
このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 15 | 2025年6月18日 11:17 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2025年4月22日 20:37 |
![]() |
12 | 11 | 2025年3月30日 14:02 |
![]() |
16 | 8 | 2024年11月21日 11:49 |
![]() |
40 | 10 | 2024年9月28日 01:30 |
![]() |
33 | 10 | 2024年8月19日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XL
こんにちは。
タイヤ選びでご相談です。
純正装着のBRIDGESTONE TURANZA T001 225/45/17で60.000キロ走行しました。
こちらのコメントと価格でAZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XLが交換タイヤの第一候補です。
TURANZA T001と同じように60.000キロ走行の耐久性はありますでしょうか。
また、このタイヤを装着した場合、TURANZA T001との違いはどのようなものでしょうか。
3点

車両の情報がないとなんとも
45扁平で60000kmはちょっと引っ張るにも無理がないかったですか
ローテとか空気圧管理とか
書込番号:26212552
1点

>ひろ君ひろ君さん
失礼しました。
車はGOLF8 R-Line 2021年式です。
高速道路走行が多く、今からの雨の時期が不安でウエットグリップのよさそうなタイヤに交換しようと思っています。
書込番号:26212560
1点

ファルケンより最新のダンロップ スポーツマックスラックスをおすすめします。
書込番号:26212565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
コメントありがとうございます。この値段の差はいったい何なのでしょうか。安全性能?長く使える?
現在のタイヤの状態はつるつるというわけではありませんが、先日の雨天での高速走行はだいぶハンドルを取られました。
書込番号:26212635
1点

ダンロップファルケンは同じ住友ゴムのブランドです。ダンロップファルケンお客様相談室に問い合わせすると、スポーツマックスラックスをおすすめされます。
書込番号:26212660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くびの皮さん 『60.000キロ走行の耐久性』
ないと思います。そもそもOEタイヤはほかの性能を削っても耐摩耗性を上げていますので長持ちします。長持ちするタイヤをお望みなら、新車装着タイヤ一択でしょう。
お示しのタイヤは住友ゴム製のタイヤです。一時的に欧米での販売に力を入れるためにFALKEN無ランドに力を入れた感じはありましたが、現在欧米でもダンロップブランドが使用できるようになりましたので、当然ダンロップを勧めてきます。とはいえ、住友ゴムは世界タイヤ市場では苦戦していますので、本気で新しいタイヤを開発・発表しているところです。
ファルケン AZENIS FK520L はあまり耐摩耗性能の高いタイヤではありません。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-falken/azenis-fk520l-fk520
TURUNZAと同じカテゴリーでではダンロップ SPORT MAXX LUX が競合品なのでこちらを推してくると思います。
これと同じようなタイヤに
MICHELIN Primacy 5 225/45R17 94W XL
MICHELIN Pilot Sport 5 225/45ZR17 (94Y) XL
グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 225/45R17 94Y XL
コンチネンタル MaxContact MC7 225/45R17 94Y XL
などが使えます。ただし、スポーツタイヤは耐摩耗性能は高くありません。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/traveling-and-comfortable
書込番号:26212821
3点

TURANZAの文字が違いました。すみません。
ついでに、
× FALKEN無ランドに力を入れた感じはありましたが、
○ FALKENブランドに力を入れた感じはありましたが、
失礼しました。
書込番号:26212825
1点

ドイツADACによるテストでは、46,700kmという耐摩耗性です。
https://www.falkentyre.com/en/press/article/falken-azenis-fk520-rated-good-in-adac-summer-tyre-test
新車装着タイヤのEU LABEL(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音)は以下を推察します。
TURANZA T001 225/45 R17 91W
Fuel efficiency class C →国内ラベリングA〜B
Wet grip class B
External rolling noise class and level B/69dB
次に、AZENIS FK520のEU LABELは以下だと思います。
※FK520L 225/45ZR17 94Y XLのEU LABELは見当たりませんでした。
AZENIS FK520 225/45 R17 94Y XL
Fuel efficiency class C →国内ラベリングA〜B
Wet grip class A
External rolling noise class and level B/70dB
新車装着タイヤと比べて、ウェットグリップは向上し、車外通過騒音※は僅かに増えます。
※車内で感じるロードノイズとは異なります。
※FK520L 225/45ZR17 94Y XLは、低車外音タイヤに該当します。
書込番号:26212853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在使用しています。(12月〜)
>TURANZA T001と同じように60.000キロ走行の耐久性はありますでしょうか。
ありません。
そもそも新車装着タイヤの耐摩耗性は非常に優秀で、T001と同等の耐摩耗性を狙うには、犠牲にするものも多くなります。
このタイヤは一般的な使用では40,000kmが目安(高速走行が主体であるなら多少走行距離は伸びますが)となるかと思います。
>このタイヤを装着した場合、TURANZA T001との違いはどのようなものでしょうか。
乗り心地は向上します。
また、雨天時の安定感が増します。
その代わり、コーナーリング時の姿勢が定まるまで、僅かに時間がかかる傾向が出るはずです。(限界はFK520Lが上です)
運動性能を犠牲にせず、快適性とのバランスを踏まえ、コストを抑えたいときには最適なタイヤです。
書込番号:26212933
2点

>funaさんさん
そういうことなんですね。現在ファルケンの立ち位置って微妙なところなんですね。耐摩耗性能が良くないのは残念ですが、それ以外は自分に合っていると思います。他のタイヤは値段が高いですよねえ。
後出しで申し訳ありませんが、低燃費タイヤも乗りごごちの点を考えるとで避けたいと思っています。特にGOLF8には相性が良くないと聞いていますので。
書込番号:26213048
1点

>銀色なヴェゼルさん
詳細な情報をありがとうございます。わかりやすいです。
耐久性が犠牲になっても値段を考えると非常に良い選択になると改めて思いました。
書込番号:26213057
2点

>Berry Berryさん
返信ありがとうございます。
ご愛用されているそうで、またマイナス印象がほぼ気にならない内容で後押しされました。
ご意見されたみなさんのお考えが同じ感じなので信憑性も高く納得して第一候補といたします。
書込番号:26213065
1点

FALKENの欧州での立ち位置について記載します。
FK520Lの先代モデルであるFK510は、当時住友ゴム工業がGOODYEARとの提携解消のため、欧州でDUNLOP銘を使用することができなくなり、住友ゴム工業の欧州展開FALKENブランドのフラッグシップ(旗艦モデル)として開発されました。
その後継として、2023年3月からFK520Lが登場しています。
住友ゴム工業が、GOODYEAR社から欧州での「DUNLOP」商標権を獲得したのが、今年1月です。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2025/sri/2025_004.html
そのため、2023年当時としては、FK520Lは欧州フラッグシップの後継として注力されて開発されています。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_004.html
書込番号:26213143
4点

TURANZA T001の後継はT005で、ウェット性能と耐摩耗性能の向上が謳われています。
更に後継はTURANZA 6で、快適性と運動性能のバランスが追求され、静粛性や乗り心地の向上が謳われています。
発売時期はTURANZA T001→T005→6となり、性能はT001<T005<6と言えそうです。
このとき、海外サイトでTuranza 6 VS Azenis FK520の記事があります。
https://www.tyrereviews.com/Compare/Turanza-6-VS-Azenis-FK520
結論は写真の通り、多くの項目でAZENISが優れて見えます。
書込番号:26213168
2点

>Berry Berryさん
そんな経緯があったのですね。フラッグシップモデルを継承している割には安価ですよね。欧州での戦略だったのでしょうか。
>銀色なヴェゼルさん
ドンピシャの情報ありがとうございます。TURANZA 6は高価ですね。性能と価格は比例しないのでしょう。
何のためらいもなくなりました。AZENIS FK520L 225/45ZR17 94Y XLを選択します。
書込番号:26213509
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520L 275/35ZR19 100Y XL
【使いたい環境や用途】
街乗り、高速道路
【重視するポイント】
コスパ
【予算】
15万以下
【比較している製品型番】
PROXES Sport 2
【質問内容、その他コメント】
F82M4にPILOT SUPER SPORTを履いていますが、添付の通りひび割れが酷い事から良コスパタイヤへの履替えを行います。
ランフラットタイヤと認定タイヤに拘りが無いため、私の中ではAZENIS FK520LとPROXES Sport 2で検討していますが、皆様のお勧めがあればと思い初投稿を行いました。
また、東北エリアで5月上旬に半日の間に高速道路メインで約600キロの走行を行いますので、添付のヒビ具合で危険かどうかの判断も頂ければ嬉しいです。
0点

>坂本貴一さん
パイロットスーパースポーツはミシュランのスポーツタイヤで言うところのパイロットスポーツ4Sの次のミドルグレードラインですのでそのへんを含めて考えるとよいと思います。
ミシュランの商品名の付け方紛らわしいんですよね。
スーパースポーツって言うからスポーツタイヤのトップグレードだと思いきやミドルグレードとはね。
書込番号:26155542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>坂本貴一さん
まあ走行性能は落ちますが、両方ともコスパは良いと思います。
https://wheel-size.jp/size/bmw/m4/2017/#region-jdm
この2択ならファルケン AZENIS FK520Lの方がスポーツ性は高いと思います。
私はV36スカイラインクーペのタイヤをミシュランPS4Sからグッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6 にしました。といってもまだ注文しただけですが、込々約15.2万円(前225/45R19,、後245/40R19)。
5月上旬には履き替えられそうです。
今回はUHPではありませんが、乗り心地にこだわりました。
ブリヂストンPOTENZA S007Aも考えましたが、そろそろモデルチェンジが近そうなのでやめました。
実際はミシュランPS5と迷いました。こちらも性能バランスがよいタイヤですね。
書込番号:26155608
0点

>添付のヒビ具合で危険かどうかの判断も頂ければ嬉しいです。
フロントはショルダーの亀裂がどの程度深いかによりますが、結構な程度ですね。
リヤはサイドウォールが円周上に変色し、亀裂が繋がってきていますので交換をお勧めします。
さて、
>AZENIS FK520LとPROXES Sport 2で検討しています
タイヤのポジショニングはどちらもプレミアムスポーツの銘柄で、運動性能的にはほぼほぼ同程度です。
しかしながら、乗り味に関しては若干異なります。
FK520Lの方がしっとりしており、PROXES Sport2は「芯」を感じます。
そのため、どちらが硬く感じるかとなると後者であり、ステアリングレスポンス(いわゆるハンドリング)や操舵感ではPROXES Sport2が優位になります。
その反面、前者は静粛性や乗り心地で勝り、コンフォート性能ではFK520Lが優位になります。
ただ、いずれの銘柄も差異は僅かで、乗り慣れてしまえば気にならなくなる程度だと思っていてください。
コスパを求めるのであれば、安価に購入できる方で問題は無いと思います。
参考までにADAC(ドイツ自動車連盟)のテスト結果を提示しておきます。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2025-ADAC-Summer-Tyre-Test.htm
書込番号:26155965
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520L 245/35ZR19 93Y XL
新車装着されていたポテンザ007RSのひび割れが酷く、現在7200キロですが交換を検討しています。
ディーラーからも7000キロから10000キロしか持たないと言われていました。
こちらのFK520L、ポテンザアドレナリン004、ハンコックS1エボ3で迷っています。ちなみに車種はルノーメガーヌRSでスポーツ走行はしません。
書込番号:26124453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、自車に装着させていますが、FALKEN AZENIS FK520Lをおすすめしたいですね。
メガーヌのパワーを受け止めるには、新車装着タイヤとゞポジショニングである、プレミアムスポーツの銘柄から選定したいですし、運動性能とコンフォート性能のバランスが良いからです。
しかし、コンフォート性能を重視したいときには、HANKOOK Ventus S1 evo3も悪い選択ではありません。
何を重視するかによると思います。
書込番号:26124511
3点

一部誤解があるといけないので、訂正し付け加えます。
>コンフォート性能を重視したいとき
→ 乗り心地を重視し、機敏すぎないハンドリングでコンフォート性能を中心に考えたとき
恐らく静粛性はFALKEN AZENIS FK520Lの方が静かですので。
書込番号:26124516
0点

>Berry Berryさん
回答頂きありがとうございます。自分的にも520Lかなと思います。スポーツ走行はしないのである程度の耐摩耗性があり雨に強いタイヤを希望しています。
初めてのタイヤ交換なので、今回は520Lにして次回はハンコックでもありですね。
書込番号:26124518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある程度の耐摩耗性があり雨に強いタイヤを希望
TOYO PROXES Sport2が同じポジショニングで、FALKEN AZENIS FK520Lより若干耐摩耗性が高いです。
また、こちらの方が若干「芯」を感じます。
コンパウンドはFALKEN AZENIS FK520Lが粘り強いですね。
タイヤの出自を考えたとき、FALKEN AZENIS FK520Lは住友ゴムグループが欧州でDUNLOPを名乗れなくなった後に登場した欧州戦略旗艦銘柄(いわゆるフラッグシップ)です。
・・・つい最近、また欧州で住友ゴム工業がDUNLOPを名乗れるように、GOODYEAR社からから商標権を取得しましたが。。。
そういうことを踏まえると、欧州車に住友ゴム工業の欧州フラッグシップを履かせることは、趣があるように思いますよ。
書込番号:26124529
3点

>Berry Berryさん
色々と説明頂きありがとうございます。
今回は520Lで考えたいと思います。夏までには履き替えたいと思っていましたが、値上がりも考慮して3月中に購入したいと思います。
ちなみに妻のT-クロスはハンコックベンタスS1エボ3、父親のヴェルファイアはトーヨートランパスMP7に来月交換します。
書込番号:26124544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガーヌの履き替え候補はAZENIS、T-Crossの履き替え候補はVentus S1 evo3、と決まったところですがお邪魔します。
245/35ZR19サイズのVentusの欧州ラベリングは写真の通りで、AZENISよりも転がり抵抗は少なくですが、車外通過騒音は2dB大きいです。なお米国の流通品のTreadwearは340のようです。
その他は写真の通り、日本では安価でも欧州では定評がありますから、高い費用対効果を求める場合の選択肢になるかと思います。
書込番号:26124627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>銀色なヴェゼルさん
タイヤ単体の購入費用は520Lが10万、ハンコックが5万位なので倍半分違います。実際には差額分の性能差は無いと思うので迷っていました。
自分の使用用途ならハンコックでも全然大丈夫ですが…
書込番号:26124644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずっきゃんさん
走安性に厳しそうな欧州で販売されている以上、価格差ほどガッカリ感はないと思うのですが、どの銘柄も未使用のため下記の評価サイトを投稿します。参照済みでしたら、スミマセン。
↓Ventus S1 evo3の評価
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Hankook/Ventus-S1-evo-3.htm
↓Potenza SportとVentus S1 evo3の比較
https://www.tyrereviews.com/Compare/Potenza-Sport-VS-Ventus-S1-evo-3.htm
3台のクルマにコスパの良い各社の代表銘柄が揃い踏み、いかにも勉強になりそうで羨ましいです。初志貫徹でよろしいのでは。
書込番号:26124757
1点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
こんにちは。本日、ファルケンFK520Lを購入しました。ヤフーショッピングで4本合計99782円でした。
メガーヌのフロントが消しゴムの様に磨耗するので次回以降は恐らくハンコックベンタスS1エボ3あたりをチョイスします。
書込番号:26128651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずっきゃんさん
わざわざのご連絡ありがとうございます。
タイヤもどんどん値上げですから、産地に拘らず、定評のある銘柄を勉強していきたいと思います。
書込番号:26128723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK510 285/35ZR20 (104Y) XL
ヴェルファイア30後期2.5Zに乗っています。
純正のホイールからアンチアップして20インチに変更しようと考えて今すぐが、全てにおいて素人で調べてもあまり理解できないので皆さんの力を貸して欲しいです
ホイールはLEONIS SK 2085+35 5H114.3 BMCミラーカットにしようと考えています。
購入先はスーパーオートバックスのネット通販で購入して、店舗受け取りでそのまま取り付けてもらおうと考えています。できればタイヤもオートバックスのネット通販に掲載されている物を購入したいです。その方がスムーズに進むと考えています。
タイヤに関しては無知なので逆に聞いてもらえれば
可能な範囲の知識でお答えします。
摩耗速度等を考慮して考えていきたいです。
ご協力宜しくお願いします。
書込番号:25854507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正タイヤサイズが235/50R18ですね。
>LEONIS SK 2085+35 5H114.3
リム幅が8.5J
オートバックスでタイヤ検索をするとサイズは245/40R20が出てきます。
掲示板の表題にある、285/35R20はこのホイールにそもそも装着できませんのでお気を付けください。
ヴェルファイアということもあり、ミニバン用タイヤから(オートバックス通販の中から)選定しますと、
・TOYO TRANPATH LuU
・DUNLOP エナセーブRV505
・GOODYEAR EfficientGrip RVF2
・BRIDGESTONE Playz PX-RVU
が該当します。
耐摩耗性を考慮すると、
・DUNLOP エナセーブRV505
・GOODYEAR EfficientGrip RVF2
乗り心地や静粛性を考慮すると、
・TOYO TRANPATH LuU
となりますね。
本来なら、転がり抵抗係数AA、ウェットグリップ性能aのYOKOHAMA BluEarth-RV RV03を選びたいところではありますが、オートバックスの通販にこちらの銘柄がありません。
とある駐車場で、30系アルヴェル(おそらく20インチ)に
MINERVA F205
FINALIST 595EVO
を装着させた車を見かけたことがありますが、好みの問題ですがサイドウォールのデザインがうーん。。。という感じでした。
おそらくオートウェイで価格重視で購入されたものと推測します。
そう思うと、DUNLOP エナセーブRV505も個人的にはトレッドパターンがもう一歩ですので、私は選外にしたいです。
書込番号:25854544
2点

>1800ysさん
工賃とか諸々で10万超えちゃうのは大丈夫なんだよね
書込番号:25854549
0点

返信ありがとうございます
やはり、タイヤとホイールを装着し、その他調整をするとそのくらいの金額するのですか?無知なのでよくわかりません
書込番号:25854713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
わかりにくい投稿内容で申し訳ございません
ホイールは決まっているので、適合のタイヤを知りたいです。よろしくお願いします
書込番号:25854715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人とか無知は免罪符にはなりません。
分からない人は全部お店に任せてしまえば良いと思うのだけど。
書込番号:25854761
8点

30系ヴェルファイアのインチアップ例として、純正235/50R18からだと245/40R20が紹介されています。
https://tireworldkan.com/column/inchup_vellfire/
>ホイールはLEONIS SK 2085+35 5H114.3 BMCミラーカットにしようと考えています。
下記が同じホイールだとしたら、適合サイズは245/40R20ですね。
https://tireworldkan.com/wheel/tire/leosk-bmcm-114.3-5-2085
このサイトにはアルファードへ履かせた場合の写真も掲載されています。
オートバックスのネット通販で245/40R20のタイヤを探せばいいと思いますが、それらの中では、TOYOのSUV専用と書かれているPROXES CL1 SUVなら耐摩耗性が高い事を体感しています。1万キロ走行で1ミリ摩耗しないくらいで、2.3万キロくらい走って偏摩耗もありません。走行安定性や快適性も充分なもので、コスパに優れます。
自車(SUV)ではミニバン専用からこのタイヤへ履き替えましたがどちらも走行安定性は良いため、ミニバンへの相性も良いと考えます。
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/%E5%A4%8F%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4/c/100101?q=:relevance:tire_haba_tire:245:tire_hnpi_rt_tire:40:tire_nikei_tire:20
ご経験がなく自信がない場合、ネットで注文する前に実店舗で相談する方が良いと思います。間違えた!では済まないかもしれません。時間がないなら電話でも。
ちなみにタイヤ外径が純正から変わるため、速度計の誤差だけでなく、ADAS(先進運転支援システム)への影響を考慮すべきと思います。
https://car-me.jp/articles/12052
書込番号:25854863
2点

このサイズをはいてますが、ホイールは最低9.5Jできれば10Jがおすすめです。
ファルケンは、タイヤサイズの基準内ではかなり太めですので私は9.5Jではめ出ます。
私の走り方で2万キロくらい?でなくなります。わかってると思いますが燃費もそれなりに下がります。
書込番号:25968866
0点



タイヤ > ファルケン > ZIEX ZE914F 215/50R17 91W
スバル クロスオーバー7 のタイヤ交換でご意見をお伺いできればと助かります
215/50R17で15000円/本 以下 でおすすめのコンフォート寄りのタイヤを教えていただけないでしょうか
〇【現状】
新車時の純正タイヤ(9年間)からの履き替えです
5万キロ走行で溝は3mmほどですが、もう硬くてボロボロなので車検タイミングで交換しようと思います
〇 タイヤの希望の方向性
子供を乗せて走るので、スポーツ性能は気にしていませんが、高速で車線変更などで腰が砕けない程度の剛性は欲しいです
ただでさえ8km/L もでない状況なので、燃費が悪いタイヤは厳しいです
〇【候補で考えたタイヤ】
買おうと狙っていたPROXES Sport 215/50ZR17 95W XL が市場から消えてしまったので、以下で検討しています
・ ZIEX ZE914F 215/50R17 91W
モデル末期でアマゾンぐらいでしか売っていませんが・・・・
・ SP SPORT LM705 215/50R17 95V XL
1本 11000円程度で即決しかけましたが、2021年製造とあるのが気になりました・・・・
・ POWERGY 215/50R17 95W XL
これが無難かなと思っています
スタッドレスは昨シーズンに新品のブリザックを買ったばかりなので、車検を通すだけならスタッドレスへの履き替えでもいいのですが、まだ9月ですし、タイヤも安くなる気配もないので買ってしまおうと思っています
アドバイスいただけますと助かります
よろしくお願いいたします
4点

イエローハットのP7EVOがいいと思います。
書込番号:25905621
7点

>・ ZIEX ZE914F 215/50R17 91W
>モデル末期でアマゾンぐらいでしか売っていませんが・・・・
ご存知のとおり2016年登場です。
>・ SP SPORT LM705 215/50R17 95V XL
LE MANS Vの吸音スポンジ抜き、海外向け製品(国産逆輸入品もしくは海外生産並行輸入品)です。
>・ POWERGY 215/50R17 95W XL
>これが無難かなと思っています
タイヤ、新車装着はYOKOHAMA ADVAN A10ですね?
私の家にもエクシーガクロスオーバー7があり、普段は嫁車として使用しています。
ADVAN A10は摩耗してくると、ノイズがかなり目立つ銘柄です。
45〜60kmで定速走行しているときに「ウォン、ウォン・・・」とトレッドピッチによるノイズが出たり、路面の影響で「ゴーッ」と鳴ったり。
>高速で車線変更などで腰が砕けない程度の剛性は欲しい
PIRELLIのPOWERGYでよろしいと思いますよ。
適度な運動性能、剛性、入手しやすさ、価格、全てにおいてバランスがとれていると思いますし、ふうてんのねこさんの希望が叶う銘柄だと思います。
書込番号:25905642
8点

〉2021年製造とあるのが気になりました・・・・
9年前のタイヤ使ってる人が気になりますか…
あと何年その車を使う気なのか含めた車の寿命考えたら意外とありかと。
書込番号:25905760 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさま 早速のアドバイスありがとうございます
>からうりさん
> イエローハットのP7EVOがいいと思います
ピレリのイエローハットへのOEMでしょうか?
スペックが比較しずらかったので、せっかくですが、候補にいれずらかったですが、お店に行ったときに見てみます
ありがとうございます
>じゅりえ〜ったさん
>9年前のタイヤ使ってる人が気になりますか…
>あと何年その車を使う気なのか含めた車の寿命考えたら意外とありかと。
クロスオーバー7も気に入っているので、あと10年は乗るつもりです
子供が大きくなったら一緒にでかける機会も減るだろうから、
それからコンパクトカーに買い替えるかなと思っています
ですので、タイヤは5年以上を2回は使うつもりです。
9年前のタイヤと比べれば3年間倉庫保管されたタイヤも新品で使い始めは性能出ると思いますが、
この保管期間が最終的なタイヤ寿命にどう影響するのかわからず、判断しかねています
今乗っているクロスオーバー7の前に乗っていたレガシィは、当時、ディーラーの客の中で一番古い年式だったそうで、
最後はABSからオイルがじわじわと漏れるようになったので買い替えました。
いまの車も同じくらいは頑張ってもらおうかと思っています。
>Berry Berryさん
ご丁寧に解説いただきありがとうございます
>ADVAN A10は摩耗してくると、ノイズがかなり目立つ銘柄です。
> 45〜60kmで定速走行しているときに「ウォン、ウォン・・・」とトレッドピッチによるノイズが出たり、路面の影響で「ゴーッ」と鳴ったり。
路面の音は我が家の車でももいつも出てます。
静寂性の高いタイヤであるにこしたことはないのですが、
屋根にキャリアをつけていて風切音が結構でるので、タイヤの音にこだわっても車内は無音にならないし・・・・・
というところで主軸から外しました
> PIRELLIのPOWERGYでよろしいと思いますよ。
>適度な運動性能、剛性、入手しやすさ、価格、全てにおいてバランスがとれていると思いますし、ふうてんのねこさんの希望が叶う>銘柄だと思います。
自分の希望通りですね。
子供のせて走る4WDのスバル車でタイヤのグリップ力が不足するシーンはほとんどないので、適度な運動性能があれば、いいので、バランスがよさそうです。
初めてのピレリになりますが、POWERGYがいいかなと思っています。
書込番号:25905817
1点

>初めてのピレリになりますが、POWERGYがいいかなと思っています。
私、パワジー1年ちょっと使ってます。
他のタイヤとの比較はできませんが、
価格(安価)、ピレリのブランド、文字(F1と同じ)、2023年発売の新しいタイヤ、
主に、価格面で選んだのですが、乗り心地、晴天、雨天のグリップ(ゆっくり走るほうなので究極はわかりません)
外見、私なりに満足しております。
人に勧めて大丈夫と思ってます。
安心してください。
書込番号:25905889
3点

訂正します。
2023年発売の新しいタイヤ→
2022年発売の新しいタイヤ
失礼しました。
書込番号:25905890
1点

>バニラ0525さん
実際に乗られている方のレビュー大変参考になります
おかげさまで決断できて購入至ました
書込番号:25905999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 コメントありがとうございました
初のピレリを購入しました
書込番号:25906004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決に間に合いませんでしたが、調べた事がありますので投稿させてください。
日本のラベリングとは異なる等級分けですが、欧州ラベリングといって、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が記載されたラベリングがあります。
写真1枚目が新車装着タイヤのものと推察します(公開された商品コードが見当たらないので不確実ですが)。日本のラベリングに置き換えると、転がり抵抗Aくらい、ウェットグリップcくらいだと思います。
写真2枚目がPOWERGYのもので、新車装着タイヤより各項目が上回る事が推察できます。よい選択だと思います。
最後に1つ気になった事があります。
新車装着タイヤより負荷能力が上がりXL規格タイヤになるため、取り付け時は入れるべき空気圧も上げる事を推奨されると思います。ご存知でしたらスミマセン。
書込番号:25906422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>銀色なヴェゼルさん
欧州ラベリングの情報ありがとうございます
転がり抵抗が低くて、ウエットグリップもあってと性能は見事ですね
いまのタイヤより良くなる気しかしません
空気圧のアドバイスもありがとうございます
もともと高めに入れるのが好きなのですが、様子見ながら合わせて行こうと思います
履き替えるのが楽しみになってきました
書込番号:25906704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ファルケン > AZENIS FK520L 255/35ZR18 94Y XL
w204です。
1人乗りがほとんどで、たまに2人。
仕事で月に1,500キロ走ります。
F225/40/18、R255/35/18です。
適正な空気圧がわかりません。
給油口に書いてある数字だと1人乗りでも低い気がします。
タイヤ屋さんやディーラーの方に聞いたらバラバラです。
現在F2.4 R2.6のチッソ空気圧にしてます。
これで良いのでしょうか?
走行2万キロ超えたのでそろそろ買い替えをしないといけないです。
雨の日の安心感があるためFK520を考えてます。
書込番号:25376493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドアのところにシールが貼ってあるのでそれでいいと思います。 それから0.2ぐらい多く入れることを推奨している人もあります。 ホイールの底突きを防ぐためだと書いてありました。
書込番号:25376635
1点

適正というのが、メーカー推奨値が「絶対」なのか個人の好みで多少前後するなのか…
メーカー推奨値で自分的に気に食わないなら0.1や0.2変えたって構わない。
壊れない範囲でお好みでどうぞ。
こういう感覚の話はネットで聞いても無駄ですよ。
自分の感覚は他人と一緒じゃないですからね。
そもそもメーカー推奨値をあなたは否定してるのですから自分好みにしちゃいましょう。
変更して気に食わないなら戻す事だってアリです。
書込番号:25376687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>sumraiさん
>適正な空気圧がわかりません。
数値を管理されているのであれば
タイヤの減りを見てみたらどうでしょう
単純に言えばセンターの山が多く残っていれば低い
センターの減りが早ければ高すぎ
気にならないなら今のまま
これ結構正解だと思いますよ
書込番号:25376906
11点

FK520Lはエクストラロード仕様です。
純正のタイヤがそうでない場合は、少々高めにしましょう。
詳細はタイヤメーカーのHPで換算表をご覧ください。
ただしW204は欧州規格で記載されているのでご注意を。
書込番号:25376937
2点

お返事ありがとうございます。
リアのセンターが摩耗してまして、バックスの方に空気圧高いのではと言われました。2.6にしてました。
給油口表示よりプラス0.2ぐらいが良さそう。
F2.1 R2.2が給油口数字でした。(3人まで)
このままだと柔らかすぎるんでるよね。
書込番号:25376977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉給油口に書いてある数字だと1人乗りでも低い気がします
1人の方が負荷が少ないから低くても良いのではないでしょうか
〉このままだと柔らかすぎるんでるよね。
〉リアのセンターが摩耗してまして、バックスの方に空気圧高いのではと言われました。
硬めのシャープな感じが好みなんでしょうね
でも
タイヤが均一に減らないって事はタイヤ全体を旨く使っていないって事です
僕は最近逆に低めの空気圧で粘る感じがマイブームです
書込番号:25377174
2点

> 走行2万キロ超えたのでそろそろ買い替え
少し摩耗が早いですね。前後異サイズでタイヤローテーションができないことで
後輪ばかり摩耗してしまうのでしょうか
自分はもっぱら指定空気圧よりも高めが好み
・ステアリングを切り込んだ時の反応がシャープになる
・走行抵抗を減らして燃費向上(真冬以外はカタログ燃費を上回ります)
・異物を踏んで空気が少しずつ減るようなときも完全に抜け切るまで幾分でも時間が稼げる
色々試してみて乗り心地の違いがよく分からないようなら、高めで調整するのがよいでしょう
書込番号:25377559
2点

先月FK520はめました。ホイールは9.5Jでタイヤは285/35-20です。空気圧3ぐらいではフロントタイヤが少し潰れますので3.2で前後入れています。ヴェルファイア30ですので車重がある為少しくらい高くてもタイヤも跳ねません。私も月に1500`くらいは走りますのでスタッドレスはめない時はFK510は2年持ちませんでした。約2万キロで交換しましたがスリップサイン見え掛けでした。ただ、太いのでホイルスピンはしなかったです。私的には静かで良いタイヤです。先日320キロほど走りましたけど晩に走った時はリッター13位行きました。なかなか良い感じですよ。サイドのロゴも少し変わりましたよね。
書込番号:25386835
6点

解決済ですが
メルセデスW204(S204)で書かれているサイズからみるとAMGホイール18インチなので標準装着タイヤが既にXLです。
ノーマルが
F:225/40R18 92W
R:255/35R18 94W
なのでAZENIS FK520Lならば
F:225/40ZR18 92Y
R:255/35ZR18 94Y
共にXLなので
給油口のフラップに空気圧表があるのでその通りに入れれば良いです。(速度域がW→Yなのでタイヤが遠心力に負けない様に若干硬くなるかも)
3名乗車時の空気圧は前後共210〜220KPa辺りが指定圧力になります。
(5名+荷物で250KPa)
元がAMGパッケージならスポーツサスペンションですが
ノーマルでホイールのみ替えた場合は柔らかい(緩く感じる)のが普通です。
書込番号:25856675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





