カーバッテリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーバッテリー のクチコミ掲示板

(3705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全473スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

容量について

2024/03/21 18:09(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-M65/A4

クチコミ投稿数:11件

スペーシアカスタム アイドリングストップ搭載車に乗っています。
普段はチョイ乗りで年間総距離は約5000キロぐらいです。
主な電装品はカーナビとドラレコくらいです。
標準はM-42Rになっています。
交換にあたりネットで色々検索したらこの商品が良いと書いてありました。
容量が少し大きいようですが、問題は無いのでしょうか?
この大きさは必要ないのでしょうか?
教えてください。

書込番号:25669169

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/21 18:26(1年以上前)

取り付けスペース的に問題がなければ、容量が大きい分には何も問題ないかと。
容量が大きいぶん余裕が有っていいんじゃないの。

書込番号:25669190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2024/03/21 18:32(1年以上前)


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2024/03/21 18:37(1年以上前)

>月とバナナさん
カオス N-M65/A4に関してはM42R使用バッテリーとしては最高峰の1つと言って良いでしょう。
最大容量、充電能力、メンテナンスフリーな面から見ても優秀です。
たぶんネットだと人気No.1だと思われます。

ちょい乗りだと最大容量まで充電されるか怪しく、最大スペックを発揮できるかどうかは疑問がありますが、性能不足という訳ではないので、品質コミでベストバイのひとつだと思います。

他の候補
・GSユアサ ECO.R Revolution M42R・・・高水準、国内シェアNo,1メーカー。ディーラー採用実績も多く無難。
・パナソニック サークラ M42R・・・カオスの下位機種。性能的には充分で価格も下がります。
・BOSCH M42R・・・世界的にも歴史と実績がある無難なバッテリー。GSユアサECO.R Revolutionと同じくコスパが優秀。
・古川電池 エクノIS UltraBattery 42R・・・カオスと同レベルの価格帯。アイストでは最長の3年保証。特許技術のキャパシタ搭載でチョイのりにも強い。
(アマゾンで買える古河電池(FB) UB.ACIES(ウルトラバッテリーアシエス)M-42R / B20R はブランド名こそ違えど、内容は全く同じでお買い得です。メーカー確認済)

上記のボッシュ以外はM42Rを使った事がありますが、チョイ乗り5000km/年で4年以上は使えました。(もしくは使用中)
自分なら上記から価格を見て選びますね。

書込番号:25669205

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/21 21:41(1年以上前)

>月とバナナさん
N-M65R/A4でOKです。

性能ランクが大きくても大丈夫です。
https://panasonic.jp/car/battery/support/type.html

数字(42や65)の後のR付を選ばないと取付出来ません。

自車にECO.R Revolutionもカオスも使いましたがカオスの方が長持ちしそうです。(現在カオス使用)

書込番号:25669467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


elbaiteさん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:70件

2024/03/22 01:44(1年以上前)

>月とバナナさん

ちょっと記載漏れがありましたので追加記入です。
>F 3.5さん のおっしゃる通り、端子のL.Rは基本守っていた方が大幅に楽なのでM42R( M65R)にはしておきましょう。

イメージとしてはパナのカオス、古川のISエクノウルトラはハイクラス。
GSユアサ ECO.R RevolとBOSCH M42Rはミドルハイコスパ型といった感じです。

他にもオートバックスのPBや輸入品もありますが、無難なものかというと疑問。
節約したいならGSユアサ ECO.R 高性能を望むならパナカオスM65Rって所でしょうか。
(因みにパナソニックバッテリーはユアサの傘下企業です。)

いずれにしてもバッテリーは突然症状が来ますし、診断機もアテになりませんので、3〜5年くらいで交換をお勧めします。

書込番号:25669703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/22 07:49(1年以上前)

>elbaiteさん
>因みにパナソニックバッテリーはユアサの傘下企業です。
これは違うと思います。
パナバッテリーはGSユアサエナジー製造であって今の所別々の製法で作っていると思います。

そのうち韓国メーカーと同じ様になっていくのかも知れませんね?

因みにVARTA、G&YU、A/Cデルコ、ボッシュ(他もあり)も同じ工場で作っていると思います。

バッテリーって生物です。
管理されているバッテリーじゃないといくら良いバッテリーでも保ちが悪い様に思います。

書込番号:25669810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2024/03/22 11:25(1年以上前)

>月とバナナさん

>交換にあたりネットで色々検索したらこの商品が良いと書いてありました。
>容量が少し大きいようですが、問題は無いのでしょうか?

問題ありません

良いバッテリーですが
ちょっと高額

多少性能が低くても安価でそこそこのバッテリーって手もある



書込番号:25670056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/03/22 20:38(1年以上前)

皆様いろいろなご意見、ありがとうございました。
多少高額でも良いものを選んだ方がよいと思い
「カオス」に決めました。
ご指摘のとおり「R」を探して購入します。

書込番号:25670622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

カーバッテリー

クチコミ投稿数:6件

現在平成20年式VOXY(ZRR70W)に乗っています。
バッテリー交換を検討しており、
2メーカーの品物にて迷っております。
有識者の方でおすすめうかがえたらと思いますので、
コメントいただけますと幸いです。
@Panasonic
 caos N-100D23L/C8
AVARTA
 Silver Dynamic Q-90/115D23L

書込番号:25666212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/19 14:47(1年以上前)

迷う理由は?

ちなみにアイドリングストップなど無い時代の60系の時はリサイクルバッテリーを3年過ぎた頃を目安に交換してた。

値段的に半値(以下)みたいなもんで、保険かけて短期で交換してたけど自分の使い方(距離)では問題なし。
さすがにアイスト用になった今の車はカオスにしてた。

選んだ理由は使ってみたかっただけ。

バッテリーは使い方でも寿命変わるから他人の意見は参考にならないと思う。

書込番号:25666241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8671件Goodアンサー獲得:1606件

2024/03/19 14:48(1年以上前)

こんにちは。70VOXYユーザーですが。

どっちもどっちで可でしょう。
何処で買うかにもよりますが、モノ自体の値段や諸費用(載せ換えも業者に頼むなら工賃など)を合わせたトータルの出費で安いほうに決めちゃいましょう。

自分は近所のコストコ店頭で買ったAを使っています(2年半前に¥12680、工賃ほか全部込み)。
当時も@のほうが通販で探して買えばより安上がりでしたが、自分で載せ換える手間等考えたら自分にはAで充分だと判断しました。

あーもしかして中身の品質的・性能的に比べてどうなのよ?が知りたかったのならごめんなさい、これと言った違いは存じませんです。。。

書込番号:25666243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 14:58(1年以上前)

お二方、ありがとうございます。
色々前提書いておらず申し訳ありません。

自動車部品に精通しておらず、色々と物色している中で、
 カオス良いよ
 カオスオーディオ品質上がるよ
 カオス液補充できるよ
 カオス突然死するよ
といった情報や
 VORTAいいよ
 VORTAはカオスより電圧安定するよ
 VORTAは欧州車の純正によく使われるよ
 VORTA液補充原則できないよ
といった記事/口コミなどがあり、どちらが良いんだろうと
悩んだ次第でした。

基本的な乗り方は、日常的には通勤や買い物のチョイ乗りがほとんどで、
たまの長期連休で遠出(100-200km)するくらいで、
そこまで車にこだわりなく無頓着な方です。

工賃、バッテリー費用自体が大差なければどちらでもいいんじゃない?という感覚でよろしそうでしょうか?
※学者や研究者ではないので、ご利用されたことのある体感ご意見でかまいませんので、ご返信いただけますと幸いです。

書込番号:25666251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/19 15:42(1年以上前)

何か困った経験もなく、今までも銘柄や能力こだわらず使ってたのなら、もっと安いのでもいいと思う。

それこそ先に書いたリサイクルバッテリーとか含め…

まあ「工賃」と書いてる時点で自分では交換するつもりがないのは分かったからリサイクルバッテリーは無し確定。

書込番号:25666280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 15:48(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
たしかに仰るとおり、過分な悩みだったのかもしれません。
一旦、現在取り付けられているバッテリーを確認してみて、
それと同等のものを下限として、再度探してみたいと思います。

じゅりえ〜ったさん、みーくん5963さん
コメントいただき、ありがとうございました。

書込番号:25666288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/19 15:50(1年以上前)

私ならメンテフリーのVARTAにする

書込番号:25666291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/19 17:07(1年以上前)

もし対応品があったら、ボッシュはどうですか。
2回使ったけど、いいよ。
しっかりした取っ手が付いてるから、作業性も抜群。

書込番号:25666346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/19 17:11(1年以上前)

ボッシュのバッテリーはVARTAが作ってるという噂を聞いたことがある、実際どうだかわからんけど。

書込番号:25666349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 17:25(1年以上前)

コメントありがとうございます。
以下のページを見ても、BOSCHからOEMされてる先がVARTAのようですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/12337/blog/45790321/

となると、VARTA≒BOSCHなのですかね?

ネットでレビュー/口コミ数百件のショップいくつか見て、
カオスもヴァルタもどちらもそんなに変わらないくらいの金額だったのですよね。
※約14,000円

書込番号:25666366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/19 17:45(1年以上前)

>カオス液補充できるよ
>VORTA液補充原則できないよ

カオスは液補充しなきゃならんのか
VARTAは液補充しなくていいのね

普通こうじゃないの?

一般的にバッテリーはメンテフリーの方が高い。
AGMはさらに高い。

書込番号:25666391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 19:10(1年以上前)

>カオスは液補充しなきゃならんのか
>VARTAは液補充しなくていいのね
>普通こうじゃないの?
たしかに仰るとおりですね。
私レベルのユーザーですと、液補充なんてものはやらないので、
耐用年数長くて品質が高ければ問題無いので、
VARTAのほうが合うのかもしれません。

ただ、3年程度の利用であればカオスも液補充するの機会無さそう、
という意見も多かったため、本当にどちら選ぶかは趣味のレベルなんですかね。。

VARTAの容量は記載比でもかなり多いとの実測結果も散見されたのですが、
それの良し悪しも判断できない素人でして。。

書込番号:25666496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/19 21:13(1年以上前)

液補充自体は全然ラクなんだけど気にする必要あるかないかが重要だよね。
心理的なメンテフリーですよ。

容量なんかはさほど気にするとこではないですね。
気にするならCCA値。
でもカオスは多分公表してない。自信ないのかもしれない。

書込番号:25666667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/19 21:28(1年以上前)

バッテリーの補液は、各槽のキャップ(6個)を明け閉めする必要があり、電解液(希硫酸)からの手指の保護や、塵埃の混入などに注意を要するので、結構、厄介です。
メンテナンスフリーがあるなら、それにこしたことはないような。

書込番号:25666702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/19 22:36(1年以上前)

まぁめんどくさいよね、1度しかしたことないけど。
もう自分の車は25年くらい前からメンテフリーのバッテリーしか使ってないな

書込番号:25666780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/03/19 22:37(1年以上前)

>XJSさん
フルチャージした結果を比較されてる方がいらっしゃったのですが、
確かにカオスのほうが低かったみたいなんですよね。
その点、VARTAは公表値以上には信頼性あるみたいで、
安心なのかなとも思ってました。
メンテナンスフリーというのも、揮発しにくかったりするのかと思ってますので、
もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:25666782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
クチコミ投稿数:6495件Goodアンサー獲得:283件

2024/03/19 22:51(1年以上前)

いやパナソニックはネームバリューしかないと思うけどね、日本においては

もちろんオーディオの音質が良くなるなんてことあるわけない。

書込番号:25666796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:179件

2024/03/19 23:10(1年以上前)

今カオス使ってるけど、次もカオス買うだろうな。
過去に買ってきたバッテリーの中で断トツで長持ちしてるから。
他メーカのも同頻度で補充電してたのに3年持たなかった、だけどカオスは9年目なんだよな。
特にボッシュは短寿命だったな。

書込番号:25666820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 アイドリングストップ対応品の方が良い?

2024/03/04 08:38(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:22件

条件
・その日の最低気温がマイナス5度以下の場所
・車は軽トラ アイドリングストップ無し 充電制御無し 
・新車搭載バッテリーは26B17L(バッテリーメーカー適合表に寒冷地仕様は44B20Lと書いてありましてディーラーさんへ聞いたところ44B20Lも26B17Lと差し替えでそのまま付きます。B19Lも付きます。取り付けのステーやトレーなども17も20も共通です) 
予算 1万5千円以内 

調べたところバッテリーは同じ型式の場合(B19LやB20Lなど)、性能ランクや容量が大きいものが良いとあるのですがアイドリングストップ対応とそうじゃないものはどちらの方が良いですか?

https://www.bosch.co.jp/aa/products/model-charts/?id=HightecPremium
ボッシュの場合だと60B19LとK-42 60B19Lの2タイプがあります。

調べたところアイドリングストップ対応品はCCAという数値がアイドリングストップ非対応品の物よりも高いらしく、寒い時期特に軽トラはカバーはあるとはいえ外にむき出しとと言っても良い状態ですから始動に有利という事はないでしょうか?
もちろん配線等も関係ありますが、「CCAの値が高いほど、瞬間的に放電できる電気が力強いことを意味しており、そのままエンジン始動能力に直結します」とバッテリー関連サイトに書いてあります。

どうか教示をお願い致します。

書込番号:25646434

ナイスクチコミ!0


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5070件Goodアンサー獲得:373件

2024/03/04 09:09(1年以上前)

札幌の職場でマイナス10℃ぐらいになるところで新車から3年、毎日使いますが
走行距離は月に200km、年間2500kmと低走行です。
先日点検でCCA値88%
エンジンも一発でかかります。低走行なので補充電は半年に一度
15000円も出したら3つは買えるし
心配なら4年ぐらいで予防交換しておけば?

剥き出しで簡単に交換出来るからこそ安いので十分です。

書込番号:25646463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2979件Goodアンサー獲得:701件

2024/03/04 10:25(1年以上前)

>そこリーチ!さん

わたしの私見です

寒冷地仕様でアイドリングストップ仕様無しが良いと思います。

高い金額のものを長く(心配しながら古くなるまで)使うより、

通常の製品を早く(安心、安全予防のため)寒冷地仕様の通常の製品をお勧めします。

書込番号:25646538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/04 11:04(1年以上前)

寒冷地仕様のバッテリーは車側のモーターなど電装品が強化された事により必然的に電気が必要になり大きなバッテリー(ランクや要領)が必須となる為であって、車が寒冷地仕様でないなら本来は標準装備の仕様で問題はない。

現に今まで標準装備のバッテリー使えてたんですよね?

ただ、ナビなどその他の電装品を増やしたなどを理由に大きめのバッテリーを勧めてくることはあります。

軽なんてバッテリーは安いですから大きめのバッテリーを選んでも良いと思いますが、アイスト用や充電制御用は不要です。

自分で付けるなら1.5万の半値でもイケます。

書込番号:25646571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/03/04 13:21(1年以上前)

>たぬしさん
>神楽坂46さん
>じゅりえ〜ったさん

軽トラの追加情報ですがオートマで切り替え式の二駆⇔四駆です。

https://www.energy-with.com/products/cbt/mini-truck/
今ついているのが半年前に交換した上記の40B19Lトラック用です。
去年のお盆前に、お盆の連休で荷物を運ぶのでバッテリーが上がると困るという理由で交換しました。
その前に付いていたのはACデルコのカスタム40B19Lというバッテリーでした。
点火プラグは去年5月の車検時に交換済みです。
今冬気温がマイナス5度以下になり弱い気がするという事で相談トピを投稿した次第です。

アイドリングストップ無しで良いというご意見ですね。

書込番号:25646718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/03/04 13:51(1年以上前)

〉今冬気温がマイナス5度以下になり弱い気がするという事で相談トピを投稿した次第です。

その程度の外気温のり低い地域でも寒冷地仕様ではない車で15年乗りました。

全然問題なかったです。

〉アイドリングストップ無しで良いというご意見ですね。

アイスト仕様の車をアイストOFFにして、アイスト非対応のバッテリー付ける人もいます。

先にも書きましたが、強化された電装品を稼働させるために強化したバッテリーを使うのです。

素の車ならアイスト用は意味ないですし、アイスト用のバッテリーでも使い方が悪ければ短期で交換となる人もいます。

書込番号:25646745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2024/03/04 16:52(1年以上前)

>そこリーチ!さん

バッテリーの増量についてはご自由に。
同じ容量なら、
IS用>充電制御用>標準車用です。
自分のついているバッテリーより左なら使えます。
鉛蓄電池は常に100%充電にしておくことが重要です。

書込番号:25646971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2979件Goodアンサー獲得:701件

2024/03/04 18:19(1年以上前)

>そこリーチ!さん
>アイドリングストップ無しで良いというご意見ですね。

無しで良いと思いますよ。

出来れば寒冷地仕様が良いですね

書込番号:25647086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/03/04 18:21(1年以上前)

>そこリーチ!さん
たぶんですが、アイスト対応のバッテリーは、頻繁に大きな始動電流が流れ、物理的な電磁力が電極板に作用するので、それに耐えられるよう電極板や電極が強化されているのかと。
だからアイスト無しなら、ノーマルバッテリーで充分なのでは。
アイスト無しにアイスト用バッテリーは、過剰品質のような。

書込番号:25647090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1765件Goodアンサー獲得:105件

2024/03/04 18:51(1年以上前)

>そこリーチ!さん

アイストが無いなら、普通に容量が大きいバッテリーでいいのでは?

>26B17L

これであれば、26の部分が大きい方が容量は大きくなります。
60B19Lで十分と思います。
あとは、工賃で予算内になるか?ですね。



余談、そういう時は大体なぜかロンって言われる(泣)
(そういう意味のリーチでないなら流してください・・・)

書込番号:25647138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/03/04 19:31(1年以上前)

>そこリーチ!さん
走行距離、型式、年式は?
新車バッテリーが26B17Lだと相当前の車までしょうか?

ナイトエンジェルさんが書込みされている事もアイスト、充電制御車用バッテリーは当たり前ですが充電受け入れ性能も上げています。(通常バッテリーは冷えていると充電し辛いです)

距離を走らない軽トラでもアイスト、充電制御車用バッテリーは有効だと思います。

カオスのN-60B19L/C8等を使ってみると寒い時期でもバッテリー上がりは少ないと思います。

半年しか使われていなくバッテリー上がりを起こしたとの事ですが他に充電不良やバッテリー製造日が古いとか要因がありませんか?

前に乗っていた充電制御も無い軽四でアイスト用バッテリーを載せた事がありましたが7年位使えました。

書込番号:25647193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/03/07 06:20(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>funaさんさん
>神楽坂46さん
>ナイトエンジェルさん
>ZXR400L3さん
>F 3.5さん

そこまでは必要ないですか。
電池の種類は異なりますがリチウムイオンEVですと寒い地域での状況を見ているとバッテリーは進化しているでしょうが寒いと状況は良くありません。
鉛蓄電池も同様に寒いと性能が芳しくない。
寒くても暑くても苦手なようですが、性能としては寒い方が良くないと。
その先を考えるならば冬で寒さで性能を出せないのならば同じ容量でもCCAという数値が高いアイドリングストップ用が良いのではないかと考えました。
もちろん、新車搭載の26B17Lより寒冷地仕様の44B20、さらに44B20よりも60B19Lの方が良いのですが、冬を考えるとCCAのより高いアイドリングストップ用かなと。

車種はハイゼットトラックAT切り替え式4WD2014年5月式S211P中古で購入です。中古購入時はACデルコカスタム40B19Lがついていました。
それまではMTでしたが若者はATじゃないと嫌というのでATに乗り換えました。
ATとMTの構造はもちろん異なり、エンジン始動時もスタータモーターはMTの場合ははクラッチを踏んでミッションとエンジンの動力伝達を断って回しますからエンジンだけ回す感じとなるのですが、ATだとつながったままつまりスタータモーターがエンジン+ミッションを回す感じとなり、バッテリーもCCAという数値が高くないとだめなのかなと思いまして、CCAの数値が高いアイドリングストップ用を、という事です。
性能ランクが上がるほどCCAも大きくなるのですが、それでもアイドリングストップ用のバッテリー型式のようなものがあるとないよりはCCAが高いのではないかと。

バッテリーが上がったというは記載していませんし、上がるのではなく弱いなと感じただけです。

ごちゃごちゃした記述が多すぎて申し訳ないです。

リーチはパチ屋でそのまあごにょごにょ。
大当たりが来る前は期待しますよ!
外れたらがっくりですが。

60B19Lで検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:25650210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6655件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/03/16 16:17(1年以上前)

バッテリーの電極の種類には、

アンチモン、アンチモンとカルシウムのハイブリッド、カルシウムの3種類があります。

安いバッテリは、アンチモン。カルシウムは高価になりCCAも高いですが充電しにくく
 充電電圧を高くする必要がある場合があります。

充電器にカルシウム充電モードで高い電圧で充電するモードがついている充電器もあります。

ですので、充電制御車でなければ安い普通のバッテリーで十分です。

ちなみにボッシュのバッテリーは、ジョンソンコントロールズ 韓国工場で製造されたOEM製品です



書込番号:25662653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーバッテリー > パナソニック > カオス WD 66-25H

スレ主 kazz...さん
クチコミ投稿数:27件

カオス 【N-66-25H/WD】
このバッテリーLN2互換と有りますが

NX350h付きますか?付けた方

書込番号:25652422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 チョイ乗りの12ボルトバッテリー

2024/02/09 21:23(1年以上前)


カーバッテリー

チョイ乗りの場合の12ボルトバッテリーは発電制御のみ対応とアイストも対応のどちらがいいですか?
2代目パッソ前期1000t  発電制御あり アイストなし 新車搭載44B20L

発電性能ですが、このパッソの発電機の無負荷試験電圧は+25度において発電機のB端子とバッテリーマイナス間で14から14.8ボルトです。
2代目後期と3代目のパッソ1000t アイスト付き 新車搭載M-42 も同じく+25度において14から14.8ボルトです。
ディーラーさんに教えてもらいました。
バッテリーの+-で測定する場合は14から上限14.5とか14.4ボルトくらいだったら問題ないよと言われました。

てっきりアイスト付きの方が発電機の基準電圧上限が上だと思っていましたが同じですね。
所持している充電器でアイストモードと標準モードがあり、充電中にアイストモードは15ボルトを超えますが標準モードは14ボルトまでで落ち付きます。

書込番号:25616222

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/02/09 22:14(1年以上前)

発電制御は エンジン起動後20分を超えて定常走行すると周期的に12.0vになります
(定常走行の燃費がよくなるらしい)

書込番号:25616289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/02/10 16:04(1年以上前)

>チョイ乗りの場合の12ボルトバッテリーは発電制御のみ対応とアイストも対応のどちらがいいですか?

厳密にいえば、充電回復力のあるアイスト用が有利ですが、いずれを選択しても大きく変わりません。
それよりも

>新車搭載44B20L

アルファベットの前の2ケタの数字を大きくする方が効果があります。

さらに、高いお金を払ってアイスト用を選択するより、充電制御用を購入して、浮いたお金で補充電用の充電器を購入、定期的に補充電を行った方が一番効果があります。

書込番号:25617120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/02/10 16:10(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん
≫チョイ乗りの場合の12ボルトバッテリーは発電制御のみ対応とアイストも対応のどちらがいいですか?
2代目パッソ前期1000t  発電制御あり アイストなし 新車搭載44B20L

充電制御、アイドリングストップ車のオルタネーター自体はあまり変わらない物が搭載されている様です?

ダイハツアイドリングストップ初期車はスターターはヤケに大きな物が載っています。

チョイ乗りの充電制御車だとマトモに充電されていない事が多い様に思いますのでなるべく性能ランクが上のバッテリーを使う方がバッテリー上がりのトラブルは少なくなる様に思います。

caosだとM65が1番良いのかもしれませんが60B19Lでもそれ程変わらない様に思います。

GSユアサは充電制御、アイドリングストップ車用どちらも同じバッテリーで対応出来ます。

充電制御車のバッテリーも充電受け入れ性能が早い物が良いと思います。

書込番号:25617132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/10 17:59(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
自家用車では近い場所の病院やスーパーとの往復がほとんどで片道10分以内の暖機はほぼしないですから、12V制御には該当しないかと思います。

>Berry Berryさん
充電器はすでに持っていますが家族の車ですから、自宅での駐車中は私がいれば充電器をOFFにし取り外すのですが常にそういうわけにもいかず。
最初の数字ですね?
5時間率容量の容量は気にしなくても大丈夫ですか?

>F 3.5さん
性能ランクの数値ですか。
充電制御のバッテリーの方が良いのですね。

書込番号:25617276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/02/10 18:05(1年以上前)

>5時間率容量の容量は気にしなくても大丈夫ですか?

5時間率は机上の計算値ですから。
性能ランクも同様ですが、指標の目安としての意味はあります。

書込番号:25617288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/10 18:12(1年以上前)

>Berry Berryさん
目安とはいえ、性能ランクと5時間率容量はどちらが大事ですか?

書込番号:25617305

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/02/10 18:28(1年以上前)

>性能ランクと5時間率容量はどちらが大事ですか?

どちらが「大事」か・・・どちらも大事なのですが、
問題は、5時間率容量の表記に対するメーカーの考えが異なるため、あまり表に出して比較することは少ないです。

具体的には・・・
5時間率容量は、満充電でないと意味がありません。
また、パナソニックのカオスにおいては、出荷後の保管状態によっては、保証できないと注記しています。
そのため、他の会社の5時間率容量より大きめの数値が表示されています。

通常は定格容量以上になるように表記します。
つまり、GSユアサなどでは、少々保管状態が長引いても表示されている数値以上になるように設定されています。

そのため、性能ランクを頼りにするのが一般的ですね。

そこまで気にされるのであれば、製造したて・出来たてホヤホヤのバッテリーを入手することに注力した方がいいです。

書込番号:25617322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/02/10 19:15(1年以上前)

>森で迷子の熊ちゃんさん
GSユアサはER-M-42/55B20LとEC-60B19Lです。
パナソニックはN-M65/A4とN-60B19L/C8です。

5時間率重視するならカオスのアイスト用でしょうがどれもあまり変わらないと思います。

バッテリー自体、アイスト車、充電制御車には過酷で昔の単純な鉛バッテリーと使い方も違うので少しでもトラブルを少なくしたいのならECO.Rやcaosを使う方が良い様に思います。

性能ランクも使い方によってあまり気しない実例は家のムーブで同じ様な使い方で新車搭載のM42でアイストキャンセラーを取付てありますが5年無交換です。(アイストさせていると3年程で交換になります)

自車は古河M42、ER-M-42/55B20L、N-M65/A4(使用中)を使いましたがcaosの方が長持ちしそうです。

>Berry Berryさん
≫具体的には・・
5時間率容量は、満充電でないと意味がありません。
また、パナソニックのカオスにおいては、出荷後の保管状態によっては、保証できないと注記しています。
そのため、他の会社の5時間率容量より大きめの数値が表示されています。

通常は定格容量以上になるように表記します。
つまり、GSユアサなどでは、少々保管状態が長引いても表示されている数値以上になるように設定されています。

これは初めて聞きました。

書込番号:25617398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/02/10 19:59(1年以上前)

端子についたセンサーで充放電積算してるので
電圧で見ても駄目なんじゃないかな

書込番号:25617450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/02/10 20:03(1年以上前)

>これは初めて聞きました。

保証できない件は、以前は要項表に記載がありましたが、今では記載が消えました。
大きめの数値の件は、CCAも同様で、新品実測値は基準値より高めに出ますよね。
ちなみにカオスにおいてはCCA値を公表していません。
昔から、「カオスは商売上手」と思います。
実力は揺るぎないものがありますが。

書込番号:25617454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/02/10 20:45(1年以上前)

>Berry Berryさん
>昔から、「カオスは商売上手」と思います。
確かに商売上手だと思います。
パナソニックバッテリーは昔はダメダメだったので未だに毛嫌いしている方は多い様に思います。
ただcaosを使った感じはECO.Rよりバッテリー性能は良い様に感じます。

GSもパナソニックも同じ所での製造なのでそのうち同じバッテリーでもデルコの様にブラントで販売されてくるのかも知れませんね?

caos仕様のバッテリーはガススタ仕様で販売されている物は多く見られます。

書込番号:25617483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11296件Goodアンサー獲得:2113件

2024/02/10 21:42(1年以上前)

>未だに毛嫌いしている方は多い様に思います。

ある一定の年齢層以上の方たちかと思います。
しかし、それ以下の年齢の方たちはエンジンルームにひときわ目立つ「青」への購買欲は高いように感じます。
Caosは良くできた商品です。


>そのうち同じバッテリーでもデルコの様にブラントで販売されてくるのかも知れませんね?

よほどバッテリー業界が困窮しない限り現状維持なのかなと思いますが、諸外国メーカーに対抗するため、資本強化として統合の可能性も無きにしも非ずとも思うこともあります。

書込番号:25617550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2024/02/14 07:48(1年以上前)

>Berry Berryさん
ではGSは実際の数値は表記の数値よりも上だという事ですね。
昔280馬力規制で、本当にカタログ数値280が出ているのかというと怪しい車種もありました。検証していたお店もありました。
その後カタログ数値は280だけど実際はそれ以上出ている車種が増え始めて実際は280を超えている車種もあったそうです。
撤廃されてからは280よりも上の数値を記載するようになりましたが。
カオスの数値表記は、国産で一番大きいのですがあくまでも最大の数値でありということですね?
GSユアサはの数値表記はそこまで大きくないけれど、実際の数値は表記数値を上回るかもしれないという事ですね?

新しくても流通経路の兼ね合いから出来立てほやほやというわけにもいかないでしょうが、満充電になったら止まる充電器で満タンまで充電してから計測すればCCAくらいはわかるでしょうが蓄電量は素人ではなかなか計測しづらいのではないでしょうか。

カオスのあの青い外観と黄色キャップの見た目ですよね。
商売という面で他とは違ったものをという事でああいう外観にしたのでしょう。
でも個人的には外観はともかく中身です。
派手じゃなくても中身が良ければ万事良しと思っています。

>F 3.5さん
カオスやECO.Rの方がいいんですね。
性能ランク数値もさほど気にする事は無いという事ですね。

書込番号:25621846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/02/14 08:13(1年以上前)


クチコミ投稿数:6655件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/02/20 12:50(1年以上前)

アンチモンバッテリーは、従来のバッテリ。
カルシウムバッテリやカルシウムハイブリットバッテリーは、充電制御やアイドリングストップ車におもに
 使われます。

カルシウムバッテリーは、内部抵抗が高いので充電電流が上がらず充電電圧を高くする必要があるので、
充電器に切り替えが付いています。

>所持している充電器でアイストモードと標準モードがあり

アイストモードはカルシウムバッテリで充電電流が上がらないの時にしかたなしに使うモードです。
 カルシウムでも標準モードで充電のほうがバッテリーには優しいです。

極板種類は書いてあっても小さいので見つけにくいです。GSユアサはエアインナップ一覧に書いてあります。

https://gyb.gs-yuasa.com/assets/data/catalog_car.pdf

https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/is-urtrabattery.htm

書込番号:25629674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6655件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/02/20 12:53(1年以上前)

修正
エアインナップ =>ラインナップ

書込番号:25629680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/20 14:12(1年以上前)

>F 3.5さん
僕はパナソニックはダメダメ派です。

やっぱりあっしは、古い人間で御座いましょうかね。

書込番号:25629770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/02/20 19:17(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
自分も古い人間です。

ただ闇雲に否定するだけで無く自分で使った評価をします。

カオス自体GSユアサ エナジー製造ですし使った感じはECO.Rよりカオスの方が長持ちしそうです。

書込番号:25630134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/20 21:08(1年以上前)

>F 3.5さん

ありがとうございます。

どうも、昔使ったパナバッテリーがダメだったことが、トラウマになってるようです。

で、最近使ったボッシュバッテリーが、性能コスパとも、とても良くてすっかりファンになってしまいました。

本当は、老舗の湯浅や古河が信頼出来るので使いたいんだけど、少し高いかな。

書込番号:25630302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2024/02/20 22:03(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ボッシュの名前に釣られていませんか?
自分も昔の人間なのでボッシュの名前に釣られますが…

A/Cデルコもボッシュもよく調べると…

自分はこれだけ海外パーツを使われている現在、バッテリー位日本メーカー製を使います。

書込番号:25630385

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

あんまり安くなってないがタイムセール

2024/02/01 17:14(1年以上前)


カーバッテリー > パナソニック > カオス N-60B19L/C8

クチコミ投稿数:2372件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

【ショップ名】Amazon

【価格】8,602円

【確認日時】2024.02.01

【その他・コメント】Amazonでタイムセール中、他のメーカーのバッテリーはもっと値引きが大きいが
          Caosはごく僅かの値引き、さすがPanasonicの価格統制が効いてます
          バッテリーの値引きが始まるってこと春は近い。

書込番号:25606156

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/01 17:32(1年以上前)

個人的にはバッテリーはカオスより、ボッシュだね。

書込番号:25606177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/01 17:44(1年以上前)

バッテリーをネットで買うならYahooの方が安いからそっちで買ってる。
いま時点でもYahooの方が安くポイント返ってくる事含めれば7千円台、5が付く日などポイント増える時に買えば実質的にもっと安くなる。

書込番号:25606188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2372件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2024/02/01 17:46(1年以上前)

ナイトエンジェルさん、今日は

私の場合は
BOSCH ハイテックプレミアム << GSユアサ HC ECO.R ハイクラス < Panasonic CAOS
です、メンテナンスフリー・バッテリーでは突然死を経験してるので
次にバッテリーを買うなら GSユアサ HC ECO.R ハイクラス にするかも

書込番号:25606191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/02/01 17:53(1年以上前)

そうなんですか、ありがとございます。
その序列は、僕的には、真逆ですね。
まあ人それぞれ、いろいろあるからね。

書込番号:25606199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2372件 カオス N-60B19L/C8のオーナーカオス N-60B19L/C8の満足度5

2024/02/01 18:10(1年以上前)

じゅりえ〜ったさん、今晩は

そうですね、今しがたYahooショップの情報も上げました
ポイント還元で考えるなら楽天も安い店がありますね。

書込番号:25606219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/02/01 19:25(1年以上前)

わざわざ同じネタのスレ乱立する必要は無いかと。
逆に目障りです。

書込番号:25606303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング