このページのスレッド一覧(全354スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2015年6月4日 23:08 | |
| 9 | 3 | 2015年5月15日 13:49 | |
| 2 | 0 | 2015年4月17日 21:42 | |
| 11 | 28 | 2015年7月11日 10:19 | |
| 37 | 19 | 2015年4月15日 22:05 | |
| 2 | 2 | 2015年3月14日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ユピテル > DRY-mini2WG
ユピテル凄いです
HI-DISKの32〜128GBまで認識、書き込みOKでした
セルスターCSD-350HDでは128GBは認識せず64GBまで認識しました
5点
ドライブレコーダー > トランセンド > DrivePro 200 TS16GDP200M-J
スペックに記載されてる録画時間は、付属品のmicrosdの録画時間では有りません。
勘違いされない様ご注意下さい。
価格コムさんの回答↓
お問い合わせいただきありがとうございます。価格.comです。
価格.comではメーカーの公式情報やプレスリリースなどを基に
製品の情報を掲載いたしております。
ご指摘いただいた「DrivePro 200 TS16GDP200-J」について改めて
確認したところ、掲載内容には特に問題はございませんでした。
※ドライブレコーダーの「録画時間」は、付属カードを問わず、
対応する最大の録画時間を入力しております。
0点
そもそも価格.comのスペック表は、丸呑みしてはいけませんよ。
書込番号:18755419
3点
茶風呂Jr.さん
その通りですよ、他の方の為に調べて問い合わせをして
貰っています。
KNA-DR300のスペックが私の問い合わせで4日ほど修正されました。
茶風呂Jr.さんも役に立てるクチコミや問い合わせ修正など
ご協力頂けたら幸いです。
>そもそも価格.comのスペック表は、丸呑みしてはいけませんよ。
でも鵜呑みにする方が、沢山いらっしゃるので気の毒で時間を割いています。
書込番号:18755506
3点
>そもそも価格.comのスペック表は、丸呑みしてはいけませんよ。
丸呑みした物です、32GBのmicrosdを別途用意して530分なのですね。
MLC相当の32GBに換装済みで付属の物はスペアとしてグローブボックスに
入れてます。
率直 microsd付属してなくて1,000以上安ければなぁと
書込番号:18778281
3点
ドライブレコーダー > アサヒリサーチ > Driveman1080GS
皆さんがいろいろ書き込みしていますが 私が買ったドライブマンは今の所故障もありません。SDは読み込みの速い SDを使っています。ナンバーは止まっていない車も解る場合もありますが ?テレビにつないで見ました。自分はユピテルのドライブレコーダーを使っていましたがユピテルよりは見やすいのでは。
2点
こちらのお店で社外品のND-DVR1常時電源喪失対応用バックアップ・スーパーキャパシタ販売してます。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00024.html
しかし早くも在庫切れ状態。
待ってた人いっぱい居たのかな。
1点
◆緊急・重要情報◆(2015/04/30)
UPSスーパーキャパシタは不具合により発火する可能性があることが判明しました。
全数回収・返金させて頂くことにします。ご利用者は早急に取り外して
返品して頂く様お願いします。大変申し訳ありません。
書込番号:18735063
0点
発売を急いで安全性テスト不十分だったのだろうか?
夏のボーナス出たらドラレコ購入予定だったのに残念な結果だ。
ショップのお知らせ
http://www.lisway.com/
書込番号:18735458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケースを使わないでシュリンクしただけだから
穴が開きショートしたか?
単純に湿度でショートしたか?
ひょっとして
使い古しの電池を混ぜて使用して、液漏れする使い方と類似して
製品のばらつき内で 弱いコンデンサーに集中して充電がおき
破裂する恐れが発覚したか?
回路図は出回っていないのかな??
書込番号:18736983
0点
私もこのキャパシタの購入を検討し、本体とセットで買おうかと一晩悩みました。
結局本体価格がもう少し安かった他店にて購入し、キャパシタ機能は諦めました。
社外品でそんなに簡単に問題が解決するのかと半信半疑でしたし、そんなに簡単に解決するならパイオニアが初めからその機能を付けてるような気がするのですが・・・。
製品の写真を見て思ったのですが、入力側の常時電源配線が赤色な点と、アース配線の端子がクワ型端子になってない点がおかしくないですか?
書込番号:18743474
1点
ケーブルの色はどうでもいいんじゃない?
普通に売っている色だと赤黒のどちらかになる
あえて黄色いのを選ぶ必要があるか?
アース線のY端子化は、ケーブルの長さが分からないから
延長を前提にギボシを使っているし、オスメスの使う方向は
合っているので問題なしだと思う。
無駄に長いケーブル使うより良心的。
書込番号:18744173
1点
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00024.html
を見ていただくと分かると思うのですが、出力側には黄色いコードを用いています。
そのため、手に入りにくいからではないと思います。何か意図があるのでしょうか。
それと、このキャパシタを車両の近位側に取り付けるのであれば、確かに常時電源側にヒューズを噛ます必要があると私も思います。内部で短絡した際、バッテリーの+と−端子を短絡させたのとおんなじ現象が起きると思うので。
車両側のアース線がギボシ端子になっている事で、クワ型端子のコードを追加で接続するか取り替えてしまうかをしないとかなり敷居の高い商品になってしまっていると思います。
もしくは、説明書には本体電源コードのヒューズと本体コネクタ間を切断して途中につなぐように指定があるのでしょうか。それだったらスムーズで納得がいきます。
書込番号:18744637
0点
>を見ていただくと分かると思うのですが、出力側には黄色いコードを用いています。
>そのため、手に入りにくいからではないと思います。何か意図があるのでしょうか。
黄色いケーブルはポカよけでしょう。ドラレコに接続するときの色あわせ。
車側は 法律でACCは黄色とは決まっていません。
ユーザーが延長ケーブルを別途購入するとなると黒か赤で言うと赤になると思います。
たぶん最初から赤にした方が分かりやすいと判断したと思われます。
(ちなみに人柱のブログ写真では 黒でしたw)
敷居が高い商品と思います。
抵抗が焦げた原因は未だ公表していません、取り付けミスの可能性は残っています。
あとは、原因、対策の公表待ち
書込番号:18748493
0点
弥七の里さん
色々ととてもお詳しいんですね。
勉強になりました。
コンデンサに詳しい人なら似たようなものを自作できそうですね。
このUPS商品が信頼性の高いものとして再販されれば、両商品を組み合わせてかなり魅力的なドラレコになるのではないでしょうか。
よく考えてみると、一体型のドラレコは本気の大事故を起こした際、フロントガラスに付けていた本体があらぬ方向に吹っ飛んで行方不明になったり、破損したりする可能性が高いですね。
その点でセパレートタイプは強みではないでしょうか。運転席の近くにあれば破損したり紛失するといった可能性が低くなると思います。もしそれでもダメな場合は自分ですら良からぬ状態になってると思います。
そのため、すごく厳密にするためにはフロントもセパレート化して位置情報や速度、正確な時間が取得可能な製品を取り付けるのが無難でしょうか。現状ではイクリプスの商品が良さそうですね。値段が高いので私は買いませんが。
書込番号:18749614
0点
◆重要情報◆(2015/05/07)
今回のUPSスーパーキャパシタ全数自主回収は、不具合の発生した車(外国車)の電圧が14Vを越えており、
現製品仕様の14Vでは耐圧不足で、更に経年変化も含めた電圧マージン不足が理由です。尚、
コンデンサ直列接続バランス対策はコンデンサーメーカーと相談しメーカー案を採用してました。
耐圧の問題か・・・・
俺のお馬鹿な脳みそだと 3端子レギュレータ1個で十分 w
ただし 人柱募集www
書込番号:18766444
0点
http://item.rakuten.co.jp/emarket-asia/4562261452456/?scid=af_pc_etc&sc2id=67745350
どこも対策しないなら
UPSつないだほうが 楽か?
書込番号:18800279
1点
今回の不具合を対策した改良品出すみたい。
どうせ改良品出すのだったら、素人でもポン付け出来るドラレコ本体と同じコネクタを使ったキャパシタ作ってほしい。
書込番号:18804053
1点
こんにちは
改良品が出たら購入考えたいです。
不具合をそのままにしておくメーカーじゃないですねPioneerは。
対策品?出してほしいです。この問題点がなければ、とっくに購入していましたから・・・・
書込番号:18829252
0点
甚太さん
不具合出たキャパシタは社外品ですよ。
パイオニアから出してくれれば一番安心ですけど期待薄かな?
書込番号:18841322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00024.html
改良版発売したね。
【改良版】・・・・・・・・・・・・数量限定で7月より予約受付、出荷開始は7月7日前後予定
誤接続、部品不良時の発火・発煙を防止するため下記の安全対策を実施
・最大電圧・・・・・・・・・・・車両のオルタネータ(発電機)の電圧に耐えれる18VにUP
・過電流保護・・・・・・・・・ポりスイッチとヒューズによる過電流保護回路の二重化
・漏れ電流対策・・・・・・・コンデンサの容量バラツキ・漏れ電流対策を強化
書込番号:18912825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00028.html
乾電池式も発売。
スーパーキャパシタ式と乾電池式、どちらがいいのだろうか??
書込番号:18912858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電池式は芸が無い
事故を想定すると 慣性の法則で吹っ飛ぶw
だったら 小形の12V 液漏れしないやつを
自力で取り付けた方がいいww
書込番号:18913772
0点
もしかして電池式は
・電池ボックス 単3×8本用
・エーモン 小型リレー改
か?
通電してるとき リレー回路で通常の流れで
電源が切れたら 電池に切り替わる
電池切れたらそこで終わりw
だったら UPS200の方がいいw
どうしても使いたいなら 固定ちゃんとして
車を乗るときテスターで電圧測定しないと
本末転倒になるwwww
書込番号:18914597
0点
私は乾電池式もありかな。
万一事故で常時電源切れたら乾電池からバックアップするから普段乾電池は使わない。
車内は高温になること考慮して自然放電の電池切れ心配なら半年なりの定期交換すればよさそう。
書込番号:18917642
0点
再販されましたね〜7月10日に予約開始連絡がありましたが見てびっくり。
3,700円(税込)だったのが5,300円 (税込)に値上げです。
多少の値上げは覚悟していましたがここまでとは!価格に魅力があった製品だけに残念感が強いです。
大きな事故の証明に繋がるなら決して高い金額ではありませんが…買い控えです。
書込番号:18955291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前回の不具合品発売時も同様でしたが値上げは客の足元見てるようでホント残念です。。。
書込番号:18955592
0点
公式ページ、この商品の商品についてのよくあるお問い合わせ(FAQ)にバッテリーが外れるような事故を起こした場合でも映像は保存されていますか?とのQに A 映像は保存されておりますがファイルがクローズ出来ておらず、そのままの状態ではパソコンでは再生できない場合があります。
その場合、microSDカードをND-DVR1に挿入し、もう一度電源を入れるとファイルを再生可能な状態へ修復します。
上記操作により、ND-DVR1からの映像/音声出力ケーブルからも、パソコンからも閲覧可能なファイルになります。
※但し、いかなるファイル破損でも修復できるものではありません。
ってありますね。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=DVR1&id=30247&parent=9332&linksource=9321
6点
※但し、いかなるファイル破損でも修復できるものではありません
この文面が怪しすぎるので私は購入断念しまた。
ドラレコとしての機能はこの商品には無いでしょう・・・
書込番号:18611796
6点
>microSDカードをND-DVR1に挿入し、もう一度電源を入れるとファイルを再生可能な状態へ修復します。
事故後、バッテリー破損やケーブル破損で電源の入らない状態のND-DVR1をもう一度電源が入る状態へ修理する必要があるので正直面倒ですね。
ドラレコ本体破損して電源が入らない場合もあるでしょうから、パイオニアHPでDVR1用のファイル修復ソフトを配布してくれたらPCで修復できていいのに。
書込番号:18611976
4点
破損したデータが見てみたい。
ある程度はフリーソフトで修復できると思う、
書込番号:18613343
1点
バッテリー破損が起こるような事故なら、フロント潰されて廃車コースの事故でしょう。
そのような車からケーブルと本体取り出すか、もしくは新しく買って、SDカードの映像情報を修復しろってことですか。
実際の事故を考えれば、現実的な対応ではないですね。
大体、マニュアルにファイル修復に関する方法を記載していない時点で、この方法でどれだけ期待できるものやら・・・
既に某掲示板では壊れた映像ファイルの修復方法が調査されていて、↓でファイル修復の実績があるとのこと。
Video Repair Software
http://grauonline.de/cms2/?page_id=5
でも、ラスト1・2秒の映像がロストしているとのことで、衝突の瞬間映像は期待出来ないそうですよ。
書込番号:18614891
4点
常時電源喪失時の最終ファイル保存に不具合があることは、もう公然のものとなっているようですね。
現状では、電源喪失時のファイル保存のことを考えれば、やはりバッ直電源とドラレコ本体との間に、
サードパーティ製の小型のサブバッテリー(携帯電話用のモバイルバッテリーのような小型のものです)を噛ませるのがよさそうです。
サブバッテリーは室内に置くことになるでしょうから、配線と固定を適切に行えば、車両のバッテリーが脱落するような事故でも生き残ってくれるでしょう。
こういったバッテリーはいくつかのメーカーから出ていますが、自分が調べた範囲では価格帯が数千円〜1万円台前半でした。
ND-DVR1と併せて買うとそれなりの価格になってしまいますね。
またそのようなセッティングでメーカーが保証等をしてくれるのか不明でもあり、自己責任が当然のDIY派の方々以外にとっては、若干の不安要素でもあるかもしれません。
解決策は見いだせたものの、なかなか食指が動かないなと感じております。もうしばらく様子見してみようかなと思っています。
書込番号:18615322
3点
車にドライブレコーダーが付いていないのが問題だw
様子見も良いが 適当な物を付けましょう
結構温度が上がるので 2年で使い捨てするつもりじゃないと
万が一の時 壊れてるかもよwww
書込番号:18615439
2点
先に出ていた最終ファイルが壊れる仕様の口コミをみてから、すでに発売当初に購入済みである、あるいは購入を見送っている方にとってこの修復出来るとのアンサーはとても有用だと思い書き込みいたしました。自分も発売当初に買ったクチなので最終ファイルが壊れるとの書き込みを見た時とてもがっかりしましたが、このQ&Aで致命的な仕様は一応回避出来たと思います。いかなるファイルも修復出来るわけでないのは、ドラレコ本体が壊れる位の事故起こせばどのドラレコでもありうることなので買ってしまって後悔している人にとっての救いになるのではないでしょうか。
書込番号:18615623
0点
弥七の里さま
ドラレコはすでに複数持っているのですが、いずれも大きめな一体型なので、分離型に変えたかったのですよ。
定期的に買い替えるものだというご意見には賛成です。
電気関係の故障や不具合も起きるでしょうし、レンズが安価な光学プラスチックだと、高温&紫外線で劣化して画質も悪くなりそうですしね。
ryujistarさま
単に最終ファイルがあればよいのではなく、「事故の瞬間」を含む最終ファイルが大切だと思います。
フエフキダイさまがおっしゃるように、最終ファイルは事故の瞬間がロストされる可能性があるとの情報もあり、私としては気になっているところです。
書込番号:18615687
2点
フエフキダイさんが書かれていたサイトは公式で言われている方法ではないので、公式で言っている方法で事故の瞬間が残っているかどうかですよね。
バッテリーのマイナス側を意図的に外して擬似消失の方法も先に言われていましたけど、そこまで試そうとは思っていません。
自分としては事故の瞬間は大重要ですが電源消失しても最終ファイルが修復可能であることをアナウンスされただけでも救いになりました。
書込番号:18615771
0点
http://atuisamui.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
上に書かれたフリーソフトでは 50%しか扱えない
裏ワザを使えば 只で使えると書かれてる
書込番号:18615915
0点
電源喪失テストしてみました。
やり方は本体側電源コネクターを抜く単純な方法です。
ナビ画面をビデオ撮影してドラレコの撮影時間表示が消えた時間を確認。
コネクターを抜いたままSDカードを取り出し、PCのQuickTime動画再生ソフトで確認すると、最終ファイル自体はあるけど認識できないエラー表示が出て開けず。
次にSDカードを電源コネクターを取り付けたドラレコ本体に戻し最終ファイルを再生すると、ナビ画面映像が消えた時間の1秒前までしっかり再生出来ました。
とりあえず、電源喪失時でもファイル消失などせず最終ファイル再生出来たことの報告でした。
書込番号:18617133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんにちは。
この製品をすでに購入した私としては、SDカードを改めて挿入し直せば破損ファイルを再生できるというのは嬉しい情報でした。ただ、確かに本体ごと破壊されてしまった場合は買い直す必要があったり、誰かのを借りたりが必要そうですね。
私が今期待しているのは、社外品ですがキャパシタを組み込んだ電源ケーブルです。実験中とのことですが、商品化されれば予備バッテリを組み合わせるより良いのでは、と期待しています。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00059.html
書込番号:18618293
0点
ポン吉郎さん実験ありがとう
>ナビ画面映像が消えた時間の1秒前まで
ナビ画面映像消失=電源消失=事故の瞬間 と考えれば
事故の瞬間は映ってない可能性があるってことでいいのかな
衝突の1秒前の様子が分かるだけでも儲けものと思うべきか
瞬間が収められていなければ意味がないと考えるべきか
人それぞれだろうな
もっともバッテリーが脱落するほどの事故に遭わなければいいんだが
書込番号:18618311
2点
こんにちは
shishikakaku さん
別のスレにポーーンさんが書いてくれてますが、キャパシタつけるなら、こんなの出てますよ。
http://www.thanko.jp/smartphone/detail.html?id=000000002360&category_code=ct9&sort=recommend&page=1
てもこのメーカーさん、評価良くないです。
ぶっ壊れてもたぶん気づかないし、、
書込番号:18621659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
らいをんくん様
レスありがとうございます。
サンコーのその商品を見て飛びつきそうになったのですが、GG9314様のおっしゃるように残念ながらキャパシタは付いていないようですね。ただエンジンoffでもバッテリから電源引っ張れるようなので、駐車時にずっと録画していたいという人には良い商品かもしれませんね。
情報ありがとうございました。
ちなみに私がリンクしたLiswayという会社にメールで問い合わせたところ、キャパシタ付き電源ケーブルは現在も実験中らしく、来週にはHPに結果を再アップするとのことでした。
書込番号:18623772
0点
ホントだ(ガク然)
ポチッとしちゃった方、
すみません。ごめんなさい。申し訳ございません。
反省です。(私もポチしちゃってます)
書込番号:18623961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぽちったら有効活用しましょうw
キャパシタだけでは電圧管理しているのか心配。
バッテリーが上がらない様に
キャパシタとバッテリーの間に 入れれば ひと安心
書込番号:18685535
0点
ドアロック連動にしてもらって、通信ユニット搭載ナビと連動で異常をメール通知、あと映像を4系統入力出来るようになれば最強じゃないですかね!
サイバーナビと連動できないのは痛いです。
サイバーナビがセキュリティシステムになればナビも売れるんじゃないですかねー
書込番号:18577493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIN規格のナビなんてサクッと盗まれておしまいですよ?
書込番号:18577685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種の売れ行きを見て、グレードアップも検討されるのでは無いでしょうか?
まずは、数が多い楽ナビに載せてみてだと思います。
今後、各社周辺機器の販売で売れ行きをアップを望んでいるのでは。
カーオーディオめーかーが競ってドラレコ販売し始めましたから。
市場が大きいと思われます。
あくまでも、私自身の憶測ですので、ご承知おきください。
書込番号:18577824
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)








