このページのスレッド一覧(全3785スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2024年3月27日 09:33 | |
| 77 | 20 | 2024年3月27日 01:43 | |
| 17 | 8 | 2024年3月24日 23:35 | |
| 9 | 4 | 2024年3月21日 18:47 | |
| 49 | 9 | 2024年3月18日 10:27 | |
| 29 | 4 | 2024年3月17日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ800DC
スマートフォンの専用アプリで録画映像をダウンロードせずに見る方法はありますでしょうか。
Google Playのレビューを見ると画質を720Pに設定すれば見れるとありますが、1080P⇒720Pに設定してもダウンロードしないと閲覧することができませんでした。(720Pに設定を変えて以降の録画データです)
↓参考 Google Play専用アプリページ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.pioneer.mbg.DriveRecorderInterface
700DCの頃はできたが800DCになってできなくなったとかでしょうか。
ご存じの方おりましたら教えていただけますと幸いです。
1点
著作権のある映像の変換はダメになったんじゃなかったかな
書込番号:25666843
1点
拡張子はどうなってますか 監視カメラのダウンロードファイルが拡張子無しになってしまい
mp4をつけたら 見れるようになりました事があります
書込番号:25666854
0点
ストリーミング機能は無いからダウンロードは必須です。
ダウンロード時間が遅いのが嫌ならPCで見るしか無いですよ。
書込番号:25666857
1点
皆さん回答ありがとうございました。
専用アプリ内から閲覧可能なマニュアルに記載があり解決しました。
マニュアルでは、ファイルの再生はVREC-DZ500/600に限ると記載されていました。
つまりDZ700以降の機種は録画データのストリーミング再生はできないようです。
以下レビュー的な話になってしまいますが、
スマホで録画データをチェックできるのが売りの本機でストリーミング機能がDZ700以降で削られた理由が正直わかりません。この部分の話がメーカーHPや本体付属の紙の説明書等に無いのもいかがなものなのかなと思います。製品紹介ページではストリーミング再生できるともできないとも記載はなく。ダウンロードしないと見れないという記載もありません。製品のページを見る限りは、なんならストリーミング再生できそうにも見えます。(私にはそう見えました。)どこかに記載があり私が見落としているだけならご指摘ください。私は当然ストリーミング再生できるもんだと思って本機を選んだのですが、できないと知って買い直しも検討しています。本機を購入した方で私のような人結構いるんじゃないでしょうか。
今回の質問が今後購入される方の検討材料になれば幸いです。また開発の方、もし見られていましたら是非、ストリーミング再生機能の追加をバージョンアップで何とかならないかご検討いただきたいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25667731
1点
>EBIXSさん
よく理解出来ないまま口をはさんでしまってごめんなさい。
スマホがAndroidかiPhoneかで変わるけど、USB3.0もしくはLightning用のカードリーダーを買って、ドラレコからmicroSDカードを取り出しリーダーにセットしてスマホに直接挿したらあっという間にコピー出来ます。
もちろんパソコンでもOKです。
このドラレコはフロントガラスの勾配に合わせて貼り付けられてるので直接見て確認すると言う発想は無いです。
WiFiでつないで見るのも時間が掛かりそうですしね。
カードリーダーもAmazonで1,000円程度で売ってるし、単純で高速だし、この方法が一番楽なような気がします。
書込番号:25668048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・iii-iii・さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。
カードリーダーを用意して読み込む。
それが確かに一番早そうですね。
導入検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25676417
0点
FMラジオのノイズがひどくなりました。前車はまったくありませんでしたが。
思い当たる理由は先日取り付けたZDR017。ノイズ対策されているとはいえ、配線の状況でノイズがはいるかも・・・という程度の知識はあります。オートバックスとかいって見てもらった方がいいですかね。
フロントのカメラ小さくて商品自体は助かっています。
最もアイサイトのおかげで取り付け場所が限定され、邪魔くさいですが笑。
3点
たぶんDC/DCコンバーターのノイズかと
電界強度が低い場所ではノイズが入りやすいかと
GNDが共通な時点で難しいかと
書込番号:25666370
5点
取り付けはABですか?
見てくれると思いますが。
ノイズ対策としては電源線をアンテナ線に近づけない、引き回しの考慮ですね。
フェライトコアやコンデンサーの挿入とか。
地道な作業です。
書込番号:25666385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速ありがとうございます。基本的な質問ですが
>ひろ君ひろ君さん
GNDとは何ですか?
>麻呂犬さん
そうです。オートバックス。
取り付け位置は運転席上のフロントガラスですが、カーナビのフィルムアンテナに近いです。
もしこれからFMとられていたらノイズでますよね?
書込番号:25666404
3点
>てつ8さん
車は何ですか?
FMノイズだとリアドラレコカメラ取付位置とラジオアンテナ位置でノイズが乗る事があります。
ZDR017を何台か取付した事がありますが特にノイズが乗る事も無く普通に使えてました。
電源線で感度不良等はTVの方が多かったです。
ノイズが乗るので前モデルのクラウンでは前後ドラレコのカメラは運転席側の下の方に取付たりします。
書込番号:25666431
6点
F35さん
スバルXVです。
なるほど、リアの可能性があるわけですか。
いずれにせよドラレコに元凶がありそうですね笑。
あっちをたてるとこっちが立たなくなる。しかも結構邪魔なドラレコをわざわざつけたのに、面倒な時代です。笑。
書込番号:25666459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>てつ8さん
どこで取付してもらったのでしょうか?
DIYならご自分で解決する方が良いと思いますが大体はリアドラレコカメラ位置とカメラケーブルの取回しで直る事が多いです。
前後ドラレコを取付る時は大体のカメラケーブルは9mあるのでカメラ位置を簡単に移動出来る様にケーブルに余裕がある車種だと後も前もケーブルを余らせて束ねて取付しています。
書込番号:25666538
5点
>F 3.5さん
オートバックスです。
自分ではとてもできませんので笑、もっていってみてもらうのがよさそうですね。
あるいはちょうどディーラーで1カ月点検があるのでそこで相談でもしようかなと。
書込番号:25666639
1点
GND(グランド)
オーディオなんかだとよく黒のクワガタ配線になっていることの多い配線で車の金属の部分に触れさせるものです。
他を引き離してもここが原因でノイズが伝わることがあるってことです。
書込番号:25666709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>てつ8さん
オートバックスで取付てもらったのならオートバックに言いましょう!
車をディーラーで購入したのならドラレコの取付位置を聴いておくと解決が早いと思います。
カメラケーブルは電源、映像線なのでラジオアンテナやケーブルの近くを通すとノイズが乗ります。
書込番号:25666724
6点
>柊 朱音さん
なるほど。そういう言い方をするんですね。ありがとうございます。
>F 3.5さん
取り付けてもらったオートバックスは車で3時間かかりますので笑、最寄りの店舗でやってくれるかな。
相談してみます。
書込番号:25666773
4点
別料金だけど面倒は見てくれますよ。
GNDなんて用語使わずにボディアースで良いやん。
書込番号:25666814
8点
>BREWHEARTさん
>GNDなんて用語使わずにボディアースで良いやん。
そのとおり
使いたい年ごろなんでしょう(爆)
書込番号:25667283
8点
>てつ8さん
フロント本体のカメラケーブルを抜いてみてFMにノイズが乗らないか確認してみれば如何ですか?
それでもノイズが乗るならフロント電源線の取回しの不具合でしょうか?
不具合箇所をある程度特定しておけば施工者も簡単です。
書込番号:25667377
8点
>てつ8さん
こんにちは。
ドラレコのせいか確認するためには、ドラレコの電源ケーブルを抜いてみることですね。
それをどうやればいいかわからない場合は、とりあえずご自身で余計なことはせずに、取り付け店のオートバックスに対処をお任せがよろしいかと思います。
そのために取り付け費用をとっているわけですから。
原因として考えられるのは、やはり車についているラジオ用のアンテナの引き回しと、ドラレコ用電源ケーブルの引き回しの干渉が要因として考えられます。
最近の車は、ラジオアンテナがフロントウィンドウに埋め込みになっている場合が多いですが、この場合アンテナ線を左右Aピラーのどちらかからダッシュに配線しています。それとドラレコ用の配線が重なると、ドラレコの出す不要輻射が電源ケーブルに乗ってアンテナリードに飛び込むというわけです。
他にも電源ラインから直接ラジオアンテナのアンプなどに飛び込む場合もあります。
低レベルな原因としては取り付け中にラジオのアンテナを誤って抜いてしまったとかも無いとは言えません。
これはこの手の問題に詳しい人が一つずつ配線チェックして原因調査や対策ができるものです。オートバックスに期待しましょう。
ただ、受信できる局数が減ったとか、今まではっきり受信できていた局にノイズが乗ったとか、そういうはっきりした症状なら問題発見も比較的容易ですが、何となくそんな気がする程度では思ったように改善しない場合もあり得ます。
書込番号:25668868
0点
>プローヴァさん
>F 3.5さん
ありがとうございます。難しいものですね。取り付け点までは車で3時間近いのでおいそれとは行けませんが笑。
つまり天井から突き出ているアンテナはFMとは関係ないわけですか?
場所によってクリアに聞こえるところもありますが大体ノイズですね。今の車は納車した日にドラレコつけましたので施工前後の違いがわからないのがざんねんです。
書込番号:25668975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>てつ8さん
・ラジオはカーナビで聞いている。
・カーナビのラジオアンテナは車のアンテナ線からカーナビに配線されている。
・車のアンテナは屋根についている。
という3点の確認が取れていて、車のアンテナ線とドラレコのアンテナ線は並行して配線されていたりしないのであれば、あとはドラレコの電源ラインからの飛び込みをチェックする必要がありますね。
ドラレコのリアカメラまでの配線と車のラジオアンテナが並行して走ってないかなども確認が必要です。
技術内容がよくわかっている取付業者さんならそのあたりを確認するはずです。
>>今の車は納車した日にドラレコつけましたので施工前後の違いがわからないのがざんねんです。
前車はノイズがなかったのに、今の車はノイズが多いんですよね?
であれば、そもそもドラレコの仕業ではなく、カーナビと車のラジオアンテナの配線やインピーダンスマッチがうまくいっていないのかも知れませんね。そのあたりも確認してもらえばと思います。
特に輸入車などはインピーダンスマッチがうまくいかないことがあり、カーナビのメーカーによってはラジオ感度が著しく落ちることはあります。
そのほか施工不良例としては、ラジオアンテナの下にRFアンプが設置されている場合に、それに対してカーナビからの電源供給配線を忘れてしまっている等もあり得ます。この場合アンプが入らないので受信感度はがた落ちになります。
ともかく前車との差が大きいなら、今回カーナビを取り付けた人は、ラジオの受信感度チェックすらしてなかったことになりますね。
書込番号:25670339
0点
>プローヴァさん
>最近の車は、ラジオアンテナがフロントウィンドウに埋め込みになっている場合が多いですが
こんな車見た事がありませんが車種は何でしょうか?詳しく教えて下さい。
書込番号:25670801
3点
>F 3.5さん
当方、あなたの様な荒らしは無視することにしております。
書込番号:25671054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガラスアンテナのことでしょ。
サクラなんかはガラス内面に張り付いてたけど。
ちょっとぐぐれば分かることをネチネチと。
書込番号:25671281
5点
>てつ8さん
>FMラジオのノイズがひどくなりました。
ラジオアンテナという事であればフィンタイプアンテナじゃないですかね。
地デジになる前のアナログ時代はフィルムアンテナの一本がラジオアンテナと兼用となってたりしましたが。
とりあえずスレ主さんができる事はZDR017の電源ケーブルを抜いて関連性を確認する事ぐらかと思います。
ただケーブルが抜きずらいと思えば無理しないで業者に相談ですね。
似たようなのを見られてるかもしれませんが一般的な対策を貼っておきます。
https://tokusengai.com/_ct/17449883
書込番号:25676210
0点
ヤリスクロスに搭載しているのですが、夜間の白とびが激しく、困っています。「HDRナイトクリア」の設定もいろいろ変えたのですが、あまり変化した感じがしません。昼間はインナーミラーとして、問題なく使用できるのですが、夜間の(特に明かりのない道)場合、後ろに車が来ると、白とびしてしまい、インナーミラーとして機能しません。。。みなさん、このようなことはないでしょうか?何か、設定変更や取り付け位置の変更で対策できることがあれば、知恵をいただきたく、よろしくお願いいたします。参考までに夜間の画像を添付します。
7点
カメラの位置変える。
他の機種付ける。
減光フィルター付ける。
以上
書込番号:25577252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
録画された画像でしょうか?
1万円台の中国メーカーよりも酷いですね。
ミラーで見る画像が白飛びしても録画映像はさほどでも無かったと思います。
現在、MAXWIN MDR-A002Aで太陽光では最強でミラーでの視認性は
他を寄せ付けないのですが、車外防水リアカメラなので
夜間の後続車ライトでのハレーションは出ますが、ライト周り以外はくっきりと
見えてます。
夜間に強いメーカーはNEOTOKYOミラーカムPro2ですね。
書込番号:25577284
1点
白飛びしても 実際の鏡よりはまぶしくないので あきらめるしかないです
カメラの許容幅S/N は 肉眼の許容幅S/Nには及びません。
書込番号:25577358
2点
>Che Guevaraさん
録画された画像でしょうか?
⇒録画データの画像です。ミラーで見る画像も同じような感じに白とびします。
同一機種を使用している方も、夜間はこんな感じで白飛びしているのでしょうか・・・?
他の方も同じような状態なら、製品の実力として、あきらめるしかないのですが・・・。
書込番号:25577389
1点
YouTubeにある動画見るとどれも白飛びしてるので仕様なんでしょうね。
昼間の時点でも白飛びしてる映像もありました。
書込番号:25577424
1点
>Pashu1322さん
こんにちは。
カメラのダイナミックレンジ(黒から白まで撮影可能な輝度レンジ)は限られていますし、液晶が表示できるレンジもさらに限られています。なので、本機に限らずデジタルインナーミラーでは細かい自動露出で撮影できる輝度レンジを常時調整しています。
アップされた写真は全体が暗いので露出は上げ気味になります。でないと暗部が見えなくなるからです。でもその結果後続車のヘッドライトの直撃には耐えられず白飛びしてしまいます。
細かくチューニングされているデジタルインナーミラーの場合、高輝度部分をうまくHDRや階調表現で抑えているようなメーカーもありますが、本機はそこまで進んでいないということでしょう。
下記レビューにMAXWINとの比較があり、ヘッドライトの防眩表現にかなりの差があることがわかります。
https://car-accessory-news.com/cs-1000sm/#toc16
ということでこれは原理的・性能的なものでどうにもなりません。信号等で停車して後続車の距離が詰まってくると自動露出で露出が下げられるのでもう少し後続車の全体像が見えやすくなると思います。
対策としては、後続車のヘッドライト直撃を避けるためにはリアカメラをなるべく高い位置につけるのが良いのですが、セダン等ですと高さに限界がありますし、後続車がSUVなどですと殆ど効きません。
書込番号:25577787
![]()
2点
>プローヴァさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
やはりこの製品性能なのですね。。。。
他に所有しているセレナのデジタルインナーミラーでは夜間でも白とびすることなくきれいに見れているので、どうしても比較してしまいます。(こちらはメーカーオプションですが)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:25580118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CS-1000SMのことはわかりませんが、
ヘッドライトの明かりや街灯で画面が燃えるように真っ白になる機種がありますね。
夜使い物にならないので、JADOの12インチモデルに付け替えたらだいぶましになりました。
2台クルマを持っているのですが、同じものをDIYで取り付けました。
リアカメラの位置が、
1台はリアウインドウ上端
1台はリアバンパー下のナンバープレート上端
と一台の取り付け位置はかなり下の方です。
これだと、夜、後ろのクルマが真後ろに接近すると、ライトがもろに当たることになり
画面が燃えます。
少し離れると後方のクルマのナンバープレートも読み取れるのですけどね。
今とのころ、この機種が気に入っています。
書込番号:25673553
1点
>ランディムさん
この違いについてはネットで発表しているサイトも多いと思いますので、ぜひ検索してみてください。
https://yarushiraberu.com/hdr-zdr-chigai/
書込番号:25650738
2点
>funaさんさん
返信有難うございました
STARVIS技術搭載がZDRシリーズみたいで、録画性能に差が出ているのかなと思いました
AVケーブルにてサブモニターにリアカメラみたく、映すことができるのでこの機種を検討していたのですが
もうすこし悩んでみます
書込番号:25650756
1点
>ランディムさん
こんにちは。
機能性能に明確な差別化はありません。販売ルートで機種名を変えているのでもなさそうです。
おそらくOEM先が違うのだと思います。
こちらではZDRの方が人気ですね。
書込番号:25658599
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます
値段的に変わらないので新しいの出たら、考えるかなとおもっています
書込番号:25669218
1点
初めてドライブレコーダーの購入を検討しています。
ZDR043の安めの機種にしようと思いましたが、こちらの機種も気になってきました。
過去に、自宅の駐車場で、線傷をつけられたり、フロントガラスを割られたりしたことがあるので、動体検知機能という機能に魅力を感じました。
動体検知機能があり、2万円代で購入できる商品は、この商品以外にあるでしょうか?自分でも調べましたが見つからなくて、、
この商品のデメリットや、他にお勧めの商品などありましたら教えてください。できたら、3年保証があるコムテックがいいかなと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25663891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
自宅に防犯カメラという方法もありますね。
ソーラーだと、簡単にとりつけられますか?
でも外壁につけるのはちょっと大変そうですよね、、
防犯目的以外でも、ドライブレコーダー
はつけたいので、防犯カメラ代わりにもなればと思いましたので、とりあえず今回はドライブレコーダーにしようかと思います。
書込番号:25663913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とりまりさん
こんにちは
自宅駐車場でイタズラをされたとしても、ドラレコだと車内からの撮影記録となりますので、例えばドアパンチにしても線傷にしても傷をつけてる映像を外から映すことはできません。
なので自宅駐車場で監視する場合は、やはり駐車場の方に監視カメラをつけるのが一番です。電源やバッテリー上がりを気にせず何時間でも継続監視可能ですね。
ドラレコの駐車監視はあくまで外出時の駐車監視と考えた方がよろしいですよ。そういう場合に本機の様に動体検知センサーを持つものは、常時センサーを動かさなくて良いため、バッテリー負荷を下げられるので良いと思います。
書込番号:25663922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1x4 の角材を針金でつるす場所があれば簡単です
家に木ネジを立てなくてもいいので
家も傷まないです
1枚目は 先ほど書き込んだ360度カメラです
2枚目は 玄関側の別カメラです。
3枚目は 玄関側カメラの 今日の新聞配達さんです
ソーラーの場合
配線が痛んで火災が発生したりする心配もありませんし
盗電の心配もありません
書込番号:25663923
9点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます。
なるほどですね、そう考えたら、ソーラーの防犯カメラは良さそうですね!前向きに考えようと思います!
ドライブレコーダーについては、この機種は、デメリットはないでしょうか?一体型のほうが本当は良いかなと思いますが、動体検知機能に魅力を感じてしまって、となるとこの機種しかないでしょうか?
書込番号:25663987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
画像付きで教えていただきありがとうございます!
ソーラーの防犯カメラも前向きに検討したいですが、ちょっと見た目とか大きさが気になりました。
うちの近所は、防犯カメラをつけてるような家がないので、ちょっと大げさかなあと思ったりです(^_^;)
でも、今後考えようと思いました。
ありがとうございます!
ドライブレコーダーについて、アドバイスなどもしありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:25663992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自宅の躯体に設置すると周辺家屋もカメラが狙ってしまいますが
フェンスに家屋側を写すようにすると 近所からも苦情がきにくいです
その場合電源が家屋から取り難いのですが
ソーラーなら その問題がありません
お金を払えば クラウドにデーターを上げるので
SDカードを抜かれても 犯行隠蔽にはできません
ただし私はそこまでしてませんが
3台のカメラがお互いを監視してますので
1台のカメラのSDカードを抜けば 他のカメラに映像が残ります
ビジネスホテルなどに宿泊する場合は 単体(リア用)ドライブレコーダーを
モバイルUSB電池 で駆動しています。
書込番号:25664025
6点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!
防犯カメラなんて、あまり考えていなかったので、今後検討したいと思いました。ソーラーは電源がないので良さそうですね!
ただ、今は新車が来月納車の予定で、車のことで頭がいっぱいなので、納車して落ち着いてから防犯カメラも検討します。リフォームの予定もあるので、そのときに色々考えたいと思いました。
ナビとETCは購入したので、あとはドライブレコーダーだけです。ディーラーでまとめてつけたらサービスでと言われてるので、ドライブレコーダーは購入する予定です。
防犯カメラをつけるなら、安いドライブレコーダーで良いのかなとちょっと思ったりですが、、
書込番号:25664056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とりまりさん
>>ドライブレコーダーについては、この機種は、デメリットはないでしょうか?一体型のほうが本当は良いかなと思いますが、動体検知機能に魅力を感じてしまって、となるとこの機種しかないでしょうか?
デメリットはないと思いますが、ドラレコごときに画面セパレートというのは大げさすぎる気がします。ドラレコってつけてしまえば普段ほとんど触らないし見ないものなので。
モーションセンサーを持つ他の機種は、ユピテルのY-3100があります。別売りのモーションセンサーを付けられます。こちらは3カメラ機種なので証拠能力は360度カメラ以上のハイエンド機種なのでお値段が高いです。
ZDR036はフロントカメラ前方の角度120度、距離2mまたは4mの範囲の人や車の動きを検出しますが、Y-3100のオプションのOP-MDS1は別体取り付けができるため車の周囲をほぼ360度検出可能です。ZDR036の場合側面や後ろから近づかれると検知しない可能性がありますので、実用性はさほど高くないかもしれません。
書込番号:25664828
1点
新車の購入で、はじめて、ドライブレコーダーの購入を検討していて、この商品が候補になりました。
ミラータイプのZDR048と少し悩みますが、予算的なこともあり、ZDR043にしようと思いますが、これで十分とか、高くてもミラータイプが絶対良いなど、アドバイスをもらえたらと思いました。
車は、シエンタなので、走行時に後ろが見えにくいとかはあまりありません。バックカメラはついています。
宜しくお願い致します。
書込番号:25663048 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
警察の事故見聞では データ提出ではなく
モニター画面を 警察官のスマホ(デジカメ)で撮影することになりますので
画面の大きなミラー型が便利です
(事故らなければいいんですけど)
書込番号:25663104
5点
インナーミラー型のメリットは、ルームミラーのデメリットである後方視界や死角をカバーできるところにあります。また、夜間ルームミラー越しに肉眼で見る後方視界がカメラ越しの方が
明るく見えるところもメリットです。
広角なので見える範囲も広いです。
後部座席のお子様とかも映らないので、運転中に気を取られ難くなりますが
様子を見たいとなってもミラーで見るには画面をOFFに切り替える必要があります。
反対にデメリットは、カメラ越しなので歪んだ映像により距離感とかが掴みにくく
安全確認には相当な慣れが必要です。
あと、夜間の後続車のライトの防眩は、発展途上で防眩ミラーのルームミラーの方が
見やすいです。
雨の日はカメラ越しなので、水滴やガラスの汚れなどで用を成さない時もあります。
一長一短ですね。
海外メーカーやベンチャー企業の方よりも、国内メーカーはOEM供給品だったり、部品供給される立場上、周回遅れな性能にとどまっている印象ですね。
万一の事故に役立てば良いとお考えなら、ルームミラー型までは要らないとは思います。
書込番号:25663148
![]()
7点
>ひろ君ひろ君さん
>Che Guevaraさん
お返事ありがとうございます。
ミラー型の一長一短があることがわかり、助かります。夜間もバックミラーで、後ろがよく見えるのは魅力を感じました。
でも、普通に走る分には、なくても大丈夫かなとおもったりです。相当な慣れが必要というのも気になりますね。
やっとこの機種を購入したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25663554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
この機種を購入しようと思いましたが、他の商品も気になってきたので、別に新たに質問したいと思います。
回答くださったみなさまありがとうございました。
書込番号:25663852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)













