このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 5 | 2018年12月27日 16:03 | |
| 3 | 4 | 2018年10月27日 22:55 | |
| 45 | 8 | 2018年9月14日 07:12 | |
| 34 | 10 | 2020年11月8日 14:44 | |
| 28 | 8 | 2018年7月26日 01:09 | |
| 12 | 7 | 2018年11月8日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M55R/A2
6か月点検で、バッテリが弱ってるとの指摘を受けました。
半年後、車検の時交換でいいんじゃないかって いう話でしたが、
これから寒くなるし、このバッテリを購入して自分で交換しようと思っています。
そこで バッテリを調べていました。 アイドリングストップ対応は4千円くらい高い。
じゃアイドリングストップの効果はって、考えました・
3年半前バッテリ交換してから、アイドリングストップした時間が累計で77時間でした。
3日以上エンジンを止めたんだあ。長いなあと思いましたが、お金を計算してみると・・・
アイドリング時、1時間約0.4L のガソリンを消費するみたいなので
77×0,4 = 28.8L のガソリンが節約 ガソリン価格をかけると4千円強程度の節約。
ところがアイドリング車用バッテリも4千円程度高い。 → 結局なんだ一緒。
6点
車のエコはエコロジーのエコであってエコノミーのエコでは無いのは常識です。
書込番号:22213721 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>結局なんだ一緒。
これはバッテリー交換前提での話ですね。
車検ごとに乗り換えれば、バッテリー交換代分がなくなり、
アイドリングストップ車の方が、ガソリン代とバッテリー代に関してだけでの比較ではお得ですが。
書込番号:22213868
2点
バッテリー交換をDIYで行う場合は、外したバッテリーの処分費用も必要です。
通販業者によっては、バッテリーの処分費込みで返送用の伝票を付けてくれる業者もあります。
アイドリングストップ付きのクルマは、バックアップ電源を取らないでバッテリーを外すと警告灯がついてしまい、ディーラーの診断器を使わないと警告灯が消せない場合があるので注意が必要です。
書込番号:22214773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
廃バッテリー 買取で検索してみてください。
輸送費等があるので送料込無料やマイナス100円等で買取頂けます。
金属資源としてもリサイクル資源ですし、電極を交換すれば性能が復活するのでリサイクルバッテリーとして再販されたりします。
バイク用等の小さい物はコストの関係で費用徴収される所が殆どかと思います。
書込番号:22353187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Demio Sportさん
近くにバッテリー買取センターみたいなものありませんか?
私の車のバッテリーサイズですと、ラーメンライスにギョーザをつけることが出来ます。
書込番号:22353302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-T110/A2
確か、この11月にカオスがモデルチェンジする予定という話を聞いたことがあります。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180921-00000005-rps-bus_all
その影響では?
書込番号:22186899
![]()
1点
メーカー欠品の理由はpanaの人にしかわからないと思いますが
要はこのバッテリーを早く入手したいと言うことですよね。
そのショップに在庫がないなら在庫があるショップで買えばよろしいかと。
ただ、緊急を要していないなら、ニューモデルまで待つのも手です。
書込番号:22187201
1点
>1985bkoさん
>v36スカイラインどノーマルさん
ご回答ありがとうございました。
昨日注文先より連絡があり、11月に後継品の【N-T115/A3】が販売される予定となっているので、入荷次第それを発送するという事になりました。
現在使用中のバッテリーはかなり弱っていますがごまかしながら、あと1ヶ月持たそうと思います。
書込番号:22191546
0点
私のコメントがお役に立ったみたいでうれしいです。
私みたいなカーオーディオマニアは基本、バッテリーに関しては特に敏感で、良い物が出れば、今のバッテリーがまだ使える物でも結構、交換したくなる物なんです。
カーバッテリーはカーオーディオの中でも重要なファクターで、音質や安定性を大きく左右する物なので、私もバッテリーやキャパシター、レギュレーターに関しての情報収集には気をつけています。
書込番号:22212407
0点
ディーラー交換の場合4〜5万円かかるケースもあるそうですが、昔と比べて高くないですか??
アマゾンでも2万もするし、3年ごとにこんなにお金払ってたんじゃ財布に厳しくないですか??
バッテリーなんか自分でパナソニックのカオスとかの高性能モデルに交換しても1万円以内で済むかと思ってたんですが、時代は変わったんですね。
4点
はい。
アイドリングストップで微々たる小銭節約してバッテリーを買うんです(笑)
書込番号:22078914 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私の純正バッテリーは10万しますけど、カオスなら4万で済みました。
過去の車は3000円とかで済んだんですけどねえ。
アイドリングストップを常時OFFにするアイテム買えばそれほど痛まない気がするけど。
書込番号:22078931
11点
私はミライースですが、7年目になる標準装着のカオスのまま使用しています
アイドリングストップ車用バッテリーはひじょうに性能がよくバッテリーが弱るとまずアイドリングストップをしなくなるらしいので交換は前兆がきてからしようと考えてます
またカオスにこだわらなければオートバックスで1万円ぐらいから買えるものもあり、時間に余裕があればヤフーや楽天などでカオスも1万円以内で買えたりもします
書込番号:22078948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>7年目になる標準装着のカオスのまま
いや、そういう問題じゃ無くてバッテリーは3年ごとで定期交換した方が良いですよ。
良く7年持った、8年無交換とか言ってる人がたまにいますけど、自慢話にもなりませんので。
端から見てて、なんでバッテリーくらい自分でメンテナンスしないんだろうと、いつも不思議に思ってました。
書込番号:22078962
5点
>昔と比べて高くないですか??
はい。
めちゃくちゃ高くなりましたね。
>3年ごとにこんなにお金払ってたんじゃ財布に厳しくないですか??
時代はエコ(エコノミーではなくエコロジー、低燃費に貢献ではなく排出ガスを減らす)ですので、対価を支払って環境を保護しているという時代になったということでしょう。
>端から見てて、なんでバッテリーくらい自分でメンテナンスしないんだろうと、いつも不思議に思ってました。
バッテリーの定期的な交換は理想的であり、昔ながらのアンモチンバッテリーのときはバッテリー上がり対策として一番有効な予防手段でした。
私は液量を見たり、CCAテスターや比重を元に補充電したりしています。
現在のバッテリー(カルシウム合金のバッテリー)は突然死をすることもあり、寿命が一概に3年とも言い切れません。
岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さんも記載されているように、バッテリー自体も高額になってきていますので、簡単に交換というわけにもいかず、私も使えるうちはとことん使い倒しています。
(バッテリーテストをして、結果を見て交換の判断をしていますね。)
書込番号:22079057
6点
>現在のバッテリー(カルシウム合金のバッテリー)は突然死をする
ホント、どうしよーもねーバッテリーだな。ったく。
書込番号:22079142
0点
>いや、そういう問題じゃ無くてバッテリーは3年ごとで定期交換した方が良いですよ。
良く7年持った、8年無交換とか言ってる人がたまにいますけど、自慢話にもなりませんので。
端から見てて、なんでバッテリーくらい自分でメンテナンスしないんだろうと、いつも不思議に思ってました。
遅くなりました
日常点検はバッテリーの液量も含めてエンジンルーム、ワイパー、ライト、タイヤなどひと通り自分でチェックしてます
また鉛バッテリーだったころはバッテリーあがりの予兆もないため車検ごとにホームセンターで3,000円のバッテリーを購入して自分で交換してました
自慢話ではなく参考になればと思い書き込みをさせていただきましたが不快に思われたのなら申し訳ありません
書込番号:22079400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>岐阜市加納水野町へGO!GO!GO!GO!さん
こんにちは。
省エネECOの為のアイドリングストップです。
しかしながら弊害はあります。
バッテリーが持たない。
停止・発信と頻繁に負荷が掛かってしまいます。
それからセルモーターも動作回数が増えます。
車を酷使するための物です。
省エネ対策車ECOカーはこれらがついて減税対象になっていますから、OFFにできても外せない構造です。
アズしてしまうと車検は通りません。
私としては短距使用のケースだと完全OFFにしたいところですが、キーを入れなおすとONになってしまうところが悲しいですね。
書込番号:22107372
1点
カーバッテリー > VARTA > SILVER DYNAMIC 80B24L/N-55
以前皆さまに安価なものがよいとアドバイスを受けてカオスなどよりも3000円以上安いこちらの商品にしました。
ヤフーショッピングで10152円から7%offクーポン使用で9438円でした。
製品保証がアイスト車は18カ月又は3万キロと国内メーカーと比べて少し短い気がしますね…
通販で送られてきた実物をみたら韓国製でした。ジョンソンコントロール社の品質管理がされているので大丈夫かと思いますが…耐久性については検証が必要ですね。また取り付けたらレビューしようと思います。
書込番号:21995488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3000円差程度ならカオス買いますねえ。
画像をよく見てみたら、兄貴が自分の車用に交換した駄目な奴だ(容量とか違うけど)。
先日バッテリー上り起こして充電する羽目に、毎日乗ってる車で半年もしないで上がるとか無いわ。
書込番号:21995531
6点
上がる2時間前までは普通にEG始動したし乗れてたんだけど、上がった際のバッテリー電圧が8V台だった。
直前までは始動できたんだから11Vくらいはあったはず、それがたった2時間で8Vまで落ちたのが理解できない。
書込番号:21995679
2点
バッテリーは手堅く選びたいものですが、
使用して問題なかったという口コミは有り難いですよ。
書込番号:21995869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダメだったという口コミも同様;^_^)
書込番号:21995872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ツンデレツンさん
貴重な実体験に基づくご意見ありがとうございます。
今回は価格重視で選んだのでこれが駄目だったら日本製のカオスかタフロングプレミアムにしようと思います。
書込番号:21996008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぜんだま〜んさん
今回は価格重視で選んでしまったので結構な冒険になりましたが、人柱覚悟でみなさんに情報が提供できれば…と思います。。
書込番号:21996024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
VARTAというメーカー自体はベンツなどに純正供給している世界的に有名なメーカーです。
なので大した冒険じゃないです。
書込番号:21996361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>韓国製でした。
自動車のバッテリーは韓国製が多いです。
BOSCH・ACデルコも韓国製ですし。実は生産数が世界一だったりします。
書込番号:21996819
2点
使用開始してから1年半ほど経過しましたが、僕のバッテリーは正常品?だったのか特にバッテリー上がりのトラブルもなく順調です。ただこれから冬の季節と2年前後に差し掛かるので耐久性は検証が必要ですね。
ただ韓国製という所の精神衛生上よろしくないので次は日本メーカーから選ぼうとは思います。
書込番号:22993989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入後2年半経ちましたが、トラブルなく順調に使用しておりますが、来年の定期点検時に交換しようと思っています。この冬が山場ですな...3000円をけちったばかりで韓国製は精神的にもよろしくないので次は日本製のカオスかタフロングプレミアムにします..
書込番号:23775792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
カーバッテリー > ジーエス・ユアサ > ECO.R Revolution ER-N-65/75B24L
通勤で使っているスイフトXG-DJE(ZC72Sアイドリングストップ車)
なのですが、車検に出したところバッテリー交換時期と言われました。。適合バッテリーを調べると、GSユアサのこちらの商品とパナソニックのカオスNN-65が該当しましたが、どちらが良いのでしょうか?
毎日通勤片道30k超の往復とたまに休みの日に遠出(往復100k)をします。アイドリングストップは常時offにしています、バッテリーに負荷が掛かる為。
宜しくお願い致します。
書込番号:21961043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どちらが良いのでしょうか?
好みの問題です。
カオスを選択する方が多いです。(流通量・実績でしょう。)
性能ランク的に見れば同じ(N-65のため)といえますので、安い方、購入しやすいほうでよろしいかと思います。
書込番号:21961151
3点
悩んだら安い方を選択。
バッテリーは高くて高性能なバッテリーほど予兆が無く突然死するので安いのをオススメします。
書込番号:21961291
6点
N-55/80B24Lで容量を増やして、パナソニックCAOS、ボッシュ ハイテック、日立あたりから選ぶのが良いと思います。
Y社の純正品は、あんまり長持ちしない割には高いですよね。
ボッシュ ハイテックプレミアム HTP-N-55/80B24L 14980〜15800円
適合 スイフト 1.2i DBA-ZC72S K12B 2010.09− AMS 46B24L HTP-N-55/80B24L
個人的な好みでは、ボッシュ推し > 日立 > パナソニックです。
書込番号:21961297
1点
性能はエコRレボリューションがアイドリング寿命が優れていますのでおすすめです。
ボッシュのハイテックプレミアムは旧型のボロですので論外です。
ブランドはGSユアサはシェアナンバー1の老舗メーカー
パナソニックは後発メーカーです。
書込番号:21962133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ヒトリストでスバリストさん
どちらを選ばれても新車装着時のバッテリーより高性能です。
・・・という事で、送料コミコミで安いのを選ばれたので良さそうです。
量販店だと、どちらを選ばれても軽く2万円超え、ディーラーだと3万円超えだと思います。
書込番号:21962515
2点
>伊予のDOLPHINさん
>たつや78さん
>緋色幻夢さん
>餃子定食さん
>Berry Berryさん
皆様ご回答ありがとうございました。
どちらでも大差がないとの事なのでネット通販で安価な方を購入してディーラーへ持ちこみ交換しようと思います…
以前オートバックスやらジェームスに行ってみると3万円近くしまして高いなぁという印象がありました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21962776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・
バッテリィーの購入は迷いますね・・・
僕の車は新車装着のユアサ様でした。
3年4万キロでアイドリングストップしなくなり自分でユアサ様に交換しました。
2年で3万キロ走りましたがまだアイドリングストップします。
好きなブランドが良いのでは
ユアサ様の小さな固体電池趣味で使っていますが良いですよ
3年程たちます・・・
最近のバッテリィーはナノの世界?・・・
ナノ
・・
書込番号:21962785
2点
>ぽちどらごんさん
GSユアサを試してみたいなと思いましたがパナソニックよりも少し高価なので今回は断念しました。
少し調べると純正容量のN-55で日立化成製が12500円で売っていたので迷いましたが、ヤフーショッピングでたまたま7%offクーポンが出ていたのでカオスを購入しようとした所カー用品WEBいち店でもう少し安いVALTAのシルバーダイナミックがクーポン利用で9438円だったのでそちらを購入してしまいました。。 あまりレビューや口コミがないですが、取り付けたらレビューしようと思います。
書込番号:21988638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D23Lは外側の大きさです。現在搭載されているのが何かをきちんと書き出さなければ大容量化になるかとかは書けないような、、、
書込番号:21934834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何の為に必要ですか?
書込番号:21934893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YGU94さん
個人の好みの問題もありますがD23Lで選ぶなら「カオス N-100D23L/C6」ですね。
容量は2Ahしか変わらないですし重量差と価格差を考えても「HTP-Q-85/115D23L」をわざわざ選ぶ理由が見つかりません。
充電効率の差については一般人レベルでは分からないと思います。
・ハイテックプレミアム HTP-Q-85/115D23L (60Ah、18.0kg)
http://kakaku.com/item/K0000669678/spec/#tab
・カオス N-100D23L/C6 (58Ah、15.6kg)
http://kakaku.com/item/K0000917750/spec/#tab
書込番号:21946262
0点
>BLACK無糖さん
なるほど、主に充電効率性を気にしない場合のコスパですね。場合により最良の選択かもしれません。
ただ、よく知りませんがパナは独自規格で良い数値にみせている部分があるらしく疑問もあります。
書込番号:21949773
1点
>YGU94さん
こんにちは。
バッテリー大容量にするとオルターネーターもあったものでなければ宝の持ち腐れです。
容量に見合ったオルターを付けましょう。
そうでなければ今ついているオルターにあったバッテリー選択が堅実です。
書込番号:22107379
0点
オルタネーターは関係ないです。
オルは車両の消費電力に対して選ぶものです。
バッテリーが大きくとも消費電力が少なければなんら負担にならないですからね。
書込番号:22238618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
オルタネーターの出力量が増えなければバッテリーを大きくしても効果が薄いということですね。水道から出る水の量が同じなら受ける側の大きさが大きくなればなるほど貯まるまでの時間がかかる。車全体の電力消費量で考えるならバッテリーの充電分も上乗せしないと。
もちろん定期的にバッテリーを充電器で充電するなら話は変わるけど。
書込番号:22238859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




