このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 14 | 2025年9月19日 17:44 | |
| 1 | 4 | 2025年8月22日 15:05 | |
| 3 | 8 | 2025年9月13日 21:59 | |
| 32 | 22 | 2025年8月19日 20:39 | |
| 10 | 5 | 2025年8月4日 22:48 | |
| 5 | 7 | 2025年8月1日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム HTP-60B19L
バッテリー充電器のカテゴリーがないので こちらでバッテリー充電器について お尋ねします。 調べてみるとバッテリー充電器使用のメリットについては バッテリーの寿命を伸ばすというのがよく出てきますが 実際に体感するほど バッテリーの寿命は伸びるのでしょうか?
古いトランス式のバッテリー充電器を使用して 密閉型のバッテリーなども 充電をしていましたが 充電によって長持ちをしたという実感はほとんどありませんでした
古い充電器が壊れてしまったので買い換えるかどうかを検討しています 皆さん アドバイスをぜひお願いいたします
書込番号:26286396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCはやっぱ自作でしょさん
私の場合は↓の書き込みのように大自工業の全自動パルス充電器「MP-220」を使用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001415816/SortID=26276142/#26276608
これを使用している理由ですが、私が今乗っている車のバッテリーは純正品を買うと高く、パナ等からも適合するバッテリーが発売されていません。
この為、新車時から搭載されているバッテリーの寿命を延ばす目的で全自動パルス充電器を概ね2ヵ月毎に使用しているのです。
この甲斐あってか、この新車時から使用している純正バッテリーは4年が経過しましたが、バッテリー診断機で診断しても良好状態を維持しています。
ただ、交換する時のバッテリー自体が安いのであれば、バッテリー交換費用があまり掛かりませんから、充電器を使ってまでバッテリーの寿命を延ばす必要があるか微妙な感じはします。
書込番号:26286480
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
液体の減少は大敵ですが、そのほかに、バッテリー電極劣化には2種類あります。電極の物理的な損傷と硫酸鉛の結晶付着による電極面積の減少です。
極版の物理的な損傷は、極版の鉛が放電によって鉛イオン化し、充電によって鉛に戻るときに元の場所には戻らないこと、重力の影響で極版の下の方についていくことによって電極が変形しやせ細っていく現象で、これは防げません。特に高性能なバッテリーの電極ほどメッシュ状になっており、使用していくとだんだん細くなっていきます。これが突然終わりを迎える理由になります。
また、特にISS用や充電制御用バッテリーの電極は急速充電用に作られてはいますが、高電流で放電・充電を繰り返すほど顕著です。
サルフェージョンによる電極の面積減少の予防には硫酸鉛でいる時間を短くする、つまり放電させたらすぐに充電し、鉛が硫酸鉛として付着する時間を与えないことです。
パルス充電によって電極を振動させ付着した硫酸鉛結晶を除去できるかどうかは付いた硫酸鉛結晶の量にもよりますので、パルス充電で除去するよりも新品の内にパルス発生器を付けて付着予防したほうが効果的だと思います。
ということで、サルフェージョンによるバッテリー容量の現象では2年ほど、電極板の劣化によるものだと5年ほどで寿命でしょう。
では、バッテリーの寿命を長くするにはどうするかということですが、
○ AGMやドライバッテリーといったサルフェーションや過放電・電極劣化に強いバッテリーを使う。
○ バッテリーを100%充電状態に保つ。そのために新品バッテリーを買ったら100%充電してから使う。なるべく長時間運転をする。車を使わないときにはバッテリーを充電をする。
○ サルフェーション除去にこだわるなら新品バッテリーから「コスモパルサー」といったパルス発生器を使う。
でしょうか。
充電器に必要な能力については充電器に電流計・電圧計が付いていればどんな充電器でも良いと思いますが、できれば電流制限できるバッテリー専用が良いと思います。
一定電圧で充電していると電流がだんだん減っていきますので、充電電流が1Aを切ったところで充電を停止するか、低い電圧でフロート充電できる充電器ならさらに良いと思います。
とりあえず充電器は必要だと思いますので大切に。
最後は3年以上経過したバッテリーは傷んできたと思ったら交換した方が充電する時間が短くなり、燃費向上につながります。
何でもそうですが、車の部品も耐用年数一杯で交換するよりも寿命半分くらいで交換した方が良い結果が出ます。
書込番号:26286556
0点
寿命を伸ばすと言うか延命に使っています。
計画的に交換すればトラブル無く安価に交換出来ます。
新車から7年で安物に交換したので5年持てばいいと思います。
あとは職場で車にうとい主婦層が多いので職場で充電してあげたりもします。
雪国なんで除雪機の充電にも使います。
もし自分が困ったらJAFを呼びますね。
短距離走行が多いとか、仕事で使うとか使用環境にもよると思います。
書込番号:26286564
0点
>実際に体感するほど バッテリーの寿命は伸びるのでしょうか?
私はオメガプロのパルス充電器を使用しています。
メンテナンスモードもあり、サルフェーション除去を謳っています。
バッテリーはメンテナンス型(補水が必要なもの)を使用し、最低でも年に2回は行っていますが、私の使用状況ではバッテリーは5年は余裕でもちますね。
また、冷え込んだ冬季の朝の1発目でエンジンががかかるかかからないかがキモですので、家に充電器があるのは精神的にラクです。(ブースターケーブルがあれば何とでもなりますが、私の場合、車の止めている向きが逆向きなので、ケーブルが届きません。)
書込番号:26286643
0点
バッテリーはカオス(メンテフリー)、充電器はACデルコ(AD-002)を使って、現在10年目に突入しました。
年2回(暑くなる前の6月、寒くなる前の12月)補充電してますが、CCA値の低下もそれほどでもなく元気に始動できてますね。
セカンドカーなので年間1000km程度しか走りませんし、上がってもメインがあるから平気。
書込番号:26286709
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私の場合は、大自工業のセレクト式自動パルス充電器「MP-230」を使っています。
こちらの地域では、稀にマイナス20度になる場合もあるので、
セルスタート補助機能のあるMP-230を購入しています。
パルス充電で、サルフェージョンの除去することで、多少は延命はする感じかと思います。
書込番号:26287045
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
バッテリーの状態を診断する機器に関しては、
大自工業のバッテリー診断機「ML-102」と
SIGNETのバッテリーアナライザー (12V専用)
の2つを使っています。
書込番号:26287054
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
人によってはかなりバッテリー寿命を延ばせますよ。
私は車にほとんど乗らないので、何もしなければ数カ月でバッテリーが上がって死にます。
もう、充電しても全く使えないくらいに死にます。
でも、2カ月ごとくらいに充電すれば、バッテリーは数年もちます。
書込番号:26287231
0点
>pmbさん
>おかめ@桓武平氏さん
>BREWHEARTさん
>Berry Berryさん
>たぬしさん
>funaさんさん
>スーパーアルテッツァさん
皆さん アドバイスありがとうございます
バッテリーの最後はエンジンスターターが回らなくなりますが その時 バッテリーの残量で ナビなどの記録は保持されるでしょうか? テスターで電圧を測ってみると12. 6V エンジン稼働時12.78v でした 。ちょうど丸3年経っていますディーラーで交換してもらったホンダ バッテリー と記載がある商品です。 3年経っているような バッテリーでも充電して 寿命は延びるでしょうか? ほぼ新しく買い換えるつもりではいますが 充電して 使い続ける場合やはり最後は突然死するとナビなどの保持記録が消えてしまわないか心配です 皆さん バッテリーの最後 交換目安はどのようにされていますか どういった状態になって交換していますか?
書込番号:26287739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
私の場合はバッテリーの電圧だけではなく、バッテリー診断機でCCAや抵抗値も見て、まだ使えそうか交換するか判断しています。
書込番号:26287775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3年経っているような バッテリーでも充電して 寿命は延びるでしょうか?
サルフェーションが除去できると謳っているパルス充電器を使用すれば延びると言えるでしょう。
>充電して 使い続ける場合やはり最後は突然死するとナビなどの保持記録が消えてしまわないか心配です
懸念・心配がある場合には無理して使うことはないでしょう。
私は、突然死は内部短絡、寿命は性能劣化と切り分けて、突然死と寿命は別であると考えています。
2年以内の使用でも突然死は起こり得ます。
また、再生バッテリーが市場に出ていることから、補充電しながらある程度の年数を使用することは問題ないかと。
書込番号:26288573
0点
ハイブリッド車ですが、5年使ったカオスからボッシュに交換しました。
付属の取説によると、コンピュータのメモリー、時計で少しづつ電気を消費するので、2週間以上使用しない時は、端子電圧12.5V以下を目安として点検し、補充電してくださいとの記載があります。
充電器はパルス充電じゃない全自動充電器を持ってます(取り換え前に充電、100%になるまで時間かかりました)
書込番号:26289057
0点
大昔のメモリ喪失なんて無い時代は、たまにバッテリーを車から外して補充電したことも有ったけど、大体調子が悪くなってからの充電だったので、一時凌ぎで結局バッテリー買い換えで解決してました。
まして今の車はメモリのバックアップ無しでバッテリー外すと面倒なので、じゃあ車載状態で充電ということになるけど、これも、イタズラや、なにかの拍子にクリップが外れて短絡なんてなったら一大事だし、駐車場所の環境的にも車載充電は出来ないので、外部充電は考えていません。
ガソリン車だけど、年間1万キロ程度の走行で普通にバッテリーは、4年程度は持つので、その頃に1万7千円程度で一押しのボッシュバッテリー買ってDIYで定期交換するで問題なしです。
書込番号:26290385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>RBNSXさん
>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
>pmbさん
>おかめ@桓武平氏さん
>BREWHEARTさん
>たぬしさん
皆さんありがとうございました
パルス充電器を購入いたしました パルス充電に関して質問がありますので 新たなスレを立てます よろしくお願いします
書込番号:26294444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GSユアサISS対応品がモデルチェンジでISSの方の性能ランクが上がったんですけど旧モデルピンク色の物と比べて性能がアップしたんですかね?
容量は5時間が20時間になったから互換計算で変わっただけですかね?
旧モデル ピンク色
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-revolution/
新モデル 緑色
https://gyb.gs-yuasa.com/products/car/eco-r-revolution-v2/
型番は変わっていませんがISSの方の性能ランクが上がっている。
GSサイトのURLはv2でヴァージョン2の意味合いになっている。
0点
>なんぱ野郎さん
性能ランクというのが分かりませんが、「実使用想定寿命」と「アイドリングストップ寿命」のことなら、試験方法が変わったからでしょう。
書込番号:26268902
0点
5時間率容量は、これまで日本向けのJIS規格として使用されてきました。
2019年に規格の改正があり、国際規格と合わせるために順次20時間率容量に変わっていくと思います。
新製品はこれに習い、20時間率容量で示されているわけですね。
私の過去スレを引用します。
*****ここから*****
容量性能
5時間率容量(Ah)
日本の自動車バッテリーで用いられる容量表記(JIS規格)で、5時間率電流(A)×放電終止電圧10.5Vまでの持続時間(h)との積を容量(Ah)という
20時間率容量(Ah)
欧州の自動車バッテリーで用いられる容量表記(DIN規格)で、放電を停止する端子電圧は5時間率と同じ10.5Vですが、持続時間を20時間としたものです。
*****ここまで*****
放電時間率が異なるわけですから、単純に比較はできないのですが、なんぱ野郎さんの仰るとおり性能ランクで見れば新型の方が数値が高くなっていますので、性能が上がったと見ることができます。
※容量が大きくなった…ではなく、始動性能も含めての「性能ランク」(…計算で求めた数値)です。
書込番号:26269167
1点
>あさとちんさん
>Berry Berryさん
>funaさんさん
5時間が20時間になったのでISS側の性能ランクも変更されたのですね。
基本的なスペックは変わらずてことですね。
書込番号:26269959
0点
先日投稿したトピからMで検討しています。
今の44B19Lは充電しましたらある程度回復しテスターで測定するとぎりぎりくらいですがまだ問題ないと出ます。もう少し数値が弱くなると要交換となります。
そのボッシュやVARTAのような形状の物を買おうと思いますが、ボッシュVARTAデルコACデルコ製造はジョンソンコントロールズの工場でされているようで、この4部ブランドは兄弟のようです。
この4ブランドの中ではどれがお勧めですか?
外観で言うとボッシュACデルコデルコアは黒色ですがVARTAはシルバー色です、シルバーダイナミックと言うだけあって。
0点
>ジョンソンコントロールズの工場でされているようで…
ならば中身は皆一緒なのでしょうか?
兄弟ならお値段次第ですね。
ネームバリューで言えばボッシュがお高いのか?
1番安価なので大丈夫でしょう。
書込番号:26267455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボッシュ ハイテックプレミアム
ACデルコ プレミアムEFBバッテリー
デルコア ISS車/標準車用プラチナバッテリー
が性能ランク、5時間率容量が同じであるため、姉妹品のように思います。
ボッシュ ハイテックプレミアムプラスになると、性能ランクが上がるため、違いがあるのでしょう。
日本国内では、ボッシュとACデルコの名が通っています(巷で目にする機会が多い)。
書込番号:26267481
1点
>スペシャルエディションさん
兄弟なら
ブランドイメージと価格で決めれば良いかと思います
書込番号:26267964
0点
>麻呂犬さん
>Berry Berryさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうですね、ブランドとかいろいろ考慮して決めたいと思います。
シルバーダイナミックのシルバー色は画像で見る限りよさげです。
書込番号:26268381
0点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2036415/blog/48349476/
こういうページがありました。
製造工場は同じでもブランドや商品モデルが異なるとが中身が若干違うんですね。
書込番号:26272846
0点
ここに挙がっているバッテリー自体すべて(ジョンソンコントロールズ系)が基本的に韓国製の話ですよ。
書込番号:26289408
0点
バッテリーはボッシュ一択です、僕の場合は。
作り付けの取っ手があるのと、完全メンテフリーがたまらない。
性能的にも全く問題無いし。
書込番号:26289416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダのWR-Vに乗っています。アイストは付いていませんが充電制御が付いています。
WR-Vの新車搭載品は44B19Lの充電制御対応バッテリーです。
バッテリーが弱いと感じたのでバッテリーの交換をしたいのですが、容量の大きなものをと思いボッシュのHTPP-K-55ハイテックプレミアムプラスを検討しています。
これを選択する理由はこのバッテリーの容量が大きいのと取っ手が格納できるからです。
もし次に取り外そうとしたら取っ手があるので便利だと思っています。
しかしB19Lとは書いて無くてK-55としか書いてありません。
大きさは問題ないので取り付けは可能だと思います。
そこでこのボッシュHTPP-K-55に交換しても問題ありませんか?
1点
上位互換になるため、不都合はありません。
書込番号:26263810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
値段が高い以外に何か悪い点はありますか?
書込番号:26263824
3点
問題無しですが、
車発売1年くらいですね。
バッテリーが弱ってきたのですか。
自己責任で交換でしょうが、
保証とかの可能性はどうなのでしょうか。
確かに純正品44B19Lは、遠慮気味なのですかね。
私の前ヴェゼル、ガソリン車ですが、
エンジン1500cc、ほとんど同じものでしょうが、
55D24Lが純正です。
まあ、余裕のある方が安心ですね。
書込番号:26263829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>値段が高い以外に何か悪い点はありますか?
個人的に気になるような点はないです。
書込番号:26263831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
訂正します。
55D24L→55B24Lです。
失礼いたしました。
書込番号:26263840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正でB19Lであれば、同サイズのものを積載するのが一般的です。
アイスト対応バッテリーであれば、「K」が同サイズになります。
書込番号:26263847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スペシャルエディションさん
>ボッシュHTPP-K-55に交換しても問題ありませんか?
バッテリーは44(容量) B19(サイズ) L(端子位置)なので、
B19サイズのバッテリーはアイスト用のKに交換可能です。
書込番号:26263890
4点
>スペシャルエディションさん
アイドリングストップ車用バッテリー規格と通常規格の表し方ですが、
KがB19に当たります。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
K-○○で、○○の中の数字が大きいほど高規格です。
書込番号:26263918
0点
最新のGSユアサ エコアールレボリューション K-50をおすすめします。
書込番号:26264029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スペシャルエディションさん
こんにちは。
>ホンダのWR-V
>の新車搭載品は44B19Lの充電制御対応
>バッテリーが弱いと感じたのでバッテリーの交換をしたいのですが、容量の大きなものをと思い
>ボッシュのHTPP-K-55ハイテックプレミアムプラスを検討
>交換しても問題ありませんか?
使う上で問題はないです。
但し無駄に高い出費になるかもよ、ってだけで。
アイスト対応バッテリーって、同非対応なものの基本性能をうんと高めた高級品っていう位置付けじゃなくて、
同非対応なバッテリーには無くていい特別な作り込み・工夫を敢えてしてあるぶんコストが掛かっている=原価も売価も高いバッテリー、ってだけなんです。
当然で見た目は酷似ですけどね。
で本題。
外形仕様が互換で性能がより良さげなものに換えたい、ってことなら、
充電制御車対応の B19L タイプで頭の数字2桁が目下の市販品で最大クラスのもの:60B19L か 55B19L あたりがよろしいかと。
改めてこの辺↓から選んでみましょうよ。
●価格.com - 充電制御システム(発電制御車)対応のカーバッテリー 価格の高い順 (短側面規格:B,端子位置:L,性能ランク:55,性能ランク:60,長側面長さ:19cm)
https://kakaku.com/car_goods/car-battery/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=17&pdf_Spec201=55,60&pdf_Spec306=19&pdf_so=p2
まぁ数千円余計に出費する価値があるに違いない、と信じるなら、敢えてアイスト対応品を買うも止めはしませんが。。。
ご再考を。
書込番号:26264080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/recommend/4038?maker=%E6%9C%AC%E7%94%B0%E6%8A%80%E7%A0%94%E5%B7%A5%E6%A5%AD&name=WR-V
GSユアサのサイトで調べるとどうやらB20L?M?も取り付けできるみたいですね。
容量やバッテリーのKとかM、B20やB19の事もも調べてみました。
値段は多少かかっても良いですが、容量の大きなものだとMやB20Lが良いのかな?
書込番号:26264176
0点
他車乗りだけど、10年前からバッテリーはボッシュ専門です。
と言っても、今の車の国産純正バッテリーが3年経ったので来年早々あたりにボッシュプレミアムバッテリーに替える予定だけど、それでボッシュは3個目です(前車で2個使用)。
ちなみに今付いている純正バッテリーは取っ手がないので、エンジンルームから取り出すのが大変そうで、作業を考えるとちょっと憂鬱。
ボッシュバッテリーの良い点は、補水キャップも無い完全メンテフリーなことと、なんといっても本体に折りたたみ式取っ手が付いていることで、エンジンルーム内の狭い定位置への脱着が楽なことですね、あと性能も国産と遜色なしです。
というわけで僕にとってはバッテリーと言ったら、ボッシュ一択です。
書込番号:26264435
2点
容量が大きいものがよいのであれば、、、
19と20は、長さが1cmしか違わないので、互換できる場合が多いです。
(スペースや受け皿に余裕があって)装着が可能であれば、性能ランクの大きいものを選択すればよいです。
書込番号:26264623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スペシャルエディションさん
性能数値スペックの程度問題で迷ったら、「先ず出せる予算の上限を明確に決める→その予算いっぱいで選べる中で高値順で見て気に入ったものを選ぶ」が鉄則です。
理由は、「あーやっぱりもっと高いアレにするんだった」的な後悔をしなくて済むから(笑)。
B20Lで問題なく載るか?の実車確認はご自身の目とモノサシに任せますが、
B19L、B20Lでここに掲載のある値段の高い順リストです↓
●価格.com - 充電制御システム(発電制御車)対応のカーバッテリー 価格の高い順 (短側面規格:B,端子位置:L,性能ランク:55,性能ランク:60,長側面長さ:19cm,長側面長さ:20cm)
https://kakaku.com/car_goods/car-battery/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=10&pdf_Spec104=17&pdf_Spec201=55,60&pdf_Spec306=19,20&pdf_so=p2
ちなみに、
折り畳み式の作り付けな取っ手があったほうがいいなら、VARTAもそうですよ。
コストコに行くとVALTA Silver Dynamicが、ここの最安値級に安く売っています。もし近くに店舗があるなら&同店会員ならば、ですが。
#サイズ違いの上記銘柄を実際にコストコで買って使ってます(笑)。
書込番号:26264651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIT3HVですが5年以上使ったカオスからHTP−60B19Lに交換しました(カオスが2倍ぐらいになったので)。
高さがカオスより高いのでバッテリー固定ロッドのナットはかなり緩める必要があります。
オーディオヘッドユニットを常時バッテリー電圧を表示されるモードにしてます。
書込番号:26264947
0点
重ね重ねありがとうございます。
取っ手を格納できるタイプですが、ボッシュとVARTAとデルコアとACデルコが形状が一緒で調べてみるとどうやら同じ製造メーカーのようです。
この4メーカーも性能ランクや容量が違うのと値段も様々ですからどれがいいのかちょっと考えてみます。
大きさは20でも大丈夫のようですがKもMも値段的には変わらないかMの方が安いケースもあるのでMの方で検討してみます。
書込番号:26265775
1点
ボッシュは韓国製との記述がありました。
パナソニックはタイにあったバッテリー工場は閉鎖、同じくTVはTCLに生産委託(工場跡地はショピング^モール)。
書込番号:26265988
1点
>RBNSXさん
韓国でも中身に問題がないなら良いかと思っています。
書込番号:26267407
0点
>スペシャルエディションさん
>取っ手を格納できるタイプですが、ボッシュとVARTAとデルコアとACデルコ
仰る4社のほかにもBM LINK社のもそうですね。
先の高値順リストにも有りますが。
https://k-bmlink.com/
あとは予算とお好みで。。。
書込番号:26267596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
BMリンクはボッシュACデルコVARTAデルコアとは形状が異なるために製造メーカーも異なります。
ボッシュからデルコアまでは同じ製造メーカーです。ジョンソンコントロールズです。
書込番号:26267707
0点
>スペシャルエディションさん
あーごめんなさいね。ご自身が書いたのを引用しただけじゃ言葉足らずだったようで。
取っ手がついているのがご希望なら、他にも選択肢はありますよ、の意でBM LINKも出してみたまででした。
まー出所一緒の似たり寄ったりから選ぶだけじゃ物足りなければ、の参考まで(笑)。
書込番号:26267732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック オートモーティブシステムズ社が、自動車用鉛蓄電池(補修用)の価格を2025年10月1日から改定です。改定幅は現行+15%。
https://news.panasonic.com/jp/topics/206340
人気の青い電池も値上がりするのでしょう。まさに物価高騰のカオス…
0点
次回はカオスにしようかなぁって思ってたのにな。
またこれで縁遠くなりますね。まぁ、アイストとか無い車なんで、よほど粗悪なものでなければ別に問題無いのですけどね。今もボッシュのを入れてます。
書込番号:26255267
2点
値上げはまだ言っていないGSユアサにしましょう。 パナソニックにこだわる必要なし!
書込番号:26255270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リビルトバッテリー 中古バッテリーってないのかな?
書込番号:26255334
1点
>つぼろじんさん
再生バッテリー で検索すると良いですよ
ATLASバッテリーとか結構有名かな ACデルコから技術供与を受けてるとかで品質にも定評がある
でも、もしACコンセントを備えたガレージとかがあるなら、パルス充電の機能を持った充電器を購入してサルフェーション除去を行える環境を調えればカーバッテリーは半永久的に自家再生して使い続けることが可能です
書込番号:26255408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年10月も15%値上げして、また値上げですか・・
2025年4月カオス N-80B24L/C8を16,000円で購入しましたが
5年前のモデルは10,000円でした。
ここ5年で約1.6倍の値上がり。 給料は・・・
書込番号:26255440
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C8
Z12キューブにN-80B24L/C6をつけて、8年経過したので、流石に交換しようと思っておりますが、
現行のC8は若干サイズアップしておりますが、装着可能でしょうか?
お詳しい方教えて頂けると嬉しいです。
1点
>パナキャノさん
Z12キューブ前期は55B24L相当、後期(アイドリングストップ車)はS-90相当です。名前はメーカーによって違います。
アイドリングストップ車は急速充電制御を行いますので、普通充電制御車より大きい電流が流れますので、バッテリーを間違えないようにお願いします。
https://gyb.gs-yuasa.com/fit/car/search/vehicle?maker=%E6%97%A5%E7%94%A3%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A&name=%EF%BD%B7%EF%BD%AD%EF%BD%B0%EF%BE%8C%EF%BE%9E
書込番号:26252459
![]()
1点
>funaさんさん
ご教示ありがとうございます。アイドリングストップ車ではないのですが、
これは装着可能ですか?
書込番号:26252521
2点
>パナキャノさん
寸法見たら、
C6 129−203−238
C8 128−202−238
ちょっと1ミリずつ大きいだけですね。
N80B24L ここが同じですし、問題なく取り付けられるでしょう。
書込番号:26252551
![]()
0点
C6の数字と,C8の数字上下逆でした。
訂正します。
書込番号:26252556
0点
>バニラ0525さん
分かりやすいサイトの紹介ありがとうございます。
安心して、購入出来ます。
書込番号:26252571
0点
パナのバッテリーのC6とかC8は世代数なので、数字が大きい方が新しい世代です。
https://carbattery.support.panasonic.com/faq/show/117?site_domain=default
B24がサイズで、メーカーによって多少誤差はありますが、ここが同じだと大きさは同一です。
B24の次にくるLは
バッテリーのプラス側短側面からみて
+端子が左側にあるとき・・・Lタイプ
+端子が右側にあるとき・・・Rタイプ
LR間違うと取り付けできません。
https://gyb.gs-yuasa.com/knowledge/car-basic/
最初の数字(80)は大きい方が性能ランクが高いので、純正よりも少し大きい数字の物にするのもいいと思いますが、多分純正は55B24Lなので、今と同じ80B24Lで十分かと思います。
書込番号:26252997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




