このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 6 | 2019年9月7日 15:20 | |
| 2 | 1 | 2019年7月6日 10:25 | |
| 110 | 13 | 2019年6月19日 10:48 | |
| 4 | 2 | 2019年6月15日 23:34 | |
| 11 | 5 | 2019年5月25日 18:55 | |
| 12 | 5 | 2020年9月29日 17:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯用バッテリーブースター(ジャンプスターター)を車内保管している方はいらっしゃるかと思います。
下記記事のように、夏の暑さで火災が起きるものでしょうか?
日本製またはPSE認証付であれば大丈夫だと信頼できるものでしょうか?
-------ペットボトルとバッテリーには気をつけろ-------
ご存知の通り閉め切った車内に黒い物体を置くと、1時間もしないウチ、軽く70度を超えちゃう。
こうなると手で持てないほど熱い! リチウムイオン電池そのものは反応温度60度くらいでしか使われないため、基本的に機能停止すると思う。高熱曝露試験(高い温度のなかに放置する)は120度くらいまで行う。
けれど安価な中華バッテリーだと怪しい。だからこそ中国では絶対燃えない基準の電気自動車用のリチウムイオン電池まで燃えてしまっているのだった(日本製の電気自動車用リチイムイオン電池は発火事故の心配は極めて少ない)。安価なスマホ用だと不安です。
車内に持ち込むなら昨年から始まった『PSE』マーク付きのリチウムイオン電池か、それ以前に生産された製品であれば日本ブランドの製品に限ったほうがいいと思う。
「携帯用バッテリーブースター」はさらにパワフル。これまたブランド品以外を車内に保管しておくとヒジョウに危険です。
https://bestcarweb.jp/feature/column/82486
2点
『PSE』マーク付きのリチウムイオン電池だって危ないですよ。
https://trinity.jp/170150/
原則、モバイルバッテリーは車の中(特に窓ガラスの近く)には置かずに涼しいところに置いておくのがベスト。
それで、車が燃えたらあきらめる?
書込番号:22825979
![]()
4点
中華バッテリーには安全性を無視した粗雑な設計の製品もあり、手を出すべきではありません。
PSEマークの付いた製品なら各種試験をPASSしているので安全性はグッと高まります。
書込番号:22825998
5点
しかしながら、現在、電池内蔵の機器が多いいの出注意したいですね。
私の車には...Bluetoothスピーカーと懐中電灯かな。
書込番号:22826093
2点
粗悪もそれはそれで意味があるけど、
他の電池にあって、
リチュウムイオン電池には無い物を調べると、
なんでリチュウムイオン電池だけが
爆発するのかが解る様になる。
書込番号:22840955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
幾ら認証マークがあろうとも確率が低いだけでゼロにはならないですね。
今は安価に作るために色々検査を省いているとか…
それこそ全数検査なんてしないです。
ロット検査もままならず未検査が当たり前?
だから不良混入率が高いので…
製造基準は合格ですが…
心配の向きにはより安全サイドで考えましょう。
書込番号:22906561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プジョー308の現行車(16年登録車)のオーナーです
バッテリー交換の時期が近づいています。
ディーラー以外で交換するとき、お薦めの商品、目安の値段を知りたいです。
御存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。
2点
スレ主さんのバッテリーが該当するかはわかりませんが、おそらく日本メーカーでは取扱のない外車用のバッテリーを使用されていると思います
残念ながら外車用のバッテリー取扱店は、ほぼディーラーに限定されます
あとはネット通販で取り寄せるぐらいしかないと思います
また外車はバッテリーを外す手順が面倒な車が多いのでDIYされる場合は事前に手順をご確認ください
書込番号:22779794 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
2016年4月にクラウンアスリートハイブリッドを新車で購入して、
今年初めて車検を受けましたが、バッテリーが弱っていて交換した方が良いと言われました
費用は3万5千円くらいでしたが、これって普通ですか?
走行距離は11000キロです。
結局バッテリー交換はしなかったのですが、
先日、1週間乗らなかっただけで、バッテリーが上がってエンジンが掛からなくなりました。
普段からそんなに乗らないですけど、そんなにバッテリーって弱るもんですか?
今まで7台くらい乗り換えましたけど、5年乗ったプリウスでもバッテリー交換なんてしませんでしたし
初めての車検でバッテリー交換なんて言われたのは初めてで、戸惑っています。
詳しい人、教えて下さい
14点
普通
今の車はハイテク機器の塊ですからバッテリーの劣化は早くなります
昔の車は電子制御が少ないので
家の軽自動車はアイドリングストップ機能で
一年位でバッテリーが劣化してますから
書込番号:22740615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
通販でカオスが22,000円ほどなので車検で35,000円ならふつうかと思います
また3年で11,000キロと走行距離少なめでハイブリッド車ということなので日常的に充電不足になることがあったのではないかと思います
書込番号:22740658 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ウィジャボードさん
1万円くらいのパルス充電器を使って充電しましょう。バッテリーが復活します。
書込番号:22740979
9点
前車のプリウスも使用用途的にはクラウンハイブリッド同様でしたか?
3年で11000キロ程度の使用だとバッテリーにとって自己放電が多く充電不足に陥っしまいます。
1週間に1度でも30分〜1時間程度走行するよう心掛けてれば少しは長持ちするんですが…。
バッテリーの価格はディーラーでの交換だと妥当です。
書込番号:22741093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
普通になっちゃいましたね。
ここ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=22740326/
にも書きましたが、AGM(高能力ドライバッテリー)の採用が進んで、これの特徴は突然死なんです。
THS2の補機バッテリー供給までの仕組みに明るくないので詳しくは分からないのですが、電装品が増え、乗らないとまずい事になると思います。
私も3年車検を見送りましたが、半年後にかなり能力低下が起こっていたので交換しました。
書込番号:22741149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
この前ディーラーで駐車監視機能(動体感知)付きのドライブレコーダーを使用している人がこんなに早くバッテリーが弱くなるのは車の不具合ダー無償で交換しろと言って聞く耳持たなくて説明するのに苦労したそうです。
ネットの自分に都合の良い情報は信じるけど、現実で都合の悪いことは信じない人が多くて困ると話してました。
この件が該当するのかどうかは知りませんが。
書込番号:22741171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アイドリングストップがバッテリーの寿命を縮めます
チマチマとほんの僅かなガソリンを節約してもバッテリー交換で意味が無く、アイドリングストップでイライラしたり右左折の時に危険だったりするだけ損です
新型RAV4ではアイドリングストップが無いグレードも存在します
トヨタもやっとアイドリングストップの無用さに気づいたんですな
書込番号:22741306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆々様方へ
親身に回答頂きありがとうございます。
2005年に買ったプリウスは3年で11000キロ、5年で19500キロで、
バッテリー交換することなく、下取りに出しました。
当時とは単純に比較出来ないって事ですね。
近い内に、バッテリー交換する事にします
因みに、今年から自動車保険をアクサに変更したのですが、
ロードサービスを頼んだら、年1回しか無料サービスはないと言われビックリしました。
以前の三井ダイレクトやおとなの自動車保険はそんな事はなかったので。
2回目以降は15000円請求されるので、今回はディーラーに頼みましたが。
勉強になりました
書込番号:22742512
6点
自動車保険でロードサービスが年1回のところがあるとは知りませんでした
バッテリー交換がまだということなので、プラス1,500円ぐらいでLifeWink(カーバッテリー寿命判定ユニット )の購入もおすすめします
書込番号:22742571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うっかりしていました
さきほどおすすめしたLifeWinkはハイブリッド車には対応していなかったようです
取り付けても害はないと思いますが、正確な判定ができないかもしれません
書込番号:22742741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッド車なのにアイドリングストップとか言ってる人がまだいるんですね。
トヨタ憎しも結構ですがスレ主さんの文章を読んで、沿う話くらいはしてはどうでしょう。
>ウィジャボードさん
HV車の場合は、補機バッテリーにHVバッテリーからの充電を行います。
充電するためにはHVシステムが立ち上がっている必要はあります。
最近は暗電流など(ドラレコやナビの大型化、そのほか電子機器の増加)で
バッテリーは劣化が早くなっています。
メーカーも書いていますが一応、3年がバッテリーの交換目安になっていますね。
HVは専用の補機バッテリーのようですので、ディーラー以外で交換時には確認を取るのが
良いですよ。https://carlifeanddiy.com/2018/08/02/auxiliary-battery/
書込番号:22743537
10点
ウィジャボードさん。
お邪魔します。
>費用は3万5千円くらいでしたが、これって普通ですか?
個人的には、高価だと思います。
工賃などで、大分割高になっているのでしょうね。
GSユアサの車種別バッテリーを調べてみました
3.5Lエンジンですと S65D26L
GSユアサ最高級品?
ECO.R Revolution ER-S-95/110D26L ¥21250円〜
https://kakaku.com/item/K0001012225/
2.5Lエンジンですと S46B24L
ECO.R Revolution ER-N-65/75B24L ¥13400円〜
https://kakaku.com/item/K0001012221/
自分で、バッテリー交換が出来る、または知り合いにお願いする事が出来れば純正よりも高性能な
物に安く交換できます。
>ロードサービスを頼んだら、年1回しか無料サービスはないと言われビックリしました。
以前の三井ダイレクトやおとなの自動車保険はそんな事はなかったので。
2回目以降は15000円請求されるので、今回はディーラーに頼みましたが。
勉強になりました
バッテリー上りは、予期せぬ時になるかも知れません。
だから、ブースターケーブル(100A以上)を、牽引(ソフトカー)ロープと共に常備をお勧めします。
JAFの、社員も自家用車に常備しています。
備えあれば、憂いなし。
この様な、書き込みをすると
しつこい掲示板荒らしに
儲かりましたか??( ^ω^ )
書込番号:22365162
儲かってよかったですね( ^ω^ )
書込番号:22690896
と書き込まれるかな!
書込番号:22744720
1点
ブースターケーブルの話があったので追記しておきます。
上の紹介したHPには書いてありますが、HV車は(HVでない)車からブースターケーブルを使って
助けてもらう事が出来ますが、助けることは出来ません。
また助けてもらえる車が無い事もありますし、JAFを待つ余裕がない場合もあり得ますので
HV車の場合は置くならブースターケーブルよりはジャンプスターターの方が良いと思います。
書込番号:22745520
5点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C7
2015年にC5を当時最安だったQoo10で購入
これが過放電で逝ってしまった(充電器が充電モードにならない)ようなので今回C7をやっぱり最安だったQoo10で購入。
10%オフクーポンを発行適用して税込み4,770円で購入。
納品後充電した方が良いんですかね?
充電した方が良ければ充電しようかなと考えてますが・・・。
3点
>せーばんさん
鉛蓄電池は(実際には充電していませんが)構造上フル充電状態で販売されていると思いますが。
https://www.infuse-net.com/articles/articles012.html
書込番号:22734402
1点
金曜日正午前に注文確認メール着信
当日18:00前にトラッキングリンク付きの発送通知メール着信
翌日正午前に配送完了。(投稿者は岡山県在住)
メーカー直送だと思ってたのですがQoo10内に出店する実店舗併設の業者さんだったようです。
(株)ホームセンターセブン
〒879-0471 大分県宇佐市大字四日市字1127-1
納品は週明けだと思ってたんですが嬉しい誤算。
早速交換。土砂降りの中クルマで買い物行きました。
書込番号:22737882
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-S115/A3
車はマツダデミオ(DJ5FS)、アイドリングストップ仕様のため、コンパクトカーながらかなり大きなバッテリーを積んでいます。新車から4年半が経過し、先日の点検で電圧降下を指摘されました。体感的には劣化を感じなかったのですが、交換すると、エンジンの掛かりが早い、エアコンがよく効くなど、やはり変化を感じました。ディーラーの純正で交換すると3万4千円ほどかかりますが、自分で交換したのでほぼ半額ですみました。廃バッテリーの引取も含めて17900円。バッテリーが予想以上に重くて、取り外しの際の持ち上げに力がいりますが、交換後はなかなか快調です。
7点
カオスは良いですね。
私も10年以上前からずっとカオスばかり使ってます。
ネットで買って自分で交換し、廃バッテリーはディーラーへ点検の際にでも持っていけば無料で引き取ってくれます。
一時期BOSCHのシルバーを使っていましたが、私はカオスの方が性能が良いと感じます。
書込番号:22687849
2点
交換前のバッテリですが、まだ余力がある状態で交換した場合はそこそこ容量は残っているので非常用電源として保管しています。
保管後はテスタなどで電圧を確認しながらダメそうになったら処分をお願いするようにしています。
書込番号:22687966
0点
純正バッテリーがメンテナンスフリーだったので、ついつい手抜きをしてセルの液量チェックをしていなかったのですが、最近、セルの蓋の周りに白い結晶ができるようになったので液量を確かめてみると、セルによっては極端に液量の減少したセルが二つほどありました。やっぱり、日頃からちゃんと点検しておかないとだめですね。教訓です。
書込番号:22688093
1点
>りんぼんぱぱさん
どの位のペースで液量を確認していますか?
書込番号:22690532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C7
今、カオスのN-55B24Lを使用しています。今度 N-80B24L/C7 に変えたいのですが、問題ありませんでしょうか。マツダのメーカーでは、適合の確認は、75までしか取れていないと言われて、気にしています。80のC7でも使用できるかどうか、教えてください。
5点
>B24L/C7
大丈夫です取り付けても良いです
書込番号:22687848
3点
>モコモコグッピーさん
本製品を交換しても問題ないとおもいます。
条件として、お車が充電制御式であることです。
書込番号:23134372
2点
14年の3月からデミオでこのバッテリー載せて使ってますが、今年の10月の車検にもバッテリーは心配ないですと言われました。6.5年使っていて心配無いとは流石前評判抜群のバッテリーだけの事はあります。
書込番号:23694836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



