このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 13 | 2022年10月22日 12:23 | |
| 4 | 6 | 2022年10月21日 11:11 | |
| 13 | 3 | 2022年10月20日 17:58 | |
| 31 | 3 | 2022年10月19日 20:59 | |
| 3 | 2 | 2022年10月9日 04:56 | |
| 14 | 4 | 2022年10月6日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2週間前にこちらのドラレコを運転席側上部に自分で取りつけました。車はインプレッサです。
本日、大手の民間車検場で車検を受けましたが、そちらでは運転席側の取りつけだと、車検に通らないと言われ、ドラレコを取り外して車検を受けました。自分には初耳なことで、フロントガラス上部の20%以内だと大丈夫なんじゃないかと言ったら、ダメだといわれ、ドラレコを取り外して車検を受けることを了承しました。そのあと、どうも納得がいかないので、調べても大丈夫そうなんで、その事を車受取時に言ったら、うちでは、それだと車検に通りません、と言われそれまででした。結局検査員の判断、解釈しだいなんですかね?
3点
>検査員の判断、解釈しだいなんですかね?
Yes.
検査員が白と言われれば白。黒と言われれば黒です。
その場で黒を白にするには、理詰めでやらなければなりません。
書込番号:24974835
4点
道路運送車両法の保安基準は、前方視界をチビっとでも狭めない大前提があって、
ルームミラーと検査商標など認められたもの以外は貼ってはいけないところに
ETCアンテナやドラレコが追加されて
上部20%の範囲内、またはルームミラーで遮蔽されている範囲となっていますが
元は前方視界を妨げないことが大事だから
問題ありと判断されたのでしょう。
普通に考えたら運転席側は避けるでしょう。
書込番号:24974926
5点
ユイサーさん
道路運送車両法 保安基準第29条 第4項 第6号や道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第117条から、フロントガラスの上部20%以内に取り付けられたドラレコなら問題ありません。
https://zwebonlinestore.com/blog/drive_recorder/5249
書込番号:24974961
4点
>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。
運転席側の取りつけは、アイサイトのカバーを取り外すを避けたかったのと、助手席側だとワイパーのふき取り範囲にいれると、フロントガラスの上部から20%内に収まらないので、しかたなくという感じです。
保安基準をよくみると、次の(1)、又は(2)に掲げる範囲にはりつけられたものであること。ただし、全面ガラスの上縁であって、車両中心面と平行な面上のガラス開口部から150mm以内の範囲にはりつけられた場合にあっては、この限りではない。
となってるので、自分の解釈ではOKのはずではと思ってしまいます。
しかし、検査員がダメといえばそれまでなんでしょうね。
書込番号:24974981
3点
>スーパーアルテッツァさん
登場、お待ちしておりました。
取りつけたドラレコも、非常にコンパクトで問題ないとと思うんですよね。
書込番号:24974995
2点
上方20%の運転席側の範囲って、信号や標識など高い位置にあるものが視界の先になったりしますし、法は一つの条文さえクリアしていれば良いという訳でもないので、ダメと判断されやすいでしょうね。
このドラレコは小さい方に該当するとは思いますが、それでもダメとなると
カメラ分離式のカメラ本体がもっと小さいものとか、工夫するしかないのかなと思います。
自分はロードスターなので、取り付ける場所は無いに等しく、いまだ定らずに
ドラレコをいくつも変えまくってますので苦労はわかります。
NG出したところに、どこなら良いのか聞いてきると良いかも。
書込番号:24975020
1点
>フロントガラス上部の20%以内だと大丈夫なんじゃないかと
保安基準で言えば問題はありません。
陸運局の検査場へ持ち込めば問題無く通る筈です。
ただ、指定工場では検査をする検査員の判断や解釈によって合否が出てしまうのも事実です。
私自身もディーラーで長年検査員をしてましたが、検査員の解釈なんかは人それぞれです。
前方視界を妨げる恐れがあると判断されたのか、又は事故時に乗員の頭部保護の観点から運転者の目の前にあるドラレコが突起物として判断されてしまったのか。
まぁ納得はされてないようですが今回は民間車検場の判断に従うしかないでしょう。
書込番号:24975023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>ユイサーさん
こんにちは。
丁度今日Twitterにツイートされてた内容です。
「ディーラーや指定工場でダメって言われたのに陸運局でOKだった!民間厳しいって思われる事あると思いますが陸運局は指導する側ですから判断にダメ出しされないので…
民間指定工場は指導される側だからOKと思った物が「ダメだよ」っ言われると最悪処分にも繋がるので安牌とるのも仕方ないですよね」
以上です。
自分自身の解釈で20%をクリアーしてると自信があるならユーザー車検しかないと思います。
業者も商売でやってる訳なので1人のお客さんの為に処分をされたら商売出来ないですから。
書込番号:24975054
8点
いま指定工場(みなし公務員検査)はとても厳しいです
認定工場で持込車検ではまず大丈夫な案件でも断ることはあります
抜き打ち監査もあるらしく その時にヤバい車両があるとヤバいらしく
平成17年以前の厳しくなる前の車両でも 以後の厳しい基準で持ち込むようにお願いされました
東海地区 ディーラー45分車検でのいい加減な事件があってから 一部地域ではビクビクしています
書込番号:24975299
1点
雨に関しては、撥水コートでもして対応するしか無いような…。
書込番号:24975367
0点
>ユイサーさん
車は使用者が責任をもって整備することになっていますので、ぜひご自分で車検場に持ち込んでください。車検場では通ります。
認定工場なら整備が終われば車検場に持ち込みますので、だいじょうぶです。
指定工場に任せたら文句を言わないようにしてください。
書込番号:24975449
2点
ドライブレコーダー > ユピテル > SUPER NIGHT WDT700c
昨年の冬に購入して、今年が初めての夏だったのですが、ずっと触っていられないくらい本体が熱くなります。
夏のせいもあるのかなと思ってたのですが、涼しくなってもあまり変わらないので気になってます。
このモデルに変える前は、ミラーに取り付けるタイプで、熱に関しては特に気になりませんでした。
やはり、不良でしょうか?
書込番号:24969014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pad Boyさん
こんにちは。
ずっと触っていられないけど、一時的に触れるという事はせいぜい50℃台後半だと思います。例えば真夏の砂浜って60℃くらいですが、これはアチッってなって手足を引っ込めますよね。それよりは温度低くないですか?
50℃台後半ならドラレコ的にはよくある温度だと思います。
不具合で温度上昇しているならそのうち熱によるシャットダウンが効きそうです(設計次第ですが)。
その程度の温度なら発煙発火はないとは思いますが、心配なら販売店やメーカーに相談して見れば、としか言えませんかね。
書込番号:24969044
![]()
0点
コムテック製でも議論されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001219801/SortID=23563032/
自身もユピテルの他機種を使用してますが、少し熱く感じた経験はあります。それでも数年使えています。
書込番号:24969049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり熱いと先にメモリーカードが壊れるお
書込番号:24969133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>銀色なヴェゼルさん
>黒タコブラザースさん
皆さん、コメントありがとうございます。
結構期待して買ったのに、何だかなぁって感じです…
まぁ、車は週末しか乗らないので、一年は持ちそうかな?(苦笑)
本体よりSDカードの方がヤバいかもですが…
とりあえず、真冬まで様子見てみて、それでも熱ければ、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24973490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドラレコ5機種6台、他人の車のドラレコ3台触ったけどみんな熱いからそんなもんだと思います
リア用にミラー型も付けてるけどこれはそれほど熱くないですね
カメラとモニターが別だからかもしれません
他人のドラレコ触ったとき当人はそれまで触ったことがなくて初めて触って熱さに驚いてた
でもそんなもんだよと自分のドラレコ触らせたら納得してた
この程度の熱で録画を停止してしまうドラレコは失格だけど、、、、前にそんなことが書かれてるドラレコがありましたっけw
書込番号:24973970
2点
>M matsutaroさん
コメントありがとうございます。
ドラレコは、熱くなって当たり前なんですね。
私のだけではないみたいなので、安心しました。(笑)
けど、結構な温度だと思うので、SDカードは消耗品だと割り切って、録画出来なくなる前に定期的に交換した方が良いかもですね。
書込番号:24974048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コムテックのZDR036とZDR037を検討していましたが、036 はカメラの画素数が370万画素ではっきり映るのですがフォーマットフリーではなく、037はフロントが360度、画素数が800万画素ですが、4面の画素数合わせて800万で、実質フロントは200万だそうです。こちらはフォーマットフリーです。
駐車監視はしない予定です。
どちらも納得できない点が一点ずつあります。
これらを解消してくれるドライブレコーダーないでしょうか。
宜しくお願い致します!
書込番号:24969956 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>りんご8888さん
こんにちは。
036も037もSDカードメンテナンスフリーになっていますよ。
HPの機能一覧を見ると037だけ抜けているようですが誤植でしょう。
でも取説を見ると両方とも独自ファイル形式になっていてビューワーをインストールしないと動画が見えないようになっています。
ちなみに037はおっしゃるようにフロントの解像度が甘くて100-150万画素相当です。前の車のナンバープレート判読はできない場合が多いです。
前も後ろも周囲状況もはっきりくっきり見たいなら360度カメラよりも、3カメラがいいですね。
ユピテルのY-3000はお勧めです。前後室内すべて2MカメラでSDカードメンテフリーです。
書込番号:24970334
![]()
5点
なんでドラレコ一つで解決しようとするの?
広角タイプと高画質タイプの種類が違うドラレコ2つ付ければいいと思うけど。
書込番号:24970492
1点
御回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、036もメンテナンスフリーでした!オートバックスのカタログのミスだったようです。
店にも確認して解決できた為、036に決めて当日取り付けしてもらいました。
確かに3カメラも捨てがたかったのですが、迷ってつけられなくなりそうなので。
ありがとうございました!
書込番号:24973236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイトビジョンは、フロント、リア共にオンオフどちらが良いか?ご意見いただければと思います。初期設定がオフなので、やはり普通に使うにはオフが良いのでしょうか?
書込番号:24971928 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>キョロブルーさん
以前もこの掲示板に書かれていたと思いますが、ナイトビジョンをONにすると非常に画像が荒くなります。
ONにすることによるメリットよりもデメリットの方が大きいように思いますので、個人的には両方OFFをお勧めします。
書込番号:24971943
8点
キョロブルーさん
ナイトビジョンに関しては、ご自身で試されるのが一番かと思います。
因みに下記は別機種のZDR025ですが、ナイトビジョンをON/OFFした映像がUPされています。
https://yarushiraberu.com/drvzdr025review/
書込番号:24971948
6点
>キョロブルーさん
こんばんは
ナイトビジョンはオンにするとカメラの感度が上がりますが、それに伴って暗いところを写すとノイズが盛大に増えます。また、感度が上がるので明るい物体は簡単にサチって白飛びします。
また、ノイズを目立たせないためにノイズリダクションを強くかける機種では、解像度が甘々になります。
カメラの感度を上げるナイトビジョンはそういう副作用を伴いますので、ご自身で写った夜画像を見ながら好みでどちらか選ぶしかありません。
ちなみに濃いスモークフィルムを貼ったリアウインドにリアカメラを設置して、暗く写るからとナイトビジョン設定にすると、ノイズリダクションで解像度が低くなったり、後ろの車のヘッドライトで白が飛んでしまって結局何が写ってるかわからない、なんてこともよくあります。
ご自身で色々やってみるしかないですね。
うちは他社機ですが、濃いスモークは貼ってないのでナイトビジョン相当機能はオフにしてます。
書込番号:24972148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありきーのさん
こんばんは
コムテック公式的には前後ソニーのSTARVIS というところまでしか公開されていません。
それ以上の情報を知っている中の人も、この手の話をバラすと社内規定に触れますのでバラしてはくれません。
書込番号:24947731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
フロントガラスへの取り付け時、付属の静電ステッカーを張りつけて、その上に本体を取りつけるようになっていますが、静電ステッカーを使用せずそのまま取りつけて問題はないのでしょうか?他のメーカーのものは静電ステッカーは使用しませんよね。詳しい方アドバイスお願いします。
2点
必要のないものをわざわざコストかけて付属しますか?つう話で。
実際どんな効果があるステッカーかはしりませんけど
ETCとか車載カメラとかノイズがらみのトラブルが関係してそうではありますが。
静電ステッカーを使わずに取り付けて何らかの不具合が発生したときに
指示通りの使用法ではないことを理由にサポート切られる可能性はなきにしもあらず、ですな。
書込番号:24952719
1点
MIFさん返信ありがとうございます。
自分で少し調べたら、静電ステッカーはドラレコを後から外すときに、外しやすくするものみたいです。
書込番号:24952805
1点
>ユイサーさん
こんにちは。
本機は一度張り付けてしまうとカメラの角度の調整が仰角方向しかできず、水平に傾いちゃった場合は剥がして貼り直すしか手段がありません。
ところが普通窓貼り付けタイプの両面テープは粘着力が非常に強力なので、剥がすのに骨が折れます。
ですから本機では両面テープを剥がしやすくするために、間に静電シートを挟むのです。
国内メーカーの商品はほとんどが根元に自由雲台のマウントがついているので、仰角も左右も付けた後で簡単に調整できますからマウントが多少歪んでついていても問題になりません。本機はそこのコストを削っている分ステッカーで胡麻化している感じですね。
書込番号:24953271
![]()
7点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
解りやすい説明で、参考になりました。
書込番号:24953677
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



