このページのスレッド一覧(全2202スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2022年10月5日 07:19 | |
| 10 | 3 | 2022年10月1日 16:11 | |
| 17 | 7 | 2022年9月29日 13:12 | |
| 6 | 5 | 2022年9月29日 07:23 | |
| 5 | 12 | 2022年9月24日 15:53 | |
| 9 | 3 | 2022年9月19日 10:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、中古車を購入したらhdr360gがついていました。
機動はしますが、メニューボタンを押しても本体画面が映りません。
SDカードをパソコンで再生すると記録はできています。
リセットボタンを押してみましたが、やはり映るようにはなりませんでした。
これって故障でしょうか。
0点
>yan2007さん
こんにちは
ドラレコは普段走行時に画面を非表示にするような設定がありますが、その設定も解除もメニューから行うので、メニューは必ず表示されるはずです。
リセットしてもメニューも出ないなら間違いなく壊れてると言うことかと思いますよ。
書込番号:24951211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
やっぱり故障ですよね、、、、、
一応、記録はできるのですが、、、、、
HPで調べたら、点検だけで5000円かかるようです。
これで液晶交換となるとプラス1万円?
修理するよりは買い替えたほうが良いような
書込番号:24951339
0点
>yan2007さん
そうなんですよ。
修理は一声15000円って感じですので、買い換えてもいいかも知れませんね。
書込番号:24951829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
>ひろ君ひろ君さん
本体画面が映るようになりました!
お騒がせしました。
もう一度リセットボタンを押してみようと本体を確認したところ
本体から2本のケーブルが出ている・・・
1本は電源で、もう1本は?
取説を調べると「AVケーブル」
そして
「AVケーブルを接続し車載モニターなどへの映像を出力した場合は、
液晶表示の設定内容にかかわらず車載モニターなどへ映像を表示します」
「本体液晶画面の表示は行いません」
との記述が!
早速、AVケーブルを外してみると、、、、、
映りました。
中古車なので、なにがどう設定されているのかわかりません。
車が来てまだ1週間なので、あちこち触っているところです。
AVケーブルが接続されているので、ナビで映像が見られるみたいですが
ナビとの戦いはこれからです。
お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24952019
2点
>yan2007さん
前のオーナーは色々やってたみたいですね。
AVケーブルがカーナビやレーダーに繋がってるなら、それらのAUXビデオ入力で画像が大きく見れると思います。操作はドラレコのボタンを押すことになりますが。
書込番号:24952025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
商品の信頼性に加えて衝撃クイック録画機能も良さそうだなとZDR035の購入を検討しております。
もちろん衝撃の瞬間は録画されないみたいですがw
お守り程度に機能してくれればいいかなと考えています。
また見た目と実用性を考慮しシガーソケット電源供給ではなく、
直接バッテリー電源供給がいいなと思います。
常時駐車監視も考えていません。
常時録画なら外部電源があった方が安心でしょうが、
衝撃クイック録画程度なら外部バッテリーは不要?なものかなと。
その場合、ZDR035本体とは別に、
HDROP-14
HDROP-15
のどちらを購入すべきなものでしょうか??
色々と調べたのですがよくわからなくなってしまい、
皆さまにご教授頂けましたら幸いです
よろしくお願いいたします
4点
moon gushさん
>常時録画なら外部電源があった方が安心でしょうが、
>衝撃クイック録画程度なら外部バッテリーは不要?なものかなと。
そのお考えで正解です。
つまり、衝撃クイック録画の駐車監視中の消費電力は極小なので、バッテリー上がりの心配も無いと考えて良いでしょう。
>その場合、ZDR035本体とは別に、
>HDROP-14
>HDROP-15
>のどちらを購入すべきなものでしょうか??
駐車監視・直接配線コードはHDROP-14の方ですから、HDROP-14の方をご購入下さい。
HDROP-15も直接配線コードですが、このHDROP-15には常時電源接続が無いので駐車監視は出来ません。
下記のオプションのところにもHDROP-14とHDROP-15の説明があります。
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr035.html
書込番号:24947011
![]()
2点
>moon gushさん
こんにちは
衝撃クイック録画は、駐車監視の一種です。衝撃センサーだけ低電流で監視しておいてセンサーが感知したら本体をウェークアップしますので、センサーだけが生きている非記録・監視オンリーの時間はさほど電力を消費しません。
一種の駐車監視ですので、タイマーとバッテリー電圧監視をおこなってどちらか早い方で強制的に切る必要があり、そのためにHDROP14が必須です。HDROP14を使って衝撃クイックモードで使うなら、ほとんどの時間は衝撃センサーしか動いてないので、車のバッテリーへの負荷は問題にならないでしょう。
まあおっしゃる様に駐車中のドアパンチなどへの証拠能力はほぼありませんが。
書込番号:24947030 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>プローヴァさん
>スーパーアルテッツァさん
早々にありがとうございます!
-14でよさそうです!
ご丁寧に教えてくださりありがとうございました
書込番号:24947083
0点
最近のドライブレコーダの記録需要が1日くらい必要なケースもある。
通りすがりの事故記録、対向車の記録等必要な事もありそうだと・・
(200万画素では余り期待できないが・・)
この機種は32Gbで2時間前後であり、長距離ドライブでは記録が消える。
これを何とか伸ばす為にはSDカードのメモリ容量を大きくするしかないが・・
ここで質問した時に、64Gbでも動作したとの声がありましたが、
メーカーは動作保証していません。
このメーカー保証がないのを気にして、大きな目盛りは使っていませんが、
●皆さんの中で32Gb以上で運用されている方いませんか?
(SDカードの寿命も3年前後くらいのことを言われるとつらいですが)
5点
私の場合、
パソコンでFAT32にフォーマットしたものであれば128GBまで使用出来ました。
128GBは他で使用しているので、今は64GB使用してます。
購入して来た状態で使えるかどうかは試してないので分かりません。
書込番号:24940710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
有難うございます。
128Gbも64Gbも上手く行っていると言うですね。
録画状態確認は回数を確認しないと心配な物がありますが如何でしょうか?
>パソコンでFAT32にフォーマットしたものであれば128GBまで使用出来ました。
パソコンでフォーマットして、
ドライブレコーダーに装着して、初期化はされなかったのでしょうか?
初期化しなくても録画は出来たと言う事でしょうか?
私の経験では、PCでフォーマットしても32Gbを装着するとフォーマット(?)の要求がありました。
書込番号:24940779
0点
>知りたい〜さん
製品使用で32GBとなっているドラレコも多いですね
私のドラレコも32GBまでとなっていて、ナビも32GBまでとなっています。
そこで64GBのマイクロSDカードをFAT32でフォーマットしてやるとドラレコでもナビでも使えています。
ただし、windowsパソコンでは32GBを超える容量のSDカードはexFATかNTFSでしかフォーマットできません。
windowsではHDDメーカーなどが提供しているフォーマットツールをダウンロードしてそれを使ってFAT32にフォーマットすることができます。
"FAT32 フォーマットツール"で検索すると何種類かヒットすると思います。
私の場合はChrome OS搭載のPCもあるのでそれでも可能です。
実際にも32GBだとドラレコ2時間程度分のfileしか残っていませんが、64GBを使うと5時間程度のfileが残っています。
長距離走る機会が多いので、午前中走ったXXドライブウェイなどの走行記録を残しておきたい場合は次の休憩時にSDカードを予備に入れ替えて、午前中の分は帰宅してパソコンにファイルを移しています。
SDカードを買ってきたばかりだとFAT32の場合もあります。
その時はwindows PCでフォーマットしてしまうとexFATになってしまいます。
実際にやってみて使えるかどうかですね
64GBマイクロSDカードだとかなり安く買えます。
日替わり商品だと500円の時もありました。通常でも1000円以下で買えると思います。
数年の消耗品と割り切る必要もあります。
書込番号:24940893
![]()
4点
>知りたい〜さん
フォーマットの要求が出た時はフォーマットしてます。
出ない時もありますが、念の為フォーマットしてます。
書込番号:24941225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
らぶくんのパパさん、
有難うございます。
fat32へのフォーマットがOS標準のソフトとして入っていないんですよね。
ツールを探すと何種類か出てきますが、信頼のあるツールというのがあるのでしょうか?
この価格なら購入を・・・と検討しましたが、東芝製は高価でした。
どうせ買うなら、ある程度信頼性がある方が良いのではないかと・・・
何を持って信頼があると考えるのか・・・は判りませんので、
国産メーカーならと思いましたが、そう言う時代ではないのだろうか。
できるだけ長期に使えるものが良いし、
何か確認したいことでもなければ、途中でチェックもしなくなるだろうし・・・
それでも購入を考えますが、
東芝か、SAN、IODATA、エレコム・・・
実績のあるメーカーは何処なんだろう?
まきたろうさん
有難うございます。
フォーマットして使われていると言う事ですね。
書込番号:24941485
0点
フォーマッターはアイオーデータのが一番良いと思います。
SDカードは、東芝、サンディスクでバルクとか名の知れたので安いのを購入してます。たまにパチモン、偽物かと思う時もありますが使えてるのでヨシとしてます。
書込番号:24941862 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まきたろうさん、有難うございます。
早速IOdataの
iohddfmt231.exeをだうんろーどしますした。
(win11用を選択)
SDカードは東芝製か>IOdata>サンディスク と考えていますが高い順になったかな?
いざと言うときに、録画されていないというのはショックなので・・・
皆さんの中で、録画されなかったという経験の方はいるのでしょうか?
書込番号:24944264
2点
これと駐車監視電源ケーブルを買いました。
まだ納車前なので電源入れていません。
SDカード(microSDXC)は128GBまで対応とあるので、別途128GBを買おうと思っています。
高耐久のものでそこそこ安定したブランドで、トランセンドの黒/グレーか、サンディスクの白のヤツがいいかな(共に3,000円くらい)…と思ってAmazonで評価見ると…どちらも結構トラブルまみれ。特にコムテックのドラレコで(説明書の通りフォーマットしても)使えなかった的な書き込みが複数見受けられました。
そこで、こちらの機種で128GBをお使いの方の、SDカードの型番を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24943320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まーくんだよさん
>まーくんだよさん
この機種じゃないですけど使用していました。
メーカー指定というか純正の、CDS 128 GB なら使用できると思います。
但し、お値段は13000から15000円です。
使えなかった、というのは、
普通の3000円ぐらいの128GBのSDカードのフォーマットはex-FATという形式で、
私が使用していたコムテックのドラレコでは、このままだとフォーマットできませんでした。
パソコンで、しかもFAT32でフォーマットできるアプリ(無料ですが)を入れて
FAT32でフォーマットして使えるようになります。
けど、メーカー指定じゃないので自己責任ってやつになるかと。
念のため、ドラレコにいれてから、ドラレコでもフォーマットしています。
なので、パソコン持っているか、知り合いに頼めるなら、
3000円のSDカードでいいと思います。
偽物もあるので、なんともですが、
型番は気にせず、信頼できるショップでサンディスクとか東芝とかを購入しています。
書込番号:24943554
![]()
1点
>まきたろうさん
情報ありがとうございます。
メーカー純正のは知っています。
お値段高すぎて絶対に買いません(笑)
動かなければドラレコメーカー自体を変えます。
さて、自己責任で構わないほうで。
PCにはそこそこ詳しいです。
仕事柄画像・映像・CG関係で、自作組んでますから。
FAT32自体は2TBまでのボリュームを扱えますが、Windows上ではこれが32GB制限なので、普通にシリコンメディアをWindowsPCでフォーマットしようとすると、拡張されたex-FATでフォーマットされてしまいます。
ただし、このフォーマットだと、(Windowsで動いている訳では無い)本ドラレコでは使用できない(と思われる)ということですね。
ここで質問なのですが、本ドラレコでフォーマットすれば、フォーマット前がどんなフォーマット形式であっても、FAT32でフォーマットされるような気がしますが、少なくともex-FATでフォーマットされたSDは、本ドラレコではフォーマットができないということでしょうか?
また、当方、フリーソフトで32GB超のシリコンメディアをWindows上でFAT32でフォーマットというのをやったことが無いのですが、差し支え無ければ何のフリーソフトをお使いになられたかご教示いただけないでしょうか?
当方が見つけたフリーソフトはこちら。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/how-to-create-fat32-partition-on-external-hard-drive.html
なお、購入店はAmazon(マーケットプレイスは偽物リスクがあるのでAmazonが販売&出荷するものにしています。)
書込番号:24943651
0点
>まーくんだよさん
そうです、いままで使ってたコムテックのドラレコではできませんでしたのでたぶん本製品もダメかと。
ex-FATでフォーマットされたSDは、本ドラレコではフォーマットができないと思います。
ご推察のとおりWindowsで動いているわけじゃないというかFAT32しか対応していないんでしょうね。
I-O DATA ハードディスクフォーマッタ
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdpc-ut/htm/hddfat32.htm
を使用しています。バッファローよりも、安定しているように感じます。あと、安心できるかなと。
minitool partition wizardもおそらく大丈夫そうですが使用したことはありません。
書込番号:24943787
![]()
1点
>まきたろうさん
詳しくありがとうございます!
フォーマットソフトも複数お使いのようですね。IOのほうが信頼ありそうなのでそちらを使ってみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:24943965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新型ノア納車をひかえています。
DOPに無いこのドラレコを希望しております。このため、納車後に電装店等で付けることになると思います。
取り付けしたい位置に「検査標章」を貼られてしまわれないようにしたいのですが、この場合、どのようにディーラーに伝えれば良いのでしょうか?カメラ現物も車両も無いため、位置合わせできないのですが、カメラ優先、検査標章はその次の位置優先にしたいです。
ちなみに、デジタルインナーミラーなのですが、この場合でも、助手席側の端に貼り付けはダメなのですよね?(定期検査シールは貼らずに受け取る)
書込番号:24934254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まーくんだよさん
「ドラレコを付けるので検査標章はフロントガラスの左端に貼って下さい。」で良いでしょう。
つまり、下記の貼り付け位置例のBの位置に貼り付けてもらえば良いのです。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_041.htm#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AF%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E8%A8%BC,B%EF%BC%89%E8%B2%BC%E3%82%8A%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E4%B8%8B%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:24934260
![]()
0点
>まーくんだよさん
納車はいつでしょう?
まだ決まっていないでしょうが運転席上部になるでしょうね?
https://kurukura.jp/car/20220629-20.html
今の所フロン上部なら何処に貼ってもOKでしょうが…
書込番号:24934300
0点
>F 3.5さん
今年11月ですのでこれは適用になりません。
書込番号:24934305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
左上に貼り直しました。
その下の丸い定期点検票は貼りませんでした。
書込番号:24934318
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
ディーラーに「助手席側に車検標章貼って欲しい&定期検査標章は貼らないで欲しい」と言えばうまくいく気がします。
書込番号:24935344
0点
「自動車の前面ガラスの内側に前方から見やすいように貼り付けて、表示するように定められています。」
定められていると書かれているものは決定事項ですね。
左端に貼って良い、その他の自動車ってのは、トラック等のルームミラーがない場合のことを指します。標章により前方視界を狭くするからですね。
または、標章がルームミラー前方の視界を妨げない範囲に貼れない場合で、ずらすと運転視界を妨げてしまう場合。
要はやむを得ない場合になります。
優先順位はカメラよりも当然、検査表彰が上ですね。
書込番号:24935450
0点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
貼り直しはしないのと、貼るのはディーラーなのと、ディーラー判断に従うしかないので、まずはディーラーに相談ですかね。
こちら側の情報もおさえておきたいので、このドラレコ現物をカーショップで見てきてサイズ感・形状感を記憶し、その足で新型ノア展示店舗に行きミラー周りを眺めて、どの位置に貼るかアタリを付けておき、納車前にその場所は空けておくように伝える。
または、先にドラレコを購入しておき、納車引き取りまで車検標章を貼らないようお願いし、納車当日にドラレコ持参してガラスに当ててみて、場所決めしたら、そこを避けて貼ってもらうなど。(この場合はドラレコ持ち込みお断りの取り付け店舗はダメですが)
ちなみにこの機種を駐車監視付き電源裏取りで17,000円工賃って安いですかね?ミツモアで見積出てきました。
書込番号:24935524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
こんにちは
17000円は高すぎることはなくリーズナブルな取付費と思います。
ただ私ならディーラーにドラレコ持ち込みで取り付け依頼しますけどね。新車購入なら取付費は安くしてくれると思います。
取付位置もしっかり事前に相談出来ますし。
ドラレコ取り付けは何かを割り切る必要がある場合が多いです。
そういうの含めて画像を一緒に確認しながら位置決めするのが良いと思いますよ。
書込番号:24936019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにこの機種を駐車監視付き電源裏取りで17,000円工賃って安いですかね?ミツモアで見積出てきました。
大手カー用品店等の平均工賃は16,500円だそうです。
ディーラーで持ち込み工賃なら、かなり安く見積もってもらえていると思います。
360度カメラの取り付け位置は、拘れば緻密な位置を探すだけど
そうでもないなら、視野は広く、後で画角は調整出来るので
適当に貼っても視野は網羅は出来る感じですね。
ノアならフロントガラスが大きいので、商標を最適な位置に貼っても
カメラを貼る場所は、十分あると思います。
当方はロードスターなので、フロントウインドウも小さく、縦の長さも短いので
小さくなった商標もセンシングカメラが占有していて貼る場所がホントに無くて
センシングカメラの下に貼ると、ルームミラーの下に商標が丸見えな位置となり視界を妨げます。横方向も真ん中とは言えない場所がやっとになります。
ディーラーも解っていて左端に貼ってくれました。
ドラレコカメラも貼る位置が無いんですよね。
やむを得ない場合に該当するんだけど、真ん中に強引に貼られているのも
多く見ますね。
ルームミラー型の360度ドラレコを経験したけど
ウェアラブルカメラのようなレジャーには面白いが
ドライブレコーダーにはイマイチと感じたので、早々に替えました。
書込番号:24936087
![]()
1点
DOPからドラレコ選ばなかったのに、持ち込みで付けてもらえるなんて受け入れられないのかと思っていました。タイヤとかオイルエレメントとかリビルド部品など、交換や部品保有終了のときは、カローラ店でやりましたが、電装品は万が一電気系統に影響があったらということでやってくれないものかと。仮にやってくれたとして、ディーラーの工賃のほうが賃率高い気がします。あるいは長年顔馴染みの営業の方と親しいとか?自分は久しぶりのトヨタ車でして、しかも今回はカローラではなく高級路線?のトヨタ店。
ダメもとでディーラーに聞いてみたほうが良いですかね。
車検ステッカーですが、本日レイクタウンで新型ノアとヴォクシー複数見てきましたが、左端または、中央でやや右寄りでした。後者は視界上少し邪魔だなあと感じました。
書込番号:24936322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
懇意にしていた営業の人も結構流動的と言うかすぐやめちゃったりされるので、同じ人から買い続けるというのは今までありません。
それでも比較的最近に、国内ディーラーで今までドラレコの新車持ち込み取り付けを断られたことはありませんね。
でも、地域差があるのかも知れませんし、スレ主さんがダメ元とおっしゃる程気が進まないのならお好きにされればと思います。
ちなみにドラレコの取り付けって完璧には出来ず何かを我慢する必要が必ず出ますので、どれを我慢するかあらかじめ優先順位を考えておいた方がいいですよ。
制約事項は大体下記です。
・ウインドウ上部に20%以内か、ルームミラー裏(法的根拠)につくか。
・ワイパーの掃引範囲内か。
・ウインドウ上部にスモークが入っている場合それにカメラの視野がかかってないか。
・操作画面や表示が見えるか。
・ルームミラーが自動防眩の場合、ミラー裏のセンサーを塞がないか。
中店ルームミラーの稼働範囲に干渉しないか。
・ルームミラー周りのステーやカメラなどがドラレコのカメラの視野に映り込まないか。
考えることが多いです。
ショップの場合、取り付け位置の即時判断を求められる場合が多いです。ディーラーなら事前に試乗車などで場所決めできる可能性もありますね。
書込番号:24937756 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
車検のステッカー貼り付け位置を確認しに行ったのが、イオンレイクタウン(日本最大のショッピングモール)でして、ネッツ・トヨタ・カローラ・トヨペットが横並びに屋内に入っている場所です。ノア・ヴォクシーが各店舗にある不気味なところ(笑)屋外にも納車待ちっぽいノア・ヴォクシーが複数台・・
ドラレコ取り付け位置もしっかり見てきました。
本車種はフロントガラス上端はスモーク無しでしたので上端は大丈夫。DOPの(セルスターの?)ドラレコは、中央助手席側1択でして、黒いドットのエリアに留めていました。あの黒のドットは運転支援カメラの凸部の周りにありますが、何なのでしょうね?
ちなみにウチは「液晶画面」は運転席から見辛くて良いのが妥協点です。
書込番号:24937787
0点
上下動に対して敏感であれば「上下」で宜しいのではないでしょうか。
私の使用しているのは同じコムテックの別の機種ですが、すぐに反応してしまうので全ての設定値をマックスまで上げています。それでも時々反応してますが・・・
あまり目に余るようでしたら衝撃録画をOFFにしてしまう、という手もありますね。
書込番号:24912386
![]()
2点
>hirorin0505さん
こんばんは
水平状態のままでギャップを越える場合は上下で良いと思いますが、普通は右か左のタイヤのどちらかが凸凹上を通過する様な場合が多いと思います。
こういう場合、加速度は上下と左右両方に出ますので、上下だけ感度を緩和しても効かない場合があります。
PCビューワーでx,y,z方向の加速度グラフが出せる場合は、ギャップ超えでどの軸にピークが出ているか参考になると思います。
それを見ながらどの軸を緩和するか決められるかも知れません。
書込番号:24915644 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)





