このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2010年12月30日 23:49 | |
| 77 | 27 | 2016年12月27日 23:05 | |
| 29 | 23 | 2015年5月1日 22:35 | |
| 33 | 7 | 2010年11月24日 09:19 | |
| 1 | 2 | 2010年10月31日 17:55 | |
| 10 | 0 | 2010年9月13日 13:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
昨日、中古でKeiワークスを購入しました。
なぜかEVCがついているなど結構いじってある車です。
今日、船橋市から市原市までドライブしたのですが、停車中に
EVCの画面が明るくなったり暗くなったりしているのに気付きました。
特にアイドリングが不安定という訳でもないのですが、バッテリーは関係ありますか?
よろしくお願いします。
1点
走行に支障がなければブーストコントーラーの方に原因がありそうです。
ショップ(可能であれば取りつけ店)に持ち込んでの点検をお勧めします。
チューニング済みのクルマは避けるべきでしたね。
書込番号:12440116
0点
>>ようつべJAPANさん
回答ありがとうございます。
今のところ走行に問題はないです。また、走り始めると正常に戻ります。
EVCは切ってあります。
もう一つ気になる点がありまして、今日自宅に帰宅して駐車するときに
オーディオが再起動しまして、それでバッテリーがだめなのかなと思った次第です。
よく車検を受けている店がチューニングにも詳しいようなので今度持ち込んでみます。
書込番号:12440186
0点
バッテリーではなく車両ハーネスに加工が無いか確認してもらったほうが良いかも。
適当にハーネスから電源取ってたりして断線しかかっている可能性も十分あります。
書込番号:12440223
0点
>今日自宅に帰宅して駐車するときにオーディオが再起動しまして、
イジリすぎてハーネスの接触不良・断線等が発生しているかもしれない。
前の持ち主が、簡単にノーマルパーツに戻せるとこを戻して手放した可能性もある。
どこまでイジってあるのか確認した方がいいかも。
書込番号:12440243
0点
>>AS−Pさん
バッテリーでなくてハーネスのほうですか。
現在実家に帰省していて、知っている整備士がいないので
とりあえず連絡しておいて戻ったら即持ち込んでみます。
>>茶風呂Jr.さん
スーパーオートバックスが7km地点にあるのですが、そういうところでも見ていただけるのでしょうか。
大晦日も開いているようなので可能ならばそちらに持ち込もうかと思うのですが
書込番号:12440306
0点
>スーパーオートバックスが7km地点にあるのですが、そういうところでも見ていただけるのでしょうか。
>大晦日も開いているようなので可能ならばそちらに持ち込もうかと思うのですが
ディーラーであっても、エンジンを開けなきゃ内部まで手を入れてあるのか判断できないでしょう。
だから素性の知れないチューニング済みのクルマは怖いんです。
書込番号:12440336
0点
>>茶風呂Jr.さん
回答ありがとうございます。
確かにチューニング車は避けるべきでした。
候補が2台あり、1台はノーマルでしたが、書類もなく、いつオイル交換したのかすら
分からなかったので、一応取り付けたパーツの書類がそろっていて、1,000km強前に
オイル交換してあるこちらの車のほうが安全かなと思ったのですが、浅はかな考えだったと思います。
ただ、走りに問題はなく、気に入っているので、ちゃんと直していこうと思います。
書込番号:12440404
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-95D23L/C4
こちらにはないサイトで購入しましたが、交換前のバッテリーよりも弱く不安定です。
クリープ現象で車が前進しません。
80D23Lからの交換です。
製造年月日を調べたところ、2010年12月製のようです。
よっぽど運がなかったと思うしかありません。
6点
え?
なんでバッテリがクリープに関係してくるんでしょう?
そもそもテスタや比重計でチェックしました?
クリープの問題は、バッテリ交換でCPUがリセットされたからじゃないんですか?
書込番号:12428482
18点
なんか気になる内容ですね。
私もバッテリーが「クリープ力」に関係するのか、いささか疑問はあるのですが、「パワー不足を感じる」と言ったニュアンスで捉えると、「実は、そうかも知れないんじゃないか?」という不信感を持っています。
私の勝手な思い込みかも知れませんが、パナの乾電池の方向性の変化から、そう思えてしまうのです。
パナの1世代前の乾電池【オキシライド】の威力には、正直驚き、愛用していました。
購入直後に電圧を計ると[1.74V]もあり、[1.5V]以上の維持もなかなかの物でした。
しかし、現在の【エボルタ】は、[1.63V]とダウン、謳い文句にも、しっかり「従来品より電圧を抑え、持続力は向上させた」とあります。
その方向性の変化は、吸収合併したサンヨーの「エネループ」の概念を取り入れた物と解釈しています。
しかし、エネループ発売当初、店頭に並んだ商品は[1.4V]物で、従来の[1.5V]電池の代わりになると勘違いしたユーザーが、最低動作電圧[1.45V]の機器に使用し、動かないというトラブルが続出した事を覚えています。
順次、[1.5V]、[1.6V]、[1.7V]とラインナップが増えて、上手く誤魔化された気がしますが、メーカーの姿勢としては、「実用上、そんな細かい区分が必要か?」と、甚だ疑問を感じました。
同じような事が、カーバッテリーにも起こっているような気がするんですが。
バイクのサービスマニュアル(別売のヤツ)で、セル付きの【GSX-400R】と、キック式のみの【TZR-250R】のどちらにも、「エンジン始動時の最低電圧」の欄に「[12.8V]以上必要」と書かれていたのを覚えています。
車もそうなのかは知らないんですが、経験上、同じと判断出来るような感じです。
ひょっとしたら、今回の件、ハズレを引いたん(個別の不具合)じゃなく、これは、そういった(電圧低目で長持ち)商品なのかも知れないというのを念頭に置いて、様子を見ては?
書込番号:12428710
6点
ありがとうございます。参考になります。
CPUのリセットについては、バッテリー交換は初めてじゃないので、考えにくいかと。
もちろん、思いつきもしなかったことなので、参考になりました。
状況としては、バッテリーを交換したことで、
アイドリングの回転数が低くなっています。
停車時にアクセルを踏んでおかないと不安な印象です。
かといって、完全に止まったわけではありません。
昨日の夜、届いたばかりなのもありますし、これからバッテリーを調べてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:12428857
3点
ガソリンスタンドで見てもらいましたが、電圧は11.5Vでした。
念のため、もう1店舗で見てもらいましたが同じ数値です。
ちょっと低めと言われましたが、こんなもんでしょうか。
正直、バッテリーの交換時に電圧なんて意識したことなかったので。
なお、比重ですが、このバッテリーは「水蒸気圧コントロールシート」というものが、
上部に被せてあり、はがすと減液抑制効果が落ちてしまうので、計っていません。
パナソニックに電話しましたが、「SL」から始まる品番で、最新のもので間違いありません。
11.5Vという電圧は不良品というレベルではなく、バッテリーのインジケーターも正常を示しています。
また、仮に初期不良の場合、保証が適用されるかどうかについては、販売店の判断に委ねるとのことでした。
一方、販売店では、車とセットで検査しないと、
車とバッテリーのどちらに問題があるか分からないので、判断しかねるとのことでした。
ただし、車のディーラーに持っていき、車に原因がないことを証明できれば、
交換に関わる諸費用も含め、販売店負担で対応していただけるそうです。
(通常使用でバッテリーが上がるようなことになった場合)
別に悪い対応ではありませんでした。
自分もそこまで、手間をかけるつもりはないので、とりあえず様子を見るつもりです。
販売店さんにも言いましたけど、こちらとしては、バッテリーが上がることさえなければいいので。
とにかく、走っているうちに充電されれば全く問題はありませんが、
新品の、しかも製造年月日が最新のもので、こういう心配はしたくなかったです。
こんなにすぐ放電するものでしょうか。
恐らく充電すれば通常通り使えるのでしょうが、
自分にとっては、充電しなければ満足に使えないというのは「初期不良」の範疇です。
パナソニック製品であれば、そのくらいの品質はあって当然かと、思ってました。
書込番号:12430230
5点
デルタ23さん、ご自分で調べるんじゃなく、”調べてもらう”んですね?(苦笑)
なら、必要あるか微妙ですが、一応、関連のある内容のスレを紹介して起きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100710176/SortID=12378868/
↑こんな感じですが、後半の方で「実際のバッテリー電圧の推移」について、私の経験談を語っています。
結論として「購入直後のバッテリーは、電圧低目で、本格的に活性化するまで2週間〜1ヶ月掛かる」って感じですかね。
私も、このパナのカオスには興味を持っていて、ちょくちょく情報を見て来た訳ですが、「オーディオの音が変わった」とかいう、読んだだけでは分かり難い抽象的な情報ばかりで、実際の電圧を測定した情報がない(又は、1回だけしか計ってない)ので、出来れば、私のように、1ヶ月程度、経過観察して、電圧測定データを載せてくれる人が居ないか?と思ってる次第です。
因みに、ボッシュのハイテックシルバーUは、12/3購入、[約1,200km走行]で、最終12/20使用、1日乗らず12/22にエンジン始動前の状態を測定したところ、[13.20V]でした。
書込番号:12430251
1点
寒い冬と言うことと、おろしたてで、こなれていないだけだと思います。
充電池、初めて使う場合は2回充電必要とか記載されているものもありますよね。
今時は滅多にお目にかかりませんが。
とりあえず、様子を見てください。
書込番号:12430307
0点
カレコレヨンダイさん
バッテリーも慣らしが必要なんですね(笑)
今までバッテリー換えてきた時には、こんなにパワー不足を感じたことなかったので。
今後はちょくちょく計ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:12430312
4点
やはり、バックアップはとっておいた方が良かったです。
エーモンから単三電池1.5V×8本のタイプのバックアップ電源キットが発売されています(電池別売り)。
バッテリー交換が原因でエンジン不調になる事もあります。
バッテリーを外す事によりコンピュータの学習値がリセットされますが、元に戻す事は容易ではありません。
リセットは、エンジンだけではなくミッションのコンピュータもされます。
新車から年数・走行距離がさほど経っていない場合はほぼ元通りになる可能性が高いですが、年数も走行距離もそれなりの場合だと難しい場合の方が多いかも。
車種によっても異なりますが。
クリープ減少が少ないのは、エンジンもですがミッションも学習をしている途中ではないのでしょうか?
バッテリーの電圧が11.5Vは低くないですか?
気温プラス1.5度 新品未開封未使用12V液補充不可鉛バッテリー(カルシウム系) 12.7Vです。
充電器で充電しても11.5Vだったらバッテリー本体の不良でしょう。充電して回復すればバッテリー以外の問題でしょう。
スタンドで、車の発電機の発電状態は点検してもらいましたか?
書込番号:12443006
2点
こちらは沖縄住まいで、計測した時は18度だったので、
11.5Vはやはり弱いですかね。
書込番号:12446407
1点
買った時から電圧が低いことはないですよ。
充電されていなかったとしても走行し充電されれば、電圧は戻ると思いますし、古いバッテリーを掴まされた可能性が高いと思います。
バッテリーは、極端に安いものを購入すると外れてしまうことがありますので、信頼できるお店で購入した方がいいと思います。
賞味期限管理をしていないお店や、商品の開店が遅いお店などは、製造してから日が経っているものを購入することになってしまいます。
バッテリーは製造してから劣化が始まりますので、いつごろに製造されたものかがわかれば、より判断できますよ。
書込番号:12447205
2点
↑の人、スレを始めから読んで無いのかな。
自分も先月、楽天のWebいちで、カオス4買いました。
電圧計を車載してあり、いま見たら12.2vでした。
確かに11.5vは低いですね(´・ω・`)
ただ、皆さんが仰るようにECUのリセット臭い気がします。
バックアップ無しでの交換後、アイドリング不調やエンジンストールは割と多いです。
書込番号:12452103
2点
懐疑的思考者さん、ありがとうございます。
実は販売店については伏せるつもりでしたが、同じWEBいちのyahooの方で購入しています。
自分のはハズレですね。粗悪品というのは言い過ぎだった思いますが。
電圧は再計測してませんが、400キロほど走った結果、充電されつつあり、
アイドリングも安定してきた感じがします。
「クリープ現象で前進しません」の件については、回転数がエンスト寸前まで落ちていたことを表現したかっただけですし、今は意識するほど弱くはありません。
リセットの件やバックアップの件は正直知らなかったので参考になりました。
>CPUのリセットについては、バッテリー交換は初めてじゃないので、考えにくいかと
自分のこのコメントは知識の無さを表していて、訂正したいですが、
結果として、今は問題無い状態になりつつあるので、リセットの影響ではなかったと思っています。
書込番号:12452709
0点
同じ販売店でしたかw
たとえリセットされたとしても徐々に学習していくので、
走行しているうちに最適化されていくでしょうね。
あんまり疑いたくないのですが・・・
カオスって実店舗とネット店とでの価格差が最も大きいバッテリーなんですよね・・・
例えば昔、
同型式のレーダー探知機でも専門店向けと安売り量販店向けでは中身が違う。
という話は有名でしたね。
確かに、同じ型番なのに倍以上値段が違う物もありました。
カオスがそうでないと良いのですが(´・ω・`)
書込番号:12453035
2点
正規品は日本製だけど、今回のはよく見たら、お隣の国のやつで、つづりが微妙に違ってたりして?^^;;
デジカメの電池ではお隣の製品を日本製で売ってたという話はよくあるんで…
書込番号:12453148
1点
はて?
バッテリーとATのクリープはまったく無関係だと思いますが。
車種はなんなんだろう。
トルコンATなのかCVTなのかもわからないし。
クリープの制御には、電磁クラッチなどがかんでいる場合が多いが、
その場合、クラッチを動作させる電気は、ほぼすべてオルタネーターから供給されていて、
バッテリーは無関係と思うけど。
書込番号:12454651
6点
そういえば、「バッテリーの製造年月の表記」について、この話題を参考に、調べてみて初めて知りました。(ボッシュは箱に記載されてたみたいで、本体には記載されてませんでした)
それと、別スレで、「バッテリーを通販で買う場合、取付前に補充電した方がよい」という事を言っていた人がいたのを思い出しました。
バッテリー交換をショップに任せず、自分でやろうとする人は、安く手に入るんだから「テスターやバッテリーチャージャー」ぐらい持っとけって感じですかね?(笑)
書込番号:12462906
1点
急速充電タイプは使わない方がいいです。
書込番号:12463368
3点
「バッテリーチャージャー」を検索してみたら、やっぱり「3千円〜2万円超え」とピンキリですね。
私は数年前に、バイクの【密閉式バッテリー】にも使用出来る「通常充電モード+急速充電モード」の切り替えスイッチ付きの物、定価\7,980円のヤツを半額セールの時、買いました。
使用上、特に問題はなかったように思ったんですが、いったいどういった所に価格差があるんでしょうかね〜?
書込番号:12463825
3点
バッテリーは廃棄の問題がありますからショップに任せたほうが良いですよ。
しかも、多少安くても、バッテリーチャジャーなど購入してしまっては、元が取れませんよ。
よく金額を試算してみてはいかがでしょうか?
恐らく使う機会はほとんどないと思いますよ。
それに使い切ったバッテリーはどうするのでしょうか?
廃棄するにも費用がかかると思いますけど、、、なかには良心的だと、ネット通販でも廃バッテリーを送り返せるところがあります。
書込番号:12463964
2点
自動後退とか黄色帽子、あるいはデンソーの代理店などで購入・取り付け・引取りすべて
可能です。そういうところでは、値段はあまり安くないですね。取り付けはその場で自分で
やって、工賃の節約をすることはできます。その場合、お店から工具を借りようとするのは
やめましょう。スパナ1本でもプロにとっては大事な商売道具です。自前の工具を持ち込み
ましょう。
バッテリーはヤフオクの安いのを調達して、古いバッテリーの引き取りだけお店にたのむ
こともだいたいは可能です。自分が利用しているデンソーの代理店では、喜んでただで
引き取ってくれます。鉛がたくさん入っているので、廃品回収業者に高く売れるらしい
です。
バッテリーチャージャーは、
1.シールドバッテリーに対応しているか
2.全自動モードがついているか
3.メンテナンスモードがついているか
4.緊急始動機能があるか
などで価格の差があります。
信頼できそうなのは、ACデルコなどバッテリーメーカーが作っているものだと思います。
でもけっこう高価なので、自分は大橋産業(笑)の二輪車・軽自動車用を使っています。
4,000円くらいのものです。それでも、シールドバッテリー対応全自動モード付きで、
小型車くらいなら全然問題なく充電できます。
確かに4輪ではめったに使うものではないですが、やはりあると安心ですし、
2輪も乗っているので、2輪のバッテリーは容量が小さくて上がりやすく、乗る頻度も
少ないので、チャージャーは必須ですね。
書込番号:12464177
3点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックシルバーIIバッテリー HTSS-95D23L
特価情報でなくすみません。
兵庫県尼崎市にある「スーパーオートバックス43道意店」に店頭在庫ありました。
価格は通販のオートバックスドットコムと同じ【\28,980円】でした。
この店では「8周年記念セール」中なので、入口にて「3千円以上購入で500円引きクーポン」を配ってますので、多少助かるかと思います。
ただ、私の場合はオイル会員だったので、「スペシャル会員特典」のハガキにより”15%OFF”になりまして、【\24,633円】で購入出来ました。
パナのカオスが[\30,480円]でしたし、「3年、走行距離無制限保証」で安いのが魅力ですね。
近所のカーショップを数軒回りましたが、どこも物が無く、苦労したのでスレ立てしてみました。
1点
オギパンさん、レスどうも。
確かに通販は安いですが、納期に不安があるというか、バッテリーの特性上、店頭で「現物と即交換」の方が手軽というか、安心感があるというか、不要になったバッテリーの処理もあるし・・・
色々、頭を悩ませた末、決断しました。
実は、今まで使っていたオートバックスブランドのダイナグリッドが購入半年ぐらい(今年の春頃)で不調になり、頻繁にテスターで調子を見ながら、騙し騙し使って来たという経緯がありました。(もう替え時かと思ったら、復活したりとかあって)
そんな事もあって、次期候補として考えていた、この「ハイテックシルバーU」が、値下がりするどころか、店頭から消えて行くという危機感もあり、物があるうちに押さえて置こうとなった訳です。
これだけ奮発したんだから、期待通りの性能であって欲しいものです。
最近の兆候ですが、「一部の人気商品だけが店頭から姿を消す」という現実に、大概、うんざりしますね〜。
書込番号:12319996
4点
カレコレヨンダイさん、おひさしぶりです。
またレアなバッテリーを・・(笑)
投資に見合う性能であってほしいものですね。
ただ、昔と違って最近のバッテリーは安定した性能を持っていますから大丈夫かと。
ワタシ的には、やっぱりバッテリーメーカーの物を求めてしまうのでありまして、
ABや石油元売りブランドの物には食指が伸びないのでありました。。
おりしも厳冬季目前。
春頃にでも、インプレッションなどお聞かせいただけましたら。。
書込番号:12320192
2点
バッテリー当たり・外れがあるし、保証期間も有るしやはり近所が一番かも・・自分の経験でボッシュで1年持たず交換(ディラーの領収書保管の為)
日立(今あまり見ないけど)2回交換歴あります(ホームセンターの領収書有りだったで)。
書込番号:12320210
3点
ぼんパパがんばるぞ〜さん、お久しぶりです。
そもそものバッテリー不調の原因の目星は、大体ついてるんですよね。
一番怪しいのが「常時録画式ドライブレコーダー(あんしんmini)」なんです。
想像以上に電気を食うみたいで、それが故障しても尚、接続したままだったからバッテリーを食い続けてたみたいで、もう接続は切ってるんですが、初期のダメージが酷かったようで、完全復調まで至らず・・・
といった所でしょうか。
まっ、今後、「調子が良いから」という理由でスレ立てする事はないと思いますが。(笑)
わざわざスレ立てする時は、何か問題があった時なのでは・・・
と言っても、他の人のスレに乱入する事はあるかも?(ハハハ、、、)
書込番号:12320290
1点
なるほどぉ〜。(笑)
ドライブレコーダーもそんなに古い訳ではないと思うのですが・・・
やられちゃいましたか・・
ぼんパパはクルマのスレッドに登場しなくなってしまいました。
理由はふたつ。
1、ネタ元のおっさんが引退した。
2、ぼんママにクルマを取られ、社有車を運転するのみとなった。
ガビ〜ン。。
クリーンXGはまた購入しましたが・・・
マイカーのおもりだけ仰せつかるのは厳しいものであります。ハハハ。
書込番号:12320349
1点
オギパンさん、勿論、私もホームセンターの安いヤツを短命覚悟で買おうかとも考えました。
でも、万が一、それが失敗だったとなった場合、次に買おうと思っていた商品が無くなってしまうんじゃないかという危機感の方が上回ってしまいました。
まっ、正直、人気があって(売れて)品薄なのか、メーカー側が、あまりにも大胆な保証を付けてしまったので、敢えて出荷を抑えているのか、裏事情までは分かりませんが、一度は試して置きたい商品だったのは確かです。
因みに、パナのカオスの方は、ディーラーの感謝祭で20%引きの時があったり、常時【\24,500円】で売ってる店をチェックしてたりしてあります。(店頭に置いてない店の方が少ない)
書込番号:12320452
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん、
なんと言っていいのやら・・・ たくましく生きて下さい。(^_^;)
書込番号:12320570
0点
同じくパナカオスもほぼ同額ですねw
商品はメーカから発送なので安心ですよ。
書込番号:12321790
1点
CBA-CT9Aさん、初めまして。情報ありがとうございます。
確かに安いですね。
実際にご利用なさった事のあるショップなんでしょうか?
知らない者にとっては、初めて利用するショップは、ある種、冒険を伴うリスクがつきもの。
価格コムに出店しているショップの評判を見ても、極端に安い店は「納期の連絡がない。又は遅い。」という苦情が多いのが気になります。
家電製品とかと比べ、「バッテリーを購入する時」というのは、結構、「緊急を要する時」だと思うので、注文してから4週間も経ってから届いても、もう手遅れ・・・なんて困る事もあるんじゃないでしょうか?(たとえ、自分では、余裕を見て発注したつもりだったとしてもね)
選択肢が広がり、良い面がある反面、そういったリスクも念頭に置いとかないといけないので、ホント「買い物って難しい」と思いますね。
書込番号:12322692
1点
バッテリーも鮮度が命ですし、カーショップで高いバッテリーの店頭品を買ってもハズレ
(長期在庫品)をつかまされることもあるでしょう。私が世話になっている電装屋さんで
店頭に無い商品を注文すれば翌日には商品が届きます。先日注文したGSユアサの
エコ.アールも先月製造の製品でした。店頭在庫が無いのはむしろラッキーかも。
書込番号:12327097
1点
じんぎすまんさん、レスどうも。
馴染みの店で安いと心強いですね。
私の馴染みの店は、「タイヤ、アルミ、カーオーディオ」は激安なんですが、バッテリーに関しては、ほぼ定価なのが頭が痛いところ。
そのショップは、「定価から割り引き」で値段を付けてるんじゃなく、「入り値に利益を上乗せ」で値段を決めてるというが売りの店なので、基本、表示価格からの値切りは出来ないんですよね。
以前、国産バッテリーメーカーの生産過程での性能ランク別流通の話は、したと思いますが、ここまで値段が違うのを、どう判断すべきか、困ってしまいます。
ましてや、国外メーカー製だと、事情も違うだろうし、実に難しい。
あっ、それと、このボッシュのバッテリー生産国を聞いたんですが、ショップの人は分からないと言ってました。本当に韓国製なんでしょうか?(確認するの忘れて、箱ごと古バッテリー入れてピットに置いて来ちゃった。)
書込番号:12329061
1点
カレコレヨンダイさん
横レスですみません。。
ただいま韓国に来ております。。
クリーンXGはここの友人にプレゼントします。
で、このバッテリーですが、韓国に工場があるのか等、根掘り葉掘り友人に訊いてみます。
今は留守なので、また近いうちにでも。
韓国でもボッシュ製品はしっかり市民権を持っているようですよ。
書込番号:12329600
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん、海外ですか?
私は、一度も海外へ行った事がない・・・(苦笑)
土産話、待ってます。(笑)
「クリーンXG」、イチ押しですか?
私ゃ〜「クリンビュー」のストックが、まだ2本(結構、品切れするので、買い溜めしたのが)残ってるので、それが無くなるまで手は出せませんな。
っつーか、無精なもんで、ついでに古い車だし、ヌリヌリ手間の掛かるヤツはちょっと・・・
新車にでも乗り換える事があれば試してみようかな?(笑)
書込番号:12330746
1点
韓国やドイツのどこを探してもボッシュのバッテリー工場は存在しません。ドイツでも
自動車用バッテリーはファルタのほうが有名ですし、オプティマも含めて世界シェア
1位のジョンソン・コントロールズが製造しています。
ジョンソン・コントロールズのサイト
http://www.johnsoncontrols.co.jp/publish/jp/ja.html
デルコア(ジョンソン・コントロールズグループ)のサイト
http://www.delkor.com/language/jap/index.asp
書込番号:12336976
1点
じんぎすまんさん、情報ありがとうございます。
技術の根本は、アメリカの企業ですか?
こりゃ、知ってる者しか分からん話ですな。
私の方は、昔のテレビ番組でやってた特集での知識でしたが、情報の交流は楽しいと、つくづく感じました。
今後ともよろしく。
書込番号:12341417
1点
カレコレヨンダイさん
亀レスです。
韓国国内にボッシュの工場は存在します。
結構多様に生産しているようです。
韓国内でも高級な部類の商品を供給しているようですよ。
消耗品の安い価格帯の物は韓国製を。
もっよ贅沢品的な価格帯の物は、ボッシュや日本製を選択するようです。
それでも韓国製品のレベルも上がり、価格差ほどの品質差はなくなっている、とのことです。
家電やPC関係同様、日本製が駆逐されていく日も近いのかも知れませんゾ。
それではまた。
書込番号:12536074
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん、お帰りなさい。
そうですか、なら韓国製だったのかも知れないですね。
これからは生産国もしっかり確認するようにします。
しかし、けっして安いとは言えないこの商品。
利益率高そう。(^_^;)
書込番号:12536450
1点
カーバッテリー > ボッシュ > シルバー SL-6C
バッテリーの寿命について教えて下さい。 一般的には5〜6年と聞いていますが、充電を繰り返して使った場合シルバーは何年位使えるのでしょうか?年間3,000キロくらいの走行です。
8点
5年6年持てば十分です。 車にオールターネーターが、付いているので充電されています。1ヵ月放置していたら放電します。
その時は充電して、希硫酸の比重計って、何ボルトか電圧計で計って、規定値であれば、良いですが6年以上持ったのは聴いたこ
とが無いです。自分でボッシュで5年が最高です。 どこもそいうですが当たり外れがあって短命バッテリーが存在します。
その場合の為に領収書・保証書は持っていましょう。 完全密閉バッテリーは充電不可と記載されているのも有ります。
書込番号:12224898
6点
車のバッテリー寿命は一般的には1年保証のもので2〜3年、3年保証のものなら4〜6年位は
持つと思います。
ただ、これだけの期間必ず持つと言うのではなく、バッテリーの充電状況(車の使用状況)に
よっても変わります。また、一度でもエンジンがかからなくなる程バッテリーが放電してしまうと
寿命は短くなりますね。
常に満充電に近い状況を保っていることが寿命には良い様です。
ちなみに私の車には平成16年に購入した3年保証モノのバッテリー(ボッシュ製ではありませんが)
を使っていますが、現在もまだ問題無く使えています。
書込番号:12226834
![]()
7点
年間3000kmが、どんな走り方をするかですね…
毎日短距離走行をするのか、週末に走行をするのか?
どちらかと言えば、毎日短距離走行の方が、スターターで使う電力量を考えると
バッテリには厳しいでしょうから、寿命は短くなると思います。
管理する事で差が出て来ると思いますので、安いテスターと充電器を手元に置き
週一から月一くらいでチェックして、電圧が下がってる時は充電するとかすれば
かなり長持ちすると思います。
考え方ですけど、安いバッテリをメンテナンスをして使って、それなりに使う方が
費用としては安く出来るかもしれませんね…
面倒だからこのバッテリを選ぶという事であれば、テスターさえ面倒だと思って
しまうかもしれませんが…^^;
書込番号:12227739
4点
つい最近シルバーバッテリーを5年ぶりに交換しました
特に交換前に以上はなかったのですが突然のバッテリー上り防止のために交換しました
やはり5年の歳月はバッテリーにもかなり劣化があったのか
交換後はオーディオの立ち上がりが良くなりましたよ(結構複雑なシステムを組んでいる)
普通に走るだけならまだバッテリーを交換しないでいけたと思いますが
突然のバッテリー上り防止には定期的に交換したほうが良いと思います(3年〜4年)
書込番号:12227763
3点
沢山の方々からアドバイスを頂きありがとうございました。
当方6年前に交換し、2ヶ月に1回チェックしてまらっていますが全く問題ないと言われていますが、来年車検がありますので念のためサブとして購入する予定です。
バッテリーは色々な条件で寿命が変わってくるとの事で、近所で25年使用ベンツの持ち主に聞いたところ、約10年間充電を繰り返して使っていて何の問題もないとの事でびっくり致しました。これは特殊な例とだと思います。
しかし私もいざと言う時のために新しいのを予備に積んで、今のバッテリィーがどのくらい持つものなのか挑戦してみたいと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:12234624
0点
サブとして購入したバッテリーもクルマに取り付けて満充電に近い状態で使い続ければ
いいのですが、使わずにいれば自然放電してしまいます。エンジンがかからなくなった
ときの対策には太めのブースターケーブルを常備し、エンジンをかけてもらったらすぐ
カーショップやガソリンスタンドに行きましょう。
書込番号:12265660
3点
使わなくても自然放電してしまうといざというときに役に立ちませんよね、サブについても時々充電するように心がけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12266633
2点
品番について教えてください。
N-55B19L/C3でC3とC4がありますが、なにが違うのでしょうか?
一時期の価格高騰から脱却した感じですので、買い替えモードになってます。
よろしくお願いします。
1点
書込番号:12143952
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)





