
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 13 | 2023年8月30日 22:03 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2023年8月18日 21:53 |
![]() |
33 | 10 | 2024年8月19日 09:49 |
![]() |
5 | 5 | 2023年4月28日 11:43 |
![]() |
8 | 8 | 2023年2月20日 09:08 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2023年1月22日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/50R17 91W
最近入れ替えました車の後輪が、少し片減りをしているので、ストックしていたホイールに新しいタイヤを履かせて、気分一新を図ろうと思います。
車は、レガシーツーリングワゴン2.5i
現在、215/50-17 ダンロップ エナセーブ
ec204を履いています。
車を入れ替えて、約1ヶ月になりますが、乗り心地に違和感は有りません。
3つほど候補を挙げましたが、どのタイヤがベストマッチか?ご教示をお願いします。
1 トーヨープロクセススポーツ
2 ピレリパワージー
3 ファルケンジークスZE914F
価格面を考えれば、ファルケンかなと思いますが、性能面ではトーヨーかな?とも思います。サイズは、純正の215/50-17にする予定です。
書込番号:25397660 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>S字カーブさん
ZIEX ZE914F 扁平率は違いますが使っています。(2車種で使用)
コンフォート寄りではありますが、お値打ちでバランスの良いタイヤだと思います。
個性は無いですが不安感も無く、特に拘りの無い方向け、日常向けなら充分なタイヤだと思います。
住友ゴム系(ダンロップ、ファルケン)で設計自体は信頼できるかと思いますがタイ生産になるかと思います。
以前レガシーに近いツーリングワゴンで使用時↓。
EC204は使った事はありませんが、同じサイズのEC203とZE914およびZE914Fとは体感はっきりとした違いは感じませんでした。
本体性能よりも劣化度合いの方が影響が大きそうです。
他の2つは分かりませんが、スペック的にはスポーツ寄りみたいですね。
日常使いでコスト優先ならZE914F、高速によく乗る、スポーツ走行が好きならトーヨープロクセススポーツかなと思います。
タイヤは経年劣化で性能が大幅に落ちますので、何年使うかもポイントになりそうですね。
書込番号:25397755
3点

1,TOYO TIRE PROXES Sport 215/50ZR17 95W XL 転がり抵抗A、ウェットグリップa。車外通過騒音の記載された欧州ラベリングは写真1枚目。
2,ピレリ POWERGY 215/50R17 95W XL 転がり抵抗A、ウェットグリップa。欧州ラベリングは写真2枚目。
3,ファルケン ZIEX ZE914F 215/50R17 91W 転がり抵抗A、ウェットグリップb。欧州ラベリング無し。
マッチングは分かりませんが、求める性能で選択してはいかがでしょう。
自身なら、高い剛性と運動性能を求める場合はPROXES Sportを、欧州ラベリングの転がり抵抗Bを参考にエコ性能を求める場合はPOWERGYを、エナセーブ EC204と同じロードインデックスを維持する場合はZIEX ZE914Fを(ウェットbでもエナセーブ EC204のウェットcよりも向上)。
書込番号:25397782
0点

もうFALKENは大型タイヤしか売らなくなってしまいました。 ZE914は廃番になりました。
書込番号:25397796
0点

S字カーブさん
先ずZIEX ZE914Fは生産が終了しており、在庫限りのタイヤとなります。
つまり、ZIEX ZE914Fは古いタイヤの在庫処分特価の可能性もあるのです。
このような事情から、ZIEX ZE914Fは候補から外したいですね。
残るはPROXES SportとPOWERGYですが、下記の価格コムでの比較表のように価格差は小さいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000963283_K0001421257_K0000842421&pd_ctg=7040
ここで現在履いているエナセーブ EC204はスタンダードクラスのエコタイヤです。
気分一新とのコメントもありますから、運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤのPROXES Sportの方を履かせてみては如何でしょうか。
スタンダードクラスのエナセーブ EC204から、プレミアムスポーツのPROXES Sportへ履き替えれば、正に気分一新が図れると思いますよ。
PROXES Sportはスポーツタイヤと言っても乗り心地も悪くはありませんしね。
書込番号:25397822
2点

マッチング情報では無いですが
本日、こちらの235/50r18に履き替えました
春に生産終了と見てたので、ネット販売品の生産年月に少し不安がありましたが、made in japan、しかも 製造がX2623でした
26週だと7月頭辺り。公式には無いですけど作り続けてたのかな?と思ってます。
書込番号:25397959 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

片べりの原因が気になりますが、レガシィのキャラを考えるとスポーツに振ったタイヤが似合うと思われます。
スポーツに振ったタイヤなら、今のタイヤに比べ見違える程良くなる筈?
参考リンクです。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/#toc2
書込番号:25397974
2点

>車は、レガシーツーリングワゴン2.5i
>現在、215/50-17 ダンロップ エナセーブec204を履いています。
車の年式、アプライドが何型か不明なので詳細まで判断できませんが、これから履き替えることを考えますと、
>2 ピレリパワージー
>3 ファルケンジークスZE914F
が無難かと思います。
現在、BRZにPROXES Sport、残り4mm弱のいわゆる摩耗後半のタイヤを装着させていますが、乗り心地が良いとは言え、あくまでも底はプレミアムスポーツの銘柄です。
スタンダードの中では乗り心地の良いEC204からでは(まして、アプライドがA型とかB型であればあるほど)、替えたばかりは良いけれど・・・になることが想像できます。
書込番号:25397993
3点

>S字カーブさん
1 トーヨープロクセススポーツ ドライ・ウエット性能が良い、後継がある、ゴム劣化が早い。
2 ピレリパワージー P-ZEROとP6の性能、硬い乗り心地、ゴム劣化が早い。
3 ファルケンジークスZE914F プレミアムコンフォート、型落ち、ゴム劣化が早い。
ということで、どのタイヤも値段が安いが劣化が早いという特徴があります。
この中では1でしょう。
私なら、スポーツタイヤを選びたいと思いますが。
1 MICHELIN Pilot Sport 4(SP5が良いがサイズがない。225ならあるが7Jでは無理。)
2 コスパの良いスポーツタイヤなら ファルケン AZENIS FK510
3 プレミアムコンフォートを選ぶなら YOKOHAMA ADVAN dB V552
4 コスパの良いコンフォートを選ぶならハンコック(HANKOOK)VENTUS Prime4 K135
でしょうか。
書込番号:25398127
4点

>S字カーブさん
予算とタイヤに何を求めるのかで変わって来ると思いますよ。
基本的にグリップと燃費は反比例しますので、エコ方向にしたいのにスポーツタイヤを入れると後悔する事になります。
CVTのレガシィという事でそんなに飛ばしたりしないのかなと思いますが違いますか?
ボクのマツダ2に履いているBluEarth-GT AE51なんかお勧めです。
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL
https://kakaku.com/item/K0001118857/
良い所は、しっかりカタログ燃費が出るところと、並みのエコタイヤよりはグリップとケース剛性が確保されているところ。
難点として、ロードノイズが若干気になります。
グリップ走行は若干ヨレるけど、軽く流す程度ならヨレも感じず十分なタイヤだと思いました。
流石GTと謳っているだけあるなと思いました。
ウェットグリップもとても良く、ZIEX ZE914Fに似てオールラウンダーなタイヤのようですね。
ZIEX ZE914Fよりは少々高いですが燃費でペイ出来るのではと思います。
書込番号:25399092
0点

使用比率は、
通勤 なし
日常 買い物程度で、毎日使用。
休日 月1ペースで、一二伯の旅行で使
用、一回500キロほど高速を使用
高速使用の比率が高いので、車格からすれば
ヨコハマ アドバンdb v552
の方が良いかな?とも思いますが、何せ価格が高い。迷うところです。
書込番号:25400097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

8月10日に納車になりまして約20日、前車マークXとの比較
加速感 ほぼ同じ
乗り心地 レガシーの方が良いかな?
ハンドリング レガシーの方が良い。
車を入れ替えて、車格が上がったのを実感しているので、マークXに履いていた、
ミシュラン プライマシー3 あたり
いわゆる プレミアムコンフォートを履いた方が良いのでは、とも思います。
書込番号:25400148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が発散されてますね。
3択からのベストチョイスで始まった質問が、
>プレミアムコンフォートを履いた方が良いのでは、とも思います。
と、選外に話が逸れました。
希望が不明なので回答者も分からない状態になっています。
・プレミアムコンフォートからの選定なのか、そうでないのか。(3択はどうなったのか・・・気にしなくても良いのか、最終的にはこの3択から選択するのか)
・価格はいくらまでが限度なのか(希望:4本工賃込み○万円、追加で出しても最大○万円までなど)
・通販〜持ち込みで交換するのか、カー用品店やタイヤショップでの交換なのか。持ち込みだと追加料金がかかるところもあります。この質問をする前に、一通りカー用品店やタイヤショップを見て来られていませんか?大体の相場をつかんでおくと良いですね。
・求める性能は何なのか(ウェットグリップ・静粛性・乗り心地・燃費など、優先順位は?・・・相反する性能があるので、あちらを立てればこちらが立たず・・・どれも高レベルを満たす銘柄はありません。)
もちろんお金を出せば出すだけ上の銘柄はあります。
妥協点をどこに見いだすのか、このあたりをハッキリさせた方が良いです。
書込番号:25400327
2点

>S字カーブさん
お金があるならミシュランで良いのではないですかね。
プレミアムコンフォートならブリヂストンのレグノも良いです。
まあ、これだと「質問した意味は?」となってしまいますけどね。
好きなタイヤ履けば良いと思いますよ。
書込番号:25402842
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520 EMT 275/35R19 100Y XL
【使いたい環境や用途】
あまりこのシリーズのランフラット(EMT)タイヤの情報が無いので何かしらコメントあったらお願いいたします。
【重視するポイント】
主に 走行安定性(直進性)、静寂性、についてのコメントに興味があります。
【予算】
これは安いと感じています。
【比較している製品型番やサービス】
グッドイヤーアシンメトリック3ランフラット
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25387976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機械化してあるので大丈夫だと思います。 その大きなサイズは日本にいくらもないと思います。 量販店でも主要サイズしか置いていません。 取り寄せになるので早めがいいと思います。 去年位に出たのでそこまで古い物もないと思います。
書込番号:25388182
2点


まず静粛性です。欧州ラベリングで、走行時にタイヤが発する騒音(車外通過騒音)が把握できます。
写真1枚目がランフラット、72dB
写真2枚目が非ランフラット、70dB
実際にどれだけ静かに感じるか、あとは装着する車両の遮音性に影響されると思います。
次に走行安定性。ピレリのランフラットなら手に取った事がありますが、びくともしないほどサイドウォールに剛性を感じました。
乗り心地には相反するものの、これなら撓みやヨレがなくビシッと安定するだろう、そう感じました。
メーカーが異なっても、基本的な特性は同じと類推します。
書込番号:25388285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EAGLE F1 ASYMMETRIC 3のランフラットですと、欧州ラベリングは写真の通りだと思います。
AZENIS FK520の費用対効果が高いですね。
実際の使用感は、他の方の投稿を参照ください。
書込番号:25388302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます、
今のうちに発注しようと思います。
書込番号:25388573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

からうりさん 銀色のヴェゼルさん
回答ありがとうございます。
ファルケンで心配なさそうですね、あまりにもコスパ良いので少々心配でした。
書込番号:25388584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520L 255/35ZR18 94Y XL
w204です。
1人乗りがほとんどで、たまに2人。
仕事で月に1,500キロ走ります。
F225/40/18、R255/35/18です。
適正な空気圧がわかりません。
給油口に書いてある数字だと1人乗りでも低い気がします。
タイヤ屋さんやディーラーの方に聞いたらバラバラです。
現在F2.4 R2.6のチッソ空気圧にしてます。
これで良いのでしょうか?
走行2万キロ超えたのでそろそろ買い替えをしないといけないです。
雨の日の安心感があるためFK520を考えてます。
書込番号:25376493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアのところにシールが貼ってあるのでそれでいいと思います。 それから0.2ぐらい多く入れることを推奨している人もあります。 ホイールの底突きを防ぐためだと書いてありました。
書込番号:25376635
1点

適正というのが、メーカー推奨値が「絶対」なのか個人の好みで多少前後するなのか…
メーカー推奨値で自分的に気に食わないなら0.1や0.2変えたって構わない。
壊れない範囲でお好みでどうぞ。
こういう感覚の話はネットで聞いても無駄ですよ。
自分の感覚は他人と一緒じゃないですからね。
そもそもメーカー推奨値をあなたは否定してるのですから自分好みにしちゃいましょう。
変更して気に食わないなら戻す事だってアリです。
書込番号:25376687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sumraiさん
>適正な空気圧がわかりません。
数値を管理されているのであれば
タイヤの減りを見てみたらどうでしょう
単純に言えばセンターの山が多く残っていれば低い
センターの減りが早ければ高すぎ
気にならないなら今のまま
これ結構正解だと思いますよ
書込番号:25376906
11点

FK520Lはエクストラロード仕様です。
純正のタイヤがそうでない場合は、少々高めにしましょう。
詳細はタイヤメーカーのHPで換算表をご覧ください。
ただしW204は欧州規格で記載されているのでご注意を。
書込番号:25376937
2点

お返事ありがとうございます。
リアのセンターが摩耗してまして、バックスの方に空気圧高いのではと言われました。2.6にしてました。
給油口表示よりプラス0.2ぐらいが良さそう。
F2.1 R2.2が給油口数字でした。(3人まで)
このままだと柔らかすぎるんでるよね。
書込番号:25376977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉給油口に書いてある数字だと1人乗りでも低い気がします
1人の方が負荷が少ないから低くても良いのではないでしょうか
〉このままだと柔らかすぎるんでるよね。
〉リアのセンターが摩耗してまして、バックスの方に空気圧高いのではと言われました。
硬めのシャープな感じが好みなんでしょうね
でも
タイヤが均一に減らないって事はタイヤ全体を旨く使っていないって事です
僕は最近逆に低めの空気圧で粘る感じがマイブームです
書込番号:25377174
2点

> 走行2万キロ超えたのでそろそろ買い替え
少し摩耗が早いですね。前後異サイズでタイヤローテーションができないことで
後輪ばかり摩耗してしまうのでしょうか
自分はもっぱら指定空気圧よりも高めが好み
・ステアリングを切り込んだ時の反応がシャープになる
・走行抵抗を減らして燃費向上(真冬以外はカタログ燃費を上回ります)
・異物を踏んで空気が少しずつ減るようなときも完全に抜け切るまで幾分でも時間が稼げる
色々試してみて乗り心地の違いがよく分からないようなら、高めで調整するのがよいでしょう
書込番号:25377559
2点

先月FK520はめました。ホイールは9.5Jでタイヤは285/35-20です。空気圧3ぐらいではフロントタイヤが少し潰れますので3.2で前後入れています。ヴェルファイア30ですので車重がある為少しくらい高くてもタイヤも跳ねません。私も月に1500`くらいは走りますのでスタッドレスはめない時はFK510は2年持ちませんでした。約2万キロで交換しましたがスリップサイン見え掛けでした。ただ、太いのでホイルスピンはしなかったです。私的には静かで良いタイヤです。先日320キロほど走りましたけど晩に走った時はリッター13位行きました。なかなか良い感じですよ。サイドのロゴも少し変わりましたよね。
書込番号:25386835
6点

解決済ですが
メルセデスW204(S204)で書かれているサイズからみるとAMGホイール18インチなので標準装着タイヤが既にXLです。
ノーマルが
F:225/40R18 92W
R:255/35R18 94W
なのでAZENIS FK520Lならば
F:225/40ZR18 92Y
R:255/35ZR18 94Y
共にXLなので
給油口のフラップに空気圧表があるのでその通りに入れれば良いです。(速度域がW→Yなのでタイヤが遠心力に負けない様に若干硬くなるかも)
3名乗車時の空気圧は前後共210〜220KPa辺りが指定圧力になります。
(5名+荷物で250KPa)
元がAMGパッケージならスポーツサスペンションですが
ノーマルでホイールのみ替えた場合は柔らかい(緩く感じる)のが普通です。
書込番号:25856675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 285/35ZR20 (104Y) XL
ヴェルファイア30前期に乗ってるのですが、サイズが少し非常識なんですが皆さんに教えて頂きたいことがあります。
285/35-20を通しで4本はめています。昨年の4月にはめて約1年で15000`走りました。スリップサインが後1ミリあるかないかです。
今年の4月で1年過ぎたのですが2年3万キロの予定が大きく崩れそうです。
サイズ的に難しいのですがこのサイズでライフの長めのタイヤがあれば教えて欲しいと思っています。
FK510がこんなに減りが早いと思ってませんでした。
0点

インチダウンしかないと思います。 車高を上げるとか。 今年4月から6〜8%の値上げもありました。
書込番号:25238333
1点

むらなかさんさん
当然ローダウンしてますよね。
ローダウンしているのなら、アライメントがずれてタイヤの摩耗が早くなっている可能性が考えられますが、アライメントは確認されていますか?
次に下記は285/35R20というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果ですが、安くて耐摩耗性が良いタイヤは皆無ですね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=285&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1
ただ、VENTUS S1 evo3 K127ならAZENIS FK510よりは多少は耐摩耗性が向上する可能性はあります。
やはりタイヤサイズを変更される事をお勧め致します。
書込番号:25238404
1点

ご回答ありがとうございます。
HKSの車高調で落としてます。あと、クスコのスタビラーザーとスタビリンクをピロに変えています。
アライメントはとっています。車高調で落としただけのナチュラルキャンバーです。トーはほぼ0で合わしています。内べりがひどくなるので。
タイヤ館の方が少しアライメントをとるのがへたくそで若干ハンドルは右に傾きます。6回ぐらい取り直したのですが治らずです。オートバックスさんの方が上手なんですが現在機会が壊れていて部品が入ってこないそうです。なんとも悲しい話です。
RAYSのTE37が好きでウルトラの9.5Jにはめています。許容範囲ギリギリのサイズです。インチダウンは、スタッドレスを19インチで265を今年の冬からはめる予定です。3万キロは持つと思っていたのでちょっとびっくりしました。ヘリも割と綺麗に減って来ています。ロードノイズも割と気にならないレベルで気に入っているタイヤです。アドバンスポーツも良いかな?と思っていましたがFK510にします。今年からスタッドレスと併用しますので2年もつようにもっとそろっと走ります。子供の送迎と通勤なのでゆっくりしか走ってないんですけどね。冬の雪道で
トラコン切ってホイルスピンさせて遊んだのがいけなかったんですかね。
書込番号:25238519
0点

むらなかさんさん
275/35R20にサイズ変更すれば下記の価格コムの検索結果のようにExtremeContact DWS06 PLUSがあります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=275,285&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1&pdf_pg=1
ExtremeContact DWS06 PLUSなら安価で耐摩耗性も良いタイヤです。
ただ、むらなかさんさんはスポーツタイヤがご希望のようですから、耐摩耗性が良いタイヤを履かせる事は厳しいかもしれませんね。
書込番号:25238739
2点

ご教授頂けてうれしいです。
以前、9JのTE37ultraに245をはめてたのですが、環状線から湾岸線(関西です)へ廻る道があるのですが、夜間に土砂降りで下りの右カーブでフロントから滑って、ヴェルファイアがこけかけた事(リアのスタビリンクが折れました)があり、それから基本的にコンフォートからハイグリップで探していました。FK510は価格的にも性能的にも気に入っています。以前は、セレナ(C26)でネオバをはめたりしてあそんでました。これも、1万キロぐらいでアウトになったんですけどね。BNR34も持っていてGOODYEARの285/35-18をはめてますがこれも、長らくはめてるのか最近はよく滑ります。こっちは、ネオバ(295/35-18)に替える予定なんです。古い考え(年寄り)なんでタイヤは太い方が好きなんですよね。ステアリング切った時にタイヤが見せる顔がたまらなく好きなんです。解る人はえっ?ってなってくれるんで(笑)275も検討してみます。本当は10Jに285が私の理想だったんですが分け合って9.5Jにしたもので。
書込番号:25239320
1点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 225/40ZR18 (92Y) XL
ゴルフRのタイヤ選びで迷っています。
ハズレタイヤ(BSのS001)が付いてきたので、納車前にCPC5に履き替えて、
今はコンチのPC6を履かせていますが、そろそろ寿命なので次のタイヤを検討しております。
F510は試乗レポートで7.5Rに履かせていたのを見かけて気になっておりました。
実際に履かれている方、いかがでしょう??
ファルケンは安い分すぐ減るイメージで、前回の交換でも購入には至りませんでした。
その他のメーカー含め、アドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
4点

スレ主さんの求めるものがイマイチ分からないので、現タイヤから順当に考えれば、Primacy4+かなと。
個人的に気になるのは、GoodyearのEfficient Grip Performance2ですね。
書込番号:25148142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>馮道さん
ありがとうございます。
求めるものはトータルバランスが高いタイヤですね。
CPC5も良かったですが、PC6はさらに良い感じでした。
プライマシーは3と3STを家族用のミニバンで履いたんですが、偏摩耗がひどかったので。
ステアリング切り始めのダルイ感じも好きじゃないです。
同じ理由でPS4は候補にしてません。
書込番号:25148198
1点

>しびRぱぱさん 『ハズレタイヤ(BSのS001)が付いてきた』PC6はさらに良い感じでした。』
S001を2セット使いましたが、ハンドリングや乗り心地は良かったですよ。
今はPS4Sを使っています。スポーツ性能は素晴らしいのですが、乗り心地はいまいちです。次はS007Aあたりに戻ります。
残念でしたね。
トータルバランスの良いスポーツタイヤなら、
PS5をお薦めします。
書込番号:25148252
2点


>funaさんさん
S001は最初はいいのですが、少し減ると壮大なノイズと共にひび割れ出して、、、
いい思い出が無いです。
私のがハズレだったのかもしれませんが。。。
PS4Sは乗り心地が悪いんですね。
PSSも履いたことがあり、4Sなら失敗は無いかと思い候補にしようと思っていたのですが、
過去に履いたプライマシーと同じ結果になりそうなので止めておきます。
ありがとうございます。
>からうりさん
4月からタイヤ値上がりしそうなのと、発売すぐはご祝儀価格ですよね。
レビューも出てこなそうなので次回に検討したいと思います。
書込番号:25148389
1点

>ファルケンは安い分すぐ減るイメージ
今装着している前に履いていましたが、そんなことはありませんよ。
プレミアムスポーツの銘柄にして、住友ゴム工業が欧州でDUNLOPを名乗れなくなって、FALKENブランドで販売する際のフラッグシップタイヤとして登場したので、コストパフォーマンスだけでなく、性能にもこだわって開発されました。
ただ、雨上がりの小石の巻き上がりが気になります。
今購入を検討するなら、後継のFK520じゃないかなと思いますが。
書込番号:25148400
0点

走行フィーリングや耐摩耗性は表わされない欧州ラベリングですが、タイヤ選びの1つの基準にはなると思いましたので、投稿させていただきます。
実際の使用感については、経験がないカテゴリーのためコメントを控えます。詳しい方の投稿や、ネット内の情報を参考になさって下さい。
写真1枚目、Continental PremiumContact 6 225/40R18 92Y XL
写真2枚目、FALKEN AZENIS FK510 225/40ZR18 (92Y) XL
写真3枚目、FALKEN AZENIS FK520 225/40R18 (92Y) XL (NEWモデル)
写真4枚目、TOYO TIRE PROXES Sport 2 225/40R18 92Y XL (NEWモデル)
欧州ラベリングだけで比較しますと、一長一短があって甲乙つけがたく見えましたが、既に確認済みでしたら失礼いたしました。
書込番号:25148646
0点

>Berry Berryさん
試乗インプレで初期応答性が微妙とのコメントを見ていたのもあって、ミシュラン同様で避けたのもあります。
FK520で改善してくれれば選考対象になる可能性もありますね。
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
PC6は減ってきてから雨天時に微妙だったのと、残り3oちょっとの状態だとかなり賑やかです。
PS4Sがいまだ気になりますが、FK520がどう改善されているのか。。。
書込番号:25150733
0点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 255/40ZR20 (101Y) XL
【使いたい環境や用途】
W205でPrimacy3 225/45R18 95Y,245/40R18 97Y RFTの交換タイヤを探しています
【重視するポイント】
第1優先はコストパフォーマンス,第2優先はプレミアムコンフォート です
【予算】
\70,000〜\85,000で検討しています(MUSTでは有りません^_^
【比較している製品型番やサービス】
対抗1)Primacy
対抗2)P7C2
対抗3)P-ZERO
【質問内容、その他コメント】
fk510に凄く傾いていますが、皆さんの経験上、各人のご意見を伺いたいです
ちなみにランフラットは考えておりません
宜しくお願いします
書込番号:25107619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Lonesome Carboyさん
コストパフォーマンス最優先ならピレリのPOWERGYも候補に入れてみても良いかもしれませんね。
何故なら下記の価格コムでの比較表のように、候補の4銘柄のタイヤよりも価格が安いからです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001145432_K0001421271_K0001434865_K0001423324_K0000984912&pd_ctg=7040
参考までに候補の4銘柄とPOWERGYの245/40R18の欧州ラベリングは下記の通りです。
・POWERGY 245/40R18 97Y XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
・AZENIS FK510 245/40ZR18 (97Y) XL:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性69dB
・Primacy 4 245/40R18 97Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性70dB
・CINTURATO P7 P7C2 245/40R18 97Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性69dB
・P Zero 245/40R18 97Y XL MO:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性72dB
この欧州ラベリングのように静粛性ではAZENIS FK510やCINTURATO P7 P7C2やPrimacy 4よりも劣ります。
ただ、Primacy 4のウエット性能Aとウエット性能の高さは魅力です。
という事でコストパフォーマンス最優先ならPrimacy 4も候補になりそうです。
あとP ZeroとAZENIS FK510はプレミアムコンフォートタイヤでは無く、プレミアムスポーツタイヤです。
書込番号:25107657
2点

コスパも考え方次第
安いけどそれなりに良いって方と
少し高いけどこの性能考えたら良いって方
俺は後者のPrimacy 4 をお勧め。
書込番号:25107712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
比較表まで作って頂き、大変お手数をおかけしました。
参考にさせていただきます。
*因みに、RS200の元オーナーです
書込番号:25107740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
ご教示ありがとうございます
比較表まで作って頂き、大変お手数をお掛けしました
参考にさせていただきます
因みに、私はRS200の元オーナーです
書込番号:25107747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
やっぱり、Primscy良いですよね
参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:25107754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lonesome Carboyさん
この板はAZENIS FK510 255/40ZR20 (101Y) XLですが、
ご希望は18インチで前輪が225/45R18、後輪が245/40R18で、コンフォート系のタイヤが欲しいということですね。
ではFK510とP-ZEROはスポーツタイヤなので、除かれると思います。
残ったPrimacy4、CINTURATO P7 (P7C2)ですが、
今まで通りならPrimacy4またはplusですが、Permcy4では同一種類で225と245をそろえられません。
したがって残りはP7(P2C2)でしょう。これはMO(メルセデス指定)ですし、ネット購入では85千円に抑えられそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001434864_K0001434865_K0001283666_K0001423324&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
それともスポーツタイヤでいきますか?
スポーツタイヤなら異幅タイヤも選べそうですが、もちろん乗り心地は二の次です。
書込番号:25107799
3点

>Lonesome Carboyさん
解決済みのところ、失礼します。
本日、いろんなタイヤ(ホイール未装着)を床に置き、上から押して柔軟性を確認する機会があったのですが、個人的にはPrimacy4+(同じ扁平率)が突出して感じました。力の入力に対して良くたわむ、という印象です。かなりコンフォートな乗り心地が期待出来ると思います。
またイエローハット専売らしくマイナーと思いますが、ピレリのCinturato ROSSOも良さそうです。POWERGYよりも柔軟性がある印象でした。
https://www.yellowhat.jp/store_service/tire/cinturato_rosso/
書込番号:25107825
1点

FK520が登場しますが、FK510がよろしいですか?
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17600151
FK510はプレミアムコンフォートではなく、プレミアムスポーツの銘柄です。
プレミアムコンフォートで揃えるなら、PIRELLI Cinturato P7 P7C2は良い選択かと思います。
書込番号:25107961
1点

>funaさんさん
おはようございます
ご教示ありがとうございました
P7C2に傾き始めてはいますが、若い頃からスポーツカー系を乗り継いできたのでスポーツ系も捨て難いと考えています
もう少し検討しています
書込番号:25108057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
おはよう御座います
やっぱり、Primacy推しの方は多いですね
少し高価なのが玉に瑕ですね
Cinturato ROSSOは初めてしれました
ありがとうございます、もう少し検討しています
書込番号:25108066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Berry Berryさん
おはようございます
fk520情報ありがとうございます
私も昨日にネットサーフィン中に発見しました
スリップサインまで、まだ少し有りますので様子見も有りかもしれません
ありがとうございました
書込番号:25108073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lonesome Carboyさん
アコードハイブリッドでPrimacy4、FK510を履きました。今はV552を履いてます。
Primacy4とFK510の比較を書いておきます。
良路での静粛性 Primacy4 (= V552) > FK510
悪路での静粛性 (V552 >) FK510 > Primacy4
FK510は5分山になったとこでスタッドレスに履き替え3ヶ月家の中で保管していたらえらくうるさくなりました。500kmくらい走ったら少し改善しましたけど、元には戻らず。ずっと履きっぱなしだったら気にはならなかったかもしれません。
乗りごごち Primacy4 > FK510
FK510は当たりが柔らかいので乗り心地は悪くない。Primacy4の乗り心地が特異的に良いので。
耐久性 Primacy4(34000km、3分) > FK510(29000km、4分)
Primacy4 は内外のトレッドは充分残っているのにセンターがなくなりました。センターが浅溝だからですかね。
FK510は外側のトレッドは硬いけど内側がやわらかいのでハイパワーのFRに履かせるとリアタイヤの持ちが悪いかもしれません。
運動性能 FK510 > Primacy4
Primacyは運動性能が高いとの評価が良くありますけど、FK510にはかなわないです。
急ブレーキ時にFK510は良く効きますね。Primacy4は急ブレーキでピッチングが大きくてリアが浮くのかもしれません。
燃費 Primacy4 > FK510
さすがFK510はスポーツタイヤです。
書込番号:25108446
3点

>新潟はなぜかキジさん
色々な情報ありがとうございました
この季節、新潟はスタッドレスでしょうね
書込番号:25109085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





