このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2025年1月27日 18:33 | |
| 19 | 4 | 2024年12月18日 13:55 | |
| 11 | 4 | 2025年1月13日 15:24 | |
| 23 | 5 | 2024年12月22日 20:15 | |
| 4 | 2 | 2024年12月10日 19:22 | |
| 4 | 2 | 2025年2月18日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドライブレコーダー > ミツバサンコーワ > EDR-21α
うちのセロー225にはレビューに記載のように22年末からEDR21Aを装着しています。
激しいオフロード走行で壊れることもなく録画異常になることもなく平穏無事だったのですが、今年の正月に箱根駅伝観戦に出かけた際にインジケーターLEDの異常点灯に気が付きました。
本来なら「青LEDが常時点灯」で出発時点では問題なかったものが、走行中に気が付いたら「基本的には全消灯、たまに青点灯するがすぐに消える」状態になってました。
WiFi接続で本体アクセスを試みましたが、スイッチ操作でWiFi状態にもっていけませんでした。
見た感じ、たまにしか通電してない・・・様な状態で、そのためにスイッチ操作が有効にならないのだろうと感じました。
本日時間が取れたので点検を始めました。
完全に通電してない状況では無さそうなので、バッテリ寄りの細い配線が内部断線したか、バッテリ端子の締め付けネジの緩みを最初にチェック。
さらにキーオンオフ検出コードの通電も確認。
そこには問題なさそうでしたが、確実な問題切り分けのためにチェック用バッテリからEDR21Aの赤コネクタ内部ピンにプラスマイナスとキーオンを直結でテスト。
それでも症状に変化はないため、少なくとも赤コネクタより本体寄りでのなんらかの問題と断定。
赤コネクタケーブル、青コネクタケーブルをあちこち手で触り揺らしてみたりしましたが、症状に変化なしなので本体側ケーブルの内部断線の可能性は少なそうに思える状況です。
次にSDカードの交換(未使用のままだった純正カード装着)やリセットスイッチも試しましたが症状変わらず。
こうなってくると、本体故障かな?と思案中です。
この機種の販売開始からの経過時間的にもそろそろ故障する個体が出てくる時期だと思います。
すでに故障を経験されたユーザーもいるでしょうから、その際の症状がどうだったかなど意見をお聞かせいただければと思います。
他のユーザーにとっても参考にもなると思いますので、なにか情報があればよろしくお願いします。
1点
自己レスになります。
ひょっとしたら「EDR本体が一定以上冷えるとNGなのでは???」と悩んでます。
そうなった経緯を書きます、長いですがご一読いただければと思います。
本日は一日時間がありましたので、朝から再び故障診断作業を再開しました。
ところが、思わぬことに「問題なく動作」してしまいました。
前回の作業終了時、バッテリとの接続を外してあったのでそれが効いたのか?
パソコンのマザーボードでもCMOSバックアップ電池を外してしばらく放置することで正常復帰することがあるのですが、それと同じような理屈かもしれません。
とにかくバッテリに接続したら、LEDが「青青赤赤」点滅(時刻同期できてない)になり、スマホでEDR本体にアクセスも成功、念のためリセット操作も行い、、各種動作に問題ないことを確認。
軽く近所を乗ってみても、動作に問題なし。
天気もいいので動作確認を兼ねて軽くツーリングに行くことにし、行先は道志街道経由での山中湖、自宅から片道60km程度なので思い付きで行く先には好都合です。
途中EDRの動作に問題はなかったのですが、残念ながら山中湖付近で再び「LED消灯、たまに青点灯」が再現しました。
山中湖の駐車場で簡易チェックしましたがダメ。
やはりなにか問題があるようなので、自宅に戻って再検査することにしました。
帰路、道の駅どうしに立ち寄って休憩。
休憩が終わってキーオンしたら、なぜかLEDは青点灯。
EDR本体アクセスなど各種動作に問題なし・・・なぜでしょう???
そこで思いついたのが温度です。
今日の山中湖、一部の湖面が凍ってる状態で、富士山も綺麗に白かったです。
思えば箱根駅伝観戦に行った際も寒かった。
道の駅どうしでの休憩後に復活したのは、休憩中にエンジンの余熱で暖められたからではないのか?と。
とにかく自宅に戻るまで動作は正常のままでした。
今後も継続して調査して、なにか判ったら書き込みます。
書込番号:26035692
0点
またまた自己レスです。
バイク仲間から「バッテリの劣化では?」との指摘がありました。
寒い日に調子が悪くなったら、バッテリ劣化を疑うのは基本です。
なので当然ですが、最初に書いた「内部断線」「バッテリ端子緩み」チェックの前に、端子電圧はテスターで検査し「問題無し」といったんは判断してありました。
ただ、過去の経験で電圧は正常(範囲)なのに、最終的にはバッテリ交換で完全解決したことが一度ありました。
(スクーター始動時のセルモーター動作がらみ)
そこでバッテリ交換を試すことにして新品を購入、先ほど無理やり時間を割いて試してみました。
結果は「状況に変化なし」です・・・少ない趣味用のお金や時間を割いたのにガッカリ orz
ちなみにうちのバッテリの電圧は「端子に何も繋がってない素の状態」で下記の通り。
1.テスト用に使ってる前にセローに積んでたバッテリ 12.8v
2.今セローに積んであるバッテリ 12.78v
3.新品バッテリ(バッテリチャージャーで充電し、24時間以上放置後の計測)13.54v
そこまで計測してから、「エンジン作動中の電圧」をチェックしてなかったことに気が付きました。
もしかしたらレギュレーター故障で高電圧がかかったかも?と思いましたが、バッテリに結線してエンジン始動しアイドリング中の端子電圧は13.8v〜14.1v、アクセルを開けて吹かすとMAX14.4v。
特に問題なさそうです。
それで動作しないのはやはり単純に故障なのか?
バッテリ端子を外して、EDR本体が完全に放電するのをまって再度試す予定です。
書込番号:26045431
0点
またまたの自己レスです。
結論ですが、「原因不明のまま、普通に動作するようになってしまった」です。
前回のバッテリがらみ試験のあと、ほぼ諦めていたので本体交換のために本体をバイクから外して部屋の中に置いてありました。
で本日の午後、空いた時間を使って最終確認のため再度取り付けたら、普通に動きました。
完全放電が良かったのか?
それとも本体が温まったから良かったのか?
原因はまったく特定できていませんが、先ほど走行距離にして120kmほど走ってきましたが、全く問題なし。
録画もチェックしましたが問題なし。
今回の症状ですが、「寒さ」と「経年劣化」がトリガーになった複合原因かもしれません。
あと考えられるのは、「寒さによって金属収縮が発生し、4か所あるコネクタの内部ピンのどれかが接触不良をおこした」ぐらいでしょうか?
この製品のコネクタ内部ピンは個人的には細すぎると感じていますので、接触不良は十分にあり得るかなと。
(細くて貧弱すぎて、コネクタ接続時にピン折れトラブルが結構発生している模様。)
この製品は起動時に自己診断機能が走ってるようですが、何かの信号がおかしいと起動異常に陥るバグがあるのかもしれません。
残念ながらメーカーサポートは「AI自動合成返答ですか?」と思うようなものしか返ってこないので、ユーザーは自力でトラブルシューティングするしかありません。
今回は現時点で原因特定に至っていませんが、また症状が再現したら原因追及を再開する予定です。
余談ですが、うちには格安で調達した「一応は新品のEDR21A本体」が一台あります。
ではなぜその本体を使って比較しなかったのか?
その本体のコネクタの一つが「完全ピン折れ」で使えないためですw
(購入したユーザーがコネクタ接続時にミスして折った)
だから壊れた本体から正常なコネクタケーブルを移植しなきゃ使えないため、今回は検証に使えませんでした。
4か所あるコネクタのピンが1本でも折れてしまうと、メーカーでは「修理不能、本体を買い替えてください」とアナウンスしてますので、皆様もコネクタ接続時は丁寧かつ慎重に。
書込番号:26052405
1点
購入前の質問なのですが、信号待ち等での前方発信アラートの精度はどれほどでしょうか?
そこまで高い精度を求めてる訳ではありませんが購入前の検討材料にしているのでもし分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:26004271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>poan6969さん
こんにちは。
ドラレコのこの手の機能は、本機に限らず概して子供だましのギミックの域を出ません。
このような機能に期待して機種選びをしない方がいいですよ。
書込番号:26004380
3点
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:26004389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つい先日装着しました。初期設定では前方発進アラートは無音になっていますがメッセージを出すようにしました。
実際の感じですが、2車線で待っていると自分の車線の前の車は止まっていても隣の車線の車が発進すると反応するようです。
同じ機能で信号が青に変わると発進を促しますが、前方の信号が赤で停車していても横の信号が青なら発進を促します。
ここらへんの機能はおまけ程度に考えていたらいいのかもしれません。
まだPCで再生をしていないのでカードリーダーを購入し試してみたいと考えています。
書込番号:26004404
9点
なるほど、あまり期待しない方が良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:26004406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ドライブレコーダー > ユピテル > marumie Y-3100
駐車監視の設定内にある「検出電圧」について、取扱説明書上は、設定できる電圧に幅がありますが、自車のY-3100を見ると12.6Vと12.4Vの2つの選択肢しかなく、もう少し下げたいのに下げられずにいます。原因は何なのでしょうか。
書込番号:26002411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無負荷電圧は12.5-12.7なので
.6と.4では
充電容量が大きく違います
それ以下だと
「大丈夫じゃないかー」と思われますが
夏場は 大丈夫でも
冬場はそうはいきませんので クレームになるのでしょう
書込番号:26002632
8点
>1rioreusuさん
こんにちは。
取り付けは常時バッテリー電源、ACC電源、GNDの3本を配線していますか?
3本配線されていれば駐車監視モードが利用でき、駐車監視モード時の電圧選択肢も11.6V/11.8V/12.0V/12.2V/12.4V/12.6Vになるはずですが。
書込番号:26002967
0点
>1rioreusuさん
ご存じかもですが、車のバッテリー保護を考えると、電圧は高めに設定すべきですよ。
書込番号:26002970
0点
電圧選択は、2画面になっていて
下カーソル12.4V選択状態から下カーソルボタンを押すと2画面目になり、
他の電圧も選択できます。
分かりづらいですよね。
書込番号:26035402
3点
コムテックのドライブレコーダーって1年くらいでフロントカメラのみ壊れる印象なのですが、(メルカリでもコムテックのドラレコ、フロントカメラ不良がいっぱい出ている。)
これはどうでしょうかね?
それとこの機種というかコムテックって専用のビューアーを使わないとリアの映像は見れないのでしょうか?要はパソコンにカードをさして簡単に前後の録画した物を再生できるかという事です。
先日、事故を起こした時、警察にドラレコ確認しますと言われSDカード渡したのですが、肝心なリアの映像が映ってませんね、壊れてるんじゃない?って言われました。
自宅のパソコンでコムテックのやつで見たらきちんと映っていましたので。
コムテック以外使った事がないので、他のメーカーも録画の仕様は同じなんでしょうか?
書込番号:26001754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AYA.comcomさん
こんにちは。
コムテックの印象ですが、故障率が高めだと思います。口コミをみていると不具合報告が多く、シェアの高さを差し引いても品質レベルはそう高くはないと思いますね。
前カメラだけ壊れるという印象はないですがもしそうなら、前ユニットの動作温度が高いからだと思います。基板やカメラや液晶など発熱源が詰め込まれていますので。
PCでビューアーが必要かどうかについては、記録形式に依存します。SDカードのフラグメントを防止しフォーマット不要を謳うものは、コムテックに限らず、独自フォーマットで記録していてビューワーがないと見えないことはあり得ます。ユピテルなんかもそのようになっていますよ。
書込番号:26004387
1点
他の再生ソフトでも見られますが、専用のビューアーをを使わなければ 前面、後面の切り替え、GPS機能等は見れません。
専用ビューアーソフトをwebからダウンロートして下さい。
パソコンにSDカード差しても見られますが、動画としてパソコンに保存すれば何時でも見られます。
警察にコムテックの専用ビューアーが無かったのでしょう。
車載のモニターで見ると良く見える様に感じますが、パソコンで画像を見るとこのコムテックは画素数が低いので走行中の対向車や
側道車線の車は確認できてもナンバーは確認は出来ません。
また 雨降り時は後部ガラスにワイパアの付いて居ない車の場合は水滴が大きく映り後方が全く見えませんから
スイッチ(コムテック)切って見た方が良く見えます。
他のメーカーでも メーカー専用ビューアーを使わなければ同じです。
書込番号:26005552
7点
>プローヴァさん
故障率高いですよね。コムテック一筋ですがフロントのみ壊れます。高温になるのに作りが甘いんでしょうか。
>ake kuさん
私は専用ビューアーでみてるのですが警察が持ってないのですよ。逆に命拾いした事もありますが。
だから他のメーカーはどうなんだい?と思いまして。
昔使ってたZDR26はナンバーはまずまず見えてました。
どのメーカーも専用のビューアがないと見れないようですね。警察がすぐに現場で確認できないような仕様ではよくないですねぇ。前後にカード刺すタイプなら見れそうですよね!あればですけど。
書込番号:26005677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はデスクトップとノートパソコン持っていますので、専用ビョーアをインストールしたノートパソコンを警察に持ち込んで見てもらえば解ると思います。
専用ビューアでは日付,時刻、地図、緯度経度、車速等表出来ますから。
CHINA(中国)は画像など良いのですが一年前後で壊れる事が多かったです。
JVCは画素数500万で側道、対向車のナンバーは確認出来ます、セカンドカーで今でも使用しています。
コムテックは韓国の会社が製造している品にコムテックの名をつけているのです。車で言えば三菱製造の軽自動車を日産が別の
名称で販売しているのと同じです。OEM生産品です。
書込番号:26007614
5点
その警官、よほどITに弱いんでしょうね。
2つ以上のカメラがあるドラレコを同時に映そうとしたらどのメーカーでも専用ビューアが必要だし、それすら分からない警官って今までどうやってたんだと逆に聞きたいですわ。
ちなみに、この製品の動画はAVI形式で保存してあるだけなので、PCなどにSDカードを挿して専用ビューアを使わなくても映像は観れます。
(ただし、前後の同時再生やスピードや位置の紐づけは出来ない。あくまでも1つの映像を観るだけ)
それぞれのデータが別々のフォルダに入ってるので、後ろカメラのフォルダを見つけられなかったんでしょう。
ファイルは標準のままなら日付時刻のファイル名なので事故の時間が分かっていれば簡単に探せるはずですけどね。
ダメ警官すぎますw
書込番号:26009608
6点
ドライブレコーダー > パイオニア > VREC-DZ810D
先日取り付け完了し良好ですが
起動時にリアカメラ未接続の表示が毎回されます
自車はリアカメラ取り付け不可なので
最初からリアカメラなし承諾のうえ取り付けたところ
画像表示されます
設定でリアカメラオフにする方法はないのでしょうか?
わかる方いればご教授下さい
書込番号:25993263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リアカメラ接続するのが前提のドラレコですから設定はありません。
映らなくても接続だけしてどこかに転がしておくか、毎回表示されるのを妥協するかのどちらかでしょうね。
どうしてフロントカメラだけのモデルを買わなかったんです?
書込番号:25994051
2点
BREWHEARTさん、回答ありがとうございます
やはりキャンセル設定無理なんですね
諦めて面倒ですがボタン押しします
この機種が凄く良かったので購入に至りました
このタイプで前カメラのみタイプがあれば良かったのですが••••
書込番号:25994145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドライブレコーダー > ガーミン > Dash Cam 46Z
フロントカメラの映像が赤くなってしまいました。同じような症状を経験された方はいらっしゃいますか?
青い空も赤く映る状態です。
調整方法などをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけると幸いです。
3点
私のdash cam miniの画像も、紫がかった赤色で記録されるようになりました。
以前デジタルカメラで、同様の症状になったことがありますが、カメラセンサーの
故障でしたので、カメラセンサー(撮像素子)の故障と思われます。
書込番号:26079000
1点
返信ありがとうございます。
私の Dash Cam ですが、試しに叩いてみたら……復活を遂げました!
昔のブラウン管テレビ方式が、まさか現代でも通用する技術だとは思いませんでした
書込番号:26079872
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
ドライブレコーダー
(最近1年以内の発売・登録)



