このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2015年9月23日 17:17 | |
| 5 | 1 | 2015年9月27日 17:57 | |
| 1 | 0 | 2015年8月22日 18:03 | |
| 36 | 12 | 2015年8月30日 23:38 | |
| 10 | 0 | 2015年6月25日 02:57 | |
| 0 | 0 | 2015年6月18日 16:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイトルの通りです。
この製品は仕様上32GバイトまでのmicroSDカードが利用できる事になっていますが、
FAT32でフォーマット済みのメディアであればより大きな容量のSDカードが利用できるようです。
最初に未フォーマットのものを刺したときはエラーとなって動作しませんでした。
私の場合、Windows7単体ではフォーマットできなかったので、I-O DATA ハードディスクフォーマッタを利用しました。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16470.htm
利用したmicroSDはAmazonで購入したTeamの製品になります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OAUZCQ8?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o01_s00
参考までに利用中のカードの内容を表示した画面のハードコピーを添付します。
高画質モード(1280x720・29フレーム)で常時録画してますが、
15時間程度録画してもまだ44G程度しか利用していないようです。
試す場合は自己責任でお願いします。
1点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200-J
ファームウェア更新してみました。
設定出来ない項目が有ります、初期化すれば治るのかもしれません。
取り合えすこのまま様子見で、不具合が有れば初期化してみます。
220でも同じく設定出来ない項目有ります。
書込番号:19179035
1点
ドライブレコーダー > ルックイースト > Zuiji ZS1080DR18
最初に送られてきた製品が、時たま画面がずれて表示されるので、その事をメーカーにメールしました。
メーカーに着払いで返送となり、チェック済みの製品と交換となりました。
約1週間ほどの時間がとられましたが、スムーズに行きましたので、好感が持てました。
1点
FAT32の上限を遙かに超える容量のmicro SDXC 128GBカードが使えるか試してみましたが、
題名通り使えませんでした。
どう使えなかったのか以下に示します。
ドラレコにメモリカードを入れてみます。
・メインの画像(モニター画面)の上に赤い×印のSDカードアイコンが出て録画は出来ません。
(当然メニューにはいけますが、何をしても録画は始まりません)
・「記憶領域の割り当て」メニューでは4.00GBメモリとして認識され、初期化も出来ます。
各領域の割り当ても出来ます。
・メインの画面に戻ると、やっぱり赤い×印のSDカードアイコンが出て録画は出来ません。
ドラレコでフォーマットしたメモリカードをWindowsエクスプローラで見てみます。
・FAT32形式で124GBのSDメモリして認識されますが、フォルダもファイルも無い空っぽの状態で見
えます。
(ドラレコでまともに使える状態ならば、Emergency、Normal、Parking、Photoというフォルダと
DEVICE.XMLというファイルが作成されている筈です)
・DEVICE.XMLを書き替えてもメモリをドラレコに入れると赤い×印のSDカードアイコンが出て録画
は出来ません。
・FAT32でフォーマットされた状態でWindows上でメモリカードにフォルダとファイルを置いてみま
したが、メモリをドラレコに挿したところで×印アイコンとなりました。
「記憶領域の割り当て」メニューでは4GBメモリとして認識され、割り当て状態が表示されます。
実験に使ったのは、
・SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/ses
・Team microSDXC 128GB UHS-1 60MB/sec
このメモリをどうするか?
対応しているデジカメに使うために買ったので問題ありません、大丈夫大丈夫。
6点
FAT32のパーティションサイズ上限は128GBではないはずですが。
認識しないのは本機対応がSDHCまでであって、SDXC非対応だからではないですか?
書込番号:19042984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上限とは2^32のことですね、仰る通りですが本製品に付属しているユーティリティで2TBのFAT32は
読めないと思います。
SDXC 64GBが使えたという投稿がありましたので128GBで実験してみました。
書込番号:19043138
2点
で、
>FAT32の上限を遙かに超える容量のmicro SDXC 128GBカードが使えるか試してみましたが、
「FAT32の上限を遙かに超える容量の」は間違いです、ごめんなさい
ってことでお願いします。
書込番号:19043154
3点
私も同じ事を考えながら、64GBで躊躇していたので、大変助かりました。ちなみに、私の車では、SP シリコンパワー Elite microSDXCカード 64GB UHS-1対応【最大読込85MB/s】が、動作しております。
書込番号:19043710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>上限とは2^32のことですね、仰る通りですが本製品に付属しているユーティリティで2TBのFAT32は
>読めないと思います。
何言ってるんでしょう私は・・・ばかばかばか
2^32は約42億、FAT32で管理出来る領域の上限は2TB
FAT32フォーマットの2TB SDメモリがないのでユーティリティで読み書き出来るかどうかなんて関係
ないですよね
書込番号:19044956
0点
>FAT32で管理出来る領域の上限は2TB
えっと、これはセクタサイズが512Bの場合で〜、もういや〜
書込番号:19044983
1点
僕も一昨日 一番安い128gb買ってきまして ためしたら やっぱりダメでした 今さっき アマゾンのレビューで本体でフォーマットすると使えたと あったので 今試しましたら バッチリでしたよ!暫定人生さん 一度試してみてください 通常85GB 緊急24GBでしたがw お盆のドライブに役立ってくれそうですよ〜
書込番号:19049418
4点
>hamtanmanさん
おっ!頭良いですねー
私が悪いだけか
素晴らしい!試してみます
アマゾンのレビューではmicroSDHCと書かれていますがmicroSDXCですね
書込番号:19050187
0点
>hamtanmanさん
試してみました。
KNA-DR300のファームウェアVer. VA00.0B.F9.BJ1N
■SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/ses
「システム→初期化」をせず「システム→記憶域の割り当て」で
領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)
「システム→初期化」をしてから「システム→記憶域の割り当て」
で領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)
利用出来ず。
■Team microSDXC 128GB UHS-1 60MB/sec
「システム→初期化」をせず「システム→記憶域の割り当て」で
領域割り当て&初期化・・・4.00GB(使用不可)
「システム→初期化」をしてから「システム→記憶域の割り当て」
で領域割り当て&初期化・・・117.7GB(使用可)
以降、「システム→記憶域の割り当て」で領域割り当て&初期化
を繰り返しても117.7GBとして認識され使用可能。
■SAMSUNG 128GB(MB-MP128D)
アマゾンレビューで使用OKとのこと。。
コントローラ次第ってことなんですかね。
書込番号:19050721
3点
明日にはお彼岸に戻らねばなりませんのでこれで打ち止めにします。
何度もすみませんでした。
「メニュー→初期化」・・・物理フォーマットです
「メニュー→システム→記憶域の割り当て」・・・論理フォーマットです
メッセージではどちらも「初期化」と表現されます。
(落ち着いて考えず、混同したのは私くらいのものでしょう)
また、フォーマット処理に失敗してもエラーメッセージは出ません。
「メニュー→初期化」で少々時間がかかり、「メニュー→システム→記憶域の割り当て」
で認識している容量の表示がそれっぽかったらまずは使用可能です。
割り当て具合などは他の方の投稿をご覧下さい。
これで思い残すことはありません、来世では落ち着いた人間に生まれたいと思います。
それでは皆様良い週末を。
書込番号:19050979
1点
・SANDISK microSDXC 128GB SDSDQUAN-128G-G4A UHS-1 48MB/sec
→デジカメ、ドラレコで使えませんでした。スマホでは128GBとして使えています。
・Team microSDXC 128GB TG128GMSXCUHS-AM UHS-1 60MB/sec
→ドラレコで使えたのですが、デジカメで使えなくなりました。
PCではexFAT、NTFSではフォーマットできますがFAT32 128GBですとフリーですがディスクフォーマッタ
を使ってもエラーでフォーマットできません。
microSDXCってそんなに気難しいの?64GBは安物でも平気だったのにと思い、アマゾンのレビューを見ましたら、
どちらも不具合が多いメモリのようです。
壊れるまでの期間や壊れ方も私と同じようなものばかりですし。
どうやらハズレを引いたか・・・
書込番号:19053606
3点
これも使えたので報告しときます。
Silicon Power
SP128GBSTXBU1V10SP [128GB]
書込番号:19097506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
前々からドラレコの購入は検討しており、ちょこちょこ情報は収集していましたが
ネットで購入しても自身での取付は出来ない為
この度某スーパーオートバックスにて購入しました。
機種選定基準については、大手メーカーで予算は2万前後、ナビ干渉対策品、信号が写る物
という感じで、当初は同じセルスター製のモニター無CSD-500FHRを選び購入、取付を依頼しました。
ピットに預けしばらくすると呼び出され、取付位置の確認をされました。
自車(MH44SワゴンR)はフロントガラス上部一面に遮光フィルムを貼っており、おまけに
上部中央部分はレーダーブレーキユニットがある為、フロントガラスへの取付を諦め
ダッシュボード中央へ取り付ける事としました。
ただ、取付後どんな風に録画されるか不安だったので、SDカードの映像確認をしてもらえるか
聞いた所、店舗ではできませんと言われ「あのぅ、モニター付きに替えませんか?」と言われ
それもそうやなと思い、CSD-500FHRと同じスペックでモニター付のCSD-560FHに替える事としました。
無事取付が終わり、これで何かあってもバッチリ記録されるという保険に加入した様な気持ちで
走行していましたが、モニターの映像がいまいち鮮明ではなく、こんなもんかなぁと思いながらも
録画はバッチリ200万画素でされているものと思っていました。
帰宅し、SDカードを抜いてパソコンで確認すると「んっ???」 車や景色はそれなりに
写っているようですが、信号待ちで停車中の前車の肝心のナンバーがハッキリ見えない!
画像をエクセルに貼り付けて、思いっきり引き伸ばして、ようやくひらがなの「ち」が
判別できたという状態。。。 えっ、毎回こんな事を?それなりの物を買ったつもりなのに
もっと高級品でないと鮮明に録画されないのかっ、と愕然としました。
設定が悪いのかと思い確認しましたが、画像は最高の「フルHD」画質も最高の「高」に
なっていました。では何故?と考えていると、きっとフロントガラスが汚いからだと思い
(普段から綺麗にしている方だと思っていたが。。)「窓拭くピカ」で内側・外側ともに
必死で拭き、それこそピカレベルにしました。その時に車外よりドラレコ本体に目がいった時、
レンズ部に何やら青い物が。。。 そうです、前置きが長くなりましたが、保護フィルムが
ついたまま!!! 工賃取って取付けたんやったら、それ位確認しとけやボケっ!と一人で
ツッコミながらも、もっと早く気付けなかった自分も情けなく。。。
気を取り直し、ペロッと保護フィルムを剥がすと、まさにビフォーアフター!
「まぁ何という事でしょう!あれだけぼやけていた景色が、クッキリハッキリ見えるじゃ
あ〜りませんか!」 皆さんもこの手の凡ミスにはくれぐれもご注意ください。
肝心の装着レポですが、本体は小型でダッシュボードへの取付でも視界を妨げる事は
無いと思います。モニターの映像も鮮明で美しく、タッチパネルの操作もわかりやすく
反応も良いです。パソコンでの動画確認についても、専用ビューワの設定も簡単で
操作も分かり易いと思います。もちろん画像は鮮明で前車のナンバープレートもバッチリ(笑)
夜間モードは私は自動に設定していて、きっちり補正されており問題ありません。
信号も、消えたり点滅状態になっていません。
付属のmicroSDは、8Gが付いており通常使用では充分と思います。(私は撮り溜めたいので
最大の64G、SDXCクラス10を挿してます)
パーキングモードは、別売りの配線を購入で可能な為迷いましたが、バッテリー上がりが
怖くて見送りました。今後必要性が出てきたら検討しようと思っています。
ナビ・TVの干渉は今の所ありません(当方、地デジではないので地デジは不明です)
レー探の干渉もありません(古いですが、コムテックZERO330V)
はじめてのドラレコ購入で、最初は失敗したかと思いましたが(笑)、
今の所満足しています。
今のレー探がダメになったら、セルスター製を購入し連動させようと考えています。
10点
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-WiFi40c
本日、買いました。ただいま自宅にて充電・取説読込中です。
充電ですが普通にアイフォン純正でACと繋いだところ、充電も録画もできました。
天地逆位(取付位置や電源の取り回しの関係で逆に着けようと画策)ですが本体側ではできませんでしたが、Wi-Fi環境でアプリを起動するとアイフォンから設定できて、Wi-Fiが切れても本体は天地逆位のままでした。
メーカーに確認しましたが、純正アダプター以外の充電は推奨しません(当たり前ですね)。
天地逆位については知らなかった模様です(再度、電話して教えてあげました)。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



