このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 1 | 2010年8月27日 23:11 | |
| 73 | 5 | 2014年12月18日 22:43 | |
| 2 | 4 | 2009年12月21日 19:41 | |
| 2 | 3 | 2009年12月10日 10:35 | |
| 22 | 14 | 2010年5月19日 19:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
水分補給が不要とありますが、バッテリーに張られているシールに、調整機能があるらしく、これがはがれると機能はなくなるとの事です。それだけならまだいいのですが、保証もなくなります。すると普通のバッテリー以下になります(保証が無い分)。
表面に張られているシールは丁寧にミシン目までついていて、はがれやすくなっていますので、注意して取り扱わないと痛い目にあいます。
3点
普通のバッテリー以下にはならんでしょ・・・
そもそも電極の性能が凄いのであって…
今までボッシュでパルス充電器を使ってきた私には
液補充が出来ない事が不満でした。
剥がれたら、剥がれたなりにそれでいいですね。
バッテリーの保証ですが、あってないようなものです。
電装屋に聞いたら、交換するには相当の証拠提出が要るし
日本製品ならまず100%初期不良は無いよ断申しておりました。
保証の意味は、それだけ自信がありますって宣伝文句だと言ってましたよ^^
書込番号:11823351
4点
先日、スーパーオートバックスにて、バッテリーを交換して来ました。
その時の対応が良かったので、紹介しようと思います。
バッテリーは、【ダイナグリッド・ウルトラハイパワーシリーズ・S-MF 80D23L】でした。
定価\26,980円
それが、なんと、工賃込みで[\20,000円]ポッキリ!
<内訳>
本体:\19,475円(割引\-7,505円)
工賃:\525円
詳細を話しますと、去年の12/26に、同型のバッテリーを同店にて約\28,000円で購入しておりまして、そのバッテリーが一年経たずして、不調(朝一発目、セルが回らない)が起こり始め、オイル交換のついでに、その事を相談したのでした。
バッテリーの保証内容は「3年もしくは8万km以内」というもので、当然、保証範囲内(1年以内、約4万km)なのですが、不調だからと言って、即交換してくれるものでもなく、マニュアル通り、液量や液濃度の調査、2〜3日預かりの補充電を行った上で、改善しなかった場合、交換が必要か判断するというものでした。
車の使用頻度が少なければ、それで構わないのでしょうが、そんな暇が無い程、長距離走行が増えた状況になってしまった私には、とても受け入れられるものではなく、『せめて、安く購入出来るもんだったら買い換えるんだけどな〜』と、ボソっとつぶやくと、店員さん、『ちょっと待って下さい』と、何やら調べだしたんです。
そして【会員特別優待クーポン(\3,000円以上購入毎に\500円引き)】を利用すると8枚分で\4,000円引きだけですが、更に特別に\3,505円引かせてもらい、工賃込みで2万円ポッキリにさせてもらいますが?と。
【言ってみるもんだ】と思いました。(笑)
もう、何の迷いもなく、即決しました。
まあ、元々が、バッテリートラブルが嫌で、標準が[75D23L]なのに、このバカ高い1ランク上のバッテリーを買っていたんですけどね〜。
久しぶりに、気持ちの良い買い物が出来た気がしました。
でも、よく考えたら、値段からしたら当然の対応で、1年しか持たない方が問題なような気がして(年間4万km走行なんて、今まで経験なかった所為もあったし)、安いバッテリーを短命覚悟で、頻繁に買い換えた方が良かったりして〜。(苦笑)
まあ、私と同じような状況の方の参考にでもなればと。
9点
こんにちは。
気分の良いところ、すみませんが、ちょっとおかしいとおもいませんか?
もともと3年保証であったところ、1年で調子が悪くなって買い換えたわけですよね。
そもそも「そんな暇が無い程、長距離走行が増えた状況」のカレコレヨンダイさんの環境で通常なら1年で不調になるわけがないんじゃないでしょうか。
店側の、「量や液濃度の調査、2〜3日預かりの補充電を行った上で、改善しなかった場合、交換が必要か判断する」についてもちょっと疑問があります。
結局、「手間をかけるくらいなら買い換える」という客側の面倒なことをしたくない意識を引き出すだけに見えてしまいます。
正直、ダイナグリッドはいいバッテリーと思えません。
私も以前使ったことがありますが、やはり一年程度でセルの回転が重くなり、結局交換したことがあります。
購入価格は高いですが、最初からパナソニックやボッシュなどの信頼できるブランドを使用していれば、3年は楽に持ったのではないかと思います。
あっ、ところでそのバッテリーの液量はどうだったんでしょうか?
かなり減っていたのであれば、過充電の可能性もありますよ・・・・。
書込番号:10677993
17点
PLEORS2000さん、レスありがとうございます。
暫く家を空けていたので返事が遅れました。
年間4万kmも走行したのが初めてだったので、過酷な条件下だと、普通とは違うのかな?と、勝手に推測したもんで。
今回、液量は見ていません。
っていうか、まず、外部横からでは液量は見えません。
かと言って、補充口の部分は、シールで封印されていて、「シールを剥がしてしまうと保証外になる」という条件が付いていまして、ユーザーには触らせない事が、保証の条件になっています。
その辺りは、商売が汚いと思ってしまいますが、他のメーカーでも似たり寄ったりじゃないですか?
即交換してくれる場合は、コンディションマーカーが異常表示を示していたり、明らかに電極がショートしてしまっている場合だけのようですよ。
6年程前にもオートバックスブランドの1グレード下(2年又は4万kmだったかな?\18,000円位)の品を使った事があったんですが、その時は、年間2,000kmぐらいと極端に走行距離が短く、ちょうど2年ぐらいでヘタってしまいました。(マーカーは”良好”の表示のままでしたが)
その後に、ボッシュの75D23Lに替えて、3年程使ったところで、半ドアで2日間放置してバッテリーを上げてしまい、去年、買い換えたのが今回の商品だったという次第です。
ただ、ボッシュも当時\25,000円ぐらいしたと思いますし、容量の違いと価格のバランスから、こっちの方に魅力を感じたんですけどね。
走行条件が全く違うと比較しにくいですわ。
なんか高性能を謳う物は「メンテフリー」のバッテリーが増えて、ユーザーが触り難くなったように思います。
保証をあてにしないで、安いバッテリーにして、液を補充したり、交換サイクル短くした方が、面倒嫌いな者にはいいのかな?
書込番号:10694693
5点
カレコレヨンダイさんこんにちは。
最近のバッテリーは劣化の判断がしにくいところがあるのは確かだと思います。
傾向としては、以前のバッテリーは段々弱ってきていたのが、
最近の、特に高性能を謳うバッテリーは、ある日突然にお亡くなりになっているというパターンが多いようです。
走行距離については私のこれまでの経験からだと、走行が多い方が長持ちしています。
もちろん、オルタネータが正常で過充電されていないというのが条件ですが。
過去に年間4万キロ近く走行したことも良くありましたが、
YUASAのバッテリーで5年はもちました。
一般的にはバッテリーの寿命は2年から3年と言われていますが、メーカーの設定寿命もおそらくそのあたりなのでしょう。
安いバッテリーを頻繁に、というのも一つの手法だと思いますが、
安いバッテリーは新品の状態でも瞬発力が劣り、特に冬場のエンジン始動がちょっと不安に感じるというのも今までに感じたところです。
安い物を求める、というのは消費者の心理であり、実際、私もそうなのですが、
最近は、いいものはやっぱり高くても仕方が無いのかな、という気持ちも持ちつつあるところです。
書込番号:10701851
8点
PLEORS2000さん、まいどどうも。
バッテリー談義に花が咲いて、楽しいです。
今までに、出先とかで、バッテリーが上がってしまい、JAFを呼んだ事が3〜4回程あるのですが、その度に、救援までの待ち時間が1時間以上とか、スケジュールが乱されるのに嫌気を感じてるので、なるべく不満のないような商品の方がありがたいです。
一応、車には、常時、「バッテリー強化液」を積んでいます。
緊急の場合は、保証内容に拘わらず、迷わず「液の補充」とかを試すでしょうけど、今回のように多少余裕のある場合は、保証内容とかを変に気にしてしまい、逆に対応に困ってしまいます。
そんな時に、今回のような意外な対応をしてくれたオートバックスの話をして置きたかったのです。
普通なら、「保証内容が気に入らないなら、お好きにどうぞ」で終わってしまうような話ですから、そこから「通常より安くしてくれる」というのは、やっぱり嬉しいもの。(イメージアップ?)
今回の件は、そういった「素直な喜びの気持ちを伝えたかった」という事で終わりにしたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10702766
5点
昨年12月、旅先で7年目の我車がバッテリー上がりのためオートバックスでバッテリーを買い換えました。
それがちょうど1年で上がっちゃいました。JAFに見てもらったら、発電量は十分にあるけどバッテリーが定格値320CCAのところ86CCAしか出ていませんだめですね。安いのは持ちません。と言われ、がっかりでした。
家を探したら領収書と保証書があったので確認したらダイナグリッド55D23Lを\18,000-で保証は2年または4万kmでした。高かったけど保証期間内だったので交換してくれると思い、近くのオートバックスに行ったら店が違うから保証はしない。新規で買うならいいとの答えでした。
オートバックスブランドの製品なのにオートバックスとしてフォローはないし、足元を見るような対応にも気分が悪いので買うのをやめて、高くてもいいとディーラーに行きました。
そしたら、同じサイズはないが一つ大きいのなら工賃込みで\20,000-、保証は3年または6万kmで、待ち時間なしですぐに作業にかかってくれました。(しかも自動車メーカーに供給しているバッテリーなので安心できます。)
私の結論は、値段、信頼、サービスの質、どれを取ってももうオートバックスには戻れないです。
書込番号:18283624
29点
はじめまして。
最近、どうも車のバッテリー上がりが多くて困っております。
バッテリーを新品で交換後、1週間で上りました。バッテリーを調べましたが異常なしとの事で車自体に原因があるかもしれません。
今まで大丈夫だったんですが・・。
一度、自分で暗電流を調べてみようと思うのですが、クランプメーターが扱い易いとの事。
でオークションで購入を考えているのですが、色んな物があって分からない事がありまして・・。
1、電流を調べるみたいですが、どれ位の容量があればいいですか?最大200Aとか300A、600Aとかありますけど・・。
2、バッテリーや回路の電流を調べる時はやはり直流電流レンジ(DCA)の付いている物でないとダメですか?交流電流レンジ(ACA)が付いている物は手頃な値段で沢山あるんですが、DCAが付いている物は手が届きません・・。
以上なのですが、電気にお詳しい方いらっしゃいましたらオークションで出ている測定器(クランプに限らず)でいい物があれば教えて下さい!仕事や趣味で頻繁に使う物ではないので安価を希望しております。
10月位からこの状態で困っております。どうぞ良きアドバイス
ありましたら宜しくお願い致します!
0点
車種、年式など書かれるとアドバイスしやすいと思いますよ。
書込番号:10659743
0点
バッテリーを調べたと書いてありますがどこで調べましたか?
ディーラーであれば発電機(オルタネータ)を疑うかと思いますが…
書込番号:10659782
1点
早々のご返信有難うございます!
車は16年式のスズキ・エブリィになります。走行は7万弱です。
調べたのは新品バッテリーを購入したカーショップで、オルタネーターの発電は正常です。
一応、オーディオやナビ、フォグを取り付ける技術はありますが、いつもは電気が来てるかどうか調べるのみのテスターしかもっておりません。
今回は電流を調べなきゃいけないのでどのテスターがいいのかと質問させて頂いた所存です。
書込番号:10660086
0点
メーカー:カイセ、型番:SK-7831、定価:31290円(消費税込)、商品紹介ページ: http://www.kaise.com/Car7831J.htm
値段はとても高いですが。
書込番号:10664704
1点
カーバッテリー > ACデルコ > 日本車用 JIS メンテナンスフリー S75D23L
現在、スバル フォレスターSG5、エンジン型式EJ20を所有しておりますが、ディーラーでバッテリーが弱ってます。(もうすぐ5年)と言われ交換を予定してますが、比較的安価なACデルコにしようと検討中です。そこで質問なんですが規格さえ合えば特に問題ないんでしょうか?
1点
おはようございます!
カーナビ等の電化製品をつけてる場合、容量の大きい機種がいいと思います!
容量さえあえば、バッテリーメーカーは、どこでもかまいません!
一度、オートバックス等に行って、相談されてみれば?
このメーカーは、価格高めだったと思いますが?
書込番号:10607576
1点
容量だけではダメですよ。
規格(電圧、バッテリースペースに入るサイズ、+端子位置)が合うものでないと...
これらが合っていれば大丈夫です。
書込番号:10607589
![]()
0点
ムウミサさん
Nehさん
おはようございます。
サイズ、容量、端子の位置等が一致していればどこのメーカーでもOKってことですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10607812
0点
現行フィットに乗っています。
電装品が増えたことで安心のために容量を標準の38⇒55に昨日交換しました。
ECU・パワーウィンドウのリセット等面倒なのでYHにて作業を行ったのですが、後で聞いたら危険だという情報があるエンジンかけっ放しで交換をしたのだそうです。
前述や時刻合わせ・放送局の周波数合わせ等も不要とのことでした。
(家に帰ってから諸々確認したところでは確かに交換前と同じでした)
あの価格(2度値切ったのです)ならカーショップでの交換もアリかなと思いました。
「ライフウィンク」がサービス中でしたので、外観からバッテリー状態が確認出来てあれは良いですね。←情報まで
2点
>ECU・パワーウィンドウのリセット等面倒なのでYHにて作業を行ったのですが
YHもECU・パワーウィンドウのリセット等面倒なので、エンジンかけっ放しで作業したようです。
基本的にエンジンさえかかっていれば、オルタネーターの発電で賄えますが、余り褒められたやり方ではありませんね。
フィットが無事でなによりです。
書込番号:10518676
1点
通常Dではバッテリーをバイパスして交換するので、カスタマイズ情報は消えないと聞いたけど。
書込番号:10518750
1点
バッテリー交換はエンジンは止めておこないます。基本です。なってないですね。リセットしなおせばよいだけですし、バックアップをとる方法もあります。電装店はきちんとマニュアルにしたがってされますよ。
書込番号:10518759
3点
クルマはガソリンという危険物を載せてるって事知らないのかね、そのお店。湿度の低いこの時期にさあ。
ガソリンスタンドでタバコ吸ってる馬鹿と同じレベルだね。
書込番号:10518993
3点
エンジンを掛けっぱなしでバッテリーを外すのはしない方が良いと思いますね。
通常はエンジンを止めてバッテリー交換する様に指定されていると思います。
また、バッテリーは発電機からの電圧を安定させる意味もあると聞いたことがあります。
最悪、車の電子部品等を壊してしまうことになるかもしれません。
また、バッテリーの容量を大きくしても多少の余裕ができるだけで、バッテリーあがりが
無くなる訳ではないので、以前と同様に注意はしておいた方が良いですね。
書込番号:10519095
1点
スレ主です。
エンジンかけっ放しでのバッテリー交換は電子部品の破壊・ガソリンへの引火等トラブルが考えられるのですね。
次回のバッテリー交換時には留意しようと思います。
また、余裕の増したバッテリーはあげないないように気を付けるつもりです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10519867
1点
亀レスですが、今までバッテリー交換は、自分で行って来てたんですが、先日、初めてオートバックスにて交換して貰って、本スレの話が目に留まりました。
自分でやった時は、オーディオの設定やら、一からやり直さなければならなかったのに、今回は、その必要もなく、不思議に思ってました。
でも、作業風景をずっと見ていましたが、オイル交換のついでだったんですが、途中にエンジンを掛けている素振りはありましたが、バッテリー交換時には、止めていたように見えました。
変った動作といえば、テスターのような物を運転席に持ち込んで、何やらやっていたような。
ひょっとして、車内のヒューズボックスから、電源をバイパスしていたのかも知れません。
今度、店に行く用事があったら、聞いてみよう〜っと。
書込番号:10662809
0点
自分が知っている限りでは、シガーソケットにバッテリー?らしきものを繋いでからターミナルを外してました。
これなら普通の状態と変わらなく、データも初期化しなくていいなぁと思いましたが。
書込番号:10662974
2点
tayuneさん、情報どうも。
なるほどな〜、「シガーソケットから給電」か!
それなら、ACC以降の2次側にだけ給電されるから、1次側への悪影響は無いと。
さすがにプロ!良い物持ってるな。
でも、そういうのを自分で持ってないと出来ないのが難点。
今思い付く直流12V給電可能な自宅にある物といえば、「充電式電動ドリルの12Vバッテリー」ぐらいかな?
不要になったシガーソケットと組み合わせて加工したら、なんとかなりそう。
どっちの手間が楽なんだか。(笑)
書込番号:10663165
0点
クルマ用バックアップ電源
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aida-sangyo/bk2000--gsyuasa.html
私なら面倒ですが自分で再設定します、なんせタダですから・・。
書込番号:10665087
5点
Kazoomeさん、情報どうも。
バックアップ専用機なんてのがあるんですね。
こんなのが”\13,000円”もするなんて、アワワ・・・
オートバックスでの工賃が\525円だから、24回分でも足りない。(笑)
もうちょっと、他の機能も付けないと、この値段じゃ売れないんじゃないの?
こういった自分が知らない情報が集まるから、この板好きです。
書込番号:10667331
1点
かなーり遅レスですが、こういうものがありますよ。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12686
実売1000円くらいです。
1.5Vと明記してあるので、エネループ等の充電池は使えないと思いますが
今は100円ショップで乾電池が買えますからね。
購入してまだ試してませんが、リンクメーター等のデータが消えなくて済みそうなので期待しています。
書込番号:11235040
0点
まとめると。。
<YH店>エンジン掛けっぱなし:ディーラーでは絶対にやらない。
※標準作業ではないが、車両側の赤いケーブル端子(多分プラス側)をバッテリから外した後で車体(多分マイナスアース)に絶対に触れさせない自信があれば自己責任で。
※万一の場合を考えたら給油中にタバコを吸うのと同じくらいヤバイです。
<クルマ用バックアップ電源>=<テスターのような物を運転席に>=<車内のヒューズボックスから電源をバイパス>:これらも同様に注意が必要でしょう。
※万一バッテリから取外したプラス側のケーブル端子を車体に触れさせたら短絡するので危険は少々。但し、エンジン始動中のオルタネーターの短絡電流ほど大きくはならないので電子部品に与える影響は小さいでしょう。
普通にバッテリ取外した場合も、パワーウインドなどは車両の取扱説明書に従って再設定すれば済むし、走行パターン学習機能がリセットされても通常走行30分程度で再設定されると思います。だから、エンジン掛けっぱなしのリスクは避けるべきと考えています。
社外品のセキュリティなどはバッテリ取り外しで騒音を撒き散らすものもあるらしく、そういった場合に備える「カーショップの自衛策」かもしれませんね。
書込番号:11379903
0点
しゅんりょうさん、こんばんは。
しかし、エンジンをかけながらバッテリー交換をするなんて危険ですね。
私のいきつけのカーショップではバッテリー交換などをする際に、オーディオ等のメモリー保持のために
エーモン工業のメモリーバックアップというものを使用しています。
価格は千円前後で購入できると思います。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12686
書込番号:11381218
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)


