
このページのスレッド一覧(全8025スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2022年6月24日 21:05 |
![]() |
0 | 0 | 2022年6月18日 20:57 |
![]() |
4 | 7 | 2022年6月19日 20:10 |
![]() |
6 | 0 | 2022年6月17日 13:42 |
![]() |
14 | 6 | 2022年6月17日 11:17 |
![]() |
10 | 22 | 2022年6月18日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


何年もROMっていて、いよいよ、質問させていただきます。
題名の通り、S205のタイヤ選びについて、諸先輩方のご意見を賜りたく思います。
タイヤサイズは前225/40R19、後255/35R19です。
経緯を簡単に説明しますと、純正MOがSPORT MAXX RT 、オゾンクラックでしょうか、ひび割れが随所に目立ち、アウディS3で印象の良かったPOTENZA S001を平行輸入で購入し装着。驚くことに、MOと比較して、ほぼ、変化を感じることがありませんでした。むしろ、S001のほうがマイルドに感じるほど、静粛性の差異は微小でした。
ちなみに生産国は前がポーランド、後ろがハンガリー、同じ銘柄とは思えないほど、後ろは残念な釜かい?と思われる仕上がりとパターンでした。
それで、冬場はスタッドレスなのに、三シーズン目の走行12000kmほどで残り溝が約4mmほどになりました。
ウエットを自慢するどんな銘柄のタイヤでも排水する物理的な溝が残っていなくては性能を発揮できない。コンチネンタルにあるようにSーTWIを踏まえ残り溝3mmで交換しようと検討を始めたところです。
タイヤ交換に際し重視しているのは、静粛性とコスパです。S007A、PS5は高いし、S001の経験から良いのは想定できるけど、今回は無し。
とはいえ、アジアンタイヤは想定外ですので、自ずと選択肢は限られてくるように思われます。
そこで、候補として考えているのが、
ヨコハマAE51
ファルケンFK510
です。
しかし、AE51はお高い。
となると、FK510となるのでしょうが、最近、ピレリのPOWERGYも気になります。
が、以前、口コミからP1を購入したのはよいが、剛性感は高いものの、四輪がバラバラに動くように感じ、かつ、路面によってパターンノイズも気になり、残念なことになったので、ピレリは踏ん切りがつかない気持ちもあります。
どうか、迷える子羊にご意見をお願いいたします。
それと、質問をお願いしていて恐縮ですが、欧州ラベリングの「静粛性」についての記載はご遠慮いただきたく存じます。
欧州ラベリングは「静粛性」ではなく、「通過音」ですよね?
「通過音」は参考にはしますが、「室内音」での評価をお願いしたく思います。なぜなら、評価するのは「通過音」を聞く第三者ではなく、「室内音」を聞いている乗員ですから。
一応、かつては車を評価する立場にありましたが、一般人の立場になって自車のタイヤ選びに迷うことになろうとは思いもよりませんでした。
どうか、数多くの銘柄を体験されている方々のご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:24807771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピレリのPOWERGYも気になります。
うーん、、、タイヤの銘柄を色々記載されていますが、このタイヤだけ毛並みが異なりますね。
プレミアムスポーツ(UHP:ウルトラハイパフォーマンス)の中に、POWERGY.。
おやめになった方が無難かと思います。
>欧州ラベリングは「静粛性」ではなく、「通過音」ですよね?
はい。そうです。
車外通過騒音を測定した結果です。
>重視しているのは、静粛性とコスパ
選ぶなら、プレミアムスポーツの銘柄で、静粛性とコスパのバランスが良いとされる、
TOYO PROXES Sport
FALKEN AZENIS FK510
になるでしょうか。
私は自車にいずれも装着させましたが、全体的な静粛性では後者が優れますが、欠点として雨上がりなどでの砂・小石の巻き上がりがうるさいこと。
前者の方は乗り味に芯を感じ、その分の「サー」というノイズが後者と比較してわずかに目立つこと。(あくまで比較してであり、気にならないことが多いです。)
>路面によってパターンノイズも気になり
ということがあったのであれば、TOYO PROXES Sportのほうが路面を選びません。
書込番号:24807845
3点

>プリンスよっしーさん
メルセデス認証タイヤでないのですね。
ステーションワゴンで、日本でお使いなら、少し高価ですが、S007Aをお薦めします。
UHPの中では静かで乗り心地が良いです。
書込番号:24807998
1点

c43の前期に乗ってます
純正はコンチネンタルのCSC5pでしたが今はTWSのホイールにミシュランのPS4Sを履いてますがミシュランの方が乗り心地もよくオススメ
ネックは価格が少し高いってところでしょうか
書込番号:24808052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プリンスよっしーさん
>「通過音」は参考にはしますが、「室内音」での評価をお願いしたく思います。
室内の静粛性などクルマによって異なるのですから、欧州ラベリングに限らずヤイヤ毎の静粛性を評価するには車外音で測定するしかないと思います。
つまり車外音が小さければ車内の静粛性も高い・・・と理解するのが一般的と思います。
車内での静粛性を気にするのであれば個人の主観的な評価より欧州ラベリングの方が信頼できると思いますよ。
書込番号:24808372
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
謹んで御礼申し上げます。
>Berry Berryさん
POWERGYやめた方がよい感じなんですか。
値段と静かそうなイメージに目を奪わるんですよねえ。ピレリさんだから、ショルダーの剛性も高そうだし。静粛性という意味から、コンフォートなタイヤも視野に入れていたのですが、車の性格、重量からして、プレミアムスポーツ一択なのですかね。
TOYO PROXES Sport
FALKEN AZENIS FK510
FK510はBerry Berryさんの書き込みを見て数年前から候補に上げていました。しかし、例の小石の巻き上げと、路面によるノイズの違いがあるんですね。
しかし、プロクセスは盲点でした。今一度、調べてみます。今のS001とプロクセスでは違いはあるのか気になります。
>funaさん
もちろん、MOではありません。リプレイスで色々タイヤ選びするのって悩みますが、好きだから楽しくもあるように思います。
さて、S007Aですよね。よいのはわかるのですが、いかんせん、お高い。S001のように、平行輸入で値段が下がるのを期待します。
>南の楽園はソーザンスさん
私も前期です。特にフロントバンパー、リップの形が好きです。ただ、車格の割には遮音性に不満を感じ、Eクラスを参考にエーモンの静音計画やら、ウェザーストリップを追加し、リヤシート、フェンダーライナーまで剥がして遮音材を貼りまくりました。すると、とても静かになったのですが、今度はタイヤのノイズが気になり出した次第です。
PS4S、よさそうですよね。最初はPS4Sを考えていたのですが、シーランド比を見ると排水性からPS4も考えたのですが、構造そのものも違うとの事で、考えているうちに、あれよあれよと値段が上がってしまい、候補から外れてしまったんです。
書込番号:24808385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プリンスよっしーさん
クルマは違いますが以前に同様な質問ありましたよ。
参考迄
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21422542/
書込番号:24808390
0点

>ごみちんさん
ご指摘ありがとうございます。
私も欧州ラベリングの「通過音」は大変重要視しています。ごみちんさんのご意見に激しく同意しています。
ただ、いつも思っていたんですが、「欧州ラベリングでは静粛性◯◯dB」と表記するのは誤解を招きませんか?
「欧州ラベリングでは通過音◯◯dB」と表記したほうが誤解もないと感じていました
繰り返しますが、ごみちんさんのご意見に激しく同意しています。主観ではなく、客観的数値である通過音の欧州ラベリングは大変参考にしています。
ですので、「欧州ラベリングでは通過音◯◯dBですので静粛性も期待できます」と、表記したら誤解も少なくなるのではないかと思っていました。
しかし、質問本文でも触れましたが、違う車種にてピレリさんのP1、客観的数値である、欧州ラベリングの通過音は比較的良好な数値と価格から購入しましたが、主観的な感想は路面によってノイズが耳障り…でした。むしろ、欧州ラベリングで通過音の大きいとされるCSC5、S001、SP MAXのほうが良音に感じたほどです。
ですので、ごみちんさんがおっしゃる欧州ラベリングは参考にした上で、ご使用実績あるお方からご意見をたまりたく思い、質問させていただいた次第です。
ごみちんさんは正論です。とても素晴らしい意見です。感服いたします。
そういえば、以前も欧州ラベリングで荒れたことを思い出しました。欧州ラベリングの意見交換をするのであれば、別のスレッドを立てて、ごみちんさんのご意見を主張なさればよろしいかと存じます。
それよりも、ごみちんさんのおすすめタイヤを是非、紹介していただけませんか?
書込番号:24808422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごみちんさん、ありがとうございます。
当然、チェック済みでした。
お心遣いありがとうございます。
書込番号:24808423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>POWERGYやめた方がよい感じなんですか。
>値段と静かそうなイメージに目を奪わるんです
PIRELLIはCinturato P7を装着させたことがありますが、良かったです。
安価であるのは、理由があります。
このタイヤ(POWERGY)は、わずか18か月で設計から製造まで漕ぎ着けていますね。
AIを利用し、シミュレーションを繰り返して、テストタイヤの製造をできるだけせずに作られたタイヤです。
開発費が従来ほどかからなかったのでしょう。
まだ登場したばかり。
もう少し様子を見てもよろしいのでは…と思ってしまいます。
書込番号:24808899
0点



タイヤ > MICHELIN > CROSSCLIMATE 2 225/40R19 93Y XL
車はNX300 h. オールシーズンタイヤ探してましたが、これまでウォールデザインの良いのがありませんでした。ネーミングも直接的でかっこ悪いものばかり… でもミシュランクロスメイト2は全てカッコ良い。ミシュランラティテュードから履き替えました。性能も高速で曲がるカーブ以外快適です!少し高いですがおすすめです… あと気になるオールシーズンタイヤはContinentalエクストリームコンタクトプラスかなぁ。
書込番号:24799912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03CK 155/65R14 75H
どなたかお願いします
タイヤの交換時期となり
ダイハツウェイクのタイヤ交換で迷っています
候補は下記です
@ヨコハマ BluEarth-RV RV-03 CK 155/65R14 75H
Aトーヨータイヤ トランパス LuK 155/65R14 75H
純正からLukに履き替えて、今度も同じにするかRV-03が評判が良い様なので
迷っています
Lukは純正よりは良かったのですが
そもそもウェイクの乗り心地はあまり良くないので…
RV-03はLukと比べて乗り心地と静粛性はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします
1点

旧モデルのヨコハマBluEarth RV-02を使用していた経験があります。ミニバン専用タイヤなので、ふらつきと偏摩耗を抑えようと接地面は硬くしてあるはずで、非ミニバンで足回りが硬めの自車においては、乗り心地は硬めに感じました。
また荒れた路面でのロードノイズは、静かなものではありませんでした。(215/55R17サイズの欧州ラベリングでは、70dBという静粛性。70dBを下回ると静かな部類)
新モデルBluEarth-RV RV-03の静粛性は、写真を参照ください。(欧州ラベリングではないため、同じ試験条件ではありません)
乗り心地を改善するには、ふらつきと偏摩耗を抑える特性のミニバン専用タイヤよりも、乗り心地に定評のある乗用車用タイヤもご検討ください。身内の車で僅かに乗りましたが、柔軟性のある乗り心地で静粛性も悪くないと思いました。
ダンロップ LE MANS V 155/65R14 75H
もっとも、交換時期を迎えたタイヤと比較すれば、新品のBluEarth-RV RV-03でも乗り心地の改善効果は大きいでしょう。
書込番号:24799181
0点

低燃費タイヤはシリカがたくさん入っていてカッチカチで転がり抵抗を小さくしてるから乗り心地で選ぶならなしだお
ロードノイズの大半はタイヤの溝に入る空気で起きているから、溝のないタイヤならロードノイズが小さいお
でも雨が降ったら滑るんだお(ノ_<。)
書込番号:24799309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomoyousouさん
迷っていらっしゃるなら、今履いているLuKに特別の良さがない限り、違うタイヤ(RV-03 CK)を試してみることをお薦めします。
・LuKは多少古くなりました。
・横浜のタイヤはウエットグリップに特長があります。
・十分とはいえませんが、RV-02より耐摩耗性能は上がっています。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/hightkcar-tire
トール軽ワゴンで、別のタイヤを探すとすれば、やはり、
ブリヂストン REGNO GR-Leggera でしょうか?
書込番号:24799337
0点

tomoyousouさん
ここは今年発売の最新の軽ハイトワゴン専用タイヤであるBluEarth-RV RV03CKが良いでしょう。
TRANPATH LuKは2014年発売と登場から8年が経過した設計が古いタイヤです。
又、ウエット性能もBluEarth-RV RV03CKがウエットグリップ性能aに対して、TRANPATH LuKはウエットグリップ性能cと劣ります。
何れにしてもウェイクという重心が高い車ですから、乗り心地が良いコンフォート系タイヤでは無く、剛性が高い軽ハイトワゴン用タイヤのBluEarth-RV RV03CKやTRANPATH LuK等からの選択が良さそうです。
最後に下記はBluEarth-RV RV03CとTRANPATH LuKの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413763_K0000610302&pd_ctg=7040
書込番号:24799352
0点

かお?なしさん
>低燃費タイヤはシリカがたくさん入っていてカッチカチで転がり抵抗を小さくしてるから乗り心地で選ぶならなしだお
実はシリカって、多ければ多いほど転がり抵抗が増えるんですよ。
以前にも申し上げましたが、スレ主さんの参考にならないこと(しかも間違い)を書き込むことは控えた方がよろしいかと思います。
さて、tomoyousouさん、
TRANPATH LuKがTRANPATH Luと非なる物です。
(Luがプレミアムコンフォートで静粛性に定評があったために、LuKで期待外れだったという話は聞こえてきますね。)
>純正よりは良かった
そうですね。リプレイスタイヤは標準装着タイヤよりももたない(標準装着タイヤは減りにくい傾向があります)分、アタリは柔らかめで、ノイズが減る傾向が見られます。
>そもそもウェイクの乗り心地はあまり良くないので…
タイヤで出来ることは限られています。
トール軽用タイヤは偏摩耗が起きにくいように、ミニバン用タイヤと同じように外剛内柔の設計がされています。
乗り心地を追求するなら、このカテゴリーから抜け出ないといけません。
しかし、トール軽は偏摩耗が起きやすい要素があります。
何かを得ようとすると、何かがトレードオフになります。
最適な落としどころをみつけましょう。
書込番号:24799409
2点

>Berry Berryさん
シリカを入れると低温で固くなりづらかったりするけど普通の温度だと固いお
だから転がり抵抗が小さくなってエコだお
シリカの混ざったタイヤは常温では固く、コーナーリングやブレーキで摩擦熱が発生すると柔らかくなってグリップが増すから、エコと安全性をそれなりに両立しているんだお(^ω^)
書込番号:24800368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かお?なしさん
シリカを初めて使ったメーカーとしてのYOKOHAMAホームページ(スタッドレス)に
・ゴムをしなやかにする「シリカ」
と記載がありますが、誤った情報ですか?
書込番号:24801409
0点



タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 5 215/45ZR17 (91Y) XL
TOYOTA86の純正タイヤのリプレースに同じサイズのパイロットスポーツ5 215/45ZR17を取付ました。まだ、慣らしなのでゆっくり流して走っていますがカッチリした剛性感があり、ハンドルを切ると以前よりもスーッと曲がって行く感じです。一皮剥けたら楽しく乗れそうな期待をしています。
書込番号:24797736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > コンチネンタル > ExtremeContact DWS06 PLUS 265/35ZR18 97Y XL
ここ等の書き込みや宣伝で良さそうなので購入したのですが8000キロでスリップサインまで行き、1万キロでスリックになりました。E350のSWでコーナー攻めるわけもなく、普通に静かな運転しててです
片減りなど無く、キレイに均一に全面減っていきました あまりにも早すぎると思うのですが同様の方みえますかね それともAWのタイヤは質が違うのかな?
書込番号:24796491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marawaraさん
8000キロ走る前に履き替えなさいよ。
危ないですよ。
書込番号:24796675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すんなに減る?最近発売したタイヤですよね
写真アップして見て下さい
家の車もそのタイヤです
書込番号:24796779
2点

D/W/Sの各インジケータのうち、SNOWインジケータが出てきただけでは。
書込番号:24796846
2点

失礼します。
「8000キロでスリップサインまで行き、1万キロでスリックになりました。」
とのこと。
タイヤがすり減ることより、こちらの状況が怖いです。
8000キロで気づいたんですね。
なぜ2000キロも走ったのですか?タイヤのすり減りよりこちらのほうが気になります。
自殺行為です。
ご無事で何よりです。
失礼しました。
書込番号:24797556
3点



タイヤ > ダンロップ > LE MANS V 155/65R14 75H
ムーブに取り付けて4年と3ヶ月投稿は27000kmですが、
しばらく前からロードノイズやバタつきが気になるようになりました、
タイヤが固くなったような感じで空気圧定期的に点検し2.2kなんですが。
残り溝を図ると中央の溝でで5.0mmです、
新品のタイヤが約8mmと言われておりスリップサインの2mmを引くと有効溝の1/2まで磨耗したことになります。
摩耗によるブロック高さの低下でシナリが悪くなったのか、4年の経年劣化でゴムが硬化したのかその理由はわかりませんが
まだまだ溝があるのにもう少し乗り心地を保ってくれと思います。
減ったタイヤを新品に交換するとその乗りごこちに感激するのはタイヤの良し悪しもあるだろうけど
ブロック高さが(ゴムのシナリ)が大きく貢献しているのではと今思います。
実際どうなんだろう、皆さんはどれくらいでタイヤを交換されてますのでしょうか。
4点

奈良のZXさん
私の場合はタイヤに拘りがありますので、残り溝が十分でも3〜4年でタイヤ交換します。
又、一般的には下記のように残り溝があっても5年で交換する事を推奨しています。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/lifespan/
あと奈良のZXさんのLE MANS Vの乗り心地が悪くなった原因ですが、摩耗と経年変化によるゴムの硬貨の両方でしょうね。
やはり、ゴムは前述のブリヂストンのサイトでも説明があるように、経年変化による劣化が進行します。
書込番号:24796516
0点

スーパーアルテッツァさん、今日は
早速の回答ありがとうございます、
それにしてもまだまだ残溝があるのに交換は躊躇します。
タイヤのサイドにヒビ割れはなく極端なゴムの硬化はないのではと思います。
以前普通車でLE Mans IVを履いてましたがやはり3〜4年で乗り心地が悪くなりました、
溝はまだまだ残っていたのでタイヤのせいではなく車のブッシュ類がやれてきたのではと思ってました。
まだまだ溝を残して交換するくらいならそこそこのタイヤで早めに交換した方がいいのかと思ったりもします。
あと以前の普通車のLEMans IVは同程度年数でサイドにヒビ割れが現れていました、
青空駐車で車側面が南向きでもろ直射日光が当ってました、向きを替えて駐車はしてましたが。
ムーブのVはまだヒビはありません屋根の下での駐車で直射日光に晒される時間は極めて短いです、
外で使用するタイヤといえども直射日光の晒される量で劣化の速度が変化するようにも思います。
書込番号:24796562
0点

>奈良のZXさん
こんばんは。
YOKOHAMAやMICHELINも、残り溝4ミリを下回ると制動距離が伸びる、とHPに記載しています。
つまり、4ミリに近付くほどゴムが硬化し制動距離が伸びてしまうメカニズムでしょうから、乗り心地も悪化していってしまうのでしょうね。
自身は製造後3年から4年ほどで交換することが多いです。だいたいそのころには5ミリ近い残り溝で、青空駐車なのでヒビ割れも発生、乗り心地が悪化しているからです。これはREGNOやVEUROといった国産プレミアムコンフォートでも同様でした。
なので、あまり高価なタイヤは買わず、すぱっと棄てられるコスパの良い銘柄を選ぶようになりました。
書込番号:24796621
1点

銀色なヴェゼルさん、今晩は
そうですか、私は次はREGNOに行ってみようかなと思ってましたがREGNOも同様なんですね、
まだ半分もあるのだから交換するのもシャクです、もっとも残り半分の摩耗は早く同じ距離の27000kmは走れないだろうけど。
安価なタイヤと割り切っても最初から硬いタイヤは嫌だし、安価なコンフォートタイヤがあればなー。
書込番号:24796644
0点

>奈良のZXさん
少し訂正させてください。
年間5千キロほどと走行が少なく、青空駐車であったことが前提ですが、
VEURO VE303は、残り溝の限界よりも前にヒビ割れて交換しました。
REGNO GRXTは、VEUROほどヒビ割れませんでしたが、思ったより乗り心地が硬くて交換しました。(車とのマッチングが良くなかったと思っています)
ご存知のようにルマンファイブは総合性能がよく、ネットで買って持ち込み交換すれば、かなりコスパが良い選択だと思います。
書込番号:24796807
0点

銀色なヴェゼルさん、再びです
REGNO GRXTはイマイチだったんですか
私は前の普通車でLEMans IVは4年ほどでサイドに小さなヒビ割れが現れましたが
その車で使用していたBSのブリザックはさらにその前の車のお下がりで20年使用しましたがヒビはありませんでした
こちらはほぼ雪がないのでブリザックは2〜3月/年しか使用せずオフシーズンは日の当たらない場所での保管で20年も使ってしまいました。
15年目ぐらいには高速道でも使用もしました。
あの時はBSのタイヤはヒビ割れも生じず凄いと思ってましたが今思えば日に当たらなかったからの長寿だと思います。
果たしたスタッドレスとしてしての性能はあったかどうかは不明ですが、スタッドレスのパターンブロックが高かったせいか乗り心地は夏タイヤより良かったくらいです。
書込番号:24796839
0点

>奈良のZXさん
REGNO GRXTはイマイチ、というか大型車ではない自車にはハマりませんでした。適性というものが大事なんだと考えさせられました。
長く使うには、おっしゃるように保管時は紫外線を避ける、に尽きると思います。
スタッドレスですが、ブロックが硬いと降雪路で役目を果たせませんし、一般道だと乗り心地が良く感じますよね。そういう理由もあって、積雪路以外でもスタッドレスを使用する方もいるんですかね。
書込番号:24796884
1点

銀色なヴェゼルさん、追記ありがとうございます
>REGNO GRXTはイマイチ、というか大型車ではない自車にはハマりませんでした
そういえばREGNOは軽用も用意されたようですので一考の余地はありそうですね。
書込番号:24796900
0点

タイヤだけでなく車も4年も経てば劣化する。
書込番号:24796925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


界面活性剤などでも油分が抜けるので、洗車やコーティングなどの手入れでも左右されると思います。
ダンパーやブッシュなどの劣化も考えられると思います。
整備工場や販売店などに車両を持ち込み相談されてみては。
書込番号:24797072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀色なヴェゼルさん、情報ありがとうございます
LEGNO GR Leggera気になったので見てきましたがあちらもヒビ割れ云々でイマイチのよう高価だし一考は止めます
LE Mans VI demo出ないかな。
すいらむおさん、今晩は
洗車はたまにしますがコーテイングはしませんタイヤも特に手をかけません。
今春スタッドレスから履き替えた時から気になりだしましたので車の方の問題ではないです。
書込番号:24797095
0点

>今春スタッドレスから履き替えた時から気になりだしましたので車の方の問題ではないです。
スタッドレスから替えた直後なら感覚の問題かもしれませんね。
書込番号:24798275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

15年目の車に乗ってるおじさんだからその感性を見くびられたかな。
ところで、タイヤのヒビ割れって日(紫外線)による油分の抜けのゴムの硬化の証だと思うけど、
私のLE Mans IVはまだヒビ割れは見られないので乗り心地や静寂性の劣化はバターンブロックが低くなったせいだろうと思うのですが。
残溝とブレーキ性能のことは各メーカーも発表しているが、残溝と乗りごごちについても科学的な検証をしてほしい。
新品の性能が良いのは分かった、でどの程度までその快適な状態で使用できるのかが知りたい。
あとどなたかヒビ割れが見られるタイヤをお使いの方、そのタイヤの内側の状態はどうですか
日が劣化を早めるなら日の当たらない内側と外側で差があるのではと思うので。
書込番号:24798458
0点

>15年目の車に乗ってるおじさんだからその感性を見くびられたかな。
管理、車両、感性のどれも問題なく、劣化しているという意見に半信半疑、整備工場での確認にも難色を示し、対価を惜しみながら更なる快適性の向上を求めているといった現状に思えるのですが、どのような意見が欲しいのですか?
安くて良いタイヤを紹介してほしい。といった表題の方がまだ理解できます。
それでも回答に15年目の軽を所有する大ベテラン様が納得されるのかという部分は謎ですが。
頑張ってください。
書込番号:24798549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
ルマンファイブの摩耗に関して、タイヤ公正取引協議会のHPで見掛けたデータは写真の通りです。これ以外に公開されたデータがあるか、存じ上げません。
水性の艶出し剤をタイヤ(VEURO)の外側に1ヶ月に1回塗布していたところ、外側はヒビ割れが無いのに、内側が深くヒビ割れしていた、という経験があります。写真は無いのですが。その当時は年間走行距離が3000キロ未満、稼働するのは月間2、3回と、青空駐車で専ら駐車場の文鎮と化していたのも影響していたかもしれません。。。
またミニバン専用タイヤだと、内側も外側もヒビ割れが無いのに、トレッド面の縦溝がグルっとヒビ割れた、という経験も。製造から3年半、2万キロ程度の走行距離でしたが、片減りしないようトレッド面を硬くしているから?と自己理解しました。
書込番号:24798591
0点

ダンパーがスカスカになってませんか。
停止時にクルマの車輪のボディ上部を押してみて、収まりを見てみましょう。
書込番号:24798653
0点

奈良のZXさん
我が家のLE MANS V状況を説明致します。
我が家のLE MANS Vは装着して3年8カ月が経過しております。
このLE MANS Vの新品時の溝の深さは中央の2本が6.9mmでした。
これが3年8カ月で約1.5万km走行して、溝は5.7〜6.0mm程度まで減りました。
又、LE MANS Vのトレッド面の硬度は新品時は60程度で、現在は65程度でしょうか。
このような状態でLE MANS Vの乗り心地は装着当時に比較すると多少は悪くなったイメージがあります。
ただ、何れにしてもタイヤは溝が残っていてクラックが発生していなくても、経年劣化による硬化は進行します。
スタッドレスなんかクラックは一切発生していなくても、確実に硬化が進行しますしね。
書込番号:24798823
0点

>しばらく前からロードノイズやバタつきが気になるようになりました、
>減ったタイヤを新品に交換するとその乗りごこちに感激するのはタイヤの良し悪しもあるだろうけど
>ブロック高さが(ゴムのシナリ)が大きく貢献しているのではと今思います。
タイヤの山が減ってくると勿論ゴムの硬化もあるでしょうが
山じたいが低くなった事で乗り心地が悪く成ったり煩くなったりします
減ったタイヤから新しいタイヤに替えると静かになったなんて話も聞きますが
タイヤも銘柄だけでなく減ったタイヤと比べているって事も有るかと思います
書込番号:24798880
1点

銀色なヴェゼルさん 今日は
タイヤ公正取引協議会のデータにはLM4は摩耗、LM5は添付されたように偏摩耗のデーターなんですね、
なぜ同じ項目データーにしないのか疑問です。
その偏摩耗データー表の最下のバーグラフ、LM5の方が走行距離が多いのにバーは短いです、なんか信頼性に?を付けたいデーターです、
スーパーアルテッツァさん、gda_hisashiさんご返答ありがとうございます
残溝と制動距離のデーターはスーパーアルテッツァさんが最初に添付されたBSのページのグラフを見ると、
初期溝8mmで初期は変化なく4mm摩耗後から指数関数雨滴に劣化するようです。
一方コンフォートタイヤの静粛性や衝撃吸収など車の乗り心地の快適さのは摩耗の初期段階から始まっているように思います。
ノイズ等のデーターは新品タイヤのものしかないようですが、残溝によるそれらの変化が知りたいです。
LM4とLM5を使用しての私個人の感じでは2mm摩耗したらそれはもうコンフォートタイヤとは呼べないくらいの変化(劣化)があのではと感じています。
これはLMだけのことではなくREG.も他のタイヤも同じだろうと思います。
メーカーはそんなこと言わないだろうしデーターも出さないだろうけど、
そのあたりを議論したくて投稿してみました。
書込番号:24799185
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





