このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 41 | 12 | 2022年11月13日 12:49 | |
| 10 | 9 | 2022年11月10日 17:52 | |
| 3 | 3 | 2022年10月31日 21:37 | |
| 10 | 21 | 2022年10月27日 14:40 | |
| 38 | 24 | 2022年10月26日 12:03 | |
| 11 | 5 | 2022年10月23日 03:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DH301D
駐車の常時監視はオフにして衝撃感知のみの設定はできますでしょうか?
駐車の常時監視は1時間〜のタイマー時間の設定通り、かならず設定しなければならない仕様なのでしょうか?
購入検討中で、説明書には検知モードの選択が記載されていないので質問させてください。よろしくお願いします。
13点
>シータカーさん
こんにちは
本機の駐車監視をオンにすると、エンジンオフ後に衝撃監視をスタートさせ、検知すると20秒録画します。つまり、衝撃検知録画しかなく、駐車監視中の連続録画はありません。
時間設定はこの衝撃検知監視を行う時間の設定です。
書込番号:24997016 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>プローヴァさん
迅速なご回答ありがとうございます。
バッテリーの負担を減らすために、ちょうど衝撃感知のみの物を探しておりました。
どこにもその情報がなかったのでとても助かりました。
有難うございました!
書込番号:24997791
2点
標準の付属部品の電源コードはシガーライタープラグ型ですのでアクセサリー電源からの取り出しになります。それでも駐車中の衝撃監視機能は働くのですか?本体にバッテリーを内蔵しているのですか?教えて下さい。購入を検討中です。
書込番号:25001014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>空気読まない君さん
本機に限らず駐車監視はもちろん専用ケーブルが必要です。本機の場合RD-DR001になります。
書込番号:25001459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
本体には標準でリチウムーイオンバッテリーが内蔵されていることが分かりました。この容量が小さいためか駐車中の監視(録画)は不可ですが、衝撃の監視だけなら出来るのだと思います。オプション部品を購入せずに最低限の監視が出来るのだと分かりました。アクセサリー電源無しでも監視が出来るという過去の常識を破る商品と分かりました。最初は、夜間監視にエネルギーは何故要らないのかとても不思議でした。オプション無しなら内蔵バッテリーしか思い付きませんでした。ご意見ありがとうございました。
書込番号:25002631
0点
>空気読まない君さん
それは残念ながら妄想です。
本機の駐車監視にはRD-DR001が必要とちゃんとHPに書いてあります。常識を破る製品などではありません。
仮に衝撃監視だけ内蔵バッテリーでやれたとしても、いざ衝撃を感知した際に、常時電源に繋がってなければ、ドラレコの小さな筐体に内蔵できるバッテリーでCMOSセンサー駆動やSD書き込みはとても賄えません。
衝撃検知だけ動いていても、いざという時記録を残せないなら無意味ですよね。
書込番号:25006243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同メーカーで内蔵バッテリー搭載はこちら。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/recorder_sd/vrec-ds500dc/#main-contents
そのバッテリーに問題が出て全品回収となってしまったが
内蔵バッテリーだけで駐車監視録画と衝撃検知前後10秒が出来てました。
電源接続は常時電源はなくてACCだけでしたから。
現在の多くは駐車監視電源ケーブル付けても、前後が撮れないから意味ないですよね。
中国メーカーのドラレコでも
シガー電源だけで内蔵バッテリー搭載で駐車監視が動くものも結構たくさんあります。
ウチに2台はあります。
書込番号:25006275
2点
>>内蔵バッテリーだけで駐車監視録画と衝撃検知前後10秒が出来てました。
HPの説明には衝撃検知後6秒で起動しその後30秒記録と書かれてます。
そもそも衝撃前も記録するためには常時センサーからの映像を一時記録し続ける必要があるので、内蔵バッテリー等では到底無理な話ですね。
書込番号:25006569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
設定で、ACC-OFF後に「連続録画を継続」を選択している場合
通常の録画状態を維持します。振動や衝撃を検知しなかった場合は「VIDEO」フォルダに記録。振動や衝撃を検知した場合は、検知した時点から前10秒・後20秒の映像を自動録画して、イベント録画ファイルとして「EVENT」フォルダに保存。後から原因を確認できます。
書込番号:25006596
0点
>Che Guevaraさん
>>ACC-OFF後に「連続録画を継続」を選択している場合
取説にはこの場合「駐車監視機能は動作しない」と書いてありますが、イベント記録は動作していると言うことなんですかね。
内蔵バッテリーが600mAh容量とのことなので、消費電流を考えるとせいぜい2時間強の連続録画継続でしょうから、非実用的と言うことで廃れたんでしょう。DH301Dにもこの機能はありません。
書込番号:25007033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様たくさんの書き込みありがとうございます。
色々と参考になります。
この駐車監視機能は衝撃があった場合に、エンジンオンで通知はありますでしょうか?
書込番号:25007498
1点
>シータカーさん
取説見る限り、そういう機能はなさそうですね。
書込番号:25007638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの商品を直接配線「HDROP-15」を使って取付予定です。
取付は持ち込みで業者に取り付けてもらうのですが
その際、「ZDR035本体」「HDROP-15」の他に
「ヒューズ電源」なる物が必ず必要になるのでしょうか?
どなたか判る方教えて下さい。
4点
rerererさん
>その際、「ZDR035本体」「HDROP-15」の他に
>「ヒューズ電源」なる物が必ず必要になるのでしょうか?
これは必ず必要になるもではありません。
つまり、ヒューズ電源が無くてもZDR035本体と直接配線コードHDROP-15があれば、取り付け可能なのです。
ただ、ここは念の為、取り付けを行ってもらう業者に「ヒューズ電源は無しでも大丈夫ですよね?」と確認しておきましょう。
書込番号:24938145
![]()
1点
>rerererさん
取付業者も色々あるので難しいですが通常ドラレコ取付なら「ZDR035本体」と「HDROP-15」だけで取付るはずです。
取付車種はランクル300なのでしょうか?
確かランクル300だとオプションコネクターがあるので精通されている業者ならそこから電源等は引くとは思います。
オプションコネクターから電源を引くのもエレクトロタップ等(タップも太さを合わせて接続すれば不具合は少ないですが)で接続するでしょうから嫌なら電源取出しハーネスが販売されているのでそちらにHDROP-15の配線をギボシ加工してもらい接続を頼めば後々何をするのにも楽になります。
ヒューズ取付コードは自分は使いません。
随分前に1度自車に使った事がありますが暫くしたらヒューズからケーブルがモゲていて電源が入らなくなっていました。
書込番号:24938673
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
みんカラなどで調べてみたのですが
的確な答えが無かったので助かりました。
取り付ける時に業者に確認してみます。
書込番号:24938729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ご回答ありがとうございます。
色々詳しく教えて頂けて助かります。
車種はランクル300です。
業者に関してはセキュリティと一緒に取り付けて貰うので電気系統は詳しいと思います。
自分は全く無知なので。
書込番号:24938746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>rerererさん
セキュリティ取付業者なら気にせず任せるのが1番だと思います。
丸投げ出来るのでドラレコも持込みでは無く購入も任せた方が後々楽なんですけどね…
自分はDIYなのでネット購入しますが不具合が少ないドラレコ(壊れる事もあります)でもZDR035の様な3年保証品だと無償交換してくれる事も多いです。
書込番号:24938767
2点
>F 3.5さん
元々セキュリティとは別の業者に頼む予定だったので
ドラレコは購入済みだったのです。
そして車の納期が延び延びとなって色々と状況が変わり
最終的にセキュリティショップに丸投げという形になりました。
最初にディーラーから言われた納車日は「7月中」
参ってます....
書込番号:24938815
0点
>rerererさん
現状の車関係業者はどこもヒィーヒィーです。
最低限納車される目論見もたったのだから許してあげて下さい。
納車されず致し方無く鈑金修理で新車待ちの方も良く聴きます。
ネガティブに考えずランクル300とのカーライフを楽しんで下さい。m(_ _)m
書込番号:24938842
2点
>F 3.5さん
そうですねー。
自分も今はポジティブに考えるようにしています。
因みにラジアルタイヤはオートバックスに置きっぱ
印鑑証明は2回期限切れしてます(笑)
また何かありましたらご教授下さい。
書込番号:24938912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわゆる電送屋さんならヒューズ取り出しはしないと思います。電送屋さんでヒューズ取り出し配線を使うならあまり知識の無い業者さんかもしれません。素人が簡単に電源を取る為の配線なので配線抜けによる通電不良、接触不良によるショート、テスターを使わずにヒューズの差す向き(これが結構多い)の間違い等が発生します。なのでヒューズ取り出しやエレクトロタップを使用する電送屋さんは私なら避けます。電送屋さんに確認をしてどの様に取り付けをするか確認された方が宜しいかと。
書込番号:25003531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
旅行時の道順などを記録まとめをしたくてファイル名を変えてしまったら
ソフトが認識してくれないため再生できなくなりました。
何かをすれば再生できるようになるのでしょうか?
もうすでに変える前のファイル名がわからないために再生はできないのでしょうか?
アドバイスください。
1点
けんおかさん
ファイル名に関してはHDR360GSの取扱説明書の「ファイル名」のところに記載されていますのでご確認下さい。
このファイル名を参考にして、ファイル名を修正すれば再生出来るようになりませんか?
又、下記からHDR360GSの取扱説明書をダウンロードする事も可能です。(29頁にファイル名の説明があります)
https://www.e-comtec.co.jp/0_etc/manual/manual.html
書込番号:24985738
1点
>けんおかさん
どちらか言えばドラレコと言うよりPCの使い方に関する問題じゃないですか?
無意識にファイル名の拡張子を変えちゃったんじゃないかと思います。
拡張子を表示する設定にして、拡張子がmp4になってなかったらmp4に変えてみてください。
それでもだめなら取説29ページを参考に拡張子前のファイル名を変えて見てください。
例:000_172345A_R.mp4
書込番号:24988119
![]()
0点
回答ありがとうございました。
皆さんがおっしゃるように色々と試してみたのですがダメでした。
参考になりました
ありがとうございました。
書込番号:24989039
1点
ドライブレコーダー > カーメイト > d'Action 360D DC4000R
実際に使用されてる方に質問いたします。
私はダクション360Sからの乗り換えを検討している者です。360Sの一番の悩みは突然ガラスから落下してくることでした。純正両面テープは脱脂しても2ヶ月と持たなかったため、エーモン製の強力な粘着力の両面テープで変えましたが、それでも頻繁に落下しました。
この機種の場合は、そのあたりいかがでしょうか? 現状を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24682514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームセンターで吸盤よう補助シート 硬質プラスチックを貼るといいかも
書込番号:24682597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>teo《》さん
知合いの車にダクション系を取付しましたが純正両面テープで落ちた事は無いですがドラレコ張替えで良く使うのがエーモン3930です。
違うドラレコも曲面している車でも剥がれた事はありません。
因みにどの両面テープを使ったのですか?
3930は使用温度範囲:-20〜200℃なので夏でも剥がれた事はありません。
3930を使っていて剥がれるなら取付方がNGなのかも知れません?
ダクション360Sの様な横長のステーはステー、ガラス面を脱脂して左右どちらかから空気が抜ける様に貼り始めプラヘラでステーをガラス面に押し当てています。
書込番号:24682742
1点
脱脂や貼り付け方が悪いんじゃない?
脱脂も1回拭き取っただけだと油分が浮いたのが残るから
数回はクロスの面を変えて拭き上げないといけないし乾拭きも必要。
両面テープもドライヤとかで温めてやらないと接着力は上がらないし。
張り付けた後の圧着も不可欠だし。
書込番号:24682832
1点
エーモンが悪いとは言いませんが、3Mが良いと思います。
又、用途に合っていないと本来の性能が出ません。
書込番号:24682964 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
一度でも貼り直したりすると粘着力は落ちてしまいます。
書込番号:24683015
1点
>麻呂犬さん
ここでも3Mが良いと書込みする人がいますがあまりにも色々ありガラス用両面テープの品番がわかりません。
自分も中古ETC取付等では3MY-4180あたりで取付してしまいますが中古ドラレコ取付等では3930を使っています。
3Mの耐熱性ガラス用両面テープの品番がわかれば教えて頂けませんか?
申し訳ありませんが宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:24683110
0点
>teo《》さん
こんばんは。
貼る際にガラス側の脱脂やクリーニングがちゃんとできてないんじゃないですかね?
これ、普通は少し斜めに貼れたりすると剥がすのに苦労するほど粘着力は強いです。
エーモンやユピテル、コムテックなど、各社の取り付けステーにも使われている3MのVHBが定番ですね。
書込番号:24683162 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>F 3.5さん
自分だったら、こちらを使います。
3M 強力両面テープ フロントガラス用 KCW−25
振動する場所にも高い接着力を発揮
https://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1840900
書込番号:24683163
![]()
0点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
実は補助シートも試したことがございます。
しかしながら長くは持ってくれませんでした。
ガラスの曲面がステーと合わないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:24683165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
品番は失念いたしましたが、超強力と記載があったはずです。
それでも長くは持ちませんでした。
もしかしたら、360Sのステーは360Dと比較すると半分程度の長さしかありませんので(先程店頭で確認してきました)、
それが落下しやすい原因かも知れません。
次のドラレコの際は、ヘラも使用してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24683173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
返信ありがとうございます。
そうですね、脱脂が足らなかったのかもしれませんね。
真夏に接着したこともありましたし、貼り付けてから指で数分押さえつけたあと、一両日そのままにしてから360Sを装着したこともありましたが、長くは持ちませんでした。
難しいものですね。ありがとうございました。
書込番号:24683184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
3Mの物は使っていませんでした。次からは選択肢のひとつに入れたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24683188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>茶風呂Jr.さん
返信ありがとうございます。
そうですね、たしかに一度貼ったものは粘着力が落ちますよね。
私も基本的には再利用しない口です。
今後もそのようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24683191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やはり脱脂等が足りないのかもしれませんね。
また3Mも今後は視野に入れます。
ありがとうございました。
書込番号:24683195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>teo《》さん>麻呂犬さん
コムテックドラレコの両面テープが3930に似ているのでいつも使っています。
ホームセンター等で確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24683253
1点
皆様、丁寧な返信ありがとうございました。
先程店頭で360Dをみて参りましたが、360Sと360Dを比較するとステーの長さに差がありました。
360Sは本体の半分程度ですが、360Dは本体とほぼ同じ長さでした。
このあたりはカーメイトが弱点克服のために、このような仕様にしたのかな?と想像しました。
360Dオーナーの皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:24683262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体の両面テープを剥したあとの接着剤もきれいに拭き取らないと、また落ちます。
ガラス面、本体側両方、きれいにしないとダメです。
書込番号:24683760
0点
>teo《》さん
3MのVHBテープのマニュアルからの転載とありますが、下記ご参考。
https://minkara.carview.co.jp/userid/766725/blog/25927057/
これは3Mのスコッチブランドで出している両面でも同じ記載があります。
大事なのは貼り付けてすぐ十分な力で圧着することですね。初期接着力を高めるために必要です。
本体とステーを合体させて取り付け位置を決め、両面テープでガラスに貼り付けた後、本体を一旦外してステーのみで圧着させる方が力をかけやすく、またそのまましばらく本体を付けずに放置すると下向きの力がかからない状態で固着できてよいと思います。
書込番号:24683986
0点
私はエーモンの3933を使っています。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=3933
材質は黒色で、商品写真を見れば分かりますがモノは3MのVHBです。
ほぼ各社ドラレコの標準装備品と一緒ではないかと思います。
オートバックスで買いましたが、普通にホームセンターやカー用品店で売っていますので入手も容易です。
書込番号:24684098
0点
1年間ケンウッド生のドラレコ使ってましたけど落ちてませんし最近取替えてカーメイトにしてましたけど落ちそうに無いです(両方共にオートバックスで付けました)
何処でつけましたか?自分で付けたか店に付けてもらったか
自分で付けたとしたら1回店に聞いてみると良いです話だけなら無料ですので
書込番号:24982542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあさると申します。
よろしくお願いいたします。
本日取り付けまして、
起動、撮影等は問題なく行えたのですが、
なぜかエンジンを切り、再度かけると
「SDカードを初期化してください」
と、必ず表示されます。
128gのサンディスクのSDと相性が悪いのかなとおもい、
純正のものに変えてみても変化ありません。
設定で運転支援系の項目はほぼオフにしてあります。
Wi-Fiでスマホとつなぎ、再生できるのも確認しました。
初期不良でしょうか…
よろしくお願いいたします。
書込番号:24921870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあさるさん
確かに初期不良のようにも思えますね。
ここは下記からhpに問い合わせてみては如何でしょうか。
https://projectryukyu.co.jp/dr/form/
書込番号:24922088
![]()
2点
電源線は付属のモノですか 他のキットの敷設済電源などを流用するとトラブルになったりします
書込番号:24922093
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
家中のSDカードでやってみましたが、
全て同じ症状がでました。
カスタマーセンターに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24922099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひろ君ひろ君さん
ご返信ありがとうございます。
電源関係からリアの配線まで、
全て付属の物を使っております。
レアなトラブルなんでしょうかね…
ありがとうございました。
書込番号:24922102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まあさるさん
こんにちは。
本機でSDカード初期化のメッセージが出るのは下記の場合のみです。
>>初めて本製品に入れたSDカードやSDカードを入れ替えた時には、最初にSDカードの初期化をする案内が表示されます
カードを入れ替えても直らないとのことですから、おそらくは初期不良と思われますので、下記に連絡してみてください。
hpドライブレコーダーサービスセンター
0570-073-047
hp.support@projectryukyu.com
受付時間:9:00~17:00 月曜日~金曜日
(祝祭日、年末年始当社指定期間を除く
書込番号:24922410
![]()
0点
>プローヴァさん
>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
先ほどカスタマーセンターから返信が来ました。
結論から言いますと、
ファームウェアを更新してくださいとのことでした。
サイトのダウンロードページに該当欄がなく、
どこだ〜!と探していたら、
メールに添付されていました…
新しいファームウェアにしましたら、
全く問題なく動くようになりました。
ほかのみなさんは
無事に初めからうごいているのでしょうかね…
二、三日前に買ったばかりなのですが。
アドバイスいただきました皆様、
誠にありがとうございました!
書込番号:24922428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあさるさん
直ってよかったですね。
販売元のプロジェクト琉球のHPにはファームDLのページがありますが、本機のファームは載っていなかったんですよね。ある程度バグ取りが進んでからまとめてアップするのかも知れませんね。
書込番号:24922491
1点
自分もまさあるさんの投稿とほぼ同じ症状で現在代理店に問い合わせ中です。
同梱の16GBだと3/5くらいの確率で出ますが、後から買った128GBだと毎回エラーが出るようになり、しかも数回繰り返すとフォーマットから抜けられなくなってフリーズしちゃいますね。。ファームウェア更新で治ることを祈ってます。
書込番号:24930439
0点
>taitaihさん
やはり同じ症状の方がいましたか!
ファームウェアをアップ後、
いちどだけ初期化云々のメッセージを吐きましたが、
それ以降は問題なしです。
やはりバグが多いのかもしれませんね…
書込番号:24930643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファームウェアを更新しまして、
二三日はよかったのですが、
また同じ症状が出るようになってしまいました…
現在、メーカーに問い合わせ中です。
なにか進展がありましたら
書き込みいたします。
書込番号:24934503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあさるさん
新ファームウェア(f920x_V1.02.10_JP)への書き換えをした結果ですが
16GBと32GBのSDは使えるようになりましたが128GBは駄目という状況です。
大容量SDXCへの対応にバグがあるのでしょうか・・・
5〜6回の起動確認での判断なので、この先また不具合が出るかもしれませんね...
16GB(SDHC 不明 class10) 正常動作
32GB(SDHC sandisk class10) 正常動作
128GB(SDXC kingston UHS-I V10) エラー多発
書込番号:24935117
0点
>taitaihさん
先ほどカスタマーセンターから連絡がありまして、
フォーマットの画面がでたら何もせず電源を抜いて、
SDカードと共に本体を送ってくれとのことでした。
検証をしてみるとのことです。
書込番号:24935167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあさるさん
貴重な情報ありがとうございます。商品を返送されたのでしたら何かしら対応してもらえそうですね。
自分も同じように連絡してみます^^
今回は残念ですが代理店(プロジェクト琉球)の対応が早いのが救いだと思います。
書込番号:24935537
1点
まあさるです。
進捗を記載します。
メーカーに本体をおくりまして、
検証していただいたのですが、
メーカー側で電源をつないで起動させたところ、
全く問題なく動くとのことでした…
現象が再現できませんと…
メーカーの推測によると、
RCT(キャパシタみたいなもの?)
が販売店の在庫の時間に放電されてしまい、
日時等がまっさらになり初期状態にもどり、
フォーマットへ誘導されるのではないか?
とのことでした。
少し乗ってRCT充電されれば、
日時や設定がなくなることはないので…
とのことで返送されてきたのですが…
相変わらずエラー多発です(涙)
まず届いた状態で取り付けた時には正常起動。
アイドリングで20分ほど放置後、
エンジンを切り、再度かけるとフォーマット指示。
充電が足りないのかと考え、
2時間ほど運転してエンジンを切り、
再度かけるとまたフォーマット指示…
電源がいけないのかと思い、
シガーソケットの分岐を全部取っ払って、
大元に差しても改善されず…
なんかよく分かんなくなってきました…
またカスタマーセンターに連絡いたしました。
進捗がありましたらこちらに書き込みます。
書込番号:24944700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taitaihさん
32GのSDでは、問題なく使えます。
128Gを使えると言うことで選んだのですが…
うーむ…
書込番号:24944732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まあさるさん
まさかの不具合再現せずのそのまま返品とは…いまどきそんな会社があるんですね。
会社の言い分では内部スーパーキャパシタの電圧消失で時計(RTC)がリセットされてフォーマットに遷移と理解しましたが、それなら32GB以下のカードでは問題が起きない説明がつきませんよね。
ここからは仮説ですが、エンジンを切った後、ACC電圧が低下していくのを検知して録画ファイルのクローズ処理をするのが、大容量SDだと間に合っていないんじゃないかなと思っています。
となれば、内部のコンデンサーを強化するか、12Vのアクセサリ電源が処理に間に合うようゆっくり低下させるかですかね、大容量コンデンサー繋ぐとか。
時間見つけて実験してみます。
書込番号:24945267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taitaihさん
カスタマーセンターから連絡がありまして、
やはり128Gだと動かないといった問い合わせが、
何件か来ているようです。
メーカー側では台湾製のSDでテストしており、
不具合は確認できず…
日本製のSDだと出るようです…
と言っていましたが…
原因を調査し、
早急にファームウェアを作るとのことなので、
当面は32Gで使っていただきたいとのことでした。
書込番号:24945744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まあさるさん
>taitaihさん
輸入元の対応のレスポンスは良いようで救いではありますが、台湾メーカーが言ってることをそのまま伝えているだけで、よく考えたら矛盾の多い回答を、ガキの使いでリレーしてるだけですね。
まあ只の商社なのでその程度のレベルと思います。
皆さんそんな頑張らなくても、使い物にならんから返品返金よろしく、ってリクエストした方がいいと思います。
ドラレコ如きガジェットでこのように不安定なのが普通ではありませんので。
書込番号:24948473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ現象が出ている者です。
当方が実施している、一時的な対処方法です、参考まで。
@アクセサ(ACC)電源のみON
A正常にRECを開始するか確認(REC中の表示)
【正常時】・・・・REC開始
BエンジンON
【異常時】・・・・フォーマット指示
Bアクセサリ電源をOFF
Cドラレコの画面が消えて、電源OFF確認
D→@に戻る。
上記方法で、フォーマット指示が出ても、フォーマットせずに2〜3回目で
正常起動しています。(動画も残ってました。但し専用ソフトを使ってないので動画以外の情報は未確認)
注意していることは、
・他のシガー電源利用機器は一旦外し、正常起動後に繋いでいます。
・終了時は、エンジンOFFの前に手動でドラレコOFF。
予測ですが、2〜3回目で正常起動しているので、ファイルが破損しているわけでなく、
起動時のファイルチェックタイミングが悪い、若しくは、前後のカメラで競合?、起動電源が不安定?
大容量ファイルの為チェック時間がタイムアウト? 等々ではないかと予測しています。
メーカの社内テストは実際の車からの給電ではなく、安定したノイズの発生しないUSB電源では無いかと・・・
人柱になって頂き申し訳ありませんが、ファームウェアの更新を期待したいですね。
書込番号:24950253
1点
進展が有りました。
先日新しいファームウェアが届きまして、
ファームウェアを書き換えて使用してみました。
使用128G.SDはアマゾン購入の
サンディスク高耐久の物です。
エンジン始動、エンジンオフを5.6回
20分ほどの通勤のあと、
上記操作をもう一度行いましたが、
とりあえず、フォーマット指示はでなくなりました。
また長期使用していないので、何ともいえませんが…
代理店側曰わく、いくつか検証したカードは大丈夫
とのことですが、全てのカードが使えるかは
まだ不明だとのことです。
一、二週間使用して、また報告いたします。
書込番号:24962933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドライブレコーダー > ケンウッド > DRV-EM3700
スミません。教えてください。
1ヶ月前に購入し、オート○○で設置してもらい、難なく使用してましたが、突然フォーマットしてとエラーがでたんで、設定画面でフォーマットをしましたら、エラーとなり認識ができません。
取扱説明書にある内容を実施したが、認識されない対策の記載が、ありません。。
エラーメッセージ!録画ができません。
新しいマイクロカードを購入しないとダメですか、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:24976263 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サンゴ大好きさん
>新しいマイクロカードを購入しないとダメですか、教えてください。よろしくお願いいたします。
壊れないもはありません
壊れたのでしょうね
チョットしたことで壊れますでも早いですね。
書込番号:24976284
![]()
1点
車のシートって静電気たまりやすいんだよな
書込番号:24976358
1点
>サンゴ大好きさん
SDカードの故障かもしれませんが、オートバックスで購入取付なら、一応店舗で故障原因を確認してもらったらどうですか?
SDカード故障確定の場合、付属SDカードは消耗品扱いでメーカー保証外なので買い直すことになりますが
またすぐ同じエラーが出たら、店舗に持ち込んで本体交換もしくはメーカー修理を依頼すればいいと思います。
書込番号:24976393
![]()
1点
茶風呂Jr.さん、ポン吉郎さん、ろ君ひろ君さん、神楽坂46さん皆様!
ありがとうございます。どちらにしろ、お店に行き、必要あれば購入してみます。
電装品は、突然こわれますからね!
書込番号:24976667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)






