このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 14 | 2023年3月20日 20:07 | |
| 3 | 0 | 2023年3月15日 03:09 | |
| 1 | 1 | 2023年3月14日 19:28 | |
| 3 | 7 | 2023年3月14日 14:42 | |
| 3 | 4 | 2023年3月5日 21:21 | |
| 15 | 12 | 2023年3月3日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、バッテリーが上り防止にポータブル電源で充電を考えています。充電専用なのでなるべく小型のポータブル電源を希望です。
バッテリー本体 VARTA 70Ah AGM、バッテリーチャージャー CTEK MXS5.0JP、購入予定 ポータブル電源 ( ? Wh)
現状でバッテリー電圧が11.8Vを表示しています、CTEK MXS5.0JPでステップFフロート(満充電)までに充電をしたいと思います。どのくらいのポータブル電源の容量(Wh)が必要か教えていただけますでしょうか。
※現状のバッテリー本体は電圧は下がっていますが交換まで必要ないようです。ディーラーで点検済み
よろしくお願いいたします。
CTEK MXS5.0JP 取扱説明書からの資料・・・
【参考充電時間】
バッテリーサイズ(Ah) --- 完全放電から80%程度までの充電時間目安
2Ah --- 2h
8Ah --- 8h
20Ah --- 5h
60Ah --- 15h
110Ah --- 28h
【テクニカルデータ】
型番号: 1074
定格電圧: 100VAC, 50−60Hz
充電電圧: 2輪 自動車 14.4V, 寒冷地モード 14.7V, リコンディションモード 15.8V
充電可能下限バッテリー電圧: 2.0V
充電電流: 最大4.3A
電流: 1.1A rms (最大充電電流時)
逆流ドレイン電流:* < 1Ah/月
リップル:** <4%
使用温度域: -20°C 〜 +50°C 温度が上昇した場合は自動的にパワーを減少するセーフ機能付き
充電方式: 8ステップ。完全自動充電サイクル
対応バッテリー: 全ての12V鉛バッテリー(ウェットタイプ、メンテナンスフリー、カルシウム、AGMおよびGELタイプ)に対応
対応バッテリーサイズ: 充電1.2−110Ah メンテナンス160Ah まで
外寸: 168 x 65 x 38mm (L x W x H)
対環境性能: IP65
1点
なんでそんなめんどくさい事するのか理解に苦しむ。
書込番号:25187582
7点
そこまでデータ出せるなら自分で計算した方が早いと思うけど
書込番号:25187585
4点
充電器かうより
バッテリー交換したほうがいいとおもいますよ、充電器なんていらないかと
書込番号:25187591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
万充電にしてキャンプにでも使うつもりですか
バッテリー上がり防止なら
200mAもあれば十分
ハードOFFのジャンク12Vアダプタで十分でした
(家でカーステレオを鳴らすだけ)
船舶所有していたときも 家で充電して持ち込んでました
(船舶は 1,2 二個搭載だから)
ただ 接続する手間考えれば
マイナス端子外すだけでも6か月はもちますよ
それようの断続接点がいいです
書込番号:25187692
0点
単純計算で2000Whくらいでしょうけれど、発熱による抵抗の増加やポータブル電源の性能の関係もあって、2倍は欲しいでしょうね。
書込番号:25187693
2点
>kame-qさん
>> 充電専用なので
充電専用だとした場合、
充電だけして、
何もせず、「使い捨て」されるのでしょうか?
書込番号:25187855
0点
kame-qさん
車は充電制御機能付きの欧州車ですか?
であれば、CTEKは良い選択だと思います(ちょっと高いけど)。
私は「CTEK MXS7.0JP」を使っています。
バッテリーは、「EXIDE 95AH AGM CCA850」になります。
週一ドライバー(主にゴルフ)で、高速走行が主体になります。
体験的にもDラーの話でも、高速では殆ど充電しないそうです。
1回/2週には補充電が必要です。Dラーにも勧められています。
「CTEK MXS5.0JP」でも、良いと思います。
ご存じとは思いますが、CTEKはフェラーリ・ランボルギーニ・ロールスロイス
アストンマーティン・MB・BMWなどへOEM供給している安心できるメーカーです。
バッテリー診断機もあると尚良いですね(こちらもお高いのがお勧めです)。
充電制御機能付きでなければ、お安い充電器のみで十分だと思います。
書込番号:25187998
2点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます
>充電専用なので
充電する車専用とゆう意味です 言葉たらずでした。
ポータブル電源(LiFePO4)はAmazonなどで売られているもので、充電をすれば何回でも繰り返して使えます。
皆さん書込み、ありがとうございます 参考になります。
書込番号:25188030
2点
>kame-qさん
ポータブル電源で充電は面倒くさいし、充電してもバッテリーが上がってしまったらエンジンかからない。
私はジャンプスターターをクルマに積んでいます。
とりあえず直ぐにエンジンがかかりますし、ダメならJAFさんにお願いすればいい。
書込番号:25188062
0点
例えば自宅と駐車場が月極で離れていて、電源が無い場合には使える方法かも知れませんね。
充電の際はバッテリーを下ろす事にはなりますので
自宅隣接なら意味はないかと
書込番号:25188166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kame-qさん
>> バッテリー本体 VARTA 70Ah AGM
>> 充電電圧: 2輪 自動車 14.4V, 寒冷地モード 14.7V, リコンディションモード 15.8V
>> ポータブル電源 ( ? Wh)
単純計算になりますが、
70Ah × 16V = 1120 Wh
容量は、最低でも1500Whのポータブル電源装置は必要かと思います。
例えば、
Jackery ポータブル電源 1500
https://www.jackery.jp/products/explorer-1500?variant=39867358773326¤cy=JPY&utm_medium=product_sync&utm_source=google&utm_content=sag_organic&utm_campaign=sag_organic&gclid=EAIaIQobChMIiJCFganp_QIVFquWCh2UswZeEAQYBiABEgIm8_D_BwE
ヨドバシカメラでも、購入可能かと思います。
書込番号:25188207
2点
>kame-qさん
自宅のコンセントから車まで、
ハタヤのコードリールを使っては如何でしょうか?
書込番号:25188214
2点
CTEKに詳しい方を知り合いに紹介していただき、電話で問い合わせてみました
CTEKのMXS5.0JPでの充電(現状バッテリー)は、ステップ@〜Fフロート(満充電)までなら500wh〜600wh程度で行けるそうです
saeコネクター(丸端子)を取り付けて車内に引き込み方などもおしえていただきました
さっそく Amazonで、512Whリン酸鉄のポータブル電源を注文致しました
今回は貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:25188743
11点
>kame-qさん
>> CTEKに詳しい方を知り合いに紹介していただき、電話で問い合わせてみました
問題解決出来る方に相談するのでしたら、
最初からここに質問しない方が良かったのでは?
よく考えてから
ここに投稿されることをおすすめします。
書込番号:25188760
2点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム HTP-60B19L
2017年7月から10%以上の値上げとの事でしたが、こちらのサイズは3980円から4849円の20%程値上げをした。
来月タイヤの値上げ情報をキャッチして予備で購入したのだがもしやバッテリーは??と思い調べてみた。
そうすると来月にボッシュの値上げ情報が出ている事を知った。
2023年4月3日(月)出荷分より10%以上の値上げとの事ですが、こちらのサイズは前回と同様の20%アップを予測すると5818程度になるかもしれないので、そろそろヤバイと思っている方は早めに購入して交換しておいても良いかもしれない。
私も現在使用しているカオスが少し弱って来ているので注文しようと思います。
カオスは大体3年程度でダメになって来ているのでボッシュは長持ちしてくれる事を祈ってます。
3点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
【ショップ名】激安webいち店(楽天)
【価格】7,960円
【確認日時】3月14ひ
【その他・コメント】
3月15日限定、関西圏。関東圏はどうだか未確認
3月14ひ17:00現在、まだ価格comには載ってません。
1点
正しくは関西圏ではなく西日本エリアです
東日本エリアも15日限定をやるみたいですが価格が異なります。
書込番号:25181302
0点
伝統的に電装系が弱いとされている4輪(AlfaRomeo)、2輪(Triumph)のバッテリーメンテナンス方法につき検証したのでレポします。
<現時点、一番コストが安くて結果が健全・正確なTOOLの組み合わせ(これでも十分高価。。。)>
充電器 => CTEK MXS7.0
バッテリー診断機 => ミドトロニクスOP-BT200(輸入発売元:錦之堂)
<補足:バッテリー充電器>
・ガレージでは、出来ればCTEK充電器は繋ぎっぱなしにする。過充電とならないよう充電器側で自動制御し、常にバッテリーの状態をベストにするとあります。
CTEKは、フェラーリ・ランボルギーニ・ロールスロイス・アストンマーティン・BMW他多数の欧州車に純正品としてOEM供給しています。
・<バッテリー診断機>
・ミドトロニクスOP-BT200は、3回程バッテリーの状態をDラーのテスターと比較してCCA・SOHがほぼ同様な結果となることを確認した。国産2社はバラツキが多く、Dラーとは違う結果を示すこともあった。
以上、なんちゃってレポですが、充電及び診断をこまめにしても、突然死するときは突然死するんでしょうね。。。
あと充電器はOptiMATE6でも検証しましたがCTEKとほぼ同様の結果でした。
価格がCTEKよりもお得なので良いかもです。
0点
この内容だと、へーそうなんだで終わりますけど
呟くなら他でお願いします。
電装系が弱いのはバッテリーのせいなの?
何で使用してる肝心のバッテリー書かないのでしょう?
何処のバッテリー銘柄、容量使用しても一緒って事でいいですかね?
ディーラーの診断機メーカーも書かないと意味ないスレだね。
書込番号:25172552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sanjoseさん
>> ミドトロニクスOP-BT200は、3回程バッテリーの状態をDラーのテスターと比較してCCA・SOHがほぼ同様な結果となることを確認した。
本当に買われたのですね。
ん、劣化診断だけの機能で、3万円はきついです。
OP-BT200でSOCと内部抵抗値の結果が読めないのは痛そうです。
書込番号:25178992
0点
おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
「ミドトロニクスOP-BT200」ですが、楽天半額市?でNorauto(ノルオート)楽天市場店から、約10,000円で購入出来ました(今は元値に戻ってます)。
バッテリーは「EXIDE AGM CCA850 95Ah」ですが、充電完了直後は「GOOD BATTERY」となりますが、少々走行したあとでは添付写真のように「GOOD RECHARGE」 => GOODだが要充電」となります。
これが「DAISAKU DS4」や「メルテックml-100だっけ?」だと「要交換」になります。
どちらが正確なのかは不明ですが、Dラーの結果と一致する「ミドトロニクスOP-BT200」を今後使用していきます。
これは、DラーはFIAT・アルファロメオ社指定の診断機を使っており、このテスターの結果でバッテリーの状態を判断しているとサービスフロントが言っていたからです。
>OP-BT200でSOCと内部抵抗値の結果が読めないのは痛そうです。
確かに痛いですね。「DS4」や「メルテックml-100」は読めますからね。。。
書込番号:25179238
0点
>sanjoseさん
走行した状態でも、
その地域の外気温にも左右されますが、
8km以上の走行は必要かと思います。
私の場合は、外気温については、iPhoneの温度を基準にしています。
寒いと、CCAが上がらないので、走行8kmでも足りないと思います。
※寒い基準は、寒冷地の温度です。(私の場合、北海道の札幌圏)
SIGNET #47246ですと、
走行前では、「要充電」になり、
8km以上の走行後は「バッテリー良好」になります。
走行が足りないと、「要充電」のままになっています。
( 3/11(土)に4.5kmの走行では「要充電」、
その後15km走行して「バッテリー良好」になっています。
しかも、内部抵抗値が8.19mΩから7.90mΩに改善しています。)
メルテックML-102の劣化診断の診断結果(X/Low/OK)が、
SIGNET #47246の結果と異なり、メルテックML-102は信用出来ません。
旧製品のメルテックML-100の方が細かい数値が取れるから、分析にはまだ使えそうです。
なお、エンジン始動能力診断と充電状態診断はML-102とSIGNET #47246の結果は、
五分五分かも知れません。
SIGNET #47246の充電状態診断では、
エンジン回転数を2500rpm保持を5秒間必要なので、
一人で作業する場合は、
「スロットルペダルディプレッサー」
が必要のようです。
「スロットルペダルディプレッサー」は、札幌にあるファクトリギアで買う予定です。
書込番号:25179305
0点
おかめ@桓武平氏さん
>SIGNET #47246ですと、
>走行前では、「要充電」になり、
>8km以上の走行後は「バッテリー良好」になります。
>走行が足りないと、「要充電」のままになっています。
これは、車の充電機能から考えて分かりやすいですね。
ご使用の車は充電制御機能は無しですか?
アルファロメオ・ジュリアの充電制御機能はDラーでも良く分からず、苦心しているようです。
多数のDラーから問題提起されているのですが、メーカーからの明確な回答が無いそうです。
ゴルフ場に高速を使って往復し、翌日はバッテリー上がりのパターンが多いそうです。
Dラー会では、高速では殆ど充電しない機能と認識しているそうです。
SIGNET #47246は、一通り欲しいデータが取れるみたいですね。
米国製品でしょうか?
かなり興味のある一品です。
メルテックml-100はアマゾンで購入するもデータのバラツキが酷く、交換して貰っても同様の結果だったので返品しています。どうもメルテック製品は信用度低いですね。
>SIGNET #47246の充電状態診断では、
>エンジン回転数を2500rpm保持を5秒間必要なので、
>一人で作業する場合は、
>「スロットルペダルディプレッサー」
>が必要のようです。
大変そうですが、結果が出たら教えてください。
私もSIGNET #47246への買い替えも考えたいです。
書込番号:25179674
0点
>sanjoseさん
>> ご使用の車は充電制御機能は無しですか?
昔のベーシックな車なので、充電制御は「なし」です。
>> SIGNET #47246は、一通り欲しいデータが取れるみたいですね。
>> 米国製品でしょうか?
カナダ創業で今は台湾生産のようです。
SIGNET #47246の色違いで、
モノタロウ M101もあり、
こちらには本体収納袋が付いているようです。
https://www.monotaro.com/p/4888/3467/
https://jp.images-monotaro.com/etc/pdf/manual/web_G2363951_manual_20220301.pdf
モノタロウ M101は、
ファームウェアが少し新しそうで、
Windowsアプリも少し違います。
SIGNET #47246の場合、
WindowsMe/Windows2000からUSB認識しますし、
WindowsXP 64bitもOKです。
Windows10まではOKのようです。
なお、Windows11は不明です。
付属するアプリは、32bitのようです。
自作もOKです。
Macは、macOS 10.15のMacBookPro2012でUSB認識しますし、
LinuxもUSB認識します。
Mac/Linux用のアプリは、自作ですね。
書込番号:25179737
0点
>sanjoseさん
3/14(火)の郊外ルートの28km走行では、
エンジン回転数が上がらないので、
「要充電」のままでした。
エンジン回転数を2,000から3,000回転で、
オルタネーターを回す感じでないと、発電されないようです。
それでも、気持ちCCAと内部抵抗値が、少し良くなった感じです。
書込番号:25180992
0点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8
ムーブに搭載の同品C6が5年と1ヶ月を超え、まだ要交換の不調ではなかったですが
年内の新型ムーブ登場も微妙だし4月に車検もあることだしと思案をしていた折りに
WEBいち楽天店でクーポン付きの限定特価を見てポイント利用で購入しました。
同じくPanaのCircla N-46B/CR(アットマックス)と迷いましたが型落ちより現行品を選択しました。
受け取り指定日の2/16日に届きました。
本品ラベル記号は090922Bつまり2022年9月9日製、特価理由は適正出荷日を逃した品のようです、
まっ特価の限定品だから。
到着時の電圧は12.6Vで再充電でフル充電としてから載せ換えました
車に搭載後に1日おいてバッテリーチェッカーで測定(測定器の精度の検証はしてません、気温12℃)
IR:8.2mΩ、電圧:12.8V、測定CCA:373A
悪くはなかったので書き込み分類は良かったとします(どちらでも無いが適正)。
2点
今気付いたが本品Caos N-60B19の発売日は2022年10月上旬で9月はまだ販売されていない
私が買った商品は090922Bで2022年9月9日製は販売1ヶ月前の初期ロットも初期ロット
試作品ではないだろうけど、店頭に並べる前の在庫積み増し生産品、
製造ラインが安定する前の調整生産品、想像しすぎかも知れないけど。
書込番号:25155020
0点
取り付けて3週間になり改めてチェックしてみました(エンジン停止後4時間気温10℃、測定器FBT-200)
IR:7.9mΩ、電圧:12.9V、測定CCA:392A
でした、測定値は測定毎に多少は変わるんですが、なんだか製造後半年置かれてたのが活性化されているような。
書込番号:25169517
1点
販売開始の1ヶ月前製造で量産開始は普通だと思います。
書込番号:25169794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mio_050_nioさん、今日は。
>販売開始の1ヶ月前製造で量産開始は普通だと思います。
それはそうです、ですが私が言いたかったのはそこじゃなくて
販売開始後の早い時期ではなく半年後にその商品を買ったということです。
多少の前後はあっても本来は製造された順に販売されるはず、
片田舎の売れの悪い店の在庫ならいざ知らず、ネットの多販売店でなぜ半年後にこれが残っていたかです。
当然販売店で残ってしまった商品ではないと思います。
私の場合この4月の車検は受けますがその次の車検は受けないつもりですので価格のみで購入しましたが。
書込番号:25169830
0点
冬がのりきれそうなので秋になるかもしれませんが
※※D23Lのバッテリー交換を考えています
問題なければ安価な物が良いです
人気のあるカオスは良いのでしょうが高額なので
今、アトラスとACデルコが気になっています
価格.comでは
アトラス 90D23Lが 7420
ACデルコ 75D23Lが 10140
有名所のボッシュ 75D23Lが 10890
パナソニック カオス 100D23Lが 16980
バルタとか昭和電工とかもあります
スペックと価格では圧倒的にアトラスなんですけどこんなに安価で大丈夫でしょうか
ACデルコと差はありますか
やっぱりカオスにしておきな等他のお勧めもあればお願いします
0点
モタモタしてるとドンドン値上がりしちゃうかもなんで、乗り切る前に替えたほうが良いのではと。
書込番号:25164045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YOUはカンクネン?さん
アトラスバッテリー2台の輸入車に、
4回使用しました。
4年を目処に交換してました。
その間、一度もトラブルありませんでした。最初から、4年と決めて買いました。安価で、それで十分と思いました。
その他の韓国製のバッテリーの使用はありません。
最初はたまたま選んだだけです。
今のところ自分の選択満足してます。
書込番号:25164122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>YOUはカンクネン?さん
私のレビューにも書いてます。
よろしければ、みてください。
書込番号:25164127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YOUはカンクネン?さん
寿命を考えればカオスは悪くない買い物だと思います。加えて安心料にいくら払うのかということかと。
年間7,000km程度で短距離が多く、カオスで4年経ち丁度新しい型式のが出たので、念のためこの冬の前に交換しましたが、交換後全く変化を感じなかったので交換しなくてもまだまだイケた気がします。ディーラーの半年毎の点検でもバッテリーについてはこれまで言及がありませんでしたし。(普段充電制御を意識した運転をしているのも奏功したのかもしれませんが。)
書込番号:25164137
0点
私もatlasバッテリー使った事ありますが、有名ブランドとの性能の違いは実感できませんでした。
私なら、値段が倍以上違うカオスを様子見ながら長期に使おうとするより、少しでも劣化を感じたらatlasの様な安価なバッテリーを買い替える事を選びます
書込番号:25164147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
充電制御とかアイスト専用じゃなくてもいいならリサイクルバッテリーって方法もある。
値段にしたら約半値。
自分でバッテリー交換できるのなら、使用済みのバッテリーの引き取りも付いてたりするので安上がり。
保険のつもりで3年で交換してたから寿命などの前兆も見れないけど普通に使えてた。
ACデルコやホームセンターに売ってるような日立(?)のものなども使ってたけど、今使ってるカオスとの違いが分からない。
充電制御やアイスト専用じゃなかったらリサイクルバッテリー使うのに…っていつも思う。
書込番号:25164205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YOUはカンクネン?さん
車用バッテリーにはアイドリングストップ車用、充電制御車用、普通充電車用とあります。それぞれ、充電電流が違います。
充電電流 ISS車用>充電制御車用>普通充電車用
値段 普通充電車用<充電制御車用<ISS車用
バッテリーの作りでは、液浸型<強化液浸型<AGM型とあります。値段もこの順です。
どれも車に合ったバッテリーを適正に充電していれば2〜3年保証、5年程度は使えます。
YOUはカンクネン?さんが必要としているバッテリーはどれでしょう?
JISで規定されている形式は液浸型と強化液浸型ですが、よく吟味をすればAGM型も使えます。
で、お示しになった各社のバッテリーですが、
充電制御システム(発電制御車)対応、アイドリングストップ車用、ハイブリッド車補機用とありますので、必要なバッテリーからお選びください。
アトラス ATLASBX (MF)90D23L 普通充電車用
ACデルコ SMF75D23L 普通充電車用
ボッシュ PST-75D23L 普通充電車用
パナソニック N-100D23L/C7 充電制御車用 /C○の数字が大きいほど新しい
VARTA DYNAMIC 80D23L 充電制御車用 性能 Black<Blue<Silver
昭和電工 Tuflong STANDARD STA75D23L9A 充電制御車用 性能 ST<HG<Pl
ISS車用はQ-○○、ハイブリッド車用は ○-S○○D23Lです。
書込番号:25164224
0点
こんにちは。
個人的にVARTAをお勧めします。
●価格.com - VARTA SILVER DYNAMIC 115D23L/Q-90 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001345759/
品代に工賃も処分代も込みで¥12,680(2023/1月時点)、大型連休前とかにセールで¥11,380くらいに下がるときもあります。
性能ランク値的にはご検討中のパナCaosの同等以上、アイドリングストップにも対応。
コストよりもコスパ重視でならば一考の価値ありかと。
#既にコストコ会員で、お近くにカーピットのあるコストコ店舗があれば、の話ながら。
ご検討を。
書込番号:25164226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スペックと価格では圧倒的にアトラスなんですけどこんなに安価で大丈夫でしょうか
ATLAS、AC Delco、BOSCH、いずれも韓国製ですが、いろいろなディーラーでの採用がありますので、大丈夫と言えば大丈夫ですね。
>ACデルコと差はありますか
使っているうちは特に気にならないと思いますよ。
カオスは、今のモデルはメンテナンスフリーといいつつ、液栓の上に覆い被さっていたシートがなくなり、補水メンテナンスが容易になりました。(メンテナンスしない方にとってはあまり意味がありませんが)
書込番号:25164232
0点
>YOUはカンクネン?さん
車は充電制御仕様ですか?
であれば、メンテナス(日頃の充電)をしないと寿命は短いと思います。
充電制御仕様対応のバッテリーでもメンテナンスが必要です。
充電器の購入をお勧めします。
特に制御してなければ、一番安価な物でも宜しいかと思います。
書込番号:25164616
3点
アトラス、安くても大丈夫ですよ。
品質悪ければ売れません。
私は、車は使ってませんが、トラック用のバッテリーを何度も仕様してます。安いので4年程で交換してます。
書込番号:25166104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>車は充電制御仕様ですか?
古い車なので充電制御ではありません
標準バッテリーは65D23L(12V52AH)とされています
直ちに購入はしませんがアトラスで行こうと思います
書込番号:25166249
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)



