
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 5 | 2018年7月26日 21:56 |
![]() |
21 | 3 | 2018年2月21日 21:26 |
![]() ![]() |
26 | 3 | 2018年1月15日 15:00 |
![]() |
46 | 8 | 2018年5月25日 07:59 |
![]() ![]() |
98 | 9 | 2016年6月5日 16:22 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年4月16日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 225/45ZR18 (95Y) XL
ファルケンのフラッグシップタイヤのようですが静粛性についてはどうでしょうか?
価格が安いみたいですが欧州タイヤ雑誌では総合2位に入ってるし国内より知名度は上みたいですね。
書込番号:21977301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

峠の力餅さん
当該サイズのAZENIS FK510の欧州ラベリングは下記の通りです。
・AZENIS FK510 225/45ZR18 (95Y) XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
つまり、当該サイズのAZENIS FK510の欧州ラベリングでの静粛性は69dBですから、数値的にはプレミアムスポーツタイヤとしては優秀です。
書込番号:21977349
8点

スーパーアルテッツァさん
早速の返信有り難うございます。
優秀なタイヤなのが分かりました。
メジャーなメーカーのタイヤとの価格差を考える十分性能に引けとらないと感じがします。
タイヤ候補として考えたいと思います。
有り難うございます。
書込番号:21977407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>峠の力餅さん
これならポロに合いそうですね。
発売したばかりの新製品なのも嬉しいですね(^^♪
書込番号:21977442
7点

すごく静かないいタイヤです。グリップ性能も乗りごこちも申し分ありません。ポルシェ911に履いて全く問題が感じられないのでコスト面からも考えて日常的に使う大抵の車はこのタイヤで充分だと思います。
書込番号:21988924
9点

>メジャーなメーカーのタイヤとの価格差
メーカーとしては住友ゴム工業(株)となり世界第6位です。
日本ではダンロップブランドも展開していますが、欧米では同ブランドを所有するグッドイヤーが使用しているので提携を解消した現在は使用できません。
従って欧米では住友ゴム工業のタイヤと言えばファルケンブランドになります。
書込番号:21990239
6点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 265/35ZR18 (97Y) XL
こちらのタイヤはメーカーホームページにはプレミアムタイヤと表記されていますが、スポーツとコンフォートどちらのタイヤなのでしょうか?
メーカーのPerformance Image的にはジークスに近い感じなのでスポーティ&コンフォート系なのでしょうか?
タイヤ交換に昔からお世話になっているジークスの購入を考えていましたが値段がほぼ同じでこちらのタイヤが出たので気になっています
3点

べいすた〜ずさん
AZENIS FK510は静粛性にも優れたプレミアムスポーツタイヤです。
プレミアムスポーツタイヤである事はAZENIS FK510の多くのサイズでの速度記号が「(Y):300km/h超」である事と、トレッドパターンから分かると思います。
参考までにプレミアムコンフォートタイヤであるREGNO GR-XIやADVAN dB V552の多くのサイズの速度記号は「W:270km/h」です。
書込番号:21613745
9点

今日装着しました。(車:BRZ サイズ215/45R17)
まだ15kmくらいしか走っていないので、詳しいことは避けます。
2000kmくらい走行したらレビューを挙げる予定です。
書込番号:21614199
8点

>スーパーアルテッツァさん
静粛性に優れたスポーツタイヤとの情報ありがとうございます
ジークスの上位グレードと考えて良さそうですね
>Berry Berryさん
このタイヤを購入されたんですね。まだ購入は先だと思うので、レビュー楽しみにさせていただきます
書込番号:21619654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/40R18 89W XL
今更なんですが、20Priusに215/40R18 89W XL FALKEN ZIEX ZE914を購入(ネットにて、到着待ち)しました。
前後輪のお薦め空気圧はどれ位でしょうか?標準より若干高目の認識なのですがどうでしょうか。販売店は答えかねるとの返答でした。
書込番号:21512568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>販売店は答えかねるとの返答でした。
おいおい!って対応ですね。
純正は、
185/65R15 88S
空気圧 前2.3 後2.2
ですよね?
タイヤの空気圧は、そのタイヤの耐荷重できまります。
純正は、「普通」の規格の「88」なので、
F 2.3 → 545kg
R 2.2 → 530kg
の設定になっています。
ZIEX ZE914F 215/40R18 89W XL
は後ろにXLという記号が付いていますが、これはEXTRA LOAD規格になっていて、
「XL」規格の「89」なので、
F 2.7(270kPa) → 550kg
R 2.6(260kPa) → 530kg
です。
たまに、タイヤが薄いから高めの3.0kとか、耐荷重が足りないから3.2kとか言う人がいますが、
・キャッツアイなどからホイールやリムを守るには若干の効果はありますが
・XL規格でも上限値は2.9(290kPa)なので、2.9以上いれても耐荷重は増えません
書込番号:21512611
11点

>el2368さん
直ぐに適切なご回答頂きまして、有難う御座います。
仰る通り純正は、F2.3R2.2です。
スタッドレスでは純正サイズですが、前後共に0.2程高く設定しています。
用途や規格等で、el2368さんのご指南の様な回答を販売店から聞きたかったです。
有難う御座いました。
この質問は、解決済みと致します。
書込番号:21512629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただ販売店は送料消費税込み込みで、13,500円/本でした。発送も2時間以内での発送をしてくれています。明日、自宅に届きます。安さと速さは素晴らしいです。
ただ、レビューは春先以降です。有難う御座いました。
書込番号:21512647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤ > ファルケン > SINCERA SN832i 155/65R14 75S
春先に交通事故で縁石にぶつけてやっと1ヶ月半ぶりに帰ってきたら、ピックリ運転席側フロントのタイヤのパンクの修理で許可なく勝手に新品同メーカーグレード違うタイヤと新品ホイール全4輪(趣味的にわからない)替えられてしまい(使えない1本も引き取りたかったが連絡既に遅し廃棄されていた。残念です。残念です。)本題からそれましたが、違う前後のタイヤの性能はやはり駆動輪に影響がありますか?
後輪もヒビがあり交換しなきゃならないような感じなんですが、駆動輪以外のタイヤは違うグレードや違うメーカーの中古でもよいですか?
FFやFR等の駆動輪の違いでタイヤも選ぶのは必要ですか?
書込番号:21164200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

左右違うタイヤは考え物だけど、前後違うタイヤを履くのは
別に珍しいものではないよ。
趣味性の強いクルマなどは前輪と後輪のサイズが違っていたりするくらいだ。
それから駆動輪の違いでタイヤは選びませんよ。
FF用タイヤとかFR用タイヤなんて無いですから。
書込番号:21164231
5点

違うタイヤ履いて負担にならないかってことを聞いてるんだと思う。
書込番号:21164282
6点

よく見たらさっきと同じ人だった!
前輪が新品になったけど、後輪は古いまま、大丈夫か?ってことですね。
タイヤのヒビは内部のコードまで達していなければ、まだ使えます。しかし見分けは難しい!
タイヤ摩耗はスリップの原因になりますが、ヒビの場合はバーストの危険がありますね。
後輪だけ交換するなら前輪より低いグレードのタイヤでも問題ないよ。
タイヤのヒビがサイドウォールに出ているのであれば、空気圧不足が原因かも知れないので気をつけて!
書込番号:21164359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通の車は4輪同じグレード同じ状態のタイヤを装着する事を前提にセッティングされており、後輪は車体の安定を保つ役割を担っているので後輪側にグリップの低いタイヤを装着すると操縦安定性のレベルが低下します。
趣味性の強いクルマなどは前輪と後輪のサイズが違っていたりしますが、そういう車はそういう状態でサスペンションをセッティングしているので四輪同じタイヤサイズの車の前後に状態の違うタイヤを装着するのと同列には語れません。
書込番号:21165403
6点

今日その新品にされたタイヤの溝を計りましたら、6ミリありました。修理上がり時に計ってなかったのが今思うと無念ですが、修理上がりから現在まで約3500キロ走行した計算になります。
新品タイヤは8ミリほどの溝、走行5000キロに1ミリタイヤは減ると聞きます。
計りの誤差などあるかと思いますが、そんな乗り方していたとは思えません。
新品の試運転には走行100キロと聞きます。その時どれくらい減る(一皮むける)のでしょうか?
書込番号:21167298 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり剥けるのは微にたるものですよね?(TT)
タイヤのヒビがあるとバンクの危険と他にありますか?
初速度が出にくいことはありますか?
書込番号:21188844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以前履いていたのは、ヤフオクでホイール付き(サーキュラーバージョンDRの4本)の中古ファルケンシンセラSN831(V型のパターンが気に入っていました。溝5.5mm、事故後時4.5mm)で事故修理上がりで前輪のみ履かされたのは同メーカーシンセラSN832iです。後輪のタイヤ溝4mm弱ありましたが、ヒビが激しくいつパンクするか危ういのでBSのプレイズPX-Cを中古にて購入。(溝5.5mmもの)どんな感じの運転の感覚なるのか楽しみです。どんな感じになるのかわかる方はいますか?
書込番号:21204245
5点

みなさんありがとうございました。問題なく今のところ3000キロほど走行しました。
書込番号:21849576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 195/45R16 84V XL
4月に中古で 平成26年9月式マツダデミオ13CーV(約9000キロ走行)を購入しました。前の人は平均燃費約17km(メーターで表示されていた)で走行されていたようです。車を購入して10日約500キロ走行ほどで(平均燃費メーターは この間に徐々に悪化して16.5) 購入した時に履いていたYOKOHAMA ASPEC 175-65-14スチールホイールを このタイヤの195-45-16アルミホイールに買い換えました。そして500キロほど走行して バッテリーを外す機会があり 再度バッテリーを取り付けたら それまでの平均燃費がリセットされて 自分が走行した平均燃費が表示されるようになり その後 平均燃費が12キロほどで行ったり来たりするようになってビックリしてます。
ディーラーに持って行って相談した所 タイヤを交換したからだ との事でした
タイヤを交換しただけで この様になる事は あるのでしょうか?初心者なので どなたかご教授していただけると ありがたいです
17点

スレ主さまと前のオーナーの運転の仕方(アクセルの踏み方やアイドリングの時間など)や、使用の状況の違いが大きいのではないでしょうか。
市街地の短時間走行が多いとか、通勤時の渋滞が多いとか、改善できるところは改善してみましょう。
あとは、タイヤの空気圧を少し高めに設定してみるとよいと思いますよ。
書込番号:19930919
5点

タイヤを幅広に変えた時点で走行抵抗が増えるので、当然燃費は悪化します。
しかも、前のオーナーが郊外の長距離ばかり乗っていたのなら燃費は伸びますし…
もう少し様子を見られては如何でしょうか。
書込番号:19930926 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

前のユーザーは高速道路など遠出を中心に使ったが、スレ主さんは街乗り中心など、乗り方でも燃費は変わりますし、
インチアップしてタイヤの幅が広がって転がり抵抗が増えたこともあるのでしょう。空気圧を上げることで乗り心地も
悪くなりますし、ウエット性能も落ちます。
燃費とタイヤの持ちを気にするなら50以下の低扁平率タイヤやインチアップはやめましょう。ちなみにジークスZE914
そのものはタイヤサイズを変えずにブルーアースエースAE50からの交換で燃費はほとんど変わりませんでした。
タイヤそのものは低燃費タイヤですから、インチアップが原因で燃費が落ちたとも考えられます。
書込番号:19930960
4点

ワイン色さん
2インチアップしてタイヤ幅も175から195へ広くなったのなら、タイヤ&ホイールの重量がかなり増加している事が考えられます。
我が家のフィットも丁度同じサイズで、純正サイズの175/65R14から195/45R16へインチアップしました。
この時の純正のタイヤ&ホイールの重量は12.5kg、インチアップ後は16.0kgと1本当たり3.5kgも増加したのです。
このタイヤ&ホイールの重量増加が燃費悪化の一因と考えられます。
ただし、これだけ重量が増加しても17km/Lが12km/Lまで悪化する事はありません。
つまり、前に乗っていた人ととは乗り方が異なるから、燃費が大きく悪化したと考えるべきでしょう。
例えばストップ&ゴーが多い街乗りで、しかもチョイ乗りを繰り返すと燃費は極端に悪化します。
逆にストップ&ゴーが少ない高速道路等を利用して長距離のエコランドライブを行えば、17km/Lを超える燃費を出す事も可能なのです。
という事で結論は乗り方の違いが燃費悪化の最大の原因ですが、インチアップも燃費悪化の一因となっているという事でしょうね。
書込番号:19930994
19点

簡単な計算をやって見る。
9000キロを17km/lだから燃料は約529リットルかな。
500キロ走行して17が16.5km/lに落ちたなら
9500割る16.5は575リットルだよね?
端数は省いて居ます。
ならば、500キロの走行で46リットルを消費して居ます。
其れなら1リットル辺り11キロ位しか走行出来てい無い計算です。
これがスレさんの運転燃費ではないでしょうか?
タイヤに関係無く…
タイヤ交換で12なら逆に良くなった計算が成り立ちますよね〜
書込番号:19931122 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>麻呂犬さん
正解
というかタイヤでは大差なく
乗り方の差という事でしょう
書込番号:19931292
1点

みなさん 早くしかも丁寧な回答ありがとうございます。
車のカタログには 21キロくらい走ると書いてあったので インチアップや、みなさまに指摘していただいた通り市街地メインの走行でも、前の持ち主よりも多少悪くなっても そんなに悪くなってしまうとは 思いもよりませんでした。
前のタイヤに戻す選択もありますが、燃費以外は今のタイヤ&ホイールが気に入っているので、燃費の事には目をつぶって このまま乗り続けようと思います。
みなさまの貴重な時間を使って 丁寧な回答をしていただき 本当にありがとうございました。
書込番号:19931568
7点

クチコミ掲示板の使い方もわからず みなさまに失礼がありましたら すみませんでした。
みなさま 本当に丁寧に回答していただき ありがとうございました。
また何かありましたら よろしくお願いいたします。
書込番号:19931593
12点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE912 195/55R15 85V
以前タイヤ選びの時、乗り方として高速道路利用無し、殆どが一般道で出して70qという使い方に対し、皆さんのアドバイスを頂き、ホンダエアウェイブでYOKOHAMA dB decibel E72A からZIEX912を購入し、大変満足しています。最初のタイヤが5年、そろそろZIEX 912が4年になろうとしています。
減りも目立ち、車検も厳しい状況ですので新しいタイヤを検討中です。
前回と同じZIEX 912でも良いのですが、価格コム1位のTOYO DRBはどうでしょうか。
これからは、今までより更に乗らなくなるので安いタイヤで良いのですが、MOMO OUTRUN M2というタイヤを見つけたのですが、このタイヤは如何なものでしょうか?
こんな乗り方でのお勧めタイヤがあれば、宜しくお願いします。
2点

http://kakaku.com/item/K0000437574/ かZIEX914Fがいいと思います。 195/55R15もあまり売れないタイヤなので。 製造の古いモデルが来るかもしれません。
書込番号:19791972
1点

ZZZR250さん
現在履いているZIEX ZE912及び候補のDRBの国内ラベリングは下記の通りです。
・ZIEX ZE912 195/55R15:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d
・DRB 195/55R15:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
つまり、DRBに履き替える事でウエット性能の良化が期待出来ます。
次にDRBとOUTRUN M-2の欧州ラベリングは下記の通りです。
・DRB 195/55R15:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
※195/50R15の欧州ラベリングです。
・OUTRUN M-2 195/55R15:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性69dB
欧州ラベリングは省燃費性能、ウエット性能、静粛性全ての項目で、DRBよりもOUTRUN M-2の方が上ですね。
↓のOUTRUN M-2のパーツレビューも参考にしてみて下さい。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?kw=OUTRUN+M-2+&srt=1&trm=0
書込番号:19792064
0点

デシベルE72→DNAアース1→ブルーアースエースAE50→ジークスZE914と履き替えてきましたが、
ジークスはお求め安いのに乗り心地も静粛性もブルーアースエースと遜色ないと感じています。
現行品はウエットグリップ性能がbにアップしたZE914Fになりましたが、おすすめできます。
書込番号:19793190
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





