132895

ナイスクチコミ!1


スレ主 capone5さん
クチコミ投稿数:18件

2023/02/09 22:43(1年以上前)

>F 3.5さん
>プローヴァさん
お二人の意見、とても参考になりました。
ありがとうございました。

自分としては、とりあえず肩を上げない位置でのスイッチ付加をしたいと考えております。

書込番号:25135397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

駐車監視

2023/02/05 10:51(1年以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR038

スレ主 0099Lさん
クチコミ投稿数:40件

こちらの商品で駐車監視する場合は、バッテリーの消耗品は激しいでしょうか?
またバッテリーのもちも悪くなりますか?

書込番号:25127788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1412件

2023/02/05 13:59(1年以上前)

>0099Lさん

この機器はバッテリー内蔵品ではないので消耗品はありません。
スーパーキャパシタ搭載品です。

車のバッテリーですが、12.2V設定で、車を毎日動かしていればバッテリーへの影響は少ないと思います。
https://www.e-comtec.co.jp/manual/drive_recorder/zdr038.pdf

書込番号:25128101

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/05 19:02(1年以上前)

>0099Lさん
こんばんは
車のエンジンが止まっている時に車のバッテリーが消費している電流、いわゆる暗電流はだいたい50mA未満ですが、ドラレコで駐車監視録画するとドラレコだけで400mA程度は食いますので車のバッテリーに少なからず影響を与えます。
ただ駐車監視ケーブルで、バッテリー電圧を監視して設定より下回れば監視を止めてしまってそれ以降は監視しませんので、バッテリー上がりは防止されます。

なお、衝撃クイック録画というモードがありますが、こちらは衝撃を感知してから本体を起動して記録開始しますので、バッテリーへの負担は軽いものの、決定的な瞬間が残せません。証拠能力に欠けるのでお勧めしません。

書込番号:25128539 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ86

返信10

お気に入りに追加

標準

駐車監視でのバッテリー上がりについて

2023/02/04 15:40(1年以上前)


ドライブレコーダー > コムテック > ZDR035

スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

車のエンジンをつけずに数日間から数週間駐車しても、設定した電圧未満になると駐車録画しなくなるので、バッテリー上がりは気にしなくていいですか?
数週間駐車しっぱなしはほぼ無いですが3日くらい駐車しっぱなしはあり得ます。

【駐車監視モード】: ON
【駐車監視録画方式】: 常時・衝撃録画
【駐車監視録画時間】: 常時ON
【駐車監視録画停止電圧】: 12.2V(デフォルト)

書込番号:25126675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2023/02/04 16:05(1年以上前)

targzさん

車のバッテリーの電圧が12.2Vで停止すれ、バッテリー上がりとはなりません。

ただし、バッテリーに負荷を掛ける事になりますので、バッテリーの寿命は短くなると考えておいた方が良いでしょう。

書込番号:25126718

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2023/02/04 16:53(1年以上前)

>車のエンジンをつけずに数日間から数週間駐車しても、設定した電圧未満になると駐車録画しなくなるので、バッテリー上がりは気にしなくていいですか?

低電圧保護回路を有した電源ケーブルで電圧低下を防いでいても、バッテリーが上がったり
弱ったりしているケースがあるから、バッテリーへの負担が大きいもの
との認識が高いわけで。
完全に切断されていないから機能を停止しても消費しているのだろうと言われてますね。

毎日そこそこの距離を乗る人には問題はなくても、ちょい乗りや休日しか使わないような
シビアコンディションは、それだけでもバッテリーが弱りますから
追い打ちをかけることにはなります。

書込番号:25126777

ナイスクチコミ!9


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

2023/02/04 17:54(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん

バッテリー上がりとはならなくても、
もし数日連続で駐車しっぱなしにする事があるようなら途中で駐車監視をOFFに切り替えるなど臨機応変に対応したほうが良いですかね。
もちろん駐車監視する時点でバッテリーへの負荷はかかるものだと分かってはいます。

書込番号:25126867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16257件Goodアンサー獲得:1328件

2023/02/04 18:04(1年以上前)

12.2ボルトで機能停止してもその後の自己放電とかその他の要因でバッテリー上がりが起こることが有りますね。
どの様な理由でもバッテリー上がりを懸念されるのならこの様な電気を消費する機器の使用は諦めるべきですね。

書込番号:25126882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:51552件Goodアンサー獲得:15447件 鳥撮 

2023/02/04 18:08(1年以上前)

targzさん

>もし数日連続で駐車しっぱなしにする事があるようなら途中で駐車監視をOFFに切り替えるなど臨機応変に対応したほうが良いですかね。

駐車監視録画時間の設定を行って、出来るだけ短い駐車監視にした方が良いでしょうね。

ただし、駐車監視録画停止電圧が12.2Vなら、結構早い時間で駐車監視が0FFになる事が多いと考えています。

勿論、車のバッテリーの充電状態や劣化状態によって、駐車監視出来る時間は大きく変わります。

書込番号:25126887

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2023/02/04 18:39(1年以上前)

>バッテリー上がりとはならなくても、
もし数日連続で駐車しっぱなしにする事があるようなら途中で駐車監視をOFFに切り替えるなど臨機応変に対応したほうが良いですかね。

平日が車通勤に毎日使っているけども走行距離が短いので
シビアコンディションである自覚を持っていて
バッテリーのヘタリが早く、1年半で自然とバッテリーがあがり出して
既に2個目です。
ドラレコはシガーソケット電源で駐車監視はしていなかったのにです。

自分は土日など出かける用事がない休日は車に乗らない時がありますが
走らなくても10分でも良いからエンジンをかけるなどの予防策はしています。

現在はドラレコ用バッテリーiCellを搭載して
駐車監視機能、タイムラプスも気にせずに稼働していますが
シビアコンディションは変わらないので、バッテリーのヘタリは早いだろうと思っております。

書込番号:25126939

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/02/04 21:25(1年以上前)

その前に、この機種の駐車監視の最大設定時間は24時間みたいよ

ただその設定時間前でもバッテリーの設定電圧になったら切れるけど


電圧低くなると北海道で今の時期だと朝にエンジン掛からんくなりそう。

書込番号:25127179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36707件Goodアンサー獲得:7770件

2023/02/05 09:30(1年以上前)

>targzさん
こんにちは
設定電圧を下回るとそれ以上録画はしなくなるので、問題ありません。

まあでも頻繁に乗らない車だと実質的な監視時間は短くなるので、ドラレコ専用サブバッテリーをつけた運用の方が多少安心感はあるかも。

こちらも電池がなくなったら監視は終わりますが、少なくとも車のバッテリーは使いませんので。
サブバッテリーへの充電はエンジンが動いている時に行われますので、車のバッテリーへの負担はほぼありません。

書込番号:25127656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2023/02/05 10:17(1年以上前)

>targzさん
車のバッテリー充電をまめにして乗り切ろう。

batteryコンディションチェックも兼ねてじぶんはそうしています。

書込番号:25127728

ナイスクチコミ!4


スレ主 targzさん
クチコミ投稿数:547件

2023/02/06 18:31(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
数日駐車しっぱなしにする時は車を動かさなくてもエンジンを10分くらいかけたりして管理したいと思います。
設定電圧以下になると駐車監視が止まるので問題はありませんが。
駐車監視機能を使う時点でもちろんバッテリーへの負荷はあるものと理解しています。

書込番号:25130160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ドライブレコーダー」のクチコミ掲示板に
ドライブレコーダーを新規書き込みドライブレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング