このページのスレッド一覧(全473スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2025年2月9日 18:44 | |
| 26 | 26 | 2025年2月8日 22:30 | |
| 2 | 7 | 2025年2月7日 21:36 | |
| 4 | 4 | 2025年2月3日 23:10 | |
| 3 | 2 | 2025年2月3日 17:53 | |
| 9 | 13 | 2025年1月25日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイスト車に普通バッテリーを載せるのはよろしくないのはわかりますが、普通バッテリー車にアイスト用バッテリーを載せるのは、もったいないという以外に問題はあるでしょうか?(オルタネーターの性能がそもそも違うとか、充電システムが違うとかで満足に充電されないなど)
新車搭載バッテリーは55D23Lなのですが、そのサイズをボッシュとパナソニックで探すとボッシュだと75D23LまたはQ-85、パナソニックだと85〜100D23LまたはQ105がヒットします。
どれも55D23Lより高性能で、寸法的にはどれでも載せられますが、上記のボッシュの場合75D23LとQ-85の価格差が2千円程度でした。
これが5千円以上違うとなれば悩みませんが、2千円くらいならより高性能なアイスト用にしてもいいかなと思っています。
アイスト用は普通バッテリーと比べて、性能ランクが高くて急速充電に対応しているといった違いでしかないでしょうか?
しばらく乗らないときは車載のまま充電器で充電することもあります。
0点
兼用タイプならば使用することができます。
パナソニックカオスW1、GSユアサ エコアールレボリューション、古河電池 エクノISウルトラ、エナジーウィズ タフロングプレミアムプラスなどです。
書込番号:26065819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISS車用バッテリーは通常のバッテリーと互換性があるので取付けは問題ないです。
ISS車用バッテリーは充電性能+耐久性も上がるので通常の充電制御車に良いですが、値段のアップ分のバッテリー延命までは微妙です。
書込番号:26065890 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ちらいさん
できますが、コスパ的には?です、
何か電装関係を付けようという計画でも?
書込番号:26066073
0点
>普通バッテリー車にアイスト用バッテリーを載せるのは、もったいないという以外に問題はあるでしょうか?
上位互換のため、問題ありません。
>これが5千円以上違うとなれば悩みませんが、2千円くらいならより高性能なアイスト用にしてもいいかなと思っています。
そうですね。
その差額でしたら、上位モデルを購入すれば満足感があるでしょう。
>アイスト用は普通バッテリーと比べて、性能ランクが高くて急速充電に対応しているといった違いでしかないでしょうか?
急速充電対応というより、回復力がある・・・と言った方が適切かと思います。
書込番号:26066731
![]()
1点
アイスト用バッテリーをアイスト無し車に使用するのは問題ないでしょうね。
ただアイスト用バッテリーは頻繁なエンジン始動電流に耐えられるよう鉛電極が強化されていると思うので、おそらく重量は重いんじゃないかな。
僅かな値段の差ならあるかもだけど、基本的にアイスト無し車にアイスト用バッテリーを乗せるのは過剰品質のような。
書込番号:26067189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題なく使用できます。
良い事はCCAが高いので余裕がある、チョイノリでも電気が溜まりやすい。
悪い事は値段が高い。
これくらいでしょうか。
書込番号:26067289
![]()
1点
>ちらいさん
良いと思うのですが・・・サイズ的(縦×横×高さがほぼ同じもの)であれば。逆のパターンでは不具合があった気がします。大きいサイズにするよりアイドリングストップ対応の方が簡単な強化になると思うのですが・・・重量も少し重いだけだし2000円ぐらいなら・・・
それと国産バッテリーの方が良い気がします。
書込番号:26067387
0点
みなさまありがとうございました。
アイスト用を載せてもシステム的に支障はないということで安心しました。
確かにコスパは悪いでしょうし、自己マンでしかないかもしれません。オーバースペックであるのも承知しています。
メリットがデメリットより少しでも多いなら構いません。
ライフについては、普通バッテリーと比べて同一環境下の使用条件で少しでも長持ちしてくれればと思います。
もし半年以上長持ちしたら値段アップ分の元は取れると感じます。
普通バッテリーより短命になるなら無駄の極みですが、どうやらそれはなさそうですし。
書込番号:26068457
2点
カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M65/A3
【使いたい環境や用途】
ダイハツタントカスタムのバッテリー交換
現在NМ55A2のパナソニックカオスバッテリーをつけてるのですが、新しいものと交換するのはどのサイズがいいですか?
М65で大丈夫なのでしょうか?
おすすめバッテリーあったら教えていただきたいです。そんなに性能は重視してなく、普通に走行できればって感じです。
書込番号:25979633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N-M65/A3又は新型N-M65/A4で良いです。
N-M55A2なら55、65というのはバッテリー
の性能ランクなのでN-M55/A2より
N-M65/A3、N-M65/A4は性能が上に
なるので同サイズのバッテリーなので
後者の2つの方がよいです。
今の車はNAVIやステレオ当たり前でバッテリー
酷使されるので後者がよいでしょう。
今は新型NM-65/A4のこちらに
https://kakaku.com/item/K0001476732/
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2022/is.html
書込番号:25979712
2点
>じゃがいも頭だよさん
>現在NМ55A2のパナソニックカオスバッテリーをつけてるのですが、新しいものと交換するのはどのサイズがいいですか?
М65で大丈夫なのでしょうか?
アイドリングストップ用バッテリーでN65の方が性能が上なので大丈夫と思いますよ
今まで問題無ければ、当初から付いていた物で良いと思いますけど
(多分値段安い?)
書込番号:25979725
3点
後アイドリングストップ車ですよね。
点でも結構酷使されるので普通の安い
バッテリーよりN-M65シリーズの方が良いです。
私もN-M65シリーズの旧型載せていますが。
ロングライフで快適です。
書込番号:25979726
2点
>じゃがいも頭だよさん
特に高性能を求めていないようですので、値段を鑑みてエコアイドル付きの場合は新車装着サイズのM42でもよろしいのでは?
有名メーカーだとGSユアサなど
https://kakaku.com/item/K0001012219/
書込番号:25979763
4点
ありがとうございます!
今取り付けているのが売ってないので参考にします。
他社のメーカーでおすすめありますか?YUASAとか?
書込番号:25979888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
売っていないので後継者のものにしようかなと思います。
他社のメーカーでおすすめありますか?
書込番号:25979889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイドリングストップのものはアイドリングストップと書いてありますよね?GS、YUASA気に入ります。
書込番号:25979891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あとは、安いボッシュのバッテリーとかも気になるのです。車もあと何年かしたら出そうかなとも思っているので。格安でつないで乗っておくか、どうしようかなと😵
書込番号:25979911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃがいも頭だよさん
>これは取り付けられますか?
アイドリングストップ車なら、標準ですので取り付け可能です。
充電制御車は不可、制御車は44みたいです。
年式などがわからないので適用表を貼り付けます
タントに適合するバッテリーの一覧
https://www.orientalbattery.com/compat_chart/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88/
書込番号:25979954
2点
ありがとうございます!
あとはRとLの違いはプラスを手前に置いて、右側にプラスがあればR、左側にプラスがあればLで良いのですが?
書込番号:25979966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
660タント6BA-LA660S2019/7〜M-42でございました*
最低限はМ42のサイズ、容量で良いってことですね*>神楽坂46さん
書込番号:25979970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あとはRとLの違いはプラスを手前に置いて、右側にプラスがあればR、左側にプラスがあればLで良いのですが?
プラス端子を手前にしてバッテリーを見たときプラス端子が幅面の中心より右にあればRで、左にあればLになります。
画像のバッテリーはプラス端子からみて端子が左にあるのでLです。
GSユアサ ECO.R Revolutionいいですよ。
書込番号:25980151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>現在NМ55A2のパナソニックカオスバッテリーをつけてるのですが、新しいものと交換するのはどのサイズがいいですか?
標準装着だったもの以上であれば、大丈夫です。
>М65で大丈夫なのでしょうか?
はい。大丈夫です。
>おすすめバッテリーあったら
>そんなに性能は重視してなく、普通に走行できれば
ACデルコ
ボッシュ
カオス
GS YUASA
いろいろありますが、価格重視でいえばPremium EFBM-42でしょうか。
ただ、軽自動車用はそれほど価格差があるわけではないので、お好きなものでよろしいかと思います。
ちなみに、エコアイドル警告灯が付いている場合はリセットが必要になりますので、そうでないことを祈ります。
書込番号:25980277
1点
>kmfs8824さん
バッテリーLですね!
ありがとうございます*安心できました♡
書込番号:25980359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
初めてバッテリー交換を私自身でやってみようと思ってるのですが、
エコアイドル警告灯が付いている場合はリセットが必要。
について詳しく教えていただけませんか?私だけで何とか完結したいのですが。工具はあるのですが。。。
書込番号:25980360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エコアイドル警告灯が付いちゃっているのですね?
バッテリー交換をして、緑色になれば何もしなくて結構です。
警告灯が付いている(オレンジ色で点滅が継続している)場合は、
・[ECU–B]と[BACK UP]のヒューズを1分以上取り外してください。
・1分以上経ったら、ヒューズを元に戻しておしまいです。
もし、そのあとに「レーザー停止 14E」が出た場合は、
・IG OFF から ブレーキを踏みIG ON(エンジン始動)します。
・ステアリングを左右いずれかの方向へ10°以上操作し直進位置に戻します。
・D レンジにしてメーター指示で10km/hまで加速します。
・ブレーキを踏んで一旦停止します。
・ステアリングをほぼ直進位置に保った状態でメーター指示で40km/h以上まで加速します。
・40km/h 以上に到達後、その状態を5秒以上継続します。
・停止してエンジンを切ります。
・エンジンを再始動させて、「レーザー停止 14E」が消えていることを確認します。
市街地では困難なため、ちょっと厄介です。
書込番号:25980419
1点
>Berry Berryさん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
とりあえず点灯はしていないので早めに交換したいと思います。
メモリ保護装置は皆さん使っているのでしょうか?
タントカスタムクラスでも、メモリ保護は必要でしょうか?
書込番号:25980433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カーバッテリー > ボッシュ > ハイテックプレミアム プラス HTPP-M-60
【ショップ名】
激安カー用品 Webいち店
【価格】
9,563円
【確認日時】
2025/02/03 23:00
【その他・コメント】
楽天会員なら25%引クーポンが貰えるので上記価格です。クーポンの期限は2/4 9:59までです。
2/4 20:00から始まるお買い物マラソンではどうなるのか分かりません。
9カ月から1年2か月程度経過している長期在庫品だそうです。
他のサイズも同じ条件でいくつかのサイズがクーポンの対象になってます。
0点
自己レスになりますが、クーポンの適用日程が変更されました。お買い物マラソン中でも同じ金額です。
書込番号:26061977
0点
2000円ぽっちの差額で訳アリ品を喜ぶ人はどれだけいるのだろうか。
書込番号:26062046
0点
>BREWHEARTさん
返信ありがとうございます。登録されてる方も少ない製品なのでどうかとも思いましたがたまたま
見つけたので投稿してみました。訳ありの理由は在庫期間なのですが、明記して販売する店舗は
少ないと思ったので特価情報で書き込みました。
私はM-42でもプレミアムのHTP-M-42/60B20Lを使っており、プレミアム プラスは今まで使ったことが
ないので興味はありますが、自分が買うかどうかは正直微妙だと思います。
書込番号:26062210
0点
>訳ありの理由は在庫期間なのですが、明記して販売する店舗は
少ないと思ったので特価情報で書き込みました。
在庫期間が長かったバッテリーということなの?
在庫中に自己放電が進んで容量が減っていたら嫌なので、満充電にして出荷なら買ってもいいかも。
書込番号:26062260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
残念ながら充電は購入者で実施する前提になっています。
書込番号:26062608
1点
>残念ながら充電は購入者で実施する前提になっています。
そうですか。
じゃあ僕は在庫期間の短いバッテリーを買います。
書込番号:26062712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり深く考えずにスレを立てたのですが思った以上に返信等いただいたこともあり、思い切って
買ってみました。ただし自分の車ではなく家族の車用としてです。届いたのは2024年7月25日韓国
製造の製品でした。これまでプレミアムなら通販で買ったことがあり、購入先はAmazonが多かった
のですが、一番長くて製造後半年の製品が届いたことがありました。確かに在庫期間は少し長いですね。
電圧を測りましたが12.8Vでした。交換予定のバッテリーよりも電圧は高いのですが念の為充電してから
交換します。
書込番号:26066030
1点
カーバッテリー > パナソニック > サークラ N-N65/CR
PayPayモール(アットマックス@)で13,200円になってますね(Y!プレミアム会員・YJカードや新春キャンペーン最大使って例:14%還元)。
サークラはカオスより流通が少ないのでしょうかね〜。
0点
>サークラはカオスより流通が少ないのでしょうかね〜。
そうですね。
カー用品店、ホームセンター、量販店等々、ある程度の規模の店舗ではほぼどこにでもカオスは陳列しているように思います。
サークラは滅多に見ません。
書込番号:23885097
3点
後期ジェイドガソリンRS(純正N-65)で、今回コスパ重視でカオスN-N80/A3にせず、VARTA Silver Dynamic N-70にしたのですが、次回交換時は国内ブランドに戻そうかなと思っていました。
カオスN-80/A3→サークラN-65にしたとしても、現状あまり安くならない(数百円違い位)様ですね〜。
書込番号:23885258
1点
カオスは車好きなら聞いた事があると思うが、サークラなんて初めて聞いた気がする
知名度が全然違うから流通量も違うんだろうなとは思う
ただ、カオスにしてもサークラにしても、パナのネーミングセンスが判らない。
書込番号:23885891
0点
現在は値上がりもあり、カオスとサークラの価格差があるようですね・・(Y!での比較)
カオスN-N80 約17660円
サークラN-N65 約13980円
今サークラを使用してて性能的に不満はないですが、次回サークラでリピートするか、
国内系最安の旧昭和電工 Tuflong PREMIUM PLUS N70 約12880円にするか検討中。
書込番号:26061289
0点
カーバッテリー > VARTA > SILVER DYNAMIC 80B24L/N-55
N-55は旧型で、最新型はN-70ですよね。
当方のジェイドガソリンRSは純正がN-65なんで、パナ・カオスだと容量アップのN-80になりますが若干お高い(Amazonで13,716円〜)ので、バルタSILVER DYNAMIC でしたらN-70(Y!で10,250円〜)でいけますね。交換を実施してみたらまた報告しま〜す。
2点
ジェイド後期ガソリンRSで、今回ディーラー持ち込みで交換していただきました。工賃2200円税込み。なお旧モデルのN-55は18か月または3万km保証だったようですが、新モデルのN-70/80B24Lは3年または6万q保証となっております。
書込番号:23858121
1点
超遅自己レスですが、VARTAはアイドリングストップ性能が国内メーカより劣る感じがしたので、リビートしていません。
現在パナソニックサークラN-N65で、次はTuflong PREMIUM PLUS N70を検討中。
書込番号:26060921
0点
これまでCAOSを3度、同じくAC DELCOも3度ほど買ってみましたが、正直CAOSに値段ほどの優位性があると思えた事は一度もありません。今現在の価格.comでの同等品の価格差は5,000円ほどですが(CAOSは100D23)必要以上の高性能よりも長寿命を追い求めるべきでは?と思っています。日本製造じゃなくても使える期間が一緒ならAC DELCOで十分です。
今回購入したこのバッテリーをテスターで計測した結果は
2024年11月製造
電圧:12.8V
CCA:750A(公称650A)
内部抵抗:3.99mΩ
でした。
CCAを公表しない国産の売り方も好きになれません。
「そもそも?」と考えを改めた結果、お勧めです。
書込番号:26046884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これまでCAOSを3度、同じくAC DELCOも3度ほど買ってみましたが
それぞれ何年ほどお使いになったのでしょうか?6回購入であれば最低でも20年の記録ってことでしょうか?
今どきバッテリーは3年は当たり前で、長寿命というと5年以上って思うのですがいかがでしょうか?
私は今の車で1度、ボッシュ製に変えてます。新車純正から3年ほどでしたが、1度バッテリー上がり(私のミス)を起こしてしまったので念のため交換しました。
バッテリーは一般的な商品の中から安価なものを選ぶようにしてます。パナソニック、ボッシュ、ACデルコ、ユアサ、古河はもちろん台湾ユアサとかも大丈夫です。
書込番号:26046894
1点
私はカオスを使ってますが、今年で10年目ですね。
CCAは購入当初の7割(購入時の計測値との比較)ほどまで目減りしてますのでそろそろ交換ですかね。
ACデルコだと同じサイズで1万円ほど安く買えるので次回試してみようかな。
書込番号:26046923
1点
自車の他、家族や知人の車での結果です。
全て4年前後で交換になりました。
書込番号:26046960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ACデルコは良いですね。
先日、ハイブリッド車ですが7年ほど使って交換したらACデルコでした。
まだ使えそうでしたが、バッテリーテスターでチェックするとSOHが50%近くまで低下してましたので念のため。
他に以前乗ってた普通のガソリン車や軽自動車のバッテリー交換は、いつもネット購入して自分で交換してますが、基本的にcaosを選んでいます。
理由は昔(20〜15年前くらい)BOSHやACデルコなど色々試した結果、caosが一番長持ちしたからです。
しかし近年はその優位性はあまりないのかもしれませんね。
トヨタ系ディーラーでもACデルコを扱ってますし、価格が安ければ良い選択だと思います。
書込番号:26047031
0点
どちらも優秀なバッテリーで、私の車の場合amazonで購入すると
Panasonic 19,900円
ACDelco 18,226円
この差額ならcaosを購入します。
差額が3,000円以上ならACDelcoを購入するかな。
書込番号:26047141
0点
>クラッシュロムさん
>正直CAOSに値段ほどの優位性があると思えた事は一度もありません
フィットハイブリで、CAOSを2回交換現在4年使用していますが、
トラブルなし年3回ほどフル充電。
CX-5は3年目に イエロートップシリーズ D1400S5年目に
SILVER DYNAMIC 145D31L/T-110にオプティマの方が良かったような。
価格が倍違いますよね。
書込番号:26047153
1点
性能ランクはCCAだけではないんですよね。
そこが難しいです。
CCAだけ見るとそう感じてしまったと思います。
でもそのCCAは長く安定するかどうかですよね。
実際に買ってみて2年以上使ってみないとわからない事は多いですよ。
2年使った後に信頼のできる充電器で満充電まで充電してCCAを確認したらわかるのでは。
使い方にもよりますが。
もしかしたらこちらの掲示板に投稿するかもしれないけどアクアドリームは値段相応かな。
安いわりに良いではなく値段相応という事です。
個人的には国産だとGSユアサ古河電池エナジーウィズの3社どこでもいいかな。
外国産だとVARTA(.ジョンソンコントロールズ)ですかね。ジョンソンコントロールズはACデルコやボッシュにOEM供給しています。
書込番号:26047419
0点
何もわかりませんが、3、4年で交換とは少し早い気がしますね。
自分はバッテリー交換は6年に一度のサイクルですね。5年経過でヘタリ感じてきます。
バッテリーって機能云々より使用期間が長いのを目安に購入していますが、正直どこも一緒な気がします。
ボンネット開ける頻度が高いのであればビジュアル重視でも良いのではないでしょうか?
書込番号:26047731
1点
皆さん有り難う御座います。
あくまで私の周りでの結果です。
CCAで判断しているつもりはありません。
内燃機関においてのバッテリーの役割は始動性に尽きると思っています。どれだけ高性能であっても寿命がかわらないなら安い物で十分では?と思った次第です。
長期間使用できてる方も居るでしょうが環境がそれぞれ異なるので判断は難しいと思います。
あくまで自身の環境で冷静に考えるとと言う意味なので誤解しないで下さいね。
書込番号:26047909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくまで私の周りでの結果です。
>これまでCAOSを3度、同じくAC DELCOも3度ほど買ってみましたが、
あなたの車じゃないんですか?他の人の車の場合ですか?
投稿時の記述からはあなたの車と判断できますが?
>CCAを公表しない国産の売り方も好きになれません。
CCA以外に何を見ていると?
CCAにこだわっているからこそ公表しない国産メーカーへの不満としてとコメントしたんでしょう?
詳細に答えてくださいね。
書込番号:26048644
0点
自車の他、家族や知人の車とは私が選定、購入、交換をした車両の事です。
CCAを公表して欲しい理由は、健康状態を判断する時の目安になるからです。
書込番号:26048657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自車の他、家族や知人の車とは私が選定、購入、交換をした車両の事です。
>CCAを公表して欲しい理由は、健康状態を判断する時の目安になるからです。
後出しじゃんけんで言ってるだけですね。
公表数値なんてあてにならない事がほぼほぼ。
バッテリーテスターメーカーなどのサイトに換算数値が書いてあるからそれを見て参考にする方がまだ良いと思うけど。
新車についている補機バッテリーにCCA載ってますよ?新車のと同じ補機バッテリーを買えば良いと思いますが。
書込番号:26049376
0点
後出しも何も、事実は事実ですから。
CCAについては、10年程前からテスターを持っているので投稿した車両以外を計測する事も多々ありますが、元々のCCAがわからないので判断し難いのです。調べても、そもそも公表していないので正確な数値はわかりません。でもCCA(新品保証値でしょうけど)が書いてあれば、無いよりは判断しやすいと言う理由からです。
最近の純正バッテリーには、CCAが記載された物が多くなってきたので良い傾向と思っています。
純正と同じ物を買えば良いとか?
もはや、何に対して難癖つけたいのか理解不能です。
書込番号:26049449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)







