このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年6月11日 10:58 | |
| 24 | 8 | 2018年6月14日 18:33 | |
| 5 | 0 | 2018年5月22日 02:27 | |
| 11 | 6 | 2018年5月7日 22:07 | |
| 4 | 4 | 2023年3月21日 11:31 | |
| 6 | 4 | 2018年4月28日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-80B24L/C6
日産の純正のより物が良いと思うので24Lで大丈夫でしたらかえるつもりです。
書込番号:21888093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C6
こんにちは。教えて下さい。
トヨタVOXYで55D23Lのバッテリーが標準装備されていたモデルです。
年間走行距離が3000km以下で、買い物しか使っていません。寒い地方ではありません。
パナソニック カオス N-60B19L/C6をイエローハットで勧められました。
車が動けば良い程度ですが、搭載可能でしょうか?
メーカーからの回答では
パナソニック カオス N-80B19L/C6か
パナソニック カオス N-100B19L/C6が適用と
言われました。
迷ってしまいました。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21872901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぷりんあんさん
55D23Lが標準バッテリーならカオスならN-100D23L/C6が適合品になります。
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/toyota/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC/
https://panasonic.jp/car/battery/teach/te02.html?_ga=2.188314411.2059049595.1528089894-2033338760.1508046952
年間走行距離が3000km以下とかあまり乗らない方なら尚更良いバッテリーを載せておいた方がバッテリーが上がり難いです。(それでも上がる事がありますが)
イエローハットでもN-60B19L/C6は端子もサイズも違うので進めないと思います。
N-60B19L/C6は搭載可能ですが色々面倒です。
書込番号:21873017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>ぷりんあんさん
N-60B19Lとかだと、まず大きさが異なりますし、俗に言うB端子という軽〜コンパクト車で多用される細いタイプのバッテリー端子となり、そのままでは積載不可です。
端子の変換アダプタを使えば何とかなるかもしれませんが、太い方→細い方への変換は色々面倒ですので、カオス標準車(充電制御車)N−100D23L 又はカオス・ライトN−80D23Lの、いずれかを選びましょう。
書込番号:21873075
![]()
6点
>パナソニック カオス N-60B19L/C6をイエローハットで勧められました。
少なくともこの店員さんの言うことは今後信用しない方がいいと思います
ちゃんと年式等含めて車検証等で確認すれば絶対にないことだと思います
それが出来ていない時点で失格だと思います
このような店員さんがいるので量販店の質が下がるのだと思います
書込番号:21873502 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>トヨタVOXYで55D23Lのバッテリーが標準装備されていたモデル
>車が動けば良い程度ですが、搭載可能でしょうか?
バッテリーの型番は、下4桁を合わせる必要があります。
○○D23L ですね。
動けばよい程度なら、価格の高いカオスを購入するより、もう少し下のグレードでメンテナンスフリーのタイプを選択すると良いと思います。
>年間走行距離が3000km以下で、買い物しか使っていません。
この走行距離ですと、下手をすると2年持たない可能性がありますね。
たまに長距離を乗られるか、バッテリー充電器(あまり高くないもので結構です。)で補充電をすると、多少長持ちさせることができます。
書込番号:21875767
1点
自分の車の経験談
歴代(かれこれ15年以上)カオス80b24lを使用しています
(まだ80になる前から使用)
年間走行距離はスレ主さんと同じ3000キロ程度
7日〜12日に1回程度の走行
その際に一回の走行でなるべく20キロ〜30キロ程度の走行は心掛けている
2年〜3年程度経過した頃から量販店等でバッテリーチェックもしてもらっています
まだ使用可能かもしれませんがバッテリー交換は3年〜4年で交換するようにしています
ちなみに上記の使用法でバッテリー上がりの経験はありません
このことから自分はカオスを信頼しています
カオスだけでなく充電効率のいいバッテリーのほうが何かと安心だと思います
話は変わりますが
ただ単に買い物程度の使用だとしてもその際にどの程度の距離や時間走行しているのかにもよりますね
本当に短い距離の走行を繰り返しているようでしたらバッテリーにとってはハードなのかもしれないです
(その場合にハードなのはバッテリーだけとは限らないのかもしれませんが)
参考程度に
書込番号:21875913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>F 3.5さん
>伊予のDOLPHINさん
>Berry Berryさん
>にんじんがきらいさん
皆さん、ご親切に教えていただきまして、ありがとうございました。
パナソニック カオス N-100B19L/C6を通販で購入しました。
製造年月日がどこに記載されているかわからなくて、ちょっと心配です。
結構重量ありますね。自分で取り替えようとしましたが、車の再セットアップなど
大変そうだったので、しぶしぶイエローハットに持ち込みします。
バッテリー充電器は持っているので、上がってしまったら充電します。
書込番号:21887153
1点
>製造年月日がどこに記載されているかわからなくて、ちょっと心配です。
↓ここに記載されています。
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/188?site_domain=psb
>バッテリー充電器は持っているので、上がってしまったら充電します。
できることなら、上がる前がいいです。
バッテリーが痛みますので。
エンジンのかかりが悪くなってきたなと感じたり、バッテリーチェックを受けて数値がよくないときだったり。
書込番号:21887558
0点
>Berry Berryさん
ご親切にありがとうございました。
製造年月日を確認した所、2018年2月でした。通販で買ってっも4か月前なので
これくらいは普通なんでしょうかね?
イエローハットで交換後に、バッテリーは電圧を計ってもらいました。
12.93Vありました。良好と書いてあったので、これも大丈夫なのかどうか?
バッテリーが上がらないように、適度に運転します。
書込番号:21895545
2点
カーバッテリー > VARTA > SILVER DYNAMIC 60B20L/M-42
パナの100D23LのCCAが大自工業のML-100にて500台と、期待に反して振るわなかったのに対して、このシリーズの115D23Lが納品時点で885と圧倒的だったため、この60B20Lを試しに購入してみたところ、納品時点で620を示しました。
内部抵抗も4.8mΩと良好でした。
果たして、ML-100の測定値をどう見るか?ですが、数年測定して来た感触からすると、『始動性能』としては良好な結果を期待できると言える様な気がします。
上記VARTAは双方未装着の待機状態ではありますが、交換使用となるまで、昨今のバッテリで悪化傾向の『保管放置時の自己放電特性』(電圧降下の度合い=おおよそ12Vを下回るまでの特性変動と期間など)を見てみようと思っています。
5点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-Q90/A2
アイドリングストップ車で 初度登録 13年6月 型式DBA-E12 の車に乗っていますが これに適合しているバッテリ−を探しています。 パナソニックの Q-90 と言う品番が合っているのでしょうか 教えてください。
3点
こんにちは!
ノートでは、Q−85 が標準ですが、
パナソニックなら、Qー90 になります。
購入前に、確認に為、お店の方にも、聞きましょう!
書込番号:21806816
3点
ご参考に
https://minkara.carview.co.jp/userid/2234992/car/1735423/4146828/note.aspx
書込番号:21806818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
済みませんいろいろと回答ありがとうございます。 できれば通販で価格抑えて買いたいのですが パナソニックのQ-90であっていれば買いたいと思っています。 問題は価格が 16.000円台から 30.000円程度まで広がっていて 買ってからの返品が難しいので迷っています。交換は自分でしようと考えています。
書込番号:21806839
1点
色々と迷いますよね
自分もそうでした
ですが色々なリスクを考えてしまいますとディーラーで購入と交換をお願いしたほうが無難となってしまいます
あくまでも自分の場合ですが
Amazon購入を過去何度か利用していますが不良品が届いたことはなかったです
ディーラーや量販店価格と比べて半値で購入できるメリットのほうが大きいです
半値ですので量販店ですと2個購入できてしまいます
それに仮に不良品だとしても返品できないことはないと思います
ただし不良品の場合にはご自身でメーカーサポートに連絡して不良品認定を受けた後で販売者が対応する流れになると思います
その部分は当然ですが安さと引き換えになります
念のため
交換後はディーラーや量販店等でバッテリーチェックしてもらってください
冒頭にもお伝えしましたが
自分の場合にはなんとなくAmazonにて購入しています
(商品によってはAmazonからの販売ではないのでAmazonは直接関係ないがなんとなくAmazonを間に入れている)
使用済みのバッテリーについても購入元が無料で引き取りをしてくれますし量販店等でも無料で引き取りしています
人によってはキロ何円で売っているみたいです
書込番号:21806944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パナソニックの Q-90 と言う品番が合っているのでしょうか
パナソニックの適合検索によると、、、
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/nissan/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88/
純正品がQ-85ですね。
互換品(性能向上品)としてQ-90が適合となっています。
ですので、お考えのとおり Q-90で合っています。
書込番号:21807647
0点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックシルバーIIバッテリー HTSS-95D23L
先週、今まで使って来た同モデルのバッテリーに、若干ヘバリを感じて来たので、思い切って買い替えました。
およそ4年、約4万kmだったので、「そろそろ替え時かな?」と思いまして。
ただ、値段がめっちゃ上がってる!?
amazon(販売・配送)で税込\16,749円・・・4年前より2千円以上高騰。(>_<)
さっき確認にしたら更に高騰してて、\17,573円だと!?
ナゼだ---!もうそろそろ廃番か?
せっかく気に入ってたのに・・・
(高っ!て思っても買って正解だったか?)
ただ気になったのは、前回買ったamazonの出品店では、上位であるハイテックプレミアム[HTP-Q-85/115D23L]の方が、[税込\15,980円]と安く売られている事。
単に需給バランスから、そうなったとも考えられるけど、本当にそれだけだろうか?
ハイテックプレミアムの方に何か不具合でも発生してるとか?
う〜む、どうも深読みしてしまう今日この頃。
0点
アマゾンのマーケットプレイス店だけ見てても仕方がないと思いますが? ちょっと前に問題になっていましたよね、マーケットプレイス店って!
書込番号:21794352
3点
JTB48さん、レスどうも。
確かに、有名なamazonと言えど、マーケットプライス店(販売・発送が出品店)からの購入は、かなりリスキーだというのは承知しています。
ただ、今回、ハイテックプレミアムの最安を打ち出していた店が、4年前にハイッテックシルバーUを購入した店だったので、おそらく心配はないのでは?という点で、情報を出させてもらいました。(価格コム上では最安でも\19,640円の店しか出てなかったもので)
欠点と言えば、支払いが「カード払い」か「代引き」かの2択しかない事と、注文してから到着まで約10日ぐらい掛かるなど、すぐに手に入れたいという人には向かない店かも知れません。
物自体には問題ないかと。
ただ、店名を出すのは勘弁して下さい。(自分用に「困った時の隠し玉的な店」にして置きたいもので・・・(^_^;))
それと、その店では、今回、ハイッテックシルバーUが在庫切れだったので、仕方なく、一般の最安より信頼性の高いamazon直の高い方を購入した次第です。(発注してから2日で届きました)
あと追加情報として、廃バッテリーは、他の買い物で寄ったスーパーオートバックスで無料で引き取ってもらいました。
書込番号:21794673
1点
その後ですが、とうとう寿命が来ました。
およそ4年と7ヵ月、走行距離は1万キロちょっと(←昔よりめっちゃ減った)でした。
去年の年末(12月中旬)に乗った時、始動時に一瞬もたつく症状があったものの、そのまま走行出来たので気にしてなかったのですが、目の調子が悪かったので、1ヶ月ほど車に乗ってなかったのがトドメを刺すことに・・・。
年が明け、1月中旬に車のチェックをしようとした時には、ドアロック解除も反応せず、電圧を測ると[10.5V]しかありませんでした。(←目が悪いのに運転するなという神の啓示か?)
家に持ち帰り、バッテリーチャージャーで充電しましたが、3時間ほどでリミッターが作動し[11.1V]までしか上がらず断念。
翌日、再度トライし、1時間半ほどでリミッターが作動[12.1V]まで回復し、期待を持ちましたが、この時を最後に、翌々日以降、充電開始より15分ほどでリミッターが作動するようになり[11.8V]までしか上がらなくなってしまいました。
これが噂に聞く「バッテリーの突然死」というものなのでしょうね。
まあ、これまで何のトラブルもなく保証期間の3年も過ぎているし、2台目も、まあまあアタリだったのかも?
書込番号:25150142
0点
追加ですが、今回使用したバッテリーチャージャーの情報も書いて置こうかと・・・
大自工業株式会社(Meltec)製
[MS-300型]
・定格入力:AC100V 50/60Hz 59VA
・定格出力:DC14.5/15V
・定格2次電流:2.5A
密閉型(シールド)鉛バッテリー/開放型(一般)鉛バッテリー切り替えスライドスイッチ付き
[出力ブレーカー(過充電防止リミッター作動時よりの回復)]復旧ボタン付き
もう、20年ぐらい前に購入した物になります。
当時、通常価格[\7,980円]だったのを広告特価[\3,780円]で近所のホームセンターで購入した物でした。(消費税3%の頃で、税別価格だったかと)
主にバイク用のバッテリーの補充電に使っていました。
見た目は現行機種の[RC-20]に似ています。
まあ、おそらく最安クラスの品物なので、それなりの能力の物だったと思って下さい。
興味のある方の参考になれば・・・。
書込番号:25189463
0点
JAFのデータをチェックすると、バッテリーが原因のロードサービスは、一般道が35%前後(35よりも上の場合が多いです)、高速道路が6から7%位、です。
詳細はJAFのホームページを。
ショップで持ってるテスターは、良好・注意・要交換の3つの物が多いですが、要交換となっていてもその時はエンジンがかかるので、交換せずが多いですね。
エンジンがかからなくなる(セルモーターを動かすことができなくなる)までバッテリーを使用して、テスターで測定した結果が要交換の結果が出すことはないですね。テスターの役目失格です。
エンジンをかける事が出来なくなる状態のけっこう手前から要交換を示してくれるのが正規ですね。
まあ、良好でもバッテリー以外の所が原因の場合もありますが。
今かかるから大丈夫とは言えないので、早めに点検と交換すれば、出張してもらっての余分な出費を無くすことが可能ですね。
完全にダメ(エンジンがかからなくなる)になったら交換する人の方が多い気がしますが。
休日とか大型連休前に余裕をもってチェックしてもらって、ロードサービスを呼ばなくても良いようなドライブにしたいものです。
アイドリングストップ付き車種が多くなった現在、路上でトラブルも増えているようですし。
止まった場所が交差点とか片側一車線とかだと、大渋滞が・・・
2点
>現金第一主義さん
>休日とか大型連休前に余裕をもってチェックしてもらって、ロードサービスを呼ばなくても良いようなドライブにしたいものです。
おっしゃる通りです。ただ、店によってはもう大型連休に突入しているようです。
>アイドリングストップ付き車種が多くなった現在、路上でトラブルも増えているようですし。
これは必ずしも「アイスト車だから」と言う事でもないと思います。
アイスト車でバッテリーが弱ってくると、まず「アイドリングストップしない」症状になります。
ほとんどの方はその時点で、ディーラー等で診断 → バッテリー交換オススメされる → 交換。となります。
よってアイスト車のほうが、出先などでバッテリーが完全にダメになる事はまれかと。
ただ、アイスト車でなくても最近のほとんどの車は「充電制御車」ですので、
昔の車に比べてバッテリーに負担がかかります。
バッテリー性能も、普通のバッテリー → 充電制御車用バッテリー → アイスト車用バッテリー と順に上がり、
同時に価格も順に上がります。アイスト用はとても高いです。
まあ確かに非アイスト車の場合、最近の高性能バッテリーは「昨日まで普通に掛かってたのに…」
と言う感じで、体感的な劣化を感じる前に突然死するパターンも多いとは思います。
書込番号:21782166
1点
>現金第一主義さん
最近のバッテリーは性能が上がって寿命ギリギリまで高い電圧を維持して突然ダメになる傾向にあります。ですから徐々に弱くなっていく訳では無いので交換時期が分かりにくくなっているのは確かです。ですのでエンジン始動時のセルの周り具合、雨天時のワイパーの動き、などをよく観察して早めに早めに交換がベストかと思います。
書込番号:21782965
1点
昨日はエンジンがかかっていた(起動できていた)のになぜ今日になってとか、会社から帰宅する際に会社で起動できて、スーパーで買い物で駐車時に停止で30分後くらいに買い物を終えて起動しようとしたら・・原因はバッテリー劣化。
こういうことはよくありますが、整備工場や自動車電気装置整備専門店などプロショップで有名メーカー製であり、そこそこいいテスターで計測してもらうと、もちろん要交換モードなんですよね。
起動できない前の段階のバッテリー状態でも要交換が確実に出てますね。電圧だけじゃわからないですからね。
早め早めが良いと言う事ですね。
多くのドライバーさんは体感的な劣化とか観察とかされないと思います。
また、アイドリングストップや充電制御以外にも停止後のバックアップ電流の値が大きくなったりしてますからね。
マツダのコンパクトカーは昔から比較的大きなバッテリー(D端子サイズ。20か23)がついていたのですが、トヨタは初代ヴィッツでB19、2代目で充電制御になってB24、で現在の物はアイドリングストップ付きはQ(D23同等)とかS(D26同等)サイズですね。
バッテリーメーカーさんにもよりますが、車側の状態が正常だとして、バッテリーに負担をかけない乗り方さえしていれば、経験上そのバッテリーの保証期間内は問題ないですね。
環境にもお財布にもよくないですが、中距離以上を走行される場合はアイドリングストップをOFFにしてバッテリーに負担をかけない事も考えた方が良いかもしれません。短距離も渋滞と思ったらアイドリングストップOFF。
渋滞の中でエンジンがかからなくなって(起動不可)、ますます渋滞を引き起こすよりもいいかも。渋滞が起きると事故率も高くなりますから。
書込番号:21783458
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)


